LAMEコマンドラインオプションを語れ!その35
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:29:14ID:EaBE7/br0[前スレ]
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その34
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237972332/
[関連サイト]
本家
ttp://lame.sourceforge.net/
ソースコード
ttp://lame.cvs.sourceforge.net/lame/lame/libmp3lame/presets.c
海外掲示板
ttp://www.hydrogenaudio.org/
バイナリ
ttp://lame.bakerweb.biz/
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
ttp://www.free-codecs.com/LAME_Encoder_download.htm
ttp://www.rjamorim.com/rrw/lame.html
★まとめサイト★
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:30:43ID:EaBE7/br0LAME FAQ
ttp://www.initialt.org/lame/LAME-FAQ.txt
LAMEでmp3エンコード
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame.html
[フロントエンド]
Lame Ivy Frontend Encoder (KKKKK.Net)
ttp://kkkkk.net/?life
RazorLame
ttp://www.dors.de/razorlame/
RazorLame日本語化パッチ (ひっそり...)
ttp://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
CDex
ttp://cdexos.sourceforge.net/
Exact Audio Copy
ttp://www.exactaudiocopy.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:31:55ID:EaBE7/br0*1 ttp://pc.2ch.net/software/kako/989/989479969.html
*2 ttp://pc.2ch.net/software/kako/1014/10148/1014874759.html
*3 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1020/10206/1020631450.html
*4 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1026/10262/1026284486.html
*5 ttp://pc3.2ch.net/software/kako/1035/10356/1035621688.html
*6 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1043/10434/1043446927.html
*7 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1053/10538/1053861259.html
*8 ttp://pc5.2ch.net/software/kako/1060/10602/1060265667.html
*9 ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1065096735/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1077959872/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/
12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106740029/
13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1114778713/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1118194512/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1125666761/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128980851/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1132565219/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140181077/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147437958/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1156769120/
21 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1161703621/
22 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1167195066/
23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172582958/
24 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178196753/
25 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1183679947/
26 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190446741/
27 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199286121/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1206081653/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1211480654/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1215690856/
31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1221478193/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:33:30ID:EaBE7/br032 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1227758299/
33 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233039653/
[関連スレ]
【MP3】男は黙って--preset insane【高音質LAME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1210632748/
CDexってどう? その11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/
Exact Audio Copy β10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1231430569/
[3.98.2推奨コマンドラインオプション]
(VBR)
-V 0 ⇔ --preset fast extreme
-V 1
-V 2 ⇔ --preset fast standard
-V 3 ⇔ --r3mix
-V 4 ⇔ --preset fast medium
-V 5 (携帯機器向き)
(CBR)
-b 320 ⇔ --preset insane (最高音質)
-b 192 ⇔ --preset cbr 192
-b 128 ⇔ --preset cbr 128 (携帯機器向き)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 17:34:33ID:EaBE7/br0Q. 「らめぇ!」って何?
A. LAME(れいむ)の仏蘭西語読み。
ただし、「らめぇ!」という言葉がこのスレ発祥というわけではありません。
Q. 玉子(匿川)って誰?
A. 精神や知能に重度の障害を患っている本物の障害者です。
過去に圧縮音声関連のスレを荒らし回っていました。
幸い現在は多忙のため2chのスレには顔を出していないようですが、
もし再び現れるような事があっても無駄に反応せず放置に徹しましょう。
彼の異常な発言の内容を指摘しても反って同じ発言を繰り返すだけです。
NGID等を設定して徹底的に無視し続けるのが最善の策と言えるでしょう。
また、無闇に玉子の話題を出したり、玉子の振りをして書き込むことも、
スレが荒れる原因となるので厳禁です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 20:44:53ID:EqdgxjNj01.管理職以上の書き込み禁止
2.退職希望者かOB以外の書き込み禁止
3.会社の為の是正項目は事実のみの記載とする
4.会社の不利益情報は社会通念と法律に大きく反する部分のみ
5.上記項目に該当外は本スレに書込み禁止ならびに削除依頼対象とする
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 22:18:56ID:ANPRn9Qb00008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:04:55ID:7pjkTBL+02009-09-26
Please note that this compile is NOT for archival, it is for test purposes only.
This is an alpha build and the encoded results may be variable in quality.
Includes a fix for ffmpeg. Bundle compiled with Intel Compiler 11.1.046.
LAME 3.98.2
2009-09-26
Bundle compiled with Intel Compiler 11.1.046.
LAME 3.98.2 using libsndfile 1.0.18pre22a
2009-09-26
lame compiled with Intel Compiler 11.1.046.(This version of the libsndfile-1.dll provides FLAC input support.)
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/26(土) 23:05:42ID:7pjkTBL+0ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 02:01:33ID:hdhFhNDJ0俺、めっちゃ神経質やから日付が新しいのが出るとまた作り直さないと気持ちが悪いorz
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 02:03:56ID:5/fHAAV80わからんでもないが、コンパイラのバージョンが変わっただけだから気にすんな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 02:22:03ID:AR+bSLwL0最近更新が多い理由は
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=74907
参照
コンパイラが原因で特定の環境で動かない問題を修正してるだけ
中身のLAMEは変わってない
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 04:20:10ID:AR+bSLwL0ソースを見てみたらnssafejointオプションが無意味になってるな
if (gfp->exp_nspsytune & 2)
msfix = 1.0;
if (fabs(gfp->msfix) > 0.0)
msfix = gfp->msfix;
これ2個目のifはelse ifじゃないと駄目だよなあ
意図的とは思えないし、バグ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 17:06:37ID:5d6vuL8j0Lameのソース読もうとしたこと無いから適当なこと言うようだけど、
もう使われないオプションになっちゃったんじゃ?
前スレ最後のキラーサンプル試してて気付いたんだけど、
Lameのプリセットで自動設定されるnsmsfixがちょうどキラーサンプルを回避できるくらいの値になってるのよ。
つまり、JS切り替えは適切に機能してるみたい。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 18:09:11ID:AR+bSLwL0使われないオプションには見えないんだがね
というかCVSで過去のソースを見てもこのオプションが機能していた形跡がない
(プリセットと併用する場合。正確には--nsmsfixを全く指定しなければ機能する)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 20:48:06ID:d1PtVdmg0-resampleで入力と同じ値がセットされるみたいだけど、これって
-resampleオプション無しでも同じ挙動するんだよね?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 20:54:41ID:fYM9BTHe0例えば44.1kHzのWAVEをエンコする際に--resample 44.1と入力することは何も入力しないことと同じ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 21:04:09ID:d1PtVdmg0良かった。何も考えず入力と同じ選んでたけど良く見たら
-resampleオプションが入ってたもんで、余計な処理が
入ってしまってたんじゃないかと心配してしまった
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/27(日) 21:27:12ID:fYM9BTHe0今時MP3でそんな極端に低いレートでエンコすることは殆ど無いだろうな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 12:17:20ID:Xi2CZGD300021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 15:35:13ID:5RqBUKjIO初めからCD自体がきちんとギャップレスしてなかったから
wave弄って完璧に繋がるようにしたのに、オプション無し -T --nogapのどれやっても
ケツが切れて2曲目が食い込んでくるような感じになるんだよな‥
素直にAAC使うべきなのかなorz
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:03:28ID:8GMoV7eL0再生ソフトがLAMEタグに対応してないとギャップレスにならないだろ。
あと余計なオプションなしのデフォルトで、LAMEタグは付加されるはず。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:13:47ID:cwk452hyiAACも規格上はギャップレスじゃないぞ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 16:30:29ID:5RqBUKjIOありがとう。iTunes→iPodの用途なんで
俺も普通にエンコしていけるはずだと思ってたんだけど‥
確かにギャップは無いんだけど、一曲目のケツが切れて
2曲目の入りが早いんだよね‥
LAMEタグについて調べてみたら、VBR関連の情報が入ってるみたいだけど
CBRでエンコしたらLAMEタグが挿入されない‥なんてこともあるのかな?orz
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:35:45ID:cntGOHyW0LAMEタグを利用してmp3をギャップレス再生できるソフトは、Lilith,foobar2000,1by1,Fittleくらいだったかな?
私自身はLilith派だが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 17:37:05ID:0JCKcYCt00027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:37:39ID:SzYcY9zx0丸ごとエンコすれば問題ない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 18:47:11ID:g2qDGI9w0iPodを持ってないんで実験できないけど、
foobar2000 Version0.8.3のDiskwriterの
Commandline Encoderの設定に
□エンコーダーが正確な長さを要求する
というのがある。役に立つかもしれない。
同じfoobar2000でも0.9以降ではなくなっているので、
そもそも無意味なのかもしれない。
それと、いま、前スレの131さんの3.98.2で、
--preset insane だけでエンコしても、-b 320 だけでも
kmlameviewでみたらLAMEタグが付いていた。
bakerwebやrarewaresのバイナリでは試していない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 21:39:14ID:Y9mFPetv0今日は徹夜かな
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/28(月) 23:23:12ID:0JCKcYCt00031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 03:40:18ID:EJbgEU8e0めぇ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 22:53:11ID:nEHfpY+y00033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:15:37ID:oxTrIUux0http://www.google.co.jp/search?q=lame+%83o%83O
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:04:00ID:v27rOoDE0http://www1.axfc.net/uploader/O/so/97038&key=lame
・cbrプリセット128kbps指定のみ
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/63818&key=lame
・汗と涙の結晶
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/63817&key=lame
散々波形いじくり回しに回して耳を鍛えた上に、音響心理学のお勉強をしっかりとした俺が
オリジナルプリセット研究の成果物をうpしてみる。
テーマはあえて128kbpsという、最低妥協点とも言えるビットレートで高音質を追求。
また「mp3とか音が軽いからw」の克服。
あと高音域の劣化をどこまでごまかせるか。
長さフルバージョンなので原曲のファイルサイズ注意。
複数人による感想求ム。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:16:28ID:P4nfwYV20アーティファクトによる劣化をそういう表現で片付けるのは耳で評価していない人だけ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:24:36ID:Ud0PWQar00037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:36:04ID:LDw3SMAi0自分の結論だと、それは単純に、標準でHPFが掛かっているっぽいのが主原因だと考えた。
どう考えても遮断特性が可聴域にはみ出して、例えばベースの音色なんかが変化してるから、
それを頼りにABXなんかも出来る。
低域なんてカットしても大してレート削減にならないはずなのに・・・
>>36
いや別に320kbpsでもいいんだけどさw
128kbpsの時点でこれだけできるんだから、そのままビットレートのゆとりに合わせて調整すれば、
マジで原音と聞き分けられないぜ!ってやりたかったんだ。
っていうか時代は可逆だし、非可逆の存在意義はファイルサイズと汎用性じゃね?
その点、1曲5MB程度でほぼ劣化が聞き取れないmp3なんて作れたら魅力的じゃんか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:43:55ID:Ud0PWQar0AACの汎用性も既にかなり高くなってると思うよ。Apple機器の流行とMPEG4採用の甲斐あってか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 01:04:57ID:Nxm1q87J0cbrプリセット128kbps指定のみの方がマシじゃね?
汗と涙の結晶は一番ギターの音が崩れてシュワシュワが目立つ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 01:19:32ID:LDw3SMAi0mp3でくれ、な界隈じゃなければ確かにAACもかなり広まってきたね、特に再生機材。
まぁでも、web上に存在するファイルの絶対量がmp3は異常に多いし、AAC天下はなかなか来なさそう・・・
>>39
シュワシュワ?
歪みが丸まらずにソース通りに出ている、じゃなくて?
ギターはきちんとチェックしたつもりなんだけどな・・・サビで入ってくる奴のことだよね?
まぁ、「シュワシュワ」ならビットレート上げれば消える類だろうけど・・・
あとLameスレなんて滅多に顔出さないからついに書けるだけ書いちゃうけど、
MSステレオを多用すると奥行きが減る。
理由はMSコンプとかでもよく起きるS成分に位置する残響の変化。
この場合はMから相対的に見てSの劣化が大きい影響だと思われる。
けどnsmsfixが1.4以下とかになってくると今度はキラーサンプルで実証されているような
モノラルソースのボケが怖い。
でもまぁ、320kbpsまでビットレート上げれば0.97くらいまでなら全然大丈夫。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 03:20:25ID:733HY6sUO最初に3つめを聴いたので何じゃこりゃ?と思ったのだが
Flac聴いたらそういうソースなのでした。
各楽器にエフェクターかかっててホワイトノイズっぽい音が満載だし
ごまかせちゃう感じがするね。
わかりやすい部分ではイントロのガラスの高音が歪んでるね。(mp3ふたつとも)
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 04:09:02ID:P4nfwYV20上がってるサンプルの頭5秒ぐらいを聴けば分かると思うが
アーティファクトが酷くて聴くに耐えない。
-V 5(前後)が128kbps前後では最低限のライン。CBRに拘ってオプション弄りで無駄な時間を費やすよりは大分マシ。
というかそのサンプルは途中からプリエコー地獄になるし、
アーティファクトを聴くトレーニングには良いサンプルだなw
AACにすると100kbps位でも幸せになれるんだが、スレ違いか。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 04:39:39ID:P4nfwYV20「汗と涙の結晶」とやらでも全く改善されていないのを聴くと
34みたいな音が軽いだの奥行きだの抽象的な言葉を並べて評価する人は
一体何を聴いてチューニングしてるんだろうね、と思ってしまうわけで。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 07:00:18ID:EivPJ44o00045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 07:55:08ID:sRflnif30てかAAC-LCでもMP3と比べると低レート向きで、200kbps辺りから上はMP3の方が良いという声もあるし。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 09:12:33ID:uqYZIecNi>てかAAC-LCでもMP3と比べると低レート向きで、200kbps辺りから上はMP3の方が良いという声もあるし。
それは適切に行われた試験結果の上でか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:12:06ID:pgBqXYaB0なんとなくAACは、どこまでレート上げても所詮AACな気がして
96knpsとかが必要とされる倍以外は、結局MP3を使ってしまうのです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:21:19ID:z8Hb6YD9P仕様なのかな@3.98.2
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:30:53ID:fCPr9Vtq0なんか設定間違えてるとしか思えない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:52:08ID:sRflnif300051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 17:58:59ID:0yKFGZ5Q0平均レートって何?ビットレートの事?
だとしたら insane で320kbpsでしょ?extremeがそれ以上のビットレートになるなんてありえない。
何か勘違いしてない?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 08:34:21ID:Gp/FP807O回答貰っておきながら返答遅れて申し訳ない
あの後いろんなオプションで色々試してみたが
結論としては、単にiTunesがLAMEタグを読めてないだけだと思う
ググるとiTunes7以降はLAMEタグを読みとって
Appleのギャップレス情報に変換してくれると書いてある(非公式)が
実際は正しく読みとれてない模様
foobarでは問題なく再生出来てるので、とりあえずLAMEの問題ではないです。ごめんなさい
-t付けてLAMEタグ取ると、iTunesでしっかりギャップレスしてくれました。
LAMEタグ付いてると、確かにギャップは付かないけど、末尾が早く切り上げられて
次曲が食い込んでくるようになる。冒頭はいずれも変わらない模様
だから「LAMEタグ無し→無し」の接続と「LAMEタグ無し→有り」の時はちゃんと繋がる。
でもこうするとfoobarを初めとするiTunes以外のプレーヤーでギャップが出来るんだよね(当然だが)
だから、どっちにも対応させようと--nogapで試してみたが
これもiTunesでは末尾が切れてしまう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:19:51ID:LRFtRiEy00054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:24:07ID:Gp/FP807Oそれも考えたんですが、聴覚で大体の位置で合わせることになる上
iTunesでしか有効じゃないタグなので、やめました。
そもそもLAMEタグを切った時点で、foobarではギャップが入って
iTunes専用のmp3みたくなってるので、それならもう
iTunesでAACとして取り込めば良いんじゃないのかなぁ‥なんて思ったりします。
LAMEとiPodの組み合わせって、シェア考えると結構あると思うんですけど
このネタについての情報って全く無いですよね、あんりノンストCD聞かないのかな‥
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:50:40ID:0HRxTq7Z0そのサイト・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:32:44ID:UDDDBj/N00057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:11:49ID:QtJfvwB60というか昔 (iTunesがギャップレス再生に対応した当時) は
iTunesでもLAMEタグをちゃんと読んでギャップレスになってたんだよ
http://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2006/09/15/itunes-v70070%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%87%A6%E7%90%86/
いつからか駄目になった。バグレポートするか、
HAに書けばAppleの中の人も見てるから気づいてくれるかも。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:45:46ID:lq8jZZsaOその記事は既に読んでたんですが、LAMEタグを読んでギャップレスしている
ことは検証されてますが、それが正しくギャップレスしてたのかどうがが
その記事だけでは分からないですよね‥
あの後、更にいろんなソースで試したところ、やっぱり-tオプション付けても
きちんと聞こえるソースが増えるものの、アーティファクトの出る部分も少しありました
中途半端な上、iTunesしか読み込めないのでは仕方ないので
諦めてノンストップCDだけはAACで取り込むことにします。
(iTunesでエンコしたギャップレス情報はfoobarでも正常に読んでくれるようなので)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:51:54ID:ZEPpjwVI0insaneでエンコードした場合でもビットリザーバって機能するんですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 04:19:25ID:QtJfvwB603.97あたりでは機能してたけど、FhGのデコーダとの互換性に問題があるとかで
3.98では無効になってる
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:24:45ID:jQKDylPR00062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 01:59:41ID:a6gj1sRZ0もう次スレは要らないよね多分
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 08:22:27ID:h+LUh8ma00064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 17:50:47ID:HaElF6ge0┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:28:24ID:LH45oSUq0と言うか、次スレすらイラネ。
もう、LAMEコマンドラインオプションを語れ!の意味を成してないw
LAMEのコマンドについては既に出し尽くしてネタが無いのは分かるが
レスの揚げ足を取るわ、誹謗中傷するわで
ただの雑談スレに変わってしまってるわな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 20:59:46ID:at9sz5bK00067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 00:39:56ID:DCeTIuAI05年ぐらい前の過去ログ見ても今と変わらなかった
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:03:04ID:fvSgvXFz0なら話題が何に及んでも無問題
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 03:08:08ID:E7Jj7hJl0正直、これ以上語るコマンドラインオプションがない。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/29(日) 22:10 ID:YPkKjxRW
プリセットできてからあまり語る事もなくなったんだし、次からはタイトル変えよう
普通にLame総合スレで
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 05:04:22ID:EVpZITt900071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:51:35ID:U1815LTQ00072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:42:58ID:+StsWJdP00073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:47:01ID:Z+7sGm/+00074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:05:01ID:AtAFsYzvO0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 13:20:45ID:TN++wnID03.98.2でこの設定だと平均ビットレートが120~150kbpsくらい。
そしてシークするとiTunesもWMPも再生時間が結構ずれる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 15:05:40ID:VSnMJLSw0マルチタスク(lame.exeの複数起動)には何の問題もないわけだから、昨今のPC事情なら
最低でも5個以上は同時変換して問題ないし、この辺をフロントエンド側で対応してもらえると
ありがたいんだけどな‥
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:12:32ID:FsCbrPy30foobarでやれるじゃん てか、普通にやってるけど?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:20:16ID:aExi39c800079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 17:22:33ID:FsCbrPy30知らなかったの?? プッ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 18:32:57ID:Gi+K+bqu0LIFEでも出来るぞ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:47:16ID:AtAFsYzvOみたいな思考だな。小学生かよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:00:37ID:sqcE78cM0ある程度は効果があるのは当たり前田のクラッカーよ?
