■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆彡 ffdshow-tryouts vol.22 ☆彡
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:29:50 ID:MnMh5fhv0
- ffdshowは主要な動画と音声ファイルを再生(伸張)/圧縮するための
DirectShowフィルタとVFWコーデックです。
【ffdshow-tryoutsって?】
ffdshowはプロジェクトリーダーの milan cutka氏と連絡が取れない状態ですが、
他の人は開発を継続しています。そこで ffdshow から派生した ffdshow-tryoutsプロジェクトが作られました。
ttp://sourceforge.net/forum/forum.php?forum_id=597807
●ffdshow-tryouts 公式サイト
ttp://ffdshow-tryout.sourceforge.net/
●ffdshow-tryouts Project
ttp://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
●ffdshow-tryouts SVN Log (更新履歴)
ttp://ffdshow-tryout.svn.sourceforge.net/viewvc/ffdshow-tryout/trunk/?view=log
●ffdshow-MT
ttp://www.xvidvideo.ru/content/category/1/40/30/
【前スレ】
☆彡 ffdshow-tryouts vol.21 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1244370118/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:30:35 ID:MnMh5fhv0
- 【FAQ】
Q. どれを入れればいいの?
A. わからない人はとりあえず下記アドレスの一番上にあるOfficialβ版を入れましょう。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
Q. スペックの低いマシンなので動作が重いです
A. フィルターなどのチェックをすべてはずしてください、それでも重い場合はあきらめてマシンスペックをあげましょう。
Q. どうしてもこのマシンでffdshowを使いたいんです
A. では過去ver.のffdshowを試してください、ただしバグも多数ありますし軽くなる保障もありません。
一応推奨buildはffdshow-20051115です、でも環境によって違いがあります、各自で他のbuildを試してください。
Q. mkvファイルが再生できない
A. mkv(matroska)はコーデックではないので、Haali Media SplitterやGabestの Matroska Splitter などが必要です。
Q. mp4ファイルが再生できない
A. mp4(mpeg4コンテナ)はコーデックではないので、Haali Media Splitter やGabestのMP4 Splitterなどが必要です。
Q. flvファイルが再生できない
A. flvの映像コーデックはffdshowでデコードできますが、flvファイルを映像と音声に分けるスプリッターが必要です。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:33:07 ID:MnMh5fhv0
- ■関連サイト
ffdshowのセットアップ
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
ffdshowのインストール
ttp://www.avisynth.info/index.php?ffdshow%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
Doom9のフォーラム
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=98600
HTPCnews Features
ttp://htpcnews.com/main.php?id=ffdshowdvd_1
The Official FFDSHOW Settings Thread
ttp://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=447500
動画圧縮サンプルの作成と提供
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/movies/sample.html
XvidVideo.RU
ttp://www.xvidvideo.ru/
ffdshow tryouts project (x86/x64))
ttp://www.xvidvideo.ru/content/category/1/4/5/
ffdshow (ffmpeg-mt)
ttp://www.xvidvideo.ru/content/category/1/40/30/
~~~~~~~~~~~~~~~~
※次スレは>>980が立てて下さい。 無理ならその旨を伝え、アンカー>>等で 代理人を指名してください。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:34:33 ID:MnMh5fhv0
- ⊂⊃ ⊂⊃
/⌒ヽ /⌒ヽ
/ ^ ω^j、 / ^ ω^j、
_, ‐'´ \ / `ー、_ _, ‐'´ \ / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl { 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く.
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:58:47 ID:oCjevbb20
- >>3
Doom9のフォーラム
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=120465
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:00:07 ID:Ug81irBOP
- . /⌒ヽ
`・+。*・ ( ^ω^ )
。*゚ 。☆―⊂、 つ
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:38:13 ID:2kCcVZHG0
- マッスルはいつもあなたのココロの中に…
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:38:26 ID:+xmWbHJ10
- これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:39:32 ID:m8QJaA2d0
- 前スレ1000の人ごめんなさい
余計なことしてしまいました
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:50:32 ID:MnMh5fhv0
- >>5
マッスルに免じて許して(´;ω;`)ウッ…
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:05:04 ID:tLm0UyYP0
- マッスルじゃ仕方ないな
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 06:56:53 ID:zVc/ypxS0
- いちもつ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:28:04 ID:v+gSKTc40
-
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:48:44 ID:PzVSWwxK0
- 実装キタ――(゚∀゚)――!!
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:51:56 ID:s96N+JJJ0
- ffdshow_rev3188_20100108_xhmikosr.exe
ffdshow_rev3188_20100108_xhmikosr_icl11.exe
ffdshow_rev3188_20100108_xhmikosr_x64.exe
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:01:31 ID:rp2O0LAe0
- おそロシアビルドはまだか
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:32:28 ID:cMWaAW4I0
- いつのまにやらDXVA対応。頑張ってるなー
あとはbobでいけたら最高
ついで
ffdshow_rev3189_20100109_dbt.exe
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:09:23 ID:IOcH6Frq0
- DXVAうまく使えてますか?
radeon4850だけどいろいろ大変なことになってます
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:02:14 ID:46lO+17r0
- MPC HC 1.3.1449.0/Geforce 9500 GT/195.81
だけどいい感じ
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 04:27:23 ID:/YQrqmzOP
- ffdshow_rev3190_20100109_clsid.exe
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:03:20 ID:2Og1vXIB0
- ffdshow_rev3194_20100109_xhmikosr.exe
ffdshow_rev3194_20100109_xhmikosr_icl11.exe
ffdshow_rev3194_20100109_xhmikosr_x64.exe
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:04:33 ID:wakdfdlk0
- ffdshow_rev3194_20100110_x64.exe
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 09:04:45 ID:2Og1vXIB0
- Revision 3194 - Directory Listing
Modified Sat Jan 9 22:16:17 2010 UTC (107 minutes, 53 seconds ago) by tal_aloni
bugfix: DXVA1 is now working
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 10:48:09 ID:17T3frSb0
- ロシア語版出テター
DXVA はデコードするだけ (画質とかいじれない)。
映像によってはいろいろ崩れる (フレームが前後したり、色ずれみたいになったり、上部に帯が入ったり)。
@HD4670
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:42:46 ID:syiLs+cq0
- 少し前のMPCHCと同じ状況だな
つかデコードするだけだったら意味ないよな
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:45:37 ID:4+CODkvc0
- エンコード時のCUDA対応マダー
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:35:16 ID:aVl/Q42M0
- ロシアにDXVAきてるな
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:55:01 ID:2Z2UJdak0
- DXVAはまだ実用とは言えないな
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:09:52 ID:jSlk7o1y0
- DXVAはまだ発展途上か
ならclsid番にしておいたほうがいいかも
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:30:43 ID:0WsX1ts9P
- 将来的にはフィルタと併せて使えるようになるのかね?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:53:49 ID:3Rlb3sFL0
- ならないよ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:07:12 ID:JBByBA/5P
- 日本語対応してないよねこれ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:52:21 ID:MpR/MxA/0
- している
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:59:13 ID:bvmtt3BO0
- ffdshow_rev3190_20100109_clsid.exe
H264が再生できなくなった。
(プレイヤーがエラー吐いて強制終了)
DXVAのチェック入れると再生は出来るが色が無茶苦茶になる。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:31:28 ID:MgNjjmhG0
- DXVAの設定がどこにあるのかわからない
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:01:55 ID:qsh7SqEZ0
- スタートメニューのffdshowにショートカット有り
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 20:08:53 ID:MgNjjmhG0
- d
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:03:55 ID:abPK36Zm0
- 今糞重くないか?>sourceforge
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:32:01 ID:tWnAr9tZ0
- DXVA効果ないな・・・
ONとOFFのCPU使用率変わらん。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:36:37 ID:QG6ejNw00
- MPEG2程度なら昨今のCPUではDXVAの恩恵はほとんどないよね
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:52:33 ID:eRtbX7N10
- >>25
DXVA効かせるにはレンダラと直結しないといけないので、将来的にも
DXVAでは単にデコードするだけでffdshowの段階では画質調整不能。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:01:49 ID:uf/lMASq0
- >Filters that will surely work with DXVA are: OSD, Subtitles and bitmap overlay.
>If you update the dxva decoder to a DXVA2 implementation (casimir has a POC for this), all filters would work, but it would completely stop working on xp.