しっかし、ATHカーブの定義が甘くて可聴域に結構触れてるんじゃないかと思ったら、
プリエコーを防止する役割があるのね。
そうなると結局、LAMEmp3においてこれ以上プリセットを改善できる余地は、
nsmsfixをギリギリまでSSに近づけることとHPFのカット、
それからついでに各種音響心理マスキングを使ってビットレート節約をすることくらいだと思った。
どうだろう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:16:57ID:uJ9sn7xQ00084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:17:41ID:/yc5CV5G00085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:25:14ID:Hhl6YztM00086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 00:20:06ID:W6e72t3G0>>82
とは言ってもnsmsfixはせいぜい0.6くらいだと思う。
それ以下にするならもうSSのがいいよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 00:42:08ID:22jj4cPGOデコード
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 09:51:31ID:k3SDHcpV00089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 12:16:06ID:oBbdqbS/00090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 18:56:23ID:LuMmZNTH0ビットレートを多く割り当てて、必要じゃない部分を少なめに割り当てるわけなんだけど、ドラマCDとかそういう
会話だけのようなCDってVBRよりCBRみたいに固定ビットレートの方がいいような気がするんだ・・・・。
皆はどう思う?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:00:44ID:lhFm53Rk00092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:01:43ID:vfJL+g1H0プラッセーボ効果です
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:02:02ID:n9o2YpzA00094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:03:12ID:ptfJ5wt+0無音部分にビットレート割いても仕方ないと思うんだ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:39:17ID:LXNVb1Ug0そんなに気にするなら--preset insane使っちゃいなYO!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:41:10ID:LNzrw0c+0そりゃinsaneのほうが良いに決まってる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 19:53:41ID:bvECdwFO0そう思ってたけど、聴き比べしてもわからんかった
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:00:07ID:LNzrw0c+0http://www2.hp-ez.com/hp/akirapu/page5
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:06:40ID:bvECdwFO0以下の二点が気になった。
・目で比較(波形データ)
・旧プリセット--alt-presetも知らない
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:07:09ID:P4Wk94m10またそのヴォケのHPかwww
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:25:26ID:LuMmZNTH0MP3(高いビットレートになるほど強い)
AAC(低いビットレートに強い)
ってな具合だと記憶しているんだが、
ATRAC こいつの秀でてるところは?w
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:27:27ID:n9o2YpzA0MP3はどのビットレートで比較しても、AACには負ける。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 23:39:56ID:CzjC00M30MDプレイヤーで再生できます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 02:16:32ID:94qhCBm/0AACがmp3の後釜なんだから当然だろう・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:32:21ID:7O9w9j0NO俺もMDでくらいしかお世話になったことがないが
敢えて秀でるというなら標準で著作権保護機能があるととと
下位互換のあるロスレス規格が、割と一般的(←ATRACの中では)になってることじゃないかな
ま、俺はどっちも必要としてないが。
AACがmp3に劣る点って言えば普及率ぐらいじゃないのかな。
対応プレイヤーが増えて一般性が高まった今でも
やっぱり配布用途だとmp3のほうが多いんだよな。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 03:39:24ID:KE6kBYfU0まぁ、曲間弄ってギャップレスにするという糞仕様なのだけれど
AACは独自拡張がネックで使う気にはなれんな
なんであんな風になってしまったんだか
動画の音声には使うけれど
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 04:05:28ID:7O9w9j0NOそういえばMDは普通にギャップレスしてたな。
まぁ俺が実際にMD使ってた頃はATRACだとかSONY規格だとか
そういう知識は全く無かったんだがね。
最初からディスク単位にする前提のCDやMDと違って
圧縮音源ではギャップレスはネックだよねーって思ったけど
単にギャップレスフラグ立たせてプリロードすればいいだけだよな。
まさにLAMEがやってることだがそれが標準規格に無いのが痛い
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 04:13:59ID:pVcacqkh00109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 12:52:52ID:PY7CQPZo0俺も規格上はどのビットレートでもMP3が負けてると思うが、
実際のエンコーダーの問題もあって高ビットレートではLAMEの方が音がいいと思うが。
>>107
フラグ立てるだけじゃなくて最後のフレームのどこまで音が入ってるかって情報が要るんじゃなかったか。
これが規定されていないのがMP3の2大弱点の1つ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 15:28:09ID:MYqC5IkL0もうひとつは?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 17:36:32ID:pVcacqkh0私も、通常のサンプルなら、LAMEの--preset standardやneroaacencの-q 0.5位で十分だと思うし、
それらに優劣をつけようとは思わない。
ただ、ごく一部のキラーサンプル(castanets等)では、LAMEではABXが可能で、neroでは不可能と言う場合がある。
ショートブロックがMP3より短くて、529kbps(2chの場合)まで使えるAACが有利なのは当たり前ではあるが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 17:44:37ID:R/izHkPa0>フラグ立てるだけじゃなくて
その開始終了フレーム情報が、フラグなわけですが
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 02:37:20ID:XGkpkW0l0sfb21のスケールファクタ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 03:10:28ID:xTvLd5sf0http://www.mp3-tech.org/content/?Mp3%20Limitations
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 08:41:06ID:L/UsrZWTOそれは128kbps以下での音聞けば一目瞭然。
それでも俺はmp3使ってるし、それはiTunesストアと
MPEG4コンテナの音声以外で、AACを見ることがないから。
企業のサンプル楽曲や個人配信の楽曲で、~.mp3はあっても
~.m4aやら~.aacなんてお目にかかったことがない。
再生出来る環境が増えてるのと、普及してるのとは話が違うように思うね‥
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 20:58:03ID:xTvLd5sf0MP3しか再生できない環境がまだ残っているのは、理解しているけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 21:06:39ID:EkXCKYTC0mp3を使うというのが意味がわからない
配信側の人間ならわかるけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:15:11ID:KoDHL6M20再生できる→採用
再生できない→不採用
じゃねぇの?
AACは後者だから不採用だと。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 22:28:31ID:pSQtIp6o00120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 23:04:35ID:502c09Dz0そこまでレートを上げれば全体から見れば極稀なケース(castanets等)を除いて元との違いが分からないし、
castanets等の分かるケースでも元と聞き比べなければ全く気にならないから個人的にはLAMEのV0やinsaneで十分だな。
(実際にはV2でも十分だがDAPの高容量化によりそこまでケチる必要が無い)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 07:58:57ID:8cWzOVe100122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:16:57ID:1bT+dXoU00123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:41:41ID:YGKo2SIK0配信側や、動画での利用ばっかりで、個人での利用をあんまり見ないからってこと。
iTunesの標準がAACだからiPod普及とともにAACの利用が増えてきてるのはわかるけど
それだって「え?AACって何?」ぐらいで互換性なんて気にしない人がほとんどだろうしね‥
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 17:21:02ID:Jtxdgzqg0タグ見ても「LAME in FL Studio」になってて分かんないんだよね
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:30:08ID:GjZBRAs200126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:33:27ID:Jtxdgzqg00127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:34:41ID:Jtxdgzqg0FL Studioっていう、音楽作成ソフトです。
mp3出力部にlameのエンジンが使われていて、タグ情報にも上のように
LAME in FL Studioの文字が入るのですが、Verいくつなのかな‥って気になりまして^^;
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:49:42ID:84EgfFdV0シェアウェアでも\1500までなら出す
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 18:50:39ID:wEf5UI7400130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 20:19:01ID:tqHQSeSQ0作ったをmp3をEncSpotで調べれば?
おそらくそれでわかると思うが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 22:49:29ID:Ks7r5zp90MPEG-2 TSに、MPEG-2 Video, MPEG-2 AAC, H.264(ワンセグ), MPEG-2 AAC+SBR(ワンセグ)が入っている。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 01:32:45ID:EfgMeXM60,.ィイ ``ヽく ,/;;;ィ彡三三ミミ'ィ彡ミ,  ̄``
.〃 ; j〈;;;ィ彡三三ミミ'゙,ィ彡ミ',
り; ,′ ,r<ミシ jいミy彡'´`ヾシ彡ミミミ;;ト、
}1;,' ``ー-y'´ ',::::jソミ' ,'´ )^)ノ;シ′ >….::;;
,′;;', ,入 V''7r' ,:',,z-、、,,, /′,r'" .::;'´
i; ;;~`ヽ i ,.イ ,;;;; `ー=''` ,r==7 / .;;'
l; ;; ', i、_ノ i ;;;;;;、 ,::;' ,'゙゙゙゙7"´1 .:;;'
.V/ ` , .::′ `ヾi ';;;;;;;;;、,,r彡、_ノ,,/ 1 .:;;'
i1 ,..イ `ヽヾ;;;;;;;;;;;:`ー'シ′ 1ィイ彡;;;;.
i1 ミミy′ `ヾ;;:;;;;;r'゙ j毟彡;;;/
i1 `ミミy'′ jミミミヲ´
.i1 .:;ィ毟;:. i ;. ,′`y′
i1:::::. '゙゙゙'`1::::::. ! ;;. ,′ ,′
.l.::::::::. 1::::::.;;。;; ! ;;. ;;。;;i ,.′
',:::::::. 厂`ヾ ノ ;;:. ,'1 j
',::::::. j ゝ---‐'´ `ミ;;、 ____ノ 1 j
i::::::. j  ̄`ヽ,,_ ,' /
',:::::::. j ̄``ヽ ;;.. _ _ _;;'゙ ,, 、、、,,,ハ彡′
',::::::::..::ニニヽ ,′ j ; ,X′
ヾ;;;;:.ミミヽ 、,′ _ノj ; ノ }
ヾ;;:ミミヽ.:::'""""゙´ ,'`''ー……'´.::;}
〉トト、 .::. .;;. .::::::',
,';;′',;;、 ,r孑 ,:′::::!
i;;; ;;;;、 ,:′ .::,′
l;;;;;、 ,′ ,r'1
ハ:´``ヽ / 1、
ハ´``ヽ ヾミミミy彡 / 1 ヽ..
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 00:56:00ID:CK8m7AMk00134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:31:33ID:rLJWaXRi0不安がよぎった・・・・。-V 0で取り込む時の設定と付加コマンドってこんな感じで問題はないですよね?
アドバイスよろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
--preset fast extreme --noreplaygain --add-id3v2 --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 21:40:06ID:pEYfc1NM0問題無いよ。
--preset fast extremeを-V 0に変えても問題無い。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 09:52:58ID:iprwVOiP0-m s でも付いてりゃ少しは波乱もあるんだが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:43:22ID:SejkFN1+0良かったw
ご指南ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
>>136
確かにそうかもしれないけど、純粋な悩みだったんだ(;´Д`A ```
面白味は求めてないっすよ(笑)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:06:31ID:YIImF6/N0「か行」探しても全然ないんだよ。
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:27:13ID:he58XumS00140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 20:16:09ID:GvgutZkU0確かにそうかもしれないけど、純粋な悩みだったんだ(;´Д`A ```
面白味は求めてないっすよ(笑)
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 18:01:36ID:nXz3w7CX035スレもこんなことしてんのかおまいら・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 23:55:06ID:ekdiudhv0○数年前と大差ない雑談
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:59:27ID:XCCdTbrRO0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 09:13:41ID:b6mU4XYe00145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 10:45:10ID:VwPT63KK0それは昔からなんだよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 07:39:18ID:lHJo/LBj0これまじだから試してみろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 10:35:06ID:z0lNc+K400148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 01:50:14ID:sETabJcw0よく分からんミスが起こった。
Lame398.2でcbr192エンコード、iTune/iPodの再生環境でCDの中の特定の1曲だけ
再生途中の特定の箇所で、強制的に曲の最後までスキップされてしまう。( -1:40→-0:01というように )
WMPなど他の再生ソフトでは問題なく曲は再生し終わる。
dllのバージョンを398b6や399a1に変えても同じ現象が起こる。
ただし、cbr192以外の設定でエンコしてみたら、iTuneでも問題なく再生し終わるファイルができた。
何が何だか、よく分からん…
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:05:22ID:JHrIu/0A01:林檎
2:LAME
3:スイッチオプション
4:フロントエンド
5:リッピングツール
6:CD自体
7:気のせい
MP3のまま編集したりしないなら、VBRのプリセット使えば?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:11:39ID:oc07HAb50既出ながらiTunesのLAMEタグ読み込みは少々不安定な模様。
もしかするとそれが原因かも。一度-t付けてエンコしてみたら結果報告宜しく
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:29:33ID:sETabJcw0同じ症状が起こる曲が他にも…。ダメだ、こりゃ。
>>149 150
CDex1.70b3ひっそりパッチ済で、エンコ設定はソフトに丸投げで-preset CBRの192kbpsを選択。
CDの表面は問題が起こるほどの傷はない。でも、全く無いとは言えない感じ。
フロントエンドとエンコ設定から分かるように、あまり音質やコマンド等にはこだわってない。
昔こだわってた時期あったけど、最近は情報ついていけないので妥協してる。
最近、他にも何枚かCDをエンコしたけど、それらは問題なかった。
だから、問題はCDかもしれない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:33:02ID:oc07HAb50飛ばないなら他の問題。焦らず1個1個解決していこうぜ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 03:08:51ID:sETabJcw0どうやらCDexのリップが原因の模様。
>>152 の書き込みを見て、試しにwaveでリップしたら、飛びまくりのひどいファイルができた。
で、最近取り込んだ他のCD(新品)をwaveでリップしたら、同様にひどいファイルができた。
そこで試しにリップソフトをCD2WAVに変えて、CDからwaveファイルにリッピングしたら正常なwaveファイルができた。
その正常なwaveファイルをCDexで同じcbr192エンコ設定でwav→mp3にしたら、
途切れず問題なく曲は再生し終わることができた。
>>152
助言マジで感謝します。
しかし、CDexでエンコしたファイルを全てエンコしなおして
タグつけ直すこと考えると、気が遠くなります。
とりあえず、これで今日は寝れる…。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 03:25:33ID:xHiUvVwf00155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 03:35:16ID:UEPEAuND0EAC
CDM
iTunes
の順ぐらいに優先度が下がるかな。リップは。
特に大事なのだけEACで、基本的にはiTunesで。
CDexは使わないな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 03:51:13ID:yI2ngwxr00157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 04:01:26ID:UEPEAuND0まぁ何となく念頭にあるだけで、もはや使わないけどね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:55:54ID:sETabJcw01:CDexのリップに原因がある可能性
2:iTuneの再生でiTune独自のタグデータベース参照に原因がある可能性
1について
CDexで単純にCD→WAVをすると、どのCDでも壊れたWAVEファイルができる。
ファイルのサイズが正常のものに比べて2倍。たぶんリップの設定がミスしてる可能性有り。
しかし、CD→MP3に直接エンコすると問題なく再生されるMP3ができるものもある(他の新品CD)。
これに関しては今のところ不明
2について
再生ファイルに問題が有った場合、MP3ファイルをそのまま置き換えてiTuneでタグを書き直していた。
しかし、タグ編集処理がiTune独自のタグデータベース上でしか行われていなかったりして
ファイルのタグ情報に反映されていないケースが起こった。
なおかつ、正常なファイルに置き換えたのに以前のタグ情報が残ってる場合、
問題があった以前のスキップ箇所でも再度スキップする現象が起きてしまった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:03:10ID:sETabJcw0リップ・エンコードソフトをEAC+LAMEに変更。
ちなみに、コマンドオプションは
-b 192 --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" %s %d
自分の使い方悪いのかしらんが、CDexとiTuneの印象が少し落ちた。
もしかしたら、ドライブかCDに問題があったのかもしれないが、これからはEACを使っていく予定。
iTuneはiPod使っているので他に変えたくない。
長々と書き込みスミマセン。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:13:18ID:WuDknqFaOiTunesのデータベースにタグ情報なんて入ってないぞ。
ID3書き換えしたら即ファイルに書きに行くよ
勝手に適当な推論して印象下げるとかお馬鹿だよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:31:58ID:ezf0FMwT0リップはEACにしてiTunesはiPodとの同期だけに使ってれば問題無し
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:35:03ID:o/4Q26+l0スレ違いってのもわからないようだし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:43:33ID:WuDknqFaOあと、iTunes+iPodはID3v2.2だから、一応他のバージョンも読めるけど
統一したいならv2.2で入れていくべきだね
あと、よく分からないなら変に色気出さず
iTunesでAACに取り込めば一番問題が少ないよ。
プリセットのiTunes Plus(256kbps VBR)なら、アーティファクトもほとんど無いし
よく分からない普通の人ならこれで十分だと思うよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 11:05:44ID:mQxzA2tI00165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:40:57ID:BQg/smUv00166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 13:21:10ID:MMJ4+jVB00167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 13:36:36ID:w7Ye0xRC0てか常識
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 14:45:23ID:MMJ4+jVB0記憶違いだったらごめん
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:44:43ID:u/zOLwYh0LAMEの一番良いバージョンって何?
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 22:31:31 ID:5b0xrSKh0
>>110
CBRは3.90.3
VBRは最新版のステーブル
がお勧め。
ABRは使わんから知らん。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:49:21ID:Znn/FlPG0(ヾノ・ω・`)ナイナイwww
俺から言わせりゃ逆にV0 V2使うなら3.90.3だぜ
まあ今は3.98.2だけどさw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 01:47:19ID:uBvF/Dws00172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 02:00:56ID:8WopRldo00173171
2009/10/28(水) 02:08:17ID:uBvF/Dws0そうなんですか~レスありがとうございます。
今後は3.90.3を使う事にします。ちなみに--preset extremeとV0って同じなんですよね?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 02:22:49ID:8WopRldo0CBRは3.90.3ってのに反論しただけw
3.90.3でもいいけどよ、普通に3.98.2使いなよ
3.90.3なんか使うとalt付けるのわからなくて
--preset extremeでエンコ出来ませんなーんて
もう一回泣きながら書き込み来ることになりそうだしね♪
(つ∀-)オヤスミ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 14:27:48ID:rKtujQg/0そんなこと言ってるようじゃ3.90.3使っちゃらめぇ(><;)
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 16:06:00ID:n46y8/8A0今あるソースと言えば、前スレ辺りにあった「高音が多い」とか言うやつでしょ。
それだったら普通にLAMEのおっちゃん信じて最新版使うよw
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 04:22:15ID:TeRiGuP100178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 13:52:05ID:8xFaYqudOとても良い調整が出来たと思うんだけど、比較に向いているような音源がイマイチ見つからなくて…
あ、カスタネットとかのキラーサンプルじゃなくて、実際の曲だと嬉しいな。
あとなんか圧縮すると51msほど最初に無音空間が増えるんだけど、なんでかね。
00:00から大音量だと圧縮に不都合でも出て、その予防だったりするんだろうか。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 15:13:02ID:dGHqR47h00180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 16:32:07ID:iQdckg5nOそれ以上は大規模なテストをするしかないわけだが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 16:51:51ID:8xFaYqudOいや、某カスタネットとかnsmsfixのやつとかで機械的に調整はしたんだけど、
最終的に「これどう思う?」って皆に聞くなら色々な要素を含んだ実在の曲が良いと思って。
そうだ、皆に特に心当たりが無いなら、少し前に上がってた「ガラスの靴」でも使うか。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 16:57:32ID:UWFKkoKPP0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 19:12:08ID:pgVG1d7oPFatboy SlimのYou've Come a Long Way, Babyと言うアルバムに入っているKaliforniaと言う曲
http://lame.sourceforge.net/download/samples/fatboy.wv
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:01:54ID:wSeLzyfd0CBR192/320kbpsの2通り。
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou27380.zip
オプションはコレ↓
--preset cbr 320 -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2
--preset cbr 192 -q 0 -m j --lowpass 19 --lowpass-width 3 --interch 0.0003 --nsmsfix 1.2 以下同文
問題は--ns-alto -3で、これを-2に引き上げると後半のフェイザーっぽい音の一部が引っかかって安定感を失う。
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou27381.zip
こっちは--ns-alto -3だと192kbpsの場合にプリエコーが目立つ。
-2だとかなり改善。
まぁ曲中で聞くならプリエコーよりも安定感の印象の方が優先すべきかなぁ…
どうかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 21:52:39ID:oky5jagmO結局どうなの?バグとかなくして安定させたのが最新版のはずだろ?