XPとの互換を切れば、フィルターを使える様になるそうだ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:14:01 ID:upg/L9SZ0
- >>20
サムネ表示させると落ちるw
環境問題だな
WinXPSP3・・・これだけでは屁の突っ張りにもならんけど^^;
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:49:04 ID:edqAj30p0
- ロシアから
3194 10.01.2010 bugfix: DXVA1 is now working
3193 10.01.2010 cosmetics
3192 09.01.2010 DXVA bugfix: stream compatibility check
3191 09.01.2010 DXVA/H264 fix (unstability)
3190 09.01.2010 Adjusted input mediatypes for DXVA filter
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:58:22 ID:nZz1w6Gz0
- 41の言ってることは10年以上前の話だな
一度MSDN行ってDXVA 2.0について見てこい
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:17:48 ID:73pmFC1f0
- ┏┓ ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓ j从Y⌒ヾレ' イ⌒ヾ ミ:|:.:.| ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃ /八 ヒリ 以_ ノ 从j:.:.| ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛ ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━━/:.ノ{ // ′ ////⌒}:.:.| ━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃ ┃┃┃. 厶イ:人_ /Y´ ̄ ̄ ヽu __ノl:.:.| ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃ ┏┛┃┗┛┃┃ ┃┃┗ '´⌒  ̄\⌒〈^乙__ノイ.:.|:.:|:八. .━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┗┓┏┛┏━┛┏┛ ┃┃ ┏┛┃/ / ∨゙\ ヽ \∧_/∨!:/j:八リ \ ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ ┗━━┛ ┗┛ ┗.r-勹/| | 八 j`ト、Y 〉/´刀<_ ┗┛┗┛┗┛
>??y乙| |l |V乂 |/、__∨´ 〈 // ヽ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:00:39 ID:tDc9G7MPP
- なにがきたんだよ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:47:15 ID:3FZRwEEB0
- 3190入れてみたが、確かにまだまだ駄目だなDXVA。4670で絵が真っ黒のまま
つかDXVA切ってもffmpeg-mtだと絵が出ねえよ
libavcodecの方は問題ない
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:53:29 ID:LgffEPnR0
- 3194
4670で大体おk。たまに崩れる。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:13:28 ID:XAOkDlLv0
- >>48
うちは4850で真っ黒じゃなくグリーンダヨ!
MPCHCの最初のころと同じ
ffmpeg-mtでの問題は出てないな
3194今から入れてみる
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:14:54 ID:tDc9G7MPP
- 3195きてるよ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:31:50 ID:pAipIIrsP
- 3195 10.01.2010
Fixed : DXVA decoder was still loaded when compatibility mode is set to default and a high profile (incompatible) video is loaded
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:39:31 ID:Mo7TdQIA0
- 3195いれてみた。
1920x1080の動画でテスト。(AthlonX2 4400+(s939), GTS250)
DXVAをoff CPU使用率40%-80%
DXVAをon CPU使用率10%-30%
うーん。すごいね。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:38:04 ID:YQXUuYGH0
- Haali使ってると駄目っぽいな
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:43:14 ID:LgffEPnR0
- Haali使ってるけど大丈夫だよ
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:58:38 ID:YQXUuYGH0
- Win7x64+Haali+CoreAVC2.0で使ってるんだがDXVA入りを入れると落ちるんだよなぁ
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:10:03 ID:FYFB5hqB0
- coreavc要るのかそれ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:59:05 ID:25feFe0o0
- >>56
XPSP3+Haali+CoreAVCで似たような状況かも。ちなみにGF7600GS(ドライバ94.24)
ビデオ設定でH264を無効にしているが、H264ファイルを開くと落ちる。
試しに有効にしてみても状況変わらず。
aviコンテナのh264ファイルでも落ちるから、Haaliは原因じゃないっぽい。
direct show filter toolで、CoreAVCのメリット値を上げてffdshow.axより前に持ってきたらとりあえず
大丈夫になった。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:29:25 ID:jzIaoluQ0
- ffdshowのDXVAを切れば良いんじゃね
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:27:25 ID:YQXUuYGH0
- H264無効にして、かつDXVAのチェック外してても出しゃばってくるのよね
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:48:09 ID:Zo7IDtVj0
- clsid最新 DXVA使わないとエラー落ち、使うと色メチャメチャ
ロシア最新 DXVA使えない、無しでの再生は可
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:53:40 ID:cIOnkXpO0
- つい最近、MPC HCはSync Renderer導入時の混乱で他のレンダラにも影響が出たけど、
ffdshowのDXVA対応もそんな感じでDXVA使わなくても混乱が生じてるのか…
>>45
そうするとXPでは動作しなくなるんじゃない?
>>60
MPC HCのように個々のDSFを直接優先指定できるプレイヤーを使うのがよさげ
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:28:48 ID:QOlNMwOM0
- 一方俺のVGAはRadeon9600proなのであった
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:43:17 ID:CLgT/oor0
- >>63
奇遇だな。俺はmobility 9600proだ。
やっぱりこいつでDXVA云々は使えないんだよな?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:09:37 ID:l84hsEOy0
- >>64
市販のDVDプレイヤーならMPEG2のDXVAは使える
フリーソフトはMPEG特許か何かの関係で使えるSDKが公開されてないから無理
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:13:42 ID:pAipIIrsP
- >>65
で、結局PDVD体験版フィルタ最強になってしまうんだな
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:14:10 ID:CLgT/oor0
- >>65
レスthx
てっきりここ2,3年のグラボにしか対応していないものだと思ってた。
>>66のいうpowerDVDの体験版を導入してみるわ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:47:34 ID:cIOnkXpO0
- >>66
ヲレの環境だと、PowerDVDのMPEG2 DSFってDXVA効かせのとffdshowでlibmpeg2を
使ったのとを比較したら、ffdshowのほうが再生負荷が低かった。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 04:09:15 ID:RnaGDcbD0
- 最近はフィルタだけ取り出してDXVA等の機能が使われるのを防ぐ仕掛けがしてあることもある
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 04:16:31 ID:rCQAW9GY0
- nero藁とか付属プレーヤー以外では全部ソフト再生になるよな
最近のCPUならハイビジョンのH.264までほとんどの動画のソフト再生に耐えれるけども
確かMPEG2の時代もDVD普及し始めた頃はCPUが追い付かなくて再生支援(DXVA)がもてはやされたけど
そのうちCPUが速くなってどうでもよくなっていった気がする
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 07:58:13 ID:iaB5FLFD0
- >>69
ちなみに、PowerDVD使ってMPEG2を再生した場合でも、ffdshow + MPC HCのほうが
再生負荷が低かった。ソースはPT2で録画したBSデジタルの1080/60iで、
環境はCPUはCore2Duo 2GHz、GPUはGMA X3100で、ノート用のチップセット内蔵
GPUとはいえ、一応MPEG2のDXVAはIDCTなどにも対応。
ってことで、MPEG2に関してはフルHDを古めのCPUで再生する場合でも、再生負荷が
問題になることはないと思う。さすがにAtomやCULVではきついだろうけど。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 08:52:39 ID:4/1KL3yR0
- PowerDVDのMPEG2 DSFだと60fps再生ができるからそっち使ってる
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:41:11 ID:mMahxmrO0
- やっぱインテルの恩簿GPUだったか
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:24:08 ID:u40qfGjL0
- エロゲの音声を仮想空間化で聞きたいんだが、ffdshowで出力する方法教えてくれ
いろいろいじってみたんだがよーわからん
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:15:13 ID:d//lzTVo0
- 最新入れてみたが、DXVAオンでCPU使用率は下がった(12%→1〜2%)
ただ、シークすると画像が崩れる。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:15:20 ID:C+aJVq2+0
- 12%だったらDXVA必要ないぐらい余力あるじゃないか
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:19:23 ID:emZ82nZq0
- エンコ中に動画再生してれば1割くらいエンコ時間変わってくるってことだ
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:48:53 ID:QmHKPjP10
- >>67
PowerDVDの体験版のFilterを、他のプレイヤーで利用する場合、H264他は対策されていて
再生支援には使えない場合がある
使えるのは8と、9の初期にリリースされた版くらいまでらしい
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 04:03:27 ID:LhwNHnpb0
- 古いアップデートパッケージから抜けやw
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:18:36 ID:yAaTfNQD0
- ffdshow_rev3200_20100112_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3200_20100112_clsid_icl10.exe
ffdshow_rev3200_20100112_clsid.exe
ffdshow_rev3200_20100112_xxl.exe
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:52:13 ID:1CgtBdIN0
- ffdshow_rev3200_20100112_xxl.exe入れてみたけど、radeon4850でも正常にDXVAが機能するようになった
重めの動画はシークすると崩れるけど
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:06:45 ID:68LdU+tz0
- すげぇRADEON HD2600XTでもちゃんとDXVA効いてやがるw
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:41:39 ID:nRPE7vTp0
- (´・ω・)シークがどうのこうのっていうのは、下のことなのかな?