少し上にもバージョンの話あったけどよくわからん
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 22:10:26ID:hISMiDyrPキラーサンプルだとさすがに差が分かるけど、普通の音源の圧縮にはいいかもね。
俺の環境だとinsaneよりセンターの音が若干はっきりしつつ、柔らかい感じになったよ
使わせてもらうよ~ありがとう。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 22:35:47ID:9QBPbWdt0最新版は安定してないよ
安定してるのは、最新より少し間をおいたstable版。最新安定版なんて呼ばれたりもするね
今だとlame3.99や4も開発されてるけど、最新安定版は3.98.2ということ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:03:29ID:tJyhMTBNOこれは素晴らしい。手放しに褒めていい。
192kbps版は若干プリエコーの影響や音痩せが聞こえないこともないけど、
それでもプリセットよりは音が分厚く、高音も低音も自然に聞こえる。
320kbps版は…正直wavと聞き分けられなかったんだが、どっか聞き分けポイントあったら誰か教えてくれw
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 02:22:02ID:cgdgzyUz0http://img195.echo.cx/img195/5809/11141117518992oa.jpg
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 05:02:17ID:4ZEYltlt00191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 14:41:17ID:qEPEJCAH0http://yoko-eugin.blogzine.jp/photos/uncategorized/dscf53842.jpg
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 00:07:49ID:n00SwY1U00193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 22:24:23ID:UlEDkgENO0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 00:42:03ID:4qGvEq9G0WMAは別にして、"AAC"はくくりが広すぎだろ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:02:35ID:MQ5SeQbg00196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:36:23ID:dE+NUDvP00197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 09:47:46ID:rdz3AOaQ0理想は曲ごとに一番味が出るエンコードを施していきたいなと思ってるんですが、
wav→mp3のLAMEを使うエンコードソフトでおススメがあれば教えて下さい。よろしくお願いします
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:03:12ID:YGQ24uAcOまだこういう輩がいるんだな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:30:43ID:rdz3AOaQ0ご指摘ありがとうございます。
本当は>>184みたいにオプション設定をしたいのですが、コマンドの意味が殆ど分からなかったので
フロントエンドでもそれをなるべく設定できるソフトってないのかなあと思い質問しました。
ちなみに>>198さんは何を使っているんですか?参考にさせて頂きたいのですが…
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 10:47:50ID:YGQ24uAcOコマンドの意味もわからないのに音の違い理解出来るの?
個々の再生環境だって違うわけだしね
オプションをゴタゴタと付けるのがカッコいいとか勘違いしてるんじゃないの?
アホくさ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 11:41:58ID:PH+JRuRT00202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 13:46:15ID:/QIQ2hc7Oとりあえず、テンプレのサイト読んでみ
極端に言えば、オプションは付ければ付けるほど音質が下がるものだと思えばいい
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:02:08ID:otPQHZQ00イコライザとかエフェクタ使った方がよくね。サラウンド系の使うと感動すると思わ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 17:19:03ID:rdz3AOaQ0今まで--preset insaneで一律変換してきたんですが
情報量の起伏が激かったりステレオの音数が多い曲だと-V 0のほうが音場が広く解像度がより明確に聞こえたので
それならVBRの上限下限やlowpassやhighpassで負担を減らせばもっと鮮明になるのかなあと思ったんです
けど、>>202さんのいう通り色々とggってみた結果、プリセットからあまり離れない方がよさそうなんですね。
音響については初心者なので、過去スレをROMって勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
また、>>203さんのいうように私の場合は5.1chでエンコードした方が早そうなので
一度そっちで試してみます。ありがとうございます、踏ん切りがつきました。
コマンドラインに関してはその後に検討してみます、ご紹介ありがとうございました
>>200
再生環境は擬似ASIOのオンボかDAPにIE8の直挿です
アホくさくない貴方の設定を教えてもらえませんか?どうかご教授お願いします
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 17:20:17ID:Fw1H+jfTP0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 17:23:07ID:+5fBUBtg0まだいるんだなぁこんな人‥
結局はプリセットから自分に合ったものを選ぶのがいいよ。
オプションを使うのは、あくまでオプション。そうしてもSSで揃えたいとか
どうしてもプリセットが合わないソースとか、そういう時に使うもの
エスパじゃないから分からんが恐らく>>200もほぼプリセットだと思うよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 19:57:55ID:2THwbpJm0まずABXテストしろ。
キラーサンプルを除けば、V0と320kbpsの違いなんてないに等しいし、
キラーサンプルなら非可逆圧縮やめなきゃいけないくらい強烈なものだ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 20:09:21ID:YGQ24uAcOスルー、スルー
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:46:29ID:fYkmzzgD0かもしれない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 22:02:57ID:jhmCzi4K0ありがとう。
ジャッジメントですの!
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:30:30ID:khPlNIy000212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 23:21:47ID:pLrzPwu8i>>184のCBR 320kbpsでエンコしています
これがLameでエンコする場合の最高音質と捉えていいものでしょうか?
あと3.99a1で184さんのコマンドだとエラーが出ますね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 23:36:24ID:XUbapvUy0このスレの存在意義がなくなるけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 01:28:48ID:6oP33Xog0良い方向に向かう場合もある。その場合はソース添えて送れば喜ばれるかもね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:52:59ID:dNfQZbfEO試してみたら確かにキラーサンプルだけじゃなく普通のソースでも良く聞こえたし、
今まで俺が聞いた中で言うなら確かに最良
ビットレート192版は本人も問題報告してたけど--ns-alto -2の方がいいと思う
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 13:10:32ID:VhbJh57h00217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:31:07ID:+vhXpj9Q00218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:08:14ID:3slhrvjYP自分で試す気力はまったくないから聞いてみる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:21:05ID:xShEGMVH0TAKからfoobar2000をフロントエンドにしてDAP用にエンコして
転送終わればさっさと削除(mp3の方は残さない)という使い方だから
個人的にはエンコ速度もまぁまぁ重要。
速度だけを重視するならFIISとかHelix、午後のが速いけどね。
E8400 定格 メモリ1G*2
184の設定 14x
3.90.3のinsane 24x
3.98.2のinsane 34x
3.98.2のV0 40x
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 22:09:36ID:Bvg0+WUKP試す気にもならん
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:46:25ID:KtrCEzEX0ABX真面目にすると圧縮音声に対して謙虚になるよなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 03:05:29ID:9fNvhsyI0あちらが立てばこちらが立たずで、こねくりまわす甲斐がない気がする。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 08:30:53ID:s8oqK8pwOそして上のレスを読むに、元音重視するならビットレートは最低でも256kbpsは必要、ってことなんだろーか。
ところで現在ケータイ厨の俺に誰か噂の>>184のレビューぷりーず。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 10:26:28ID:QNwvRlV+O-m jと--highpass -1は入れても入れなくても変わらないので不要。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 02:11:01ID:nNhWBB+90lameの-V 2でやろうと思っていたのですが、
AACなら同程度の音質で容量減らせますかね?
環境整えなおすほどの価値があるかどうか
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 02:15:28ID:f1z60/JC00227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 02:47:42ID:nNhWBB+90十分に価値があるんです。
ただABXテストをするにも結局環境整える必要があるので
このスレなら比較した人いるだろうと思って聞いてみています。
よろしくお願いします。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 03:32:08ID:UQi/9FSe00229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 04:32:51ID:hIVtWzHcO0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 06:13:29ID:SNc6CnAf0自分にどれがあっているのかが、わかるだろう。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 06:54:09ID:7AC3TOJ10ん?
悔しかったの?w
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 07:01:58ID:QRqna2MxP0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:34:05ID:gSycuzLhO0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:40:53ID:gSycuzLhO会話の輪に入れてやろうにも入れられなくて対応に困ってる
話戻すけど、ハイパスフィルターの値はは0でLameが自動決定、-1でフィルター無効って書いてある。
で、自動設定だと20Hzでフィルターかかった気がしたんだけど、
気のせいだったかな…誰か詳しく知ってる人いない?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 09:21:09ID:gSycuzLhO変なこと書いてスマソ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 12:41:40ID:DCmWwpez0「同程度の音質」の基準が人によって違うのですよ。分かりますか?
言うなら、AppleはAACの128kbpsをCD同等音質と言ってたことがありますよ。
-V 2より遥かに上ですよ?ww
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 14:23:47ID:z5E4cMwF00238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 19:40:11ID:ehZySFPS0どのCodec以前に、V2の必要があるか調べる方が先。
preset standardの名残で、なんとなくV2が選ばれているケースが多いが、
-hの違いでビットレートに大差がつくV3や、数年前のpublic listening testの結果からV5でも、
多くの人が多くの曲でtransparentになる可能性は非常に高い。
違いが分かるのか、分かったとしてもどこまで許容するのかという個人的な問題の他にも、
Codecやバージョンごとで実装上の差があるわけだから、「AACなら~」というのはターゲットが広すぎて意味がない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 08:21:56ID:uWSJy3t501.真ん中の右側に有る×印を右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる
janeの隠し機能2
1.まず半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 18:17:34ID:w1rFoI2fOというわけで-V 0やinsaneを常用している。-V 0やinsaneでも十分小さくなるしね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 18:45:21ID:Lk0WaDDu0>169
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 19:53:04ID:WjFbHITMO高ビットレートでの聞き分け能力が優れているそうだよ
ただそういう人はABXテストが苦手みたい
ABXをインチキ扱いする人が多いです
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 00:12:52ID:FT5FWotrOABXに限らずテストと名の付く物は全て、
間違えた方法でテストしたり結果の意味を理解せずにテストしたりしても
何の意味もない罠。
このスレで他人にABXテストをやたらに勧める奴は、ABXテストの意味をわかってない
奴ばかり。
というか、意味をわかってたら、なんの前提もなしにむやみに他人に勧める
なんて事は意味がない事くらいわかるはず。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 11:52:58ID:wPu9bWSm0デコーダーの性能が良すぎて低ビットレートでも綺麗なのか
悪すぎて高ビットレートでも汚いのか。とにかくABXにfoobarは向かないよな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 11:54:46ID:JagBxLO300246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 12:06:01ID:cZH7ITbd0lame -V5の音を聴いたら元の音よりはるかになめらかになって
笑ったことがある
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 14:40:17ID:gygGej8p00248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:22:58ID:dvr+S0aO00249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:36:09ID:D6VabOcl0バグ持ちでもない限り、通常環境でデコーダーの差はない。
曲の静かな部分だけを切り取って、大音量でテストするMad Challengeというジョークをしないならば、
普通は全く気にする必要がない。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 00:34:07ID:OKJuuRBMOそのバグ持ちデコーダーが世の中に相当出回ってるから
デコーダーの音質を云々する奴が大量発生してるんだろ。
高音が割れまくるようなひどいデコーダーはすぐにバグだと気づくけど、
ちょっと音が変な程度のデコーダーの場合は、
デコーダーによる音質差が許されていない事を知らないと
バグじゃなくて音質の良し悪しだと普通は思うだろうしな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 01:43:54ID:kqtrnPz5OMP3普及期ならまだしも、そんなもん今時ないんじゃないの?
と思ってググッたら、今はソフトデコーダの話ではなく
主に格安DAPのデコーダだったりするみたいだね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 01:47:55ID:yQRQE1Ae00253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 01:51:37ID:kqtrnPz5Oでも、海の向こうの国の格安DAPなんて
そういうの気にしない人が買うもんじゃないかと思うんだよね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:43:22ID:cO4dRvGY00255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 18:03:17ID:qSuShELd0俺の中では絵でいうRealとかQTみたいな存在だわ
スキンだのアドオンだの出てるみたいだし盛り上がってはいるんだろうけど‥
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:35:43ID:W1RlZZ5j0http://kurtnoise.free.fr/misc/lame-3.98-2_x64.zip
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 22:37:49ID:dBnCs0N80MMPとか呼ぶべき
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:40:06ID:0fMFU/fS00259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 23:43:22ID:x6R3OClV00260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 11:29:45ID:TvPn6HCbO0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 11:53:03ID:LrDkzzWq00262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 01:00:30ID:DbefyEoa00263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 01:06:39ID:HKVeodhJ00264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 01:30:35ID:a3gnRQ1wO余計なオプションなど脱ぎ捨ててしまえ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 12:14:29ID:0u4g1/IL00266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 13:13:41ID:IcFf5DX5O0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 13:22:27ID:+szUaZGw00268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:13:52ID:rwmFJ4p10追加のコマンドオプションでできますか?EACです。
後からファイル名に番号割り振るか、タグは後から入力するかとも考えたけど面倒だし・・・。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:52:36ID:uIl5vjLW00270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 22:14:08ID:3TtPU1fJ00271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 23:28:02ID:rwmFJ4p100272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 23:56:42ID:Q8Q2D1pO0逆にOgg Vorbisの方が少しずつ進んでいる。
Ogg Vorbisは実質1人で細々とやってる感じだけど開発者が
日本人だし最近はOgg Vorbisでエンコする方が多い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 00:28:01ID:ssly5E+B00274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 08:30:13ID:mlOLlnQ000275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 17:14:40ID:VnKKbLkT00276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 10:49:16ID:4KUVeqbB0俺も同じ事を考えていて、結局自分でフロントエンドを作ったよ。
曲順/トータル曲数のタグも自動で入れるようにして。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 16:02:36ID:/FndjhCU0追加じゃなくてユーザ定義のエンコーダーでフル指定するのが通。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 14:17:41ID:8X5aMqWt0lame では無理なんでしょうか?
他のソフトでもかまいません。
コマンドラインのソフトだとありがたいです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 18:01:15ID:2E1dWBau00280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:06:31ID:hHNXudXB0lameが何するためのソフトなのかわかってる?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:08:44ID:8zKc8L3K00282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:18:30ID:qpaXYZCP00283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:23:11ID:wHQ16oQS00284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:00:54ID:KySZtbqWOエンコード方式にLAME3.98ってなっているけど
これってデータとしてはどこに記録されてるのかわかる?
mp3infpで見てもわからないし、ID3タグを全部消しても消えないんだけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:18:42ID:NG/wrze10iTunesでって時点でお前には無理
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:53:08ID:KySZtbqWO消すのが目的じゃないから
色々なタグエディターを使ってみます
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 06:54:09ID:+uZSN/Jz0ヘキサエディタでも使えよ。編集したい意図が全く分からん
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 11:14:34ID:p3ujLufN0ここ見て解らなければ諦めれ
ttp://www.multimedia.cx/mp3extensions.txt
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 12:18:25ID:qJPHXr45O幸せの道は、
V2ぐらいで妥協することです。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:39:31ID:1tS/jiZ000291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:39:13ID:UmKkXstw0再生するプレイヤーのほうが気になる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 15:59:57ID:ye8irb1h0ほほう、それじゃあ、mp3 atrac aac oggでの音質差よりも
プレーヤーの音質差のほうが大きいとでも?
プレーヤーの音質差に目を瞑って微々たるコマンドラインについて
熱い議論しているpgrといいたいとか、そういうことじゃないよな。な。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 16:11:33ID:LiIiAwEk0高ビットレートではどれも変わらん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:41:44ID:0iEcaaQi00295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:29:07ID:DtQcFZGQ00296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:31:39ID:9W+ZAybs00297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:41:56ID:cZLeOaGY0幼稚園児?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 04:51:32ID:2cTKftCN00299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 05:43:53ID:NOlSxoLI00300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:53:21ID:8UEWrvlvO煽りが明後日の方向向いてて見苦しいぞ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:02:35ID:o7mN+4sb00302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 02:58:30ID:SonV3UL5O0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:01:47ID:8SifttU100304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 15:03:21ID:r6wpOldw00305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 11:28:16ID:gp4G6ktKO人間には聴こえない音を削ることにより、圧縮するのだから、
音の波形が変わるのは当たり前。
なのに何故、波形の忠実さをもって高音質とした、
ライターによるネット記事が世の中に多いのか?
あの人たちは、お金をもらって記事を書いてるんだよね?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 13:17:04ID:N/fki7XG00307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 14:04:57ID:/bqqT99H00308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:52:24ID:6y9mzwfo0波形を使うのが一番わかりやすいからだろ。
いくら聴感上、違和感がないといっても
それを文字や図で表すことは難しいし。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:01:38ID:pqPtpkF4OV5を使うようになったよ。
かえって満足するようになったかな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:04:22ID:lXKeOJ5Q0波形使うこと自体は構わないんだが、
「高域がここまで出てるから偉い」ってところが大問題。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:54:20ID:B5fYugGg0まあローパスを切る意味なんて無いけどw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 08:05:54ID:f7win3pu0hoge@localhost:lame-3.98.3.090401$ cvs update -dP
cvs update: Updating .
--snip--
cvs update: Updating frontend
P frontend/parse.c
cvs update: Updating i386
--snip--
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 08:49:56ID:BVmJDeu800314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 18:49:33ID:OI56c5RT00315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:01:21ID:8Ar+WJPk0まぁ --priority switch doesn't work
の修正だけみたいだけどさ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:47:40ID:8Ar+WJPk0テストは寝てから。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:24:41ID:8Ar+WJPk0$ time ./lame.exe -V0 ../test.wav
real 0m22.703s
user 0m0.015s
sys 0m0.046s
ubuntu9.10 mingw 3.98.3
$ time lame.exe -V0 ../test.wav
real 0m22.375s
user 0m0.015s
sys 0m0.031s
ubuntu の mingw 結構やるね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 14:58:41ID:Z4CyqtHK0コマンドラインに-b 320 %s %dって入力して実行しても変化が無いんだ
何か間違ってる?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:06:54ID:Z4CyqtHK0便利なんだよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:40:37ID:Z4CyqtHK00322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:12:05ID:3xuyQd/I00323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:34:13ID:Z4CyqtHK0%s %dは出力ファイルのアレだったのか
ありがとおお!
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 13:37:47ID:a0y3K6oo0コンパイルオプション次第でもう少し速くなるかも
下記に同梱のMakefileが参考になるかと
>131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 23:01:23 ID:rZUpBO990
> 3.98.2 MinGW-GCC4.3.3ビルド
> ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/21148
> pass:lame
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:05:44ID:MDcKua5V00326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:18:45ID:S0KylMLU03.93に勝るものは存在しない
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:44:51ID:O26JFwcF00328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 04:02:12ID:yQFdFSPt0-q 0のバグというのは最新のアルファ版では解消されていますか?
また、バグは-q 0や-q 1だけでなく、-q 2を使っても悪化する場合があるという情報もありますが、
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#q0
qを指定するときは3.96標準のq3を指定するのがベストと考えてよいでしょうか?