If you open ffdshow video decoder, decoder options.
Then uncheck these two boxes: Detect soft telecine, Drop frame on delay.
Then try out your test clip where the picture goes funny, is the picture still garbled?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:42:25 ID:nRPE7vTp0
- ↑追加
ttp://forum.doom9.org/showpost.php?p=1363248&postcount=10267
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:57:37 ID:1CgtBdIN0
- DXVAが働いてる時での話だから違うと思う
一応試したけど変化なかった
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:14:15 ID:nH31bpP3O
- rev3200
XPSP3 9600GT VMR9
DXVA適用で動画開く時大分時間かかるようになった、無効にすれば今まで通り
そんなに絶大な効果があるわけでもなく微妙
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:55:45 ID:d//lzTVo0
- >>84
それやったけど、まだ画像が崩れる。
でも、やらない時よりは緩和してるけど。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:16:28 ID:znVuAuG6P
- rev3200
Win7x64 Q6600+HD4850 MPC(EVR)
今までは再生すら始まらなかったけどこのrevでは問題なし
1080/24pだとCPU使用率が20%前後から1〜2%に減少
今のところ不具合はシーク時に数秒程度画像が崩れることがあるくらいだな
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:29:40 ID:NQucXxLP0
- >>80
サムネで落ちない^^
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:34:31 ID:9sgkiG/m0
- DXVAすげーw
無料なら文句ねーよ
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:26:01 ID:6ZPFhTiU0
- DXVAとは無縁の俺涙目w
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:22:05 ID:xPgzIpUY0
- >>74
むり
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:02:10 ID:1UbK2s8C0
- 崩れもかなり改善されて来ました。
でも上の帯がなくなった代わりに今度は下に帯が。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:04:37 ID:S76+JT580
- 次バージョンでは左に帯が出るんだろうか
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:28:52 ID:SJnIZwwmP
- rev3200 DXVA ONでもOFFでもRADEON X1950Proだと色がおかしく表示されちゃう
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:57:48 ID:2JRCbMuY0
- MPC-HCあるからDXVAイラネ
無効にしたときに不具合が出ないならいいけど
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:11:45 ID:Ax3yPl170
- 出ないよ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:45:27 ID:SLkbfjFt0
- G45だとDXVAが上手く効かないなぁ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:46:41 ID:WsvrLIGf0
- >>95
俺も1950pro使っているけど何ともないよ
1950って元々DXVAの接続がおかしなドライバverあるけど
ドライバのせいじゃないか?
ffdshow、DXVAがon offでも取りあえず接続出来るか、見に行っているみたいだし
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:48:45 ID:Ldo4NMNJP
- ffdshowの字幕使ってるんですけどしばらくすると消えるのはなぜでしょうか?
レンラダはwindows7デフォルトが一番綺麗なんですが、そうするとプレイヤー側で
字幕出せないんでffdshowに頼るしかないんです。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:53:08 ID:og5aQMVf0
- エスパー
↓
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:00:02 ID:Abure8CU0
- | ( \/ /_∧ <./| /| /\___
└――→ ヽ/ /Д`/⌒ヽ / .| / / / //
/ /\/ ,ヘ i  ̄ > \_/ /____//
し' \_/ i />  ̄ ̄ ̄ ̄
i⌒ヽ ./  ̄>__ .|| |:: 矢印だ!危ない!!