助言、よろしくお願いいたします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 08:13:53ID:OxgoalXFO0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 08:27:41ID:4HdTsizj0まだあんな超有害サイト見る奴いるんだw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 10:48:49ID:GPJs3gJs0-q 0付けてエンコしてみろ
バグだの何だの言ってるけど、聞き分けられないだろ
エンコーダーに一つや二つのバグがあるのは当たり前の話。いちいち過剰に気にすんな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:00:08ID:GDG1i3A5Pというコマンドラインを使用しようと思います。
添削をよろしくお願いします。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:02:49ID:z5F5QoBL0スレ違い
初心者~管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.8)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243134619/
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:05:25ID:GDG1i3A5PLAMEのコマンドラインについてもダメなんですか?
0335328
2009/12/17(木) 12:16:54ID:LANwill/03.98.2を使おうと思います
-qの設定はデフォルトで行うつもりですが、
デフォルトの値は何になっているのでしょうか?
何の設定になっているか分からないと不安なので、教えていただければ幸いです
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:21:07ID:E9ULIF9o03
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:23:10ID:LANwill/0即レスありがとうございました
これで安心して使うことができます
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:24:32ID:4HdTsizj0またCBRとVBRの意味もわからず混在させる馬鹿が出てきたのか…
意味も分からずよくLAME使う気になるもんだ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 13:02:44ID:Dy4tsF0m0自分の中では>>184あたりでもうこのスレの存在意義が終わってる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 17:27:50ID:sKZsyWWRO0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:41:43ID:yB62o3eH0| | | | | \ | | | | | | | |
| | |.____ | |. | | | | |  ̄  ̄ _____
 ̄ ̄ ̄| | r― 、 / / \__| | | |  ̄ ̄ ̄| | |
___| | | \/ / / | | | | |
| | \ ./ | ̄ ̄ ̄ ./ | | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \ \ | / | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:15:09ID:P/Lpnpv8Oやり方が疑問だが
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:45:44ID:IOW3lk+k0ワザと嘘書いて、最後に嘘だよって文章
まともに読まない奴らを皮肉った文章だけど、自分の印象を悪化させただけという
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 17:09:26ID:UcNoJmN50( ゚Д゚)ポカーン
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:18:09ID:52eson2E0そりゃ基本的にHAの話なんだからマトモだわな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:39:14ID:pj9EJY/c0必死に否定してた奴がマトモだとさ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 18:35:30ID:kwnalqez0前使ってたVBRの設定ではビットレートが頻繁に変わっていたので気になりました
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 19:45:15ID:shqPH+BC00349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 21:48:38ID:4DEoMspT0-b 320 とか余計な指定をしていませんか。
また、K5 MP3 Analyzer を使って分析してみなさい。
320kbpsしか使ってないようであれば、おかしいことは間違いない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:39:32ID:IKAgIueS00351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:14:43ID:lC4IyijY0コマンドは--preset fast extremeだけです。
解析してみたら、320kbpsが99%で32kbpsが1%、128が1%未満でした。
一応VBRみたいですが、何故なのか全くわかりません・・・
他のVBRの設定でもエンコしてみたのですがどれもほぼ320kbpsになってしまいました
>>350
626オプションって何ですか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:36:30ID:rVvWSTWcP再インストールをしたら良いと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:46:53ID:lC4IyijY0フロントエンドはEACを使っているのですがこれは関係ないですよね?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:49:16ID:PgLmJMPj00355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 13:38:20ID:RDfUvUkv00356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 13:43:58ID:jF0MHTL20--preset fast extreme %s %d
これでそうなるのなら仕様なんだろ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 16:22:50ID:gur66SNYOちゃんとユーザー定義のエンコーダーからLAME選んでる?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 17:10:45ID:lC4IyijY0正にそのとおりでした!ありがとうございます。
お騒がせしてすみませんでした
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 18:21:22ID:/8WF6MrL0色々試したい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:32:06ID:UzyOTmlP0MP3なんてコレで充分聴ける
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:33:34ID:UzyOTmlP0スマン
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:40:34ID:UzyOTmlP00363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 04:48:49ID:ao4vb3Rq0-V 2 --ns-bass -6
実際には、いろんな事情を考慮して、
frontendは、foobar2000 0.8.3
lameのbinalyは、以前このスレで紹介された文字化け対応版のlame3.98.2
オプションは、
--preset fast standard -b 96 -F --scale 0.75 --noreplaygain --ns-bass -6 - %d
クラシックの室内楽だと、--scaleを抜いて
--preset fast standard -b 96 -F --noreplaygain --ns-bass -6 - %d
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 00:55:02ID:f+Ea/NUW00365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 12:03:23ID:dIvuHSmL0前スレの>>626だったかが推奨したオプション。
俺は今スレ>>184の方がスマートだと思う、ってか>>626はちょっと余裕持たせすぎてメタボってる気がする。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 16:15:12ID:3r7zNu2J0コマンドプロンプトを呼び出して直後に止まるようです
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 20:53:04ID:Peu7w5v+Pvistaに戻せばOK
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 19:07:30ID:ZEQH5ZPT0そんなことはない。
0369366
2010/01/06(水) 20:17:07ID:X2U2Dzdu00370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 20:48:54ID:1me7I9De00371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 10:00:16ID:gZJS+iBg033スレの>>626だな。
俺はその前に公開された>>621のオプションの
--preset fast mediumを-V 3に変更して使用している。
俺にはこれで充分だった。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:37:41ID:qcwbYxnO0LAMEはもう大分前に更新終了みたいなもんだな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:58:35ID:aI2la8fiPAACでも使えば・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:20:03ID:44lB3bXd0要らんだろ……。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:42:43ID:Lj9DxF0C0低いレートで少しでもマシな音質にしたい場合はHE-AAC辺りが主流だし…。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 02:05:30ID:Ie7Qhgkk0どっちの方が優れているんですか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 04:20:27ID:bbBN5QiN0最新の心理聴覚モデルの研究成果を反映し、限られたビットレートでも
最大の効果を発揮する「適切な圧縮」がどれだけできるかという性能で比べれば
→AAC
エンコーダーのバグがなく、いつどのような音声ファイルを圧縮しても、
決定的な音の欠損なく、どの音楽プレイヤーでも再生できるという性能で比べれば
→MP3
人はこれを適材適所と呼ぶ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 04:26:19ID:bOpkOgtp00379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 16:22:00ID:iYGGU9Q60概ねAACの方が優れているけど、
使っているエンコーダと曲によっては、MP3の方が勝る場合があるのでは。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 16:29:42ID:f3VNPBPW00381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:52:43ID:0YkCVayn00382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 01:00:56ID:9oCCJCQ+00383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 01:28:45ID:o+TnXAO600384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 21:53:38ID:a0U9dtvv00385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 05:32:06ID:S9hM64fNP0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:42:11ID:A5zfBhTg0確かに可愛いけど
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 13:13:58ID:MoE9wO0E00388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:09:38ID:rTfGS0lS0-V 0 -m m
-V 1 -m m
-A 128 -m m
-A 196 -m m
どんな感じがオススメ?? 目的はCD-Rにまとめて焼いて車の中で聞く。
もしかして、ソースがモノラルだったら、-m m もいらないのかな??
ステレオの音源は-V 0で、エンコードしてるので、それと混ざって違和感なければ
おkなんだけど。ま、とりあえず、両方つくってみっか。。。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:23:06ID:6dFmHrhi0ミッドサイドステレオのミッドだけが使われるから同じだよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 17:47:42ID:EAyS+DCC00391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 18:07:11ID:UxRiRLgv0そうだっけ?
MSステレオって、予めM成分に何%、S成分に何%って割り振ってあって、
動的には変更されないものと記憶してたんだが。
いつからか変わった?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:13:23ID:Lzbx8ate0試せよ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 07:04:29ID:911P5g1y0違いすぎて吹いた
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 11:32:56ID:mzUOtp5j0まだこういうVBRを理解してない馬鹿がいるんだな
わざわざ間抜けな晒しに来るって…www
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:01:01ID:x9XQkIkQ0未だに拡張子すら理解してない馬鹿がいるんだな
WMPはソフトウェア名だ
わざわざ間抜けな晒しに来るって…www
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:12:38ID:911P5g1y0256→128にしても良く分からんかった
作成ソフトwmpでmp3とは違うのは分かるけどな・・・・。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:17:34ID:PLiaoWByO0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:23:08ID:SzHISxmA00399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:31:17ID:mzUOtp5j0>低ビットレートの補間があるプレーヤ使ってるんで
失われたビットレートが戻るとでも思ってるのか…
馬鹿杉て話にならんわな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:45:11ID:x9XQkIkQ0それは、圧縮時に失われがちな高域を補正補間する機能であって
ビットレートは補間されない。
高域を補正補間して、元の音に近くしているんだから
補間機能使用してでの256→128の違いは分かりずらくて当然。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:52:26ID:911P5g1y00402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 14:00:34ID:5OdNjM0e00403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 19:54:43ID:m+hTe5e70すまん、何を言ってるのかさっぱりわからん
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:22:44ID:xsc/cpbn0必要なビットレートが半分になるから、
特別な設定をしなくても
容量が通常の半分になるってことだろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:57:58ID:n2i9l2ws0聴き比べてるんだが正確にはどっちが音質はいいんだ?最初はCBRのほうが
いいと思ってたけど後からVBRのほうが引き締まった音でいいような気がしてきた
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:03:45ID:dSWUkKld0まだこういうVBRを理解してない馬鹿がいるんだな
わざわざ間抜けな晒しに来るって…www
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:07:17ID:5gsbji1h0オプション理解してない馬鹿が音質語るって…
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:27:48ID:MAN7gmNU0いや理解はしてるが書き方がおかしかったな320kbpsって
でCBRとVBRはどっちが音質はいいのよ?
>>407
altが古いってこと?
オプション理解してるならそれを教えてくれよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:30:00ID:pudciYCk00410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:31:55ID:EafcSLh00本当に理解しているのなら
こんな間抜けな質問なんてしないと思うんだ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:37:27ID:kr3mW1UZ00412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:45:34ID:cnQnYzwV0なんか話がループしてるんだが。
>>391では>>391に書いた理由で>>404の言っているようには
ならないんじゃないか?って言ってるんだよ。
もし>>404のようになるとしたらどういう理由?
lameはフレームごとに割合を動的変更しながらエンコード出来るって事?
ちなみに試すのは無理。
左右に同じ音が入ったステレオのソースなんて持ってないし、作り方もわからん。
>>388
まだ居る?
居るなら試してみてもらえるとありがたい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:51:02ID:cY4XYXYe00414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 02:16:11ID:v+Qkfka800415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 04:01:47ID:xyykF0xc0特にinsaneは少々評判悪い。
>>412
オプションにverbose入れてよーくコマンドプロンプトを見てみろ。
MSの割り振り推移が%表示で見れる。
あとモノラルに変換するならそりゃサイズ1/2は当然だが、
そもそも何も指定しなくてもソースがモノラルなら出力もモノラルになるので-m要らない。
0416名無しサンタさん
2010/01/18(月) 10:24:11ID:+0Nby8EpO0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:02:32ID:+d6OTOXN0insaneとextremeはブラインドだと分からないオーディオオタな俺
だからmp3使うときはextremeでぃぃゃ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 21:26:46ID:xPEUiRvm0時系列で見ていったときの音の変化のばらつきはextremeの方が安定してる感じがする。
0419388
2010/01/18(月) 21:41:50ID:NeFcnGUD0-V 0
size:3933KB
-V 0 -m m
size:2937KB
これらのふたつでは、-m mをつけたほうが、ファイルサイズが小さいにもかかわらず、
情報量は多く感じる。MP3くささ(フェイザーをかけた感じ?)もmのほうが少ない。
-V 1
size:3299KB
-V 1 -m m
size:2659KB
これらふたつの比較も同様。
個人的印象では、
-V 0 -m m > -V 0 ≒ -V1 -m m > -V1
というわけで、-V0 -m m でエンコードすることにしました。
BOX全部で今日中におわれるかな?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 21:56:08ID:zN9FHeXj00421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:48:29ID:3mPu7X8Y00422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:27:43ID:drhGZwiX0>>MSの割り振り推移が%表示で見れる。
やってみたけど表示されてないぞ。
JSのMS・SS切り替えと勘違いしてないか?
>>そもそも何も指定しなくてもソースがモノラルなら出力もモノラルになるので-m要らない。
CDなんだから当然ソースはステレオ。
MONO BOXってアルバム名は、おそらく大本のソースがモノラルで、
CDには左右に同じ音が入ってるからじゃないかと。
>>419
お疲れ&ありがとさん。
やっぱりモノラルの方が縮んでるね。
やはりM成分とS成分の割合の動的変更はやってないようだ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:55:01ID:olzFr5XF0何を言ってるのかさっぱり分からん。M成分とS成分の割合って何?
圧縮(MDCT)前なら1:1だし、圧縮後ならフレームによって可変でしょ
1ch分の無音の情報を伝送するのにもデータ量は必要なのだから、モノラルの方が
サイズもしくはサイズ当たりの品質で有利なのは当たり前。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 01:40:47ID:drhGZwiX0>>圧縮(MDCT)前なら1:1だし
これどういうこと?
圧縮前はそもそもMSステレオじゃないはずだけど。
>>圧縮後ならフレームによって可変でしょ
これを自分は>>391からずっと訊いてたんだよ。
昔(Ver3.8xの頃)は確か可変じゃなかった記憶があるから、
いつからか変わったの?って。
可変じゃなかったらS成分が0%にならないわけだから、
モノラルとJSやMSが同じ結果になる事は無いわけだし。
>>1ch分の無音の情報を伝送するのにもデータ量は必要なのだから、モノラルの方が
>>サイズもしくはサイズ当たりの品質で有利なのは当たり前。
いや、これがまさに自分が言い続けてた事なんだけど。
で、>>389>>392>>404が、いや、モノラルと同じ結果になるよって言ってるから、
モノラルと同じ結果になる理由は何?って訊き続けてたんだけど。
でも、フレームごとに可変である事と、モノラルの方が有利になる事は相反しないの?
可変だけどM成分100%S成分0%にはならないって事?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 02:02:23ID:olzFr5XF0そもそもM成分○%、S成分×% (○+×=100) という考え方が間違い。
M成分の圧縮率が○%、S成分の圧縮率が×%と言うなら分かるが。
>圧縮前はそもそもMSステレオじゃないはずだけど
L+RからM+Sに変換する段階ではデータは全く削られない。
当然これは周波数変換の前に行われる。
周波数変換してS成分のscalefactor band毎のエネルギーが全てゼロなら
圧縮後のデータは非常に小さくなるが、当然完全にゼロにはできないので
(音量0のデータがある、という情報が圧縮して送られるため)
初めからモノラルで圧縮した場合に比べればサイズは大きくなる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 09:37:48ID:rxg1zLe/O0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 12:02:29ID:lcRLAY0F00428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 00:48:14ID:X+FHU3Mv0あ、そういう事だったのか。
すまん、勘違いしてた。
でもこれって割と根本的な話だから、バージョンによって変更される事は少ないよね?
自分が昔つかってたソフト(LAMEのフロントエンドだったか午後だったか
どっちかだと思う)にはM成分とS成分の割り振りの設定項目があったんだけど。
あれはなんだったんだろう?
>>426
LAMEの話だよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 19:26:56ID:+oWeFVd70どこのバイナリかは忘れましたがそれと比較して少し高速になっています。
44.1kHz 16bit stereoのあるwaveファイルをRAMDISK上で-V0圧縮時間した
あまり正確でない実測値は
どこかのバイナリが約3.28秒、
Core2コンパイルが約3.07秒でした。
アップしたので興味のある方はどうぞ。zip圧縮287KBです。
Download: http://www.files.to/get/831205/n0mv0ccb4n
画面下部の認証コードを入力してweiterをクリック、
認証に成功するとDownloadが表示されるのでクリックしてください。
以下は実測方法です。lameがどこかのバイナリ、lamec2が今回のです。
18:06:58.65 Z:\TEMP>for %a in (1 2 3 4 5 6 7) do lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:10.61 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:13.71 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:16.78 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:19.85 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:22.92 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:25.99 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:29.07 Z:\TEMP>lamec2 -V0 -S a.wav
18:07:32.14 Z:\TEMP>
18:07:32.14 Z:\TEMP>for %a in (1 2 3 4 5 6 7) do lame -V0 -S a.wav
18:08:02.30 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:05.62 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:08.90 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:12.18 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:15.46 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:18.74 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:22.02 Z:\TEMP>lame -V0 -S a.wav
18:08:25.29 Z:\TEMP>
0430429
2010/01/21(木) 19:48:15ID:+oWeFVd70Core2コンパイルで出力したMP3とオフィシャルのMP3とをバイナリ比較したら
全然違ってましたw
コンパイルオプション見直さないとだめですね。
でも音の違いが自分には判らない・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 03:53:17ID:G8xColad0-msse4.1
0432429
2010/01/22(金) 18:49:23ID:aG8qFDyV0これで作成したmp3とオフィシャルのmp3をバイナリ比較したら、
これも全然違っていたので気にしない事にしましたw
>>431
ごめんなさい。
SSE3とSSE4.1のそれぞれをコンパイルしてアップしました。
Download: http://www.files.to/get/831505/73jrqfzd7n
ファイル名はlame3982core2sse341.zip、543KBです。
実行速度の比較を>>429と同じ方法でしました。
RAREWARES : 3.23秒
GCC SSE3 : 3.13秒
GCC SSE4.1 : 3.12秒
RAREWARESのバイナリよりは少し高速になっています。
0433429
2010/01/23(土) 18:34:30ID:/FJ5yN030-ffast-mathでした。これを切ったので速度は遅くなりました。
オフィシャルなMP3を作成するのは最後の二つです。
RAREWARES: 3.18s
GCC Core2 SSE3: 3.08s
GCC Core2 SSE4.1: 3.08s
GCC Core2 SSE3 S: 3.16s
GCC Core2 SSE4.1 S: 3.16s
オフィシャルなMP3を作成するバイナリをアップしました。524KBです。
Download: http://www.files.to/get/831966/uh1hyrczsx
音を比較しても自分にはさっぱり区別がつきませんw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:54:34ID:kG4EYf4b0コンパイラオプションで遊んでる暇があったらコードを弄れと
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 14:49:54ID:rBrGYTLq00436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 17:19:20ID:6NjjV9s00/ ._ノ ヽ、\
| (●)(●) |
| (__人__) |
. | ` ⌒´ } 気取りやがって・・・
| }
ヽ / / ̄ ̄ ̄\
__ヽ ノ__ / ─ ─ \
/ .ヽ / (●) (●) \ じゃあ 君ら
|| || . | (__人__) | 帰ってくれるかな
|| ・ ・ || \ ` ⌒´ /
|| || / |
|| || (_ ) ・ ・ ||
(⌒.l⌒ヽ ._ノ | l⌒ヽ _ノ |
 ̄| r `(;;;U;;;) )__) . | r ` (;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / / (_ノ  ̄ / /
( _) ( _)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 18:16:02ID:pJ5Idohv0/ヽ/ \/`ヽ
/. ,§ /`´\从、,, § |
.| ||::| / ─ ─ヽ、ヽ |
.| .||__| (●).:.:.(●) |. |i. |
| | |::| (__人__) |. /|| | ________ alt preset insane音質良すぎワロタwwwww・・・っと
.V.|::::| ` ⌒´ ,/|/::|.|/ | | |
ノ~' ~' | | |
/ \ | | |
| l l | | |
| ⌒ーnnn rnn⌒ |_|_________|
 ̄ ̄\_("二) ̄ ̄l二二l二二二二_|_|__|_
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 21:34:39ID:2JDSmI/50これ元ネタなんですか?全然よくないわっ!