/⌒ヽ i i \( .|/ / /\ .|| |::
i | /ヽ ヽ ∠__/  ̄ .|| |::
ヽ ヽ| |、 \_ノ > <> || |::
\| )  ̄ ./V ___ ..|| |::
____ .ノ ./⌒)∧ / ...____[__||__]___||___
/ し'.ヽ ( .∨ /\________|__|
// し' / /\  ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:16:42 ID:RFAf0grj0
- ↑
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:31:09 ID:SBA0dPonP
- オーディオの出力で、サウンドカード側が24bitの場合はffdshowも24bitにしたほうが良いの?
32bit浮動小数点にしても意味ないよね
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:54:02 ID:Cg217jcl0
- >>102
対応の速さに感動したw
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:58:31 ID:K7Rrch9s0
- ロシアに3204が上がってた。
Changes (3201-3204):
* TrueHD fix (but still dropouts to be fixed with some samples).
Installer fix : DXVA reg key removed at uninstall;
* Updated FFmpeg;
* Updated Russian translation. Made by Arestarh.
ffmpegのアップデートがメインか。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:04:43 ID:RZe4pZaG0
- ありゃ、3200を一度も立ち上げることなく
アップデートすることになっちまったぜ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:06:55 ID:w88a32Az0
- それでも俺はサウンドカードの可能性に賭けたい
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:13:24 ID:C7w6clif0
- 60fpsは無理なの?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:38:57 ID:vEudgSwl0
- DXVA有効にするとフィルタ無効になりますか?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:41:25 ID:qlij/BfJ0
- DXVAの仕組み上フィルタはかけられない
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:51:32 ID:vEudgSwl0
- じゃあインターレース解除できないの?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:08:11 ID:tzh0j/FB0
- ffdshow_rev3207_20100118_xxl.exe
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 02:26:44 ID:qlij/BfJ0
- DXVAでやってくれます>インタレ解除
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 08:09:20 ID:7c0Q4kbW0
- ハードウェアデインタレと言った方がイイ
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:42:04 ID:vEudgSwl0
- thx
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:58:03 ID:8DIOGeft0
- >>111
ざっくりググってみた。
http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2006/09/29/776613.aspx
これ見るに、DXVA2.0以降なら可能っぽいよ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:14:15 ID:FYekVSUy0
- >>117
ガイシュツだけど、そうするとXPが対応不能になっちゃう。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:19:50 ID:ezEvmdmt0
- Vista以降だと切り替わるようにできないんだろうか
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:34:06 ID:mlLk53ts0
- XPなんてもう売ってないんだし、古い製品で新しい機能が使えないなんて良くある事だし
DXVA1.0はもうこれ以上どうしようもないのだから、さっさと切れば皆幸せなのに
好き好んで2000とかXP使い続けてる人間は、DX11とか新しいモノにさほど興味が無く
他に何かその人なりの理由があってのことだろうから放っておけば良いのだよ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:46:32 ID:yp+dO+/t0
- VISTAがアレだったからなあ・・・
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:56:19 ID:FYekVSUy0
- >>119
DXVA周りの開発者がただでさえ足りないのに、さらにリソース分散しちゃうやん。
>>120
確かにOS単体の発売は結構前に終わったけど、いまだにXP搭載のネットブックが
店頭にガシガシ置いてあったりするわけだし、動いているPCでのOSシェアでは
いまだにNo.1だしねぇ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:08:46 ID:wiF2gFM00
- VISTAがあまりにもだったので乗り換えず、いざ7が出たら乗り換えが面倒すぎる
そういうわけで未だXPなのも結構居ると思うよ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:11:29 ID:IBDefxpM0
- 俺だw
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:18:17 ID:YRq9a8AjP
- >>122
発売から8年以上も経ってるのに未だにシェアが6割以上あるらしいからな>XP
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:13:00 ID:QvQUp9aj0
- XPから7へびゅーんって行けないのが辛い
98からXPはびゅーんって行けたのに…
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:39:32 ID:C9VHQtC/0
- MEがあまりにドジっこだったので
ペケポンがすんなり受け入れられたが
ビスたんは実はけっこうできる子だったので
マイ糞の2番煎じは失敗した
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:44:35 ID:RxIQj3ra0
- ビスたんはデブだからなぁ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:49:01 ID:pBGU3tsy0
- >>128
デブ言うな、ビスたんはムッチリしてるだけ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:53:45 ID:Ap6v83/b0
- XPへの移行もすんなりいかなかったな
98と2k軍団の抵抗が激しくて3年経ってても「XPは糞」なんて言われてた
ゲームやるなら98とかXP重すぎなんてよく言われてたな
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:09:02 ID:e9rUfCl70
- >>120
中古パソコンインスコ専用XPのDSP版を見かけた、まだ売ってる
だいたい、7ProにXPのダウングレード権も有る
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:18:41 ID:JvfAbVaB0
- Vistaの何が不満なんだ?
別にXPと大して変わらんだろ。
2000と比べても別に変わらん。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:28:38 ID:ghRC5G2T0
- 必要メモリ1Gが基本で変わらないとな
ちょっと前までメモリ256のマシンだった奴も居るんだぜ!
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:03:06 ID:y71EKLCw0
- >>132
ということは2000でよくね?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:12:26 ID:mNcfCVgb0
- vistaは動画再生処理でも足を引っ張る出来損ないだったよ
デスクトップ表示にも3D処理を用いるとか大きなお世話のおかげさまで
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 22:40:59 ID:EPEEbVHA0
- >>134
> ということは2000でよくね?
でも対応ドライバがないからね。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:28:58 ID:Lkq2n0R70
- >>135
どれくらいのスペックのPC使っているのかは知らないけど俺のPCではそれほど足を引っ張ってるとは感じないな
まあ、出た当初アレだったのは分かるが
平行して使ってるXPと比べると幾らかモッサリ気味なのは仕方ないとしても安定性は比べ物にならないほど高いしそんなに文句もないかな
ウザいテアリングから開放されたことに満足したよ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:16:19 ID:RyeEy5OB0
- Me時代に作ったLCL動画の再生がffdshowでできなかったorz
しかも、Win7だとx86でもオリジナルLCLが使えない\(^o^)/
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:18:11 ID:mVBVmO9x0
- 俺、メインは2000使いだけれど
DXVA ver1がネックって言うのなら
別に切られても構わないと思っている
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:31:18 ID:7yKFNq0A0
- スペックの問題ではなくて、Vistaはシェーダクラスタ一つが常に中途半端な半占有という痴呆状態
GPUに高負荷なフィルタ処理をやらせてみると、そのせいでXP以下の性能しか出ない
後発で改善された7に負けるのは兎も角としても旧世代にすら遅れをとる問題児
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:45:23 ID:7UvRSzj40
- DXVA-Post-Processing-Beta2
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1183791.png
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:44:57 ID:m8eIBniv0
- >>139
つうか2000対応はさすがにもう切られてるだろ。
XPはまだだと思う。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 02:57:33 ID:G45XiMk40
- ffmpeg-mtっていつになったら安定して動くようになるんだ・・・
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 06:08:37 ID:j9J7m30R0
- ffmpeg-mtは安定してると思うけどな。ヲレはVista on Core2Duoと
Win7 64bit on Corei3で使っているけど。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 09:32:36 ID:7gi3TZEy0
- これdxvaってどうやって使うの?
dxvaのコンフィグでh264にチェックを入れた状態でffmpeg-mtを切っても、coreavcとかdivxのh264デコーダが動いちゃっうんだけど。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:31:14 ID:QRkRPmps0
- デコーダーの優先度いじればいいんでない?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:45:58 ID:7gi3TZEy0
- ffdshowの機能なんだからffdshowでソフトデコードされてる環境だったらffmpeg-mtを切ればdxvaでデコードしてくれると思ってたんだけど、違うのかな。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:05:33 ID:5RaSW+1T0
- そもそもDXVAつかえるGPUなのか?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:07:56 ID:QRkRPmps0
- あと古すぎるドライバとか、動画がH264じゃないとか
んなオチはないよなw
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:18:25 ID:+Yo0Lgr80
- 「ffdshow Video Decoder」と「ffdshow DXVA Video Decoder」は別物。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:02:10 ID:7gi3TZEy0
- >>148
使えるよ。G210だもの。
MPCHCでもcoreAVCでもdxvaは動いてるよ。
>>150
ああそうなんだ。
ありがとう。帰ったら試してみる。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:15:24 ID:RSZj7+JP0
- > coreAVCでもdxvaは動いてるよ。
> coreAVCでもdxvaは動いてるよ。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:49:07 ID:7gi3TZEy0
- あ、ごめんcoreAVCはcudaだったわ。
買ったけど一通り動かしてffdshowに戻しちゃったから忘れてた。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 16:02:03 ID:EBvtWvGZ0
- CoreAVC買ってるのにffdshowに逆戻りするとか勿体無いな…
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:12:24 ID:dF+kO/Qb0
- >>144
安定してないから不完全って書いてあるんじゃないの?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 03:02:44 ID:dF+kO/Qb0
- 「不完全」じゃなくて「実験的」だったな
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 04:39:43 ID:axvk6VoP0
- >>155
使いもせずにモノを言っていたのか、お前は。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 10:36:07 ID:dF+kO/Qb0
- >>157
?