0439429
2010/01/26(火) 02:44:46ID:KPj9ZW2f0>>433の補足です。
lameのソースアーカイブのMakefile.unixにこう書かれています。
# testcase.mp3 is a 2926 byte file. The first number output by
# wc is the number of bytes which differ between new output
# and 'official' results.
#
# Because of compiler options and effects of roundoff, the
# number of bytes which are different may not be zero, but
# should be at most 30.
#
test: frontend/$(PGM)
frontend/$(PGM) --nores testcase.wav testcase.new.mp3
cmp -l testcase.new.mp3 testcase.mp3 | wc -l
最後のcmpコマンドはWindowsのコマンドプロンプトでは
fc /b testcase.new.mp3 testcase.mp3に相当するので
--noresオプションだけをつけてエンコードした結果をfc/bでバイナリ比較すると
相違箇所はrarewareが321、>>429が324、>>433が9です。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 14:20:05ID:bclhLLz50まあ1000枚くらいエンコした今更どうにもならないんだけどさ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:11:09ID:/jUnMsiT0エラー訂正をオンにしててmp3とかの非可逆でトラックぶつ切りならCDexでもなにも問題ないと思うよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:28:43ID:xVIU5ABf0この機能がついた当時に検証したとき
できあがったwavファイルのハッシュはEACで作ったものと一緒だった
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 19:49:10ID:bclhLLz50ところでhttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/bestlame/index.htmlのコマンドラインってどうなの?
最高音質って書かれてるけど
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 19:53:59ID:QrFCgtZf0よく見ろ
ってか今時玉子の釣りに…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:07:22ID:FiSURBdz0とりあえず汎用的に良いオプションなら>>184でも使え。定評がある。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:27:10ID:CzBvzKoa00447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:29:11ID:JpdkSs+H00448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 20:57:45ID:yj08lw9s0満足できなけりゃ旧バージョンを聞き比べて自分に合うのを探したほうがいい
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:00:31ID:9OrsKfyL0キチ過ぎて伝説化してるだけだ馬鹿
お前玉子本人か?www
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:26:33ID:/jUnMsiT00451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 01:39:57ID:5U1WlOxW0流石の俺でもその読解力の無さは引くわ(AA略
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 01:47:10ID:9s47y2Dq00453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 02:13:15ID:4xshSW7M00454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 11:14:16ID:l01qsWXr0またこのスレが腐乱臭にあふれるんだなw
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 11:45:32ID:pHvReGhi0これで十分だと思うんですが。
どうでしょうか。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 12:30:37ID:pQM6X4Kl00457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 12:56:46ID:4xshSW7M0今は3(デフォ)以下を指定しても意味ないんじゃなかったっけ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 13:09:29ID:K8kNl9iN0×腐乱臭
○腐卵臭
落ち着けよキチガイ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 16:08:42ID:ztxGgEtZ0ググったけど見つからなかったので良かったら教えてください
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 17:59:52ID:RhjpqDBm00461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:09:30ID:iZM5FLud0このスレには他にもキチガイが結構いたからねぇ。
>>449(=>>454か?)はその一人じゃないの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 18:32:11ID:x0ebwdMbOいい加減しつこい
そんなに玉子がけなされて悔しかったの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:30:42ID:+nrq/dcj00464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:39:52ID:x0ebwdMbO携帯からで何か問題でも?
玉子がけなされるのがそんなに悔しいの?
玉子擁護が単発だけだもんな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 22:46:00ID:bvyHOVnj0それでもたぶん今と変わらないぜw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:00:48ID:Ig/AHxlX00467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:16:25ID:shNPesci0まじかよorz
preset insaneのみだとqval=2だからいるのかと思ってた。
しかも使ってるバージョンが3.85a5だった…
いつのファイルだよこれ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:29:38ID:2fguwsmv0必死杉ワロタw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 03:04:21ID:P1TqoksZ0-V 2 --noreplaygain --id3v2-only --pad-id3v2 --tt "%t" --ta "%a" --tl "%g" --ty "%y" --tn "%n" --tg "%m" %s %d
このコマンドラインで作成したMP3をMPCで再生したら何故か4分の曲が8分とか表記がおかしくなるんだが・・・・。
なんでだろう
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 06:27:31ID:HmDVhSvn0mp3の再エンコードで、さらに
mp3にする場合って、どのように設定すれば44.1khz から33.2khzに落とさないように設定できるんでしょうか。
VBRの128kbpsをABRの64kbpsでエンコードしたのですが、単純に --a 64だと44.1khzではなく33.2になってしまいます。
バージョンは3.98.2の64ビット版です。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 07:33:26ID:GozFVVNu0原因はよくわからんが、VBRのファイルの時間を正しく表示できないプレイヤーは
多数ある。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 09:44:16ID:K2js/2ox0--resample 44.1
しかし33.2kHzとはまた変態的なサンプリングレートだな。
ターゲットビットレートが低過ぎておまかせだとMPEG2か2.5のサンプリングレートに落とされてるんだろう。
にしてもMP3ではそんなレートはサポートしてないはずなんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 15:07:28ID:GozFVVNu00474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 22:48:46ID:+uNjHkoJ00475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 08:55:00ID:Vtvq7Y2h0ありがとうございます。33.2Khzではなく、32khzでした。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:10:59ID:RCNwEX/a0それとも完全にlameに依存しているのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:32:42ID:Yr2w9Too00478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:55:55ID:B7VTH95b00479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 14:02:04ID:RKJkM28U03.99の方がエンコード速度が1割くらい体感で速く感じます。
音質はどうなのでしょうか
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 14:06:40ID:Q4D8cM1h0音質の違いは感じられないんだねw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 01:51:11ID:x9xvH1Nc0音質変わったらそりゃ苦情来ると思うんですよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 17:53:19ID:lCMN07nb0きたから、そのうち聞き比べでわかる位
変わってくるだろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:45:42ID:s/WzP2pu0ACCにのりかえっかな・・・
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:53:19ID:agOZ8e100結局MP3に戻ってきてしまう…
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 22:53:47ID:x9xvH1Nc064bit版だから、だろ7じゃなくて
仮想マシンで32bitOS動かしてその中で・・・・っていう裏技は思いつくなぁw 面倒だしやったことないけど
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:00:27ID:IGchCZf300487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:02:07ID:s/WzP2pu0最悪だ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:18:20ID:s1kjS1bm00489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 23:57:52ID:M7Z3AkeH00490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 12:47:30ID:LrbPMvCh064bitバイナリも32bitバイナリも普通に動いてるけど…
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 14:03:55ID:vAJIG77D0ProgramFilesフォルダにバイナリ置いてたりが原因だけど
動かないって言う人は、その辺はちゃんチェックとしてるの?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 16:45:22ID:1QcA8REz0XPのときは普通に出来ていたのに
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 17:09:24ID:LrbPMvCh0コマンドラインオプション指定が間違ってるんだよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 23:56:35ID:3g/a/TP900495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 08:24:44ID:sOKptvKS00496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 00:44:18ID:Xz9VuLiw0富永さんに聞いてくれ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:36:37ID:WN1YpsGcO0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 08:27:31ID:paLP14lk0言っていることよりも、やっていることに問題がある人かな。
玉子をやたらと批判する人が知的なことを言うのも見たことがないかな…。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:20:45ID:RLVh6Dxf00500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 14:56:35ID:e8vf+GRA00501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:34:30ID:BNyZkGYH0について何か進展はありましたか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:41:50ID:Kv4K1z820もしくはHAかかMLで直接開発者に聞け
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:53:50ID:jfzhWXw/0でもいまどきのPCじゃ呟いてる間に終わっちゃうからな1曲変換とか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 02:55:03ID:BNyZkGYH0俺は音質に影響あるとは主張してないんでもちろんお断りします。
逆に訊くが音質に影響がないと確信する根拠は?
それからなぜここで訊いてはいけないの?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:03:27ID:0QToyK6U00506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:03:42ID:zNt+PXZ+00507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:04:54ID:Kv4K1z820ここで聞いたって開発に携わってる人は居ないんだから仕方ないでしょ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 10:45:37ID:Fhxj7SAS0ここ質問スレじゃないし
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 16:43:15ID:hheIEVFK0どのようにすれば出来ますか?
そのまま追加のコマンドラインオプションに貼り付けても
Waveファイルしか出来なくて(汗
--preset extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003--nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 16:45:27ID:hheIEVFK0636→626ですね
間違えましたw
0511509
2010/02/15(月) 17:14:39ID:hheIEVFK0スレ汚ししてすいません。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 04:30:33ID:R1ep1onl0曲によっては平均レートがV3で150、V2で250くらいになってしまう
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 11:01:36ID:N4duUwnY0-V 0 -Y
-V 1 -Y
-V 2 -Y
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 20:06:40ID:D2GNNzrE0ありがとう
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:28:38ID:btGZFEeG0ttp://lame.bakerweb.biz/lame-3.99a2_2010021506.7z
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:33:11ID:btGZFEeG0enabling the new drain code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size.
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:45:12ID:btGZFEeG0ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40308
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 17:54:30ID:SrD37aFJ00519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:27:46ID:9dgUXv5ti別にどうにもならいと思うが
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:39:27ID:8oYjkqHX0CBRはa1とハッシュが同じだったので変化なし
音質は・・・
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:41:52ID:nfeU7jyi00522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 02:47:04ID:j2BYLlSI00523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 04:49:56ID:khuUc1dl0_、,_
①(⊂_ ミドイツ人が発明
↓
②(´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
③ ミ ´_>`)イギリス人が投資
↓
④ξ・_>・)フランス人がデザイン
↓
⑤(´U_,`)イタリア人が宣伝
↓
⑥( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
⑦( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
⑧<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 08:21:59ID:l0QdSKW50Revision 1.40.2.1 - (view) (download) (annotate) - [select for diffs]
Thu Feb 18 22:42:24 2010 UTC (34 minutes, 19 seconds ago) by robert
Branch: lame3_98
Changes since 1.40: +19 -14 lines
Diff to previous 1.40 , to next main 1.43
Revisiting the FhG decoder problem (FhG V1.5 build 50, ships with MS Windows):
enabling the new drain code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size.
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 12:42:21ID:l0QdSKW50cvs update: Updating .
- snip -
cvs update: Updating Dll
P Dll/BladeMP3EncDLL.c
- snip -
cvs update: Updating doc/man
P doc/man/lame.1
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/id3tag.c
- snip -
lame-3.98.3.100219$
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 14:59:29ID:IIsbEoYr00527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 15:04:38ID:16STnhxu00528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 16:24:19ID:2h3Y+u5v0リリースはまだ先かと
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:33:25ID:uxJHS12I00530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:41:14ID:2h3Y+u5v00531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 23:18:33ID:V44s2G660しかしよほど酷い精度でなければ、
それによって人間が知覚できる有意な差はない。
ところで、V0とかinsaneとか違いがわかって使うならいいけど、
わかったつもりになって使う人が多いと思うんだよな。
豪語しているような奴は、たいていそう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:01:43ID:RLcouPd10昨日2で作り直したばかりなのに・・・・orz
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:06:04ID:zXV3mh1r00534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:06:19ID:20t3Rc5100535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 01:20:21ID:2zeL3RXxP0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 02:29:17ID:mtd041y100537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 10:32:06ID:G+wVbEwj0cvs update: Updating .
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/VbrTag.c
P libmp3lame/lame.c
- snip -
lame-3.98.3.100219$
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 11:33:37ID:kzvyTYBr00539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 14:08:56ID:bOtASewX00540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 16:51:03ID:WVA6nIff00541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 18:37:20ID:EEmvWUX60-V 0 %s %d
とパラメータを入力したのですがうまくいきません
どのようにパラメータを修正したら良いのか指摘してもらえませんか?
lame3.98staです
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 18:43:40ID:EEmvWUX60すいません
適当に他の出力を行った後にやると普通にできました
失礼しました
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 16:04:45ID:TbszVr2E02010-02-22
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
Latest Alpha Builds
LAME 3.99a1 (360k) Wednesday, February 10, 2010
LAME 3.99a1 (360k) Friday, February 12, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, February 15, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Wednesday, February 17, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Friday, February 19, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, February 22, 2010
ttp://lame.bakerweb.biz/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 10:07:16ID:bpqUI85z03.98.3はもうすぐかry
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 10:23:22ID:QBum5QX1i3.98
3.98.1
3.98.2
だと思うが・・・
0546545
2010/02/25(木) 10:24:54ID:QBum5QX1iいろいろ勘違いしてたorz
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 17:16:32ID:ze2SVKLuO0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 22:56:38ID:h2i9ol1r0cvs update: Updating .
P Makefile.am
P Makefile.in
P configure
P configure.in
U testcase.mp3
- snip -
cvs update: Updating debian
P debian/changelog
P debian/control
P debian/copyright
P debian/rules
cvs update: Updating include
P include/Makefile.am
P include/Makefile.in
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/Makefile.am
P libmp3lame/Makefile.in
P libmp3lame/lame.rc
cvs update: Updating libmp3lame/i386
P libmp3lame/i386/Makefile.am
- snip -
cvs update: Updating mpglib
P mpglib/Makefile.in
- snip -
cvs update: Updating vc_solution
U vc_solution/Makefile.am
U vc_solution/Makefile.in
lame-3.98.3.100221$
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:58:15ID:UZuwEUbe00550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 05:22:14ID:svVEdtJL00551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 07:44:57ID:tcKUVuZR0そろそろかね。
lame-3.98.3.100226$ cvs update -dP
cvs update: Updating .
P Makefile.am
P Makefile.in
- snip -
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/Makefile.am
P libmp3lame/Makefile.in
- snip -
lame-3.98.3.100226$
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 02:52:12ID:sq9ylcAV0lame-3.98.3.tar.gz
ttp://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/
rarewaresのバイナリももうすぐ来るだろね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 02:57:13ID:L6246YzY0乙
俺はrarewares待ちだぜw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 03:15:29ID:UH9kSt9c0ttp://lame.cvs.sourceforge.net/*checkout*/lame/lame/doc/html/history.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 06:59:08ID:mb04oTMb0とりあえずMinGWでmakeしてみっかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 10:22:56ID:Tb9ij3KN00557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 11:37:34ID:0TlT//N00㌧㌧!
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 11:57:36ID:0TlT//N00気分的によくないから3.98.2に戻すわw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 13:40:36ID:sq9ylcAV0$ ./lame.exe --version
LAME 32bits version 3.99 (alpha 2, Feb 27 2010 18:33:36) (http://www.mp3dev.org/)
元のtar.gzだと
$ frontend/lame --version
LAME 32bits version 3.98.3 (http://www.mp3dev.org/)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 13:43:00ID:0TlT//N000561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:23:26ID:AxJann1C03.98.2の約2倍かかるんだが・・。
なんで?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:29:37ID:1qYueloQ0落としていいの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:42:57ID:nesOHIQq00564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:51:11ID:sq9ylcAV0> よくわからんのだけどrarewaresはもう修正したの?
> 落としていいの?
落とすのは構わないけど、まだ直ってない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:09:30ID:AxJann1C0なんだが、3.98.2と3.98.3で約2倍違う。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:10:55ID:sq9ylcAV0>>559
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:35:28ID:t+g9738K00568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:54:00ID:Tb9ij3KN00569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 20:57:28ID:ERlEiOWF02010-02-28
ttp://www.rarewares.org/index.php
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:06:08ID:J1A6SDTWP0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:09:00ID:rFGN1z7X00572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:20:57ID:38Ck5CDd00573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 22:32:50ID:mb04oTMb0MinGWの導入なら32bit版でよけりゃここのが便利かと
ttp://up-cat.net/MinGW%25C7%25AD%25B2%25CA%25B8%25A6%25B5%25E6%25BD%25EA%25A5%25D1%25A5%25C3%25A5%25AF.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:19:29ID:pucjs7gg00575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:28:06ID:bxGNZO4qP0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:50:40ID:CVvLaUXF0それ3.98.3だからw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:54:30ID:bxGNZO4qP>>543のやつなんだけど、同じものなの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:42:27ID:QOu+AHp900579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 03:16:52ID:uMldsky300580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 07:32:56ID:I5/GJamC00581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 09:23:39ID:mB8JZ72riびっくりするくらいスレ違いだな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:10:49ID:a8No0yYz00583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:14:43ID:B1brXLRv0WMP等で使われているFhGのデコーダとの互換性が良くなった。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:23:39ID:6vtL4kHy00585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 10:26:39ID:a8No0yYz0なるほどなw
サンクス
>>584
いあ、別に今まで2を使ってたなら今後を3ですればいいのであって
やり直す必要はないかとry
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 11:50:49ID:G5+Q6cKe0互換性が良くなったんじゃなくて
高ビットレートで音質を犠牲にして互換性を確保していたのを改善した。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 12:04:50ID:B1brXLRv0チェンジログにはこう(>>524)あるから、やはり互換性の改善じゃないの。
結果として、320kbpsのフレームの音質も改善されたのも確かだろうけど。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 12:31:28ID:G5+Q6cKe0違う。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=40308&view=findpost&p=687889
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:45:20ID:1IPOZzkr0http://www1.axfc.net/uploader/File/so/39712
pass:lame
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 23:49:16ID:e1OA0pIk0同じように斧で配布されたウイルス入り偽StealthNetに騙された奴いたのに
トロイ入りlame.exeだったらどうすんの
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 00:20:25ID:4KnPWhbW00592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 01:35:56ID:zBofw2FP0なんか3.98.3になって結構変わってるみたいだね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 02:26:27ID:ROtOkVKc00594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 03:33:08ID:UJKCLBEg0いろんなの試しても結局rarewareでうpされてるのが一番速いんだが
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:21:32ID:nsH2op770同意
ビットレートとサイズも良いくらい
でも少しだけ遅い気がする
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 16:16:08ID:Wve/aQ0A0FhGデコーダ問題の回避方法の変更のせいなんだろうが、こんなマイナーアップで
随分と大きな変更をするなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:10:24ID:UBvJsFE600598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:49:58ID:PP3J/n/B0・Rogerio Brito:
・新しいリリースのために debian 包装をアップデートしなさい。
・Robert Hegemann
・固定されて、アルバム芸術を埋め込んでいるとき、 ignore-tag-errors スイッチは、効果を持たなかった。
・ライブラリ API は、変わる : lame_decode ファンクションは、今時代遅れである、しかし、まだ存在する、どうぞ、その代りに hip_decode を使う。
この変更の理由は、以下である。
lame_decode ファンクションは、デコーダ準備、 hip_decode ファンクションを格納するためにライブラリの中の 1 つの広域変数を使う。
そのエンコーダは、内部で hip_decode を今使い、そして、 mp3 ~ mp3 を再び‐コード化している間に、 clipdetect 機能を使うことは、今可能である。
・FFMPEG バグ ( ループにおいて 1 回以上 lame_encode_flush を呼ぶために使用する ) のためのワークアラウンド。
・Windows:加えられた ( VC9 によって増大しているとき ) プログラムアイコン、及び、バージョン情報
・マイクロソフト Visual Studio 6 における Bugtracker アイテム [ 2688413 ] 解放名前問題のための位置
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 20:51:40ID:PP3J/n/B0・Bugtracker アイテム [ 2051870 , 2423650 , 2928684 ] 数個の小さなドキュメンテーション問題のための位置
・3.98 、及び、3.99alpha における Bugtracker アイテム [ 2723518 ] 再‐サンプリングのための位置
・ウィンドウズ API 変更の Bugtracker アイテム [ 2891879 ] Because のための位置、 prority スイッチに関する問題があった。
・BladeMP3EncDLL における Bugtracker アイテム [ 2893101 ] アクセス侵害のための位置、ユニコードが定義されたならば。
・ID3v2 タグにおける Bugtracker アイテム [ 2887359 ] Wrong 長さのための位置、 num_samples は、いつセットされないか、
・Bugtracker アイテム [ 2872590 ] LameTAG のための位置 : LAME 3.98 における音楽長さ missmatch
・LAME 3.99a 、及び、3.98.3 ( CVS から ) における Bugtracker アイテム [ 2824296 ] 誤った enc_padding 値のための位置
・FhG デコーダ問題に立ち戻ること ( FhG V1.5 構造 50 がウィンドウズさんによって乗船する ) : バッファサイズを制限するより、 new-drain-code を可能にすることは、
更によくその問題を解決するように思われる ( 2007 年 5 月 16 日に下記、 3.98 のβ 1 を見なさい ) 。
・ベルンハルト Doebler によって提出されたパッチ、追跡者アイテム [ 2807676 ] Error 、 NASM サポートによってラメを作っているとき、
・Mancuso Raffaele、cygwin の下の追跡者アイテム [ 2406420 ] コンパイル lame_enc.dll によって提出されたパッチ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:47:42ID:WM1oLiDD00601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:23:01ID:RFBGwZ2j00602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:35:22ID:jQN3JTXX00603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:54:02ID:pY+Il1/500604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:15:55ID:irJWz/Le00605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:31:18ID:+92xi48R0LAME 3.98.3 2010年2月27日
ロゼリオ・ブリトー:
・debian用のパッケージを更新したよ!
ロバート・ヘギマン:
・ジャケ写を埋め込んでるとignore-tag-errorsスイッチが効かないのを直したよ!
・Library APIの変更:lame_decode関数は時代遅れだからhip_decode関数を使ってね!
なぜかって言うと、lame_decode関数はライブラリ内のデコーダ設定を格納するために
単一のグローバル変数を使うんだけど、hip_decode関数はそうじゃないからさ!
今はclipdetect機能を使ってmp3からmp3への再エンコードをするのにhip_decode関数が使えるしね!
・FFMPEGで、ループ中に一回以上lame_encode_flushが呼ばれたときに問題が起こるのを回避したよ!
・WindowsのVC9でビルドする時のために、アイコンとバージョン情報を追加したよ!
・ [ 2688413 ]:VC6でのライブラリネームの問題を直したよ!
・ [ 2051870, 2423650, 2928684 ]:ドキュメントのミスをいくつか直したよ!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:33:15ID:+92xi48R0・ [ 2723518 ]:3.98と3.99alphaでの再サンプリングの問題を直したよ!
・ [ 2891879 ]:prorityスイッチの問題があったからWindows APIを変更したよ!
・ [ 2893101 ]:BladeMP3EncDLLでUNICODEが定義されているとアクセス違反になるのを直したよ!
・ [ 2887359 ]:num_samplesがセットされていない時にID3v2タグの長さが変なのを直したよ!
・ [ 2872590 ]:3.98で「曲の長さ」タグが合っていないのを直したよ!
・ [ 2824296 ]:CVSからの3.98.3とか3.99aでenc_padding値が違っているのを直したよ!
・FhGデコーダ問題(WindowsのFhG V1.5 build 50)をもっかい考えるよ!:
新しいドレインコードを使うとバッファサイズを制限する方法(2007年5月16日の3.98β1を見てね!)
よりも効果的に問題を解決できるんじゃないかな!
・ベルンハルド・ドーブラーさんからのパッチだよ!
[ 2807676 ]:NASMでLAMEをビルドする際のエラーを直したよ!
・マンクソ・ラファエルさんからのパッチだよ!
[ 2406420 ]:cygwinでlame_enc.dllをコンパイルできるようにしたよ!
以上だよ!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 13:03:58ID:PV21ywOO0神翻訳お疲れ様です
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:08:02ID:GB6KOjBy00609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:28:43ID:7NchgwcZ0素直に3.98.2に上書きインストールしちゃっていいの…かな?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 14:47:13ID:wheu5fWAP俺もそう感じた
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 15:04:25ID:+X3b+ZUk0それなのに、なんでこんなに音質が変わったのだろう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 16:48:56ID:Tpj7PCbX00613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 16:54:09ID:eBmv/chD00614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:37:28ID:dMHsPEAu0あまりしつこいとイラッとする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:44:58ID:h/VSHcep030過ぎた頃から?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 18:24:25ID:R6UejoHt00617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:30:38ID:y2Evu8nC0WMPの128kbpsで音は満足できるんだが
スペックに満足できないんだよなあ
所謂思い込み効果を重視するからなあ、彼らは
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:33:59ID:hb5WOm/+0とりあえず3.98.2と3.98.3で、このスレに出てたオプションコマンド付きでエンコして比べてたんだが、
出音は違うことは違う模様。
ただこれが曲者で、ある範囲だけ抽出して波形を目で比較すると、
「違う部分」と「同じ部分」が出てくる。
バイナリを比較しても、これまたしばらく「違う部分」が出てきたかと思いきや、
「同じ部分」が間で出てきたりする。
つまり、何か特定の場合のみスイッチの入る処理の仕方が変わったっぽい。
つづく。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:44:21ID:jAjADV8800620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:45:36ID:hb5WOm/+0エンコすると1ミリ秒長くなるというのは以前調べが付いていたんだが、
まぁこれはきっと曲頭の音割れ対策とかそういうのだと思う。
しかし53ミリ秒というのは流石にヤバい。(3.98.3では原盤+1ミリ秒だった)
さらに詳しく見てみると、曲の40秒くらいの地点で短い無音(完全な無音)が入るんだが、
この後が26ミリ秒遅れてる。
26ミリっていったら約53ミリ÷2、つまりもう一カ所26ミリ長い部分があるはずだって予想を立ててみると、
案の定末尾が26ミリ長くなっていた。
さらに、曲全体を見てみると、ある程度の時間(短くて470ミリ秒)完全に無音になっているのは、
上記の2カ所しかないことがわかった。
つまり、3.98.2は400ミリ秒程度の完全無音があると26ミリ秒音の復帰が遅れてしまうバグがあったんじゃないか。
これは3.98.3に乗り換えざるを得ないかも。
ちなみに、>>618で言ったバイナリの比較は、この26ミリ秒が入る以前で切って比較しているので
影響は考えないで大丈夫。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 03:47:55ID:hb5WOm/+0>>184の192kbps用のやつ。
あと今デフォルトプリセット128kbpsで比較し直したけど同様の結果。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 04:18:27ID:p1LD79DE0推測だけど、以前は再生互換性のために「詰め物」入れて帳尻合わせていたんじゃないの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 04:21:06ID:hb5WOm/+0まず最初に、何も考えずにABXしてみたけど聞き分けられなかったorz
ので、>>618で『「違う部分」と「同じ部分」が出てくる』って言ったうちの、
「違う部分」がどこにあたるかバイナリで見て考えてみた。
すると、曲の先頭や末尾はどうやら「同じ部分」に見える。
これは、「音の小さい部分」が「同じ部分」にあたるんじゃないかと予想を付け、
逆に「音の大きい部分」の処理が3.98.3で変わったと仮定して、
今度は音量の大きな部分/小さな部分を別のファイルに書き出して比較してみた。
…多分合ってるだろうと思ったけど、ちょっと分かりづらかったので最後にABX。
これまで調べたことを前提に置いて、フィルなんかの音量が大きくなる部分を比べてみる。
んで、なるほど、これは違うと確信した。
クリアって言ってる人が居たけど、音を作る立場から言わせて貰えば、
3.98.2は原曲と比べて「コンプかサチュったみたいに飽和してる」。
聞き専に分かりやすく言うなら、ダイナミクスが少し潰れてる。
3.98.3は問題なし。原音ママ。
ここを聞いてABXしてみると、スコアは10/10、完璧に聞き分けらた。
つまり3.98.3サイコーってことです、ハイ。
こういう音の変更なら、今までのオプションコマンドもそのまま使えるだろうしね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 04:49:40ID:hb5WOm/+020MBのファイルで2MB近く差が出る。何故だ。
あと「26msec lame」でググったらなんか普通に出てきた。
http://www2.ocn.ne.jp/~mp3lab/talk_in/archives/BBS/record30.htm
既知の問題だったのか…1msecの方も書いてあるし…
そして検証し直したら無音と26msecには直接は関係なく、
なんか知らんが何かしらの原因で突然26msec伸びることがあった模様。
無音なんて最初と最後しか無い曲でトータル78msec長くなってたりするし。
おわり。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 05:13:09ID:pVL8A+cr0なんとなく音が違うような気はしたけどプラシーボ万歳とか思ってたwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:18:43ID:KZkfTl6A0散々話題になってると思うが
3.98.3が出たきっかけ自体がそれ (FhGデコーダのために意図的やっていた)
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=78114
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:55:34ID:iiRdf71q0だからその分音質改善しているんじゃないの?って事でしょ。
そして各々の改善度合いは、オプションによって違うから使う人間が判断すれば良いだけの話。個人的に一割近く違うのは「些細な事」とは思えないけどね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:21:14ID:KZkfTl6A0いや...何故俺へのレス?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:38:18ID:uGOBY2dp00630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 00:37:53ID:+RvbMXok0エンコーダのバージョンアップでは、85点が87点ぐらいにしかならないよな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 00:59:03ID:LQYRZPua00632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 01:51:36ID:8LKaQfDE0でもmp3の音があまり好きじゃないからaacが普及してくれればな…
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 01:57:49ID:eAz5QlagPyou、AACを使えば良いじゃない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 11:44:18ID:yJR9UEgM00635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:32:59ID:pELvy5fa0LAMEまとめサイトでは95b2推奨になってるけど・・・・。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:45:32ID:2c9aQWg70それ以降だと俺のATOKとの相性が悪いんだよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:54:46ID:bdyTudSy0EACスレのテンプレも99b5のことしか書いてない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:54:42ID:eAz5QlagP>てかなんで4なの?普通に一番新しい99b5でよくね?
俺も99b5を使っています。
特に不具合も感じられないんですけど、何か問題があるんですかね~
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:27:47ID:QBIPZsQL0何にもEACはLAMEに関係ないだろが
フロントエンドで音が変わると思ってる典型的な馬鹿野郎だろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 18:31:12ID:ERybBWGS00641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 14:29:58ID:Ar1cwz1I00642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 21:29:18ID:7B8VuZM300643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 22:06:26ID:NQiLJOhW00644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:19:03ID:oVRWrXIY00645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:22:02ID:Xp5Btyyr0( ^ω^)ノ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 01:25:22ID:eyxGF8KO00647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:45:13ID:iiv59YTf0MP3のからほかのフォーマットへの普及はビデオからDVDへの普及くらい時間がかかるだろうね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:57:59ID:Iw+Hn+MKPノ
あと4353曲w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:03:14ID:TkH1Q/Av0rarewares 8秒
gcc 12秒
gcc(-march=amdfam10) 11秒
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:25:21ID:0mf0GzXi0最適化目当てに使うもんじゃないだろ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:23:43ID:ba9sQRLZ00652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 03:39:50ID:Z9bb2RP600653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 09:25:47ID:qdIPYrMf00654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 18:25:43ID:5IqP936F00655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 18:59:36ID:Rio7qYAx00656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:16:12ID:tCYett5S0あのオプション、随分詰め込んであるからできれば256kbpsくらいないと苦しいよ
そうでないなら比較用mp3うp
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:23:06ID:5IqP936F00658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:54:35ID:R+MTav+C00659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:57:01ID:nmley29e00660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 19:58:43ID:JhXMRvgp0多分、高音のミョロミョロのことだろ。
年配は何故かあれをシュワシュワと表現する。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 20:41:28ID:z4MFylfc00662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 20:55:36ID:5IqP936F00663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 21:58:27ID:YMWjLzIT00664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:44:23ID:Qz0GtNFk0CDex+LAME(Win)でエンコ→iTunes(Mac)で再生までは問題ないのに、iPhoneに同期したものは音飛びする…
iTunes(Mac)でエンコードしたものは音飛びしないので3.98.3のバグかなぁ?
iPodはほかに持ってないからこれ以上切り分けできねー。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:22:48ID:EQ8PfK+w00666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:33:10ID:TahCyTbb0シュワシュワは年の功
臨場感とシュワシュワの両方に悩まされる年配の方は
せっかくいい耳してるんだから、編集ソフトで高域補正とかやってみれ
0667664
2010/03/14(日) 00:13:00ID:m6H0yvaG0ああ、情報足らずだったわすまん。焦って情報求めようとしすぎた。
これまでCDex+LAME3.98.2でエンコしてたのを3.98.3に入れ替えたのです。
ちなみに音飛びする曲は何度エンコしても同じ個所で音飛びする。音飛びしない曲は一度もしない。
>iPodはほかに持ってないからこれ以上切り分けできねー。
はデバイス側の異常なのかどうかを切り分けがこれ以上できないってことです。
で、いま色々組み替えてやってみた。使ったのはCDexv1.51 EACv0.99b4
CDex+3.98.2 320Kbps(CBR):VeryHigh(q=0)→今までの。問題なし
CDex+3.98.3 320Kbps(CBR):VeryHigh(q=0)→開始すぐにぶつ切りの音飛び
CDex+3.98.3 320Kbps(CBR):High(q=2)→同じく発生
CDex+3.98.3 320Kbps(CBR):--preset insane→同じく発生
EAC +3.98.3 320Kbps(CBR):高品質→発生せず
どうやらCDexと今回のLAMEの相性かもしれない…厳密に調べてないのでそうは言い切れないが。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:29:15ID:PqgmnkD600669664
2010/03/14(日) 00:38:08ID:m6H0yvaG0すんませんでした。CDexはdllで、EACはexe指定されたんでexeを使いました。
普段CDexしか使ってなかったんでEACはよくわかってないで設定してました(汗
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:49:43ID:PqgmnkD60CDexもexeでやったら
0671664
2010/03/14(日) 01:40:18ID:m6H0yvaG0CDexに外部エンコーダ設定でlame.exeしてみたがやはり音飛びしてしまう・・・
だいたいiTunesでの再生だと問題ないのに、iPhoneでの再生だと発生するのが納得いかん。
これはあきらめてEACに乗り換えろってことかなー。今日はもう寝るわ、ありがとう。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 01:58:03ID:PqgmnkD60(1) CDexでmp3にエンコード (dll)
(2) CDexでmp3にエンコード (exe)
(3) EACでmp3にエンコード
(4) CDexでwavにした後、手動でmp3にエンコード
(5) EACでwavにした後、手動でmp3にエンコード
をそれぞれ比べてみれば、どこが悪いのか分かるかも。
3.98.2と3.98.3では320kbpsフレームの扱いが随分違うので、
特定の条件下でiPhoneのデコーダと非互換のmp3を生成している可能性もある。
この場合、きちんとバグ報告した方がよい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 02:55:36ID:MCrNaUVj0foobar Lame3.98.3 mp3→mp3 insaneで1分再生、問題なし
iPhone3GS 3.1.2
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 04:19:58ID:gWhPYXhi0その音飛びするアルバム名と曲名を書けば誰かが追試してくれるかもよ
0675664
2010/03/14(日) 08:11:04ID:m6H0yvaG0物がモノだけにテストできる人限られそうな気がw
あとですでにエンコ済みの映画サントラでも試してみます。フツーのCDもってなくてごめん。
発生する場所は決まって開始1秒のところだけ音飛びします。
医龍 Team Medical Dragon 2 オリジナル・サウンドトラック : 澤野弘之
04-Feined oder Freund
12-Battle with Silence
14-Eugel und Teufel <piano & cello ver.>
18-SPIKE
機動戦士ガンダムUC オリジナルサウンドトラック : 澤野弘之
02-UNICORN
08-A LETTER
12-ON YOUR MARK
24-ZERO GRAVITY
…フツーのひとってサントラあんま持ってないか。MATRIXとかならもってる?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 09:42:57ID:K4qUmPQc0CDex1.51って、どんだけ古いの使ってんだよ
0677664
2010/03/14(日) 12:11:45ID:m6H0yvaG0時間ないので発生した曲だけしか試してないんですが、CDex1.71b4だと音飛び発生しなかったわ。どもです。
ってことは1.51側の問題かな、ご指摘のとおり古いし(汗
ケドあいかわらずタグ付かないバグ直ってないんだよね。それがあって1.51に戻してました。
手間はありますが1.70b4を使うようにします。お騒がせいたしました。
レス・アドバイスいただいた方ありがとうございました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 12:17:03ID:W8vMzpWx0ひっそりパッチ当てよう
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/599
0679664
2010/03/14(日) 12:41:15ID:m6H0yvaG0おお、ありがとう、こんなの出てるとは知らなかった!
パッチ当ててみたらタグ問題解決されました。音飛びも問題なしでした。
あと一々iTunes上で設定してたアルバムアーティストも自動で埋めてくれるんだね。これ便利。
本当にありがとうございました!
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 13:26:02ID:1C/x5MMb0エンコードオプションでlame3.98.3を指定、でやり方はあってるよね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 15:48:58ID:0395MJ2600682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 17:23:29ID:DeZaKUhS00683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 17:31:37ID:74QjYtj400684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 19:31:09ID:C4OjCzxv00685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:09:15ID:DeZaKUhS0URLをおねがいします
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:32:12ID:W8vMzpWx00687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 22:43:37ID:KspqcLUE0そこまでやってるなら
適当なファイルを変換してみればいいんじゃない?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:44:20ID:UX5lIgt50--preset fast extreme
ファイルサイズもエンコスピードもたいして変わらんようなので
--preset insane使ってりゃおk?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:47:17ID:CjI8/lWz0お前何にもわかってないだろ?
iTunesでも使ってたほうが幸せになれるぜw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:50:14ID:1O8lsvLe00691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:53:12ID:UX5lIgt50extremeは10MB弱だから、
たいしてかわらんと思っただけなんだ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 00:56:51ID:mXbdBeV+0ギター一本でふにふに歌ってるような曲は変わってくるよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 01:47:59ID:qzp8AC6n0散々既出だけどエクストリームさんの方が評判は良いよっと。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 12:49:21ID:B4UGqo2n00696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 13:26:26ID:DuvvxlywO0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 14:13:45ID:L66isxgw0失礼しました。
検索はしてます。
LAME 3.98.2
LAME 3.98.2 (409k)
Latest Alpha Builds
LAME 3.99a2 (360k) Wednesday, February 17, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Friday, February 19, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, February 22, 2010
LAME 3.99a2 (359k) Wednesday, February 24, 2010
LAME 3.99a2 (359k) Friday, February 26, 2010
LAME 3.99a2 (360k) Monday, March 1, 2010
ごらんのように3.98.3の64Bit版だけありませぬ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 16:01:37ID:ahjxW3Qr0>>589見ろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 17:10:07ID:akpzZ2H300700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:50:10ID:4HiF0auw00701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:51:26ID:woRtg7b000702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:11:09ID:hLqep61U0MSEを信じるんだ。
>>700
サイズがきにならなきゃな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:32:12ID:4HiF0auw0V0のほうがいい?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:34:21ID:U5gu11OT0容量の小さいプレイヤーならV0。
V0でも入りきらないほど容量の小さいプレイヤーならV1、V2、…。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:36:16ID:/vjbRraJ00706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:48:22ID:4HiF0auw0ありがとう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:23:40ID:2LEU+X320320以外ありえない
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:53:20ID:SLjlAdLD0なんだかんだあるけどV8が最強だから
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:59:54ID:x3cXZiaPP数年前だったら、妥協して低ビットレートにしていただろうけど
今は余裕があるから普通に320を使っちゃった方が精神的に良いでしょうね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 03:49:21ID:LvajmFzl0それとも以前からスレ見てる人間なんてもう俺くらいしかいないのか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 04:02:43ID:NKGPKS/O0lame-3.98.2 lame_enc.dll 解決策ありますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:03:54ID:ACNJ2IqN0約1/5はちょうどいい。ロスレスはちょっとでか過ぎるよ。
0713711
2010/03/16(火) 13:58:44ID:qskbs7dg00714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 15:14:34ID:EW4txoYU0最初からmp3 320で売ってるやつは違うよな
なんで?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 15:50:52ID:x3cXZiaPP>なんで?
mp3化する際に使用するエンコーダが違うからでしょ(笑
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 16:22:03ID:O0PQ9Ajz0>今はメモリに余裕あるから320kだな。
メインメモリに関係してるん?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 16:23:16ID:u1I7J9BL00718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 20:25:22ID:iz+TEjAU0いつまでこんなところにいるの?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:43:26ID:IP5jDiYb0空間表現が得意だが刺々しいinsane
とか書いて荒らしてみる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:10:26ID:GValUmzx00721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:12:12ID:TgO8HzA000722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:14:45ID:bIveJuKW00723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 03:22:43ID:wr3tcNiT00724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 03:53:04ID:DjsCdLLk00725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 04:21:00ID:w9tv/M7M00726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 08:18:11ID:Jzqa1BN900727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:15:48ID:VIFeZsE6P0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:49:56ID:D85m0V4q00729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:52:12ID:VIFeZsE6PMACはダメです。爆発します。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 11:01:39ID:yV1lMN0C0「あーいう人たちって、なんであんななんでしょうね」と
ぼやいていた。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 11:17:39ID:Fh7pAZH200732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:58:06ID:GVl2BGv3i0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:06:39ID:wtyiQB+50左下のほうが5db位高めになる
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 15:25:43ID:gpHnkmBC00735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 15:57:24ID:bIveJuKW0| | __| | ┌┐ ___ /\―┐
| |へ | | |へへへ | | | | | \ 、 、
__________________________ ∩_∩ _________________________________________
/ \ /\
^^^ (( | (゚)=(゚) | 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
| ●_● | < 絶対に流されるなよ。 >
^^^ ^^^^^^^^^^^^ YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 16:03:59ID:b5c99mys0HDDはエージングすれば問題ない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 16:05:16ID:evx05og00音が変わる。経験則だと、バッファローの普通のスティックタイプが音いいな。
クロックの問題なのかねぇ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:23:12ID:4nNz6epl0そうかHDDのエージングか!
ちょっと12Vの整流器買ってくるわ
ところでCPUとメモリもエージング必要?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:44:55ID:qiqWxul7Pttp://melog.info/archives/items/2009/20090213_hdd-audio.jpg
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:57:43ID:HnyUCL6q0サムスンがないニダ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:13:10ID:T3Px7RLF00742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:59:32ID:RiCqh/Hg0音圧・音場はわからん
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 22:48:53ID:H3giEAgK0初めて見た。これ本気で書いているのか?
そうだとしたらすごいね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:07:57ID:0Djg7umr0ガチ!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:13:32ID:ISmYRBak0どれ?
電圧変動による影響除いて
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:17:46ID:ISmYRBak0PCからUSBケーブルでデジタル伝送するよりUSBメモリのみの方が影響少ないから原理的には音が良くなるが
メーカー間の音質の差なんてそもそも分かるのか??
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:20:01ID:K3vufPhU00748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:22:28ID:qqZcnfZn0コマンドラインもプリセットが無難だし
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:24:21ID:ISmYRBak0レートは96~32のVBR
これが一番いい
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:26:47ID:ISmYRBak0特にDAPは負荷が小さいほど電池の保ちもいいし音質も良くなる
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:28:25ID:v6MluIO70すげー縮んでるな。FM8和音のゲーム音楽とかか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:28:35ID:H/pxzlAk00753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:34:38ID:ISmYRBak0これが一番いい、特にデジアン使ってる香具師は試してみれ。
電線病とまではいかないが電線と壁コンには万単位使わなければ意味が無いよw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:38:18ID:v6MluIO700755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:51:10ID:qqZcnfZn0自分でビットレート指定したらその時点でプリセットでは無いなカスタムだろ
V2ではなくV8とか試した?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 00:56:53ID:ISmYRBak0マジなの?
それじゃ自分でレート決めてもV2だとオートになるって意味なのかね
コマンドラインじゃなくLAMEはフロントエンドとしてしか使ってないが
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:09:26ID:qqZcnfZn0いや指定したらちゃんと指定通り
やってくれるけど何も指定しなければV2が平均190前後になる
だったら最初から平均値の低いV6~V8
でもいいのではないかという意味で
↓のFAQやプリセットオプションを
見ればいいかも
http://www.geocities.jp/buritora2004/lame/
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:27:03ID:ISmYRBak0CDexの設定の中にNomal(Q=5)ってのがあるんだよ
それとVR QualityってのがあってVBR2にしてる
これでいいと思ったよ
でもぐぐると↓こういうのもあって何か訳分からん
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yama-k/codec/lame3.98option.html
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:29:55ID:ISmYRBak0機器の音質だけで判断してる
CBRのinsaneは昔やってたけど音が固くなるので今はやってない
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 01:40:06ID:+4NxrkB90>>734は俺だが、この冗談みたいな流れでマジに取られるとは思わなかった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:00:08ID:qqZcnfZn0ぶち込んでるんでmp3作ってるんだが
エンコード設定でCDexの様な(q=5)
なツマミを左右に移動して指定するだけだ
たぶん>>758の言う96~32ていうのは
ツマミを左側に(q=の数字
を大きくしたら)したらレート指定
しなくても出来ると思ってる
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/lamedropxpd
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:07:21ID:H/pxzlAk00763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:15:38ID:5pv5n5gz0俺も以前それ使ってたが、VBR最高にしても音質が悪くて使うのやめた。原因は不明。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:16:29ID:WsLg0HBJ00765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 02:24:34ID:qqZcnfZn0マジごめん>>761今やったけど無理だった
俺ROMッとく
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 04:52:08ID:K3vufPhU0タグの文字列に半角が含まれるとと硬い音になるでFAだろ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 09:13:41ID:ZBTReS4100768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 18:56:42ID:+4NxrkB90http://www.reqst.com/blog/index.php?no=r16
お前ら昔っから好きだなあ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 19:31:34ID:3z2X+n060もうこいつの言うことは信用できないなwwwwwwwwwww
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 20:59:47ID:JzVnkW1d00771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 23:57:34ID:aVa1isoh0LameのVBRの音質が良くなったような気がすると妹の友達の友達が言ってた
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 00:06:19ID:x2auYDVd0アンペア数幾つだ?
工場が出来るぐらいの規模じゃないと薄っぺらいスカスカな音しかしねーぞ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 03:44:12ID:B83JghHK0タグに 『見ざる』 と 『言わざる』 の文字を入れると改善するよ
『聞かざる』 を入れるとサル度が増してしまうんでチューイ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 06:17:37ID:o+jhrQ8100775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 07:09:26ID:iTtH+CKX0壊れたmp3を検出する方法は有りませんでしょうか。
・デコードが不可能なフレームがある とか、
・タグ情報の録音時間と、実データの時間が違っている とかです。
パブリックドメイン・クラシックというサイトから
mp3形式のファイルを落としたのですが、
途中で止まったり、後半が欠けているファイルがあります。
大体はダウンロードしなおせば直るのですが、
ブラームス:クラリネット五重奏曲のように、ダメなものもあります。
せめて、どこがおかしいかわかれば、バイナリエディタでなんとか
出来るんじゃないかと思ってます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 10:31:14ID:t/IRhLLi0msでまだやってる
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 17:32:57ID:cVDn/U+s00778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:08:46ID:pNs9tjEx0再生時のジッターやノイズの影響のみだろ
KLIMAX DSが294万するのもあのジッター値を出してる為だ
LINNは制御チップのチューニングの腕もいいけどね
一台一台刻印が入る
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:12:48ID:FsKeExTk00780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:19:15ID:CNZ7vi9r00781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:22:50ID:/5I9WwfgP気は確かか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 01:30:21ID:5gJk1L0400783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:07:41ID:jMtYlXhb0MP3の曲の長さは、ファイルサイズから計算する。
Xingヘッダ(LAMEヘッダ)があればファイルサイズやフレーム数が
ヘッダに記録されてるからチェックできる(意図的に消す人もいるみたいだが)
何でエンコードされてるか分からんダウンロードしたMP3じゃ手の施しようはない。
おとなしくファイルサイズ確認してからダウンロードするダウンローダー使え。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:09:21ID:BGQupi+70ソーラーだけは信じてたのに...
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 10:04:47ID:blEBrjxx0軽自動車だと、低音がスカスカで高温もシャリシャリ。
バイクだと高音が生き生きしている。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 11:43:01ID:qPM9e18w00787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 14:47:23ID:zb/exrHV0俺はアムドマシンでしかエンコードしませんが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 14:59:43ID:VuBY2s7V0音飛びする曲が変わってたり、曲の無音部分に重なっててすぐに気付けなかった・・・
CDex1.70b3(ひっそり)+LAME3.98.3でエンコ→iTunes(Mac)→iPhone3Gで発生するんだけれども
EAC0.99b4、b5いずれでも音飛びしてました。(CDexとは別の個所)
ドライブが原因かと思ってMacのbootCampと仮想上のwinXPでもCDex、EACともにエンコードしてみましたが
LAME3.98.3でエンコしてiPhone3Gに同期したものはどれもどこかで音飛びしてしまいます。
とりあえずLAME3.98.2に戻してエンコしなおします・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:04:44ID:zb/exrHV0素直に98.2に戻すので正解だと思う。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:22:39ID:tcNd6Ldg0それちゃんと報告した方がいいと思う。
3.98.3のとiPhoneのデコーダの組み合わせで発生するかなり深刻なバグ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:38:40ID:+4rf3u2J00792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:49:10ID:VuBY2s7V0でも自分以外に音飛び発生したっていう報告見かけないんだよね。
とりあえず、友人にiPhone3GとiPhone3GS持ってる奴いるからちょっと検証してもらうわ。
あと、英語がぜんぜん出来ないからどうやって報告すれば…
>>791
10年くらい前に親がエンコしてるときに近くで歩いていたせいで
ディスクが飛んでエラー発生して怒られたの思いだしたw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:55:14ID:ACVWfvEE0あとオプションも晒しておけよ
デフォじゃない妙なオプション使ってそうだしなw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:05:38ID:CSxmpHIT0もし、一般的に起こるようなバグだったら、
他でも (Hydrogenaudioのメンバーでも) 起きてるだろうから、
別に無理して報告することも無いよ。
きにすんな。
どうしてもというなら、>>790が報告するだろう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:09:37ID:tcNd6Ldg0-b 320
mpg123 -vvv: Note: broken frame 1, filling up with 2304 zeroes, from 2304 のメッセージ
mplayer: mpg123: Can't rewind stream by 828 bits! のメッセージ
madplay: error: frame 2: Huffman data overrun のメッセージ
iTunes/QuickTime: 冒頭にノイズが聞こえる
-b 320 --strictly-enforce-iso
mpg123 -vvv: Note: broken frame 1, filling up with 2304 zeroes, from 2304 のメッセージ
mplayer: mpg123: Can't rewind stream by 1675 bits! のメッセージ
madplay: 冒頭にノイズが聞こえる
iTunes/QuickTime: 冒頭にノイズが聞こえる
iPhoneは持ってないから試せないけど、3.98.3の320kbps CBRでエンコードすると
場合によっては問題がありそうなファイルが生成されるのは確かなようだ。
3.98.2では問題無し。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:11:51ID:tcNd6Ldg0いやいや無責任にそんな適当なことを言わないでくれよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:16:24ID:brSe5Q2x00798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 16:18:21ID:brSe5Q2x00799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:23:25ID:zb/exrHV0ぉぃ。悲しいお知らせだ。
試しに3.98.3のinsaneで縁故したのをBUFFALOのLT-H90で聞いてみたら
ものの見事に音飛びした。
FhGのアルゴリズムってH/Wデコーダーに使われてるケース多いんだろうな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:25:39ID:UXMo3CNj0LAMEのせいかよ
3.98.2に戻せばいいの?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 17:31:50ID:vCc6o6Xo0今のところ大丈夫なようだが…
fastなんとかのプレセットで
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:26:26ID:tcNd6Ldg0いや、320kbpsフレームに関しては
3.97(b2~): FhGデコーダと互換なし
3.98-3.98.2: FhGデコーダと互換あるも3.97と比べて音質低下
3.98.3: 音質低下なしでFhGデコーダとの互換性確保
というのが流れ。
795で試した限りでは、特定のデコーダで音飛びが起こるファイルは、
大なり小なり他のデコーダでも問題が起きてる気がする。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:34:14ID:zb/exrHV00804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:48:05ID:tcNd6Ldg0それは--vbr-newに関する話だから全く関係なし。
FhGデコーダとの互換性問題は、ビットリザーバが働いた時のmp3の最大フレームサイズ関する話。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:55:27ID:FQOsD08X0PCの方では普通に再生されるがiPodでは再生できなくなってた・・・
他にこんな症状になったやつっているか?
プリセットは--preset insane -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2 %s %d
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:56:42ID:/tkmpuf900807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:58:50ID:vCc6o6Xo0パナのSC-PM48こちらもUSBで大丈夫
PSPは今からやってみるかな
プレサットは上に同じfastなんとか
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:00:10ID:+4rf3u2J00809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:04:28ID:vCc6o6Xo0vbr-new アルゴリズムを使用したVBRプリセット
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:06:23ID:d/mNb13T0( )の中はさらに適当な要約。
---
(3.98.3で、--strictly-enforce-isoを無効にしたのが原因)
Lame 3.98.2 and earlier 3.98 had --strictly-enforce-iso enabled by default,
which meant less-flexible handling of bit reservoir,
and thus less-efficient use of bits at high bitrates.
---
(K-Lite Mega Codec Packの連中が
3.98.3はWindowsXPでちゃんと動かないと文句を言っている)
What this means? -> K-Lite Mega Codec Pack Changelog
>> Reverted LAME MP3 ACM codec to version 3.98.2
>> because version 3.98.3 does not work properly
>> on certain Windows XP systems
---
(どうもね、AthlonXPで起きるらしい)
it looks like that problem happens on AthlonXP machines only.
This sounds like a building problem, likely using SSE2 instructions,
which will fail on old processors.
---
(FhGはVBRで320のフレームを使わないと決めた)
At least the LAME devs just limit the frame size on 320 frames in VBR.
While FhG decided to not use 320 frames in VBR with their encoder (32 - 256 frames only).
既に海の向こうでも色々と揉めているみたい。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:07:19ID:vCc6o6Xo0変える必要は今のところ無い、ちょっぴり圧縮率が良くなった程度
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:08:01ID:z+riS+5c0どうしてもMP3が良いのなら、FhGのエンコーダも使えるけど。
http://www.all4mp3.com/SoftwareHD.aspx
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:08:50ID:vCc6o6Xo0なるほどねどうりでVBRだと変化起こらんのか分かった
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:12:18ID:vCc6o6Xo0やっぱ元に戻すかな…1日しか使ってなかったが
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:19:30ID:vCc6o6Xo00816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:27:10ID:+4rf3u2J00817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:29:26ID:d/mNb13T0not use 320 frames in VBR with their ENCODER.
High Bitrateでの、lameのencodeと、FhGのACM decoderの問題は、
1996年に既に指摘されているらしい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40308
>>I found a problem with LAME high bitrate CBR files (256 kbps and 320 kbps only it seems)when playing them back using l3codecx.ax
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:32:40ID:z+riS+5c00819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:33:29ID:d/mNb13T0>>815
not use 320 frames in VBR with their encoder.
だから、エンコードの時に使わない。
(使わないものをdecodeできるかどうかは知らない)
High Bitrateでの、lameのencodeと、FhGのACM decoderの問題は、
2006年に、
既に指摘されていたらしい。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=40308
>> I found a problem with LAME high bitrate CBR files
>>(256 kbps and 320 kbps only it seems)
>> when playing them back using l3codecx.ax
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:34:19ID:tcNd6Ldg01つ目と4つ目は3.98.3が出る前に行われた、3.98.3が出るきっかけとなった議論の一部
2つ目と3つ目はコンパイラの問題
どちらも今回の問題の話題ではない
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:39:29ID:tcNd6Ldg0いや、だからFhGデコーダとの互換性問題 (ビットリザーバを使うときのmp3の最大フレームサイズ) は
3.97の時にあったもので、3.98で直したんだって。
3.98.3で発生したのはそれとはまた別の問題。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:46:48ID:zb/exrHV0変えてないはずの所がバグるというのはよくある話ではあるが
いちおう.2→.3でエンコードに影響出そうな変更って
Revisiting the FhG decoder problem (FhG V1.5 build 50, ships with MS Windows): enabling the new-drain-code seems to solve that issue better, than restricting the buffer size
くらいしかないだろ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:47:06ID:d/mNb13T00824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:57:50ID:tcNd6Ldg0いや、だからその変更をしたときに発生した、既知のFhGデコーダとの互換性問題とはまた別の問題ってこと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:47:18ID:zb/exrHV0まあ、しばらく98.2使っとく。
相変わらず安定版とそうじゃないのがわかりにくいな。らめぇ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:49:43ID:d/mNb13T0この件で修正するべきは、
・lame 3.98.3
・iPhoneのデコーダー
のどちらなんでしょうか?
iPhoneのデコーダーなら、アップルジャパンに言えばいいのかな?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:53:32ID:d/mNb13T00828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:02:05ID:vCc6o6Xo0元に戻すのが一番
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:09:38ID:tcNd6Ldg0これはLAMEのバグだと思う。>>795を見れば分かるけど、
生成されるmp3のストリームが明らかにおかしい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:30:04ID:ACVWfvEE00831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:34:53ID:/1wa8iws00832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:35:09ID:yzaKfdfFPyes
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:36:39ID:/1wa8iws00834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:51:16ID:zb/exrHV0頼むからそういうのはやめてくれ。
こういう広まった規格は後から出した方が対応するものなんだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:58:07ID:VsE/GQGd00836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:11:04ID:d/mNb13T0そうですよね。ありがとう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:45:40ID:tcNd6Ldg0--- libmp3lame/reservoir.c.orig 2010-03-20 23:19:04.000000000 +0900
+++ libmp3lame/reservoir.c 2010-03-20 23:19:13.000000000 +0900
@@ -305,8 +305,8 @@
* If the next frame is at a lower bitrate, it may have a larger ResvMax,
* and we will not have to waste these bits! mt 4/00 */
assert(stuffingBits >= 0);
- l3_side->resvDrain_post += (stuffingBits % 8);
- gfc->ResvSize -= stuffingBits % 8;
+ l3_side->resvDrain_post += stuffingBits;
+ gfc->ResvSize -= stuffingBits;
}
#else
/* drain the rest into this frames ancillary data */
HAでrobertにPMを投げといたので、とりあえず何らかの対処をしてくれる、はず。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 23:50:22ID:uEZsPy3900839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:06:06ID:9vAiCwbx00840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:39:44ID:X0Q0J2H10ん、ビット単位の操作でバイト単位の計算しちゃってるのかな>元ソース
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:47:14ID:RV2XIyC70いや違う
robert曰くたぶんこれでokとの事なので、3.98.4が出るんじゃね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 08:22:02ID:whZm9s8T0こういうの探したらもっとコアな箇所でも出てきそうな悪寒が…
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 08:44:54ID:JWvKP00v00844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 09:56:59ID:+M3XIBfx00845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:45:37ID:BczpheZZ00846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:10:43ID:74trAHlU0聴いていて満足できない、つまり自分に合う音質でないってことなのかね
自分の耳に合ってかつ曲に合うエンコードを見つけるのは難しいな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:14:36ID:FDztNmFh0LAMEは320までフレキシブルに音質が変わるから面白い
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:32:54ID:V16WAIPq0320kbpsが128kbps音質と取るべきなのか
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:46:31ID:AUV9a3nW00850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:55:29ID:qUKEEWsd0そんなの言い出してたらLAMEだって
音質重視=V2、容量重視=V5で問題無いだろ。
「今時のDAPで、わざわざ容量ケチる意味が無い」とか
「違いがわかってしまうとだんだん気になりだしてくる」とか言って
音質重視=insane、容量重視=V2、両方欲しい=V0とかやってるのがこのスレだぜ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 16:59:23ID:jIChi4VP00852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:40:09ID:BczpheZZ0圧電ブザーで鳴らしてるみたいでちょっと楽しい
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 17:41:16ID:Et4ygW6r0どこで妥結するかの戦いが始まるんだよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:02:53ID:o/yjkeB70それは単にカットオーバー周波数の違いだろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:20:49ID:Gguv74rx00856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:36:24ID:Wa2fEG940V2とV5には特にチューニングして作っている
と聞いたのですが、何故でしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 20:17:15ID:o/yjkeB70V5は 試験の点数を良くするため(比較試験は通常128kbpsで行われるので)
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 20:30:56ID:uH61EoDB00859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 20:48:38ID:o/yjkeB700860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 20:57:47ID:+SulbPJO00861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 21:52:01ID:RV2XIyC700862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:16:33ID:xMmy4UZt0lame-3.98.3.100227$ cvs update -dP
-snip-
cvs update: Updating debian
P debian/Makefile.am
P debian/Makefile.in
-snip-
cvs update: Updating libmp3lame
P libmp3lame/reservoir.c
P libmp3lame/util.c
P libmp3lame/version.h
-snip-
lame-3.98.3.100227$
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:52:30ID:74trAHlU0/川川ハ | l ̄ | | ノ メ
///川川lト、 |_| 匚. | \ シ
(ゞ川从川/_,―' ̄ヽ | | ノ 食
__>ームヾ ̄( _-、 | |_| \ っ
/ | y- ノ_| < て
'-,,_ | | ムkノ) l_ll_l ,-, ) る
"| | // / 場
| | 匚/  ̄ヽ 合
| ___ | ノ じ
r―――" ‐| \\ \ ゃ
| / \\ < ね
人 乂 / \\ ノ え
ニヽ / | ヾ / ___―― ̄ っ
__\ / /| l  ̄ ̄―――__ !
/ / \\ ヾ ν、
 ̄弋二/ ̄| \\ \ \\ V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\ \\ \ \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄| "―_从从 \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\ | ζ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄| ヾ \\ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:56:17ID:+nNarNhs00865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:26:59ID:4IL6dsTK00866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:29:08ID:fswEqWHg00867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:35:03ID:QpjG7V6C00868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:39:08ID:AyiPtR+X00869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:43:43ID:rp3H4oRB00870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 01:51:36ID:UOYk3qNN0寝る。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 09:36:33ID:/DJkFmts0一度気になり出しちゃうときりがないし
いやまあ既に気になって気になってしょうがないんですけどね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:55:06ID:8IQpMHco00873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:25:22ID:Srej/qkt00874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 18:48:25ID:O0/oNUJT00875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 18:56:50ID:/DJkFmts0| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|
|________(__| .\| とりあえず風呂でも入って落ち着こうぜ
/― ∧ ∧ ――-\≒
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 23:46:36ID:UOYk3qNN00877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 02:44:21ID:q7tqB5Dq00878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 02:58:49ID:Eo4XTQ9r00879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 03:04:53ID:dqivuCg400880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 07:09:03ID:aTejcRXA0lame-3.98.4.tar.gz
ttp://sourceforge.net/projects/lame/files/lame/
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 07:09:55ID:brq2M9sV00882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 07:20:41ID:Cn2Fv2s10Joseph Flynn
Improvements for LAME DirectShow filter:
Added support for the DirectShow IAMStreamConfig Interface to the LAME encoder filter output pin.
Modified the DirectShow filter registration section so that the LAME Encoder filter is correctly registered
in the Audio Compressors filter category. This will allow third-party encoding applications using the DirectShow
System Device Enumerator Interface to correctly detect the LAME encoder when querying the Audio Compressors filter group.
Modified the filter registration information so that the MP3 audio subtype is correctly reported as being supported on the encoder
output pin. This will allow third-party encoding applications using the DirectShow IFilterMapper2 Interface to recognize that the
LAME encoder supports MP3 output.
Altered the Filter Merit Value that was being used when the filter was registered so that it is now using the standard DirectShow
compressor filter merit value of MERIT_DO_NOT_USE (0x200000). Previously, the filter was being registered using a value of MERIT
_SW_COMPRESSOR (0x100000), which was at a lower priority (i.e. worse priority) than MERIT_DO_NOT_USE. This prevented the LAME Encoder
filter from being selected for use by some third-party encoding applications.
Added code to calculate the frame length of the audio frames used for the nBlockSize element of the WAVEFORMATEX output structure. Previously this value was simply hard-coded to 1.
Robert Hegemann
Fix for Bugtracker item [ 2973877 ] A problem regarding the new drain code
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 07:50:45ID:ED3aYJfW00884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 08:09:25ID:aTejcRXA00885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:20:46ID:tbAn+hV70進み過ぎててびびったw
あれだ・・・。俺も3.98.3が天使の音質とかいうもんだから導入してMP3を
作り終えたばかりなんだぜ・・・。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:24:01ID:Ors6pCIZ0天使の音質で一式揃える楽しみを味わった上に
さらにもう一段上の音質のもので揃えなおす楽しみまで味わえる、と考えるんだ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:33:07ID:9V33OwVuP>あれだ・・・。俺も3.98.3が天使の音質とかいうもんだから導入してMP3を
音質的に問題がなければ、そのままでもOK
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 11:16:34ID:1K4rkc4U00889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 12:35:41ID:kGJEOQsS00890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 13:03:36ID:Ih6+z2g800891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 14:05:35ID:DshLB3IK0私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 14:10:04ID:yOHGuVnJ00893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 14:23:08ID:gf6RhteG0空気嫁ヴォケ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 14:50:18ID:dqivuCg400895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 15:56:45ID:ltm8MmqM03.98.3は環境と使用状況に寄りけりだったからな。
4はバグ直しだけだから、自分の聞いてる環境で音飛びとかしないならそのままでおk。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 15:58:09ID:hUtYtZdt03.98.4もしばらく待ってから導入したほうがいいだろう
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 16:06:27ID:JvDfk6uE0V0使ってる俺には何にも関係無いしw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 16:20:04ID:CQ9NPOHi0フォッサマグナを境にした西と東で電源周波数が違うけど
60Hz地帯のほうが総じて力強い味付けだぞ
東の50Hzで美味しい米食った試しは無い
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 16:24:57ID:CQ9NPOHi0電源の品質、強力な200Vの電圧
申し分ない
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 16:30:02ID:aTejcRXA0ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:14:30ID:h0fSlmLt00902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:19:18ID:dRbx5MLj00903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:21:32ID:dRbx5MLj0それは単に水が硬水だからだ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:23:50ID:2/SNpRG80http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=79647
久々にLAMEのコマンドラインオプションに関する面白い議論が行われている。
前者ではCBRで-q 0や-q 2が音質を改善する例が、
後者ではVBRで最低ビットレートを指定する-bオプションの有用性が議論されている。
特に後者は興味深い。通常はVBRで-bオプションを使っても、格納されるフレームの
大きさが変わるだけで実データは変わらず、無駄にサイズが大きくなるだけだが、
特殊な状況では音質の改善に寄与する可能性があるということ。
例えば連続する2つのフレームが-bオプション無しで128kbps、320kbpsのフレームに
それぞれ格納される場合を考えると、-b 192オプションを指定する場合はそれぞれ
192kbps、320kbpsのフレームに格納されることになる。この場合、320kbpsのフレームで
使うことのできるデータ量は「自身のフレームサイズ(固定)+過去のフレームから
ビットリザーバに貯蓄された分」だが、-bオプションを指定すると
無駄な領域が増えた分ビットリザーバに貯蓄される量が増えるため、
320kbpsフレームで利用できるデータ量が大きくなる。このため、320kbpsフレームでも
品質が不十分な箇所が存在する場合、-bオプションで改善する可能性がある。
-bオプション無しで常にビットリザーバを十分な量確保するようにビットレートを制御するには、
3.99alphaで--buffer-constraint maximumオプションを指定すると良いとのこと。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:35:21ID:8Bm4PU8Y00906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:35:52ID:3riWFq8403.98.4
-b 320/-b 320 --strictly-enforce-iso
fatboy.wav
madplay.exe
ノーエラー確認
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:54:19ID:rRI4GDJ100908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 18:56:15ID:2XSN2r3T00909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:03:59ID:BZKYdyOw00910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:24:57ID:zOj1gMMD00911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:42:53ID:aTejcRXA0#!/bin/bash
./configure --host=i586-mingw32msvc --prefix=/tmp/lame \
--enable-nasm --enable-expopt=full && make && make install
make clean
i586-mingw32msvc-strip /tmp/lame/bin/lame.exe
cp /tmp/lame/lib/libmp3lame.a libmp3lame/
cd Dll
mv BladeMP3EncDLL.c BladeMP3EncDLL.c.org
mv Makefile.mingw32 Makefile.mingw32.org
sed -e s/Windef.h/windef.h/ BladeMP3EncDLL.c.org > BladeMP3EncDLL.c
sed -e s/g++/i586-mingw32msvc-gcc/ -e s/dlltool/i586-mingw32msvc-dlltool/ \
Makefile.mingw32.org > Makefile.mingw32
make -fMakefile.mingw32
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:43:18ID:aTejcRXA0ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:46:15ID:lpCP8yNU00914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:49:58ID:CIh2OMYt00915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:50:32ID:WBMr4I4S00916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:57:14ID:BxhrH1vO0やっと来たか
>>903
硬水だとパサパサになるだろw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:08:02ID:Xk/nDdpN00918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:16:07ID:jPPGzjrd0エンコする前にスレ覗いてよかった
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:18:08ID:2/SNpRG80音質低下とかではなくファイルを壊すバグだから、封印で妥当かと
やっぱりメインプログラマが一人になっちゃったから、品質管理は難しいよなあ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:24:04ID:lHboRKVN00921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 23:42:33ID:LJjD8xy000922799
2010/03/23(火) 23:52:39ID:eoy45ixI0(音飛びというよりフリーズに近かったが…)
3.98.4の音いいなー。3.98a2あたりのと比べると3.98の変化は凄いな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 01:30:07ID:TGNwV/v40htp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 02:06:19ID:TRuy6U3i00925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 02:45:44ID:6ldWOHXz0泣きそうだ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 09:14:53ID:SPRuoPss00927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 11:33:52ID:Ze1/PDSnP0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 12:51:39ID:LoBJOtpj03.99で何するんだろ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 13:33:30ID:sirA8PAu0俺は3曲で済んだよ
>>922
どういう風にいいのか説明してくれ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 13:57:47ID:xQm9Mofb0LAME 3.98.4 using libsndfile 1.0.21
この二つってノーマルのと何が違うの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 14:08:27ID:ThNoZTxM00932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 14:17:07ID:xQm9Mofb0どういう意味?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 14:21:11ID:zFBRfeK80正確ではないが、コンピュータ上で実数を表現するのに使う
ふつーのWAVのサンプル形式は16bit整数とかなんだが
32bit floatなWAVとかもあんのよ
それを読めるようになったってことじゃないの多分
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 14:21:27ID:ThNoZTxM00935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 15:57:04ID:OXDnCuN300936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:07:51ID:/qb43KRO00937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:35:40ID:zFBRfeK80サンプリング周波数と整数/floatは関係ないよ
単にそういうハイデフの音声を16bit整数で扱うのが稀だというだけで可能だし、
32bit floatよりは24bit整数あたりが使われることのほうが多いんじゃないか
audacityあたりの波形編集ソフトでためしてみ
色々サンプルフォーマット変換して保存できるから
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:13:19ID:w0vSHaet00939648
2010/03/24(水) 18:27:44ID:FTAkrIdnP0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:34:11ID:qTWkCpVc00941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:45:34ID:jrd+EOdN0無問題
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:48:07ID:/Wa5hD4d00943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:52:48ID:w0vSHaet0様子見でおk?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:53:01ID:WwPY1cBv0( ^ω^) …
(⊃⊂)
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
ミ⊃⊂彡
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 18:59:11ID:cfD4LPul0320kbps CBRで最も起こり易いというだけで、それ以外の場合でも起こる。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:01:20ID:sCqq5rJa00947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:07:56ID:pwgioflY0本当かよ…
3枚リップからやり直しだぜ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:15:23ID:cfD4LPul0問題があるファイルはデコード中にエラーが起こるので、
デコードエラーが出てなければ問題ないと思うよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:26:19ID:gvYt0/4Q0勘弁してつかあさい
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:37:29ID:8XDlhxKzP取り合えず、3984で試してみたら良いじゃんか・・・
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:35:14ID:akeBTkC60ないなら面倒臭いしこのままで行こうと思うんだが
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:04:17ID:wf1Go8J50ハイハットの再現性がっ!
というのはおいといて。
vbr-newの音はドンシャリ気味で好きではなかったんだが低音から高音の
全域にかけて楽器のバランスが絶妙になったというか元のWAVにかなり忠
実になったと感じる。
ちなみに俺はinsane信者だからinsaneの感想な
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:06:40ID:IpLwUEYm03.99.2でエンコードした私の勝ちですね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:13:02ID:8AI+ir6D0うん!うん!
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:14:46ID:RYnfAMu+00956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:26:55ID:p5fKy+fK00957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:29:50ID:T6d+crjF00958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:31:06ID:w0vSHaet00959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:32:07ID:T6d+crjF00960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:37:53ID:wf1Go8J500961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:33:38ID:BEcGzevF0別にアニソンに音質その他を気にするなとは言わないけど
他に何か高音質で聴きたい音楽とか無いんだろうか
クラシックとか音質が求められる曲だと音質の良し悪しとかわかりやすいと思うけど
まぁ自分もアニソンはもちろんロックや昔の曲といった元の音質があんまりよくない音源とかよく聴くし
そんなにいいオーディオ環境で聴いてるわけでもないんだけど
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:39:14ID:D6gTzzJT00963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:47:45ID:IpLwUEYm0セフィロスのテーマとか好き。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:51:31ID:NDmTHI5A0グランドワロス ギガワロス メガワロス ワロス
田代!!
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:52:00ID:LRhPc3/p00966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:57:33ID:w0vSHaet0なんでもいいから、今でも買えるおすすめ書いたら良かったのに
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:00:13ID:z2T6oDam0ライブラリにはリトル・リチャードやチャック・ベリーなんかもあるけど
いちいち「これは元の音質がたいしたことないから低ビットレートで」とか変えたりしないよ。
面倒だから全部こだわりと手間のトレードオフで決めた妥協点で統一。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:01:21ID:JLHbHEo+0>クラシックとか音質が求められる曲だと音質の良し悪しとかわかりやすいと思うけど
非可逆圧縮音声は、いわゆるオーディオ的な音質の優劣と違って、
テクノような打ち込み系の曲の方がアーティファクトが発生しやすい。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:29:12ID:wf1Go8J50俺の友人の場合、普通にV0で縁故してやったら、なんか音が違うとか言われて
ATH切って縁故してやったらこれなら聞けるとぬかしやがった。俺には違いわからんかったが。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:39:39ID:cfD4LPul00971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:45:24ID:wf1Go8J50小さい音で響かせてるような所があるので、ATHでカットされる残響や
倍音の重なりとかあまり聞こえないような音が「響き」のようなものに
影響でも与えてるのかも。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:46:37ID:zhjM8Emv0おとなしくrarewaresのバイナリを使ってた方がいいかな?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 02:23:03ID:1YWmSu8M00974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 02:47:04ID:0TbTHD6p0ttp://lame.cvs.sourceforge.net/viewvc/lame/lame/libmp3lame/version.h?view=log
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 02:49:57ID:9vkXGOO700976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 07:11:31ID:FT633rpz0未来人乙
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 08:45:34ID:8+ccujxR00978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 09:06:06ID:3BPq71jE0最新版のリリース直後とかは特に気をつけないと。つい先日も大惨事があったからな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 10:21:06ID:bJ2JNWytirarewares にある1個前のバージョン
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
今なら3.98.2
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:03:06ID:7/R5lbWw02~3曲に一度はシークに失敗したり、開始5秒のところで止まったり
散々だったぜ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 12:16:01ID:M46T1rs90それはVBRで?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 12:59:58ID:1YWmSu8M0そもそも誰が天使の羽音とか言い出したんだよw
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:39:24ID:cMSYdfXA0つ>>885
まぁバグ以外はマジで3.98.2の上位互換な音だったけどね
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:25:59ID:eYzq17olP980のプレイヤーがポンコツなだけだと思う
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:24:49ID:FdvQmVhv0俺も同じ症状なんだが解決法教えてくれ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:29:47ID:FdvQmVhv00987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:53:16ID:NpEMECE50V0は何も問題無いな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:02:31ID:M46T1rs90サンクス
もうアルバム7枚ぐらいV0エンコしたから気になってた
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:12:54ID:25rKaU9e00990980
2010/03/25(木) 17:15:06ID:7/R5lbWw0その通りよ。なんたってKENWOODのZ919だからなあ。
確かにVBRだと不安定ではあったんだけど、開始5秒でカウンターが
動かなくなる(最初から音は出ない)ってのは初めてでさ。V0とV2ね。
iTunesやiPodでは問題ないんだけど。天使の羽音だし。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:31:14ID:ibaepKoG0関連スレのEACスレのURLのl50を消し忘れたw
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1269512663/
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:31:10ID:4acSZkCV0乙!
埋め
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:05:16ID:v8SHu6FR00994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:41:35ID:4acSZkCV00995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:50:47ID:TogYLj5a00996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:53:21ID:4acSZkCV00997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:54:17ID:4acSZkCV0め
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:59:22ID:9vkXGOO70おつ
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:59:35ID:4acSZkCV01000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:00:17ID:4acSZkCV010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。