俺は使ってるけど?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:20:56 ID:1FQvaineP
- なにこの池沼
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:44:22 ID:axvk6VoP0
- ID:dF+kO/Qb0はどこがどう安定していないんだか具体的に書いてみろ。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:01:32 ID:ZhFoTgLl0
- >>160
落ち着いてよく嫁。ID:dF+kO/Qb0は安定してないなんて一言も書いてないだろう
ID:G45XiMk40と同一人物ならまた話が違ってくるけどな
例えば利用者の半数が安定、もう半数が不安定なアプリがあったとして、自分自身は安定して使えてたとしても
そんな爆弾みたいなアプリを使うのは普通はためらわれるだろう
>>155-156
>安定してないから不完全(実験的)
認識がまるでおかしいな
常識的に言えばむしろ順序が逆w
別ソフトの話として、安定性をひたすら高めるためにコードを見直して機能も最小限にしぼった実験的バージョンがあったらお前はどう考えるんだ?
実験的なんてのは開発者によるレッテルであって、その根拠となるものが何なのかを勝手に決めつけてどうすんだ
単なるレッテルでしかない正式版とか安定版なんて一言を欲しがる人間は多いんだが、
まあ安心感はともかくそんな一言があったところで安定性には寄与しないからなあ
有料サポート付きならともかく、この手のソフトは完全自己責任で使って安定して使えてればOKと考えない人には使う資格がないと思うよ
文句言う人はある意味利用者の義務である、バグリポートをしない人も多そうだしな
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:52:55 ID:1n3Ad0xS0
- その発想はなかったわ
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 19:44:14 ID:hhoZ+OZN0
- よ〜釣れとるわ
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:23:12 ID:meXLdhvR0
- 実際、安定してないけどな。
急にシングルCPUしか使わなくなったり変な挙動をとることはしばしばみられる。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:40:36 ID:bSC+H/U/0
- ffdshow_rev3222_20100123_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3222_20100123_clsid.exe
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:55:19 ID:WYABKtceP
- Revision 3223 - Directory Listing
Modified Sat Jan 23 22:47:16 2010 UTC (12 hours, 6 minutes ago) by tal_aloni
fixed regression in rev. 3205: avisynth filter is now able to remove frames.
Revision 3221 - Directory Listing
Modified Sat Jan 23 19:01:35 2010 UTC (15 hours, 51 minutes ago) by clsid2
Remove b frame workaround for ffmpeg-mt that is no longer needed.
Revision 3219 - Directory Listing
Modified Sat Jan 23 00:02:21 2010 UTC (34 hours, 50 minutes ago) by clsid2
Updated ffmpeg-mt
Revision 3217 - Directory Listing
Modified Fri Jan 22 17:57:07 2010 UTC (40 hours, 56 minutes ago) by tal_aloni
internal: refactored processDecodedSample() into several smaller methods.
Revision 3216 - Directory Listing
Modified Fri Jan 22 10:32:06 2010 UTC (2 days ago) by tal_aloni
fixed another regression with rev. 3211, related to yadif deinterlace filter.
Revision 3215 - Directory Listing
Modified Thu Jan 21 21:16:07 2010 UTC (2 days, 13 hours ago) by tal_aloni
fixed a regression with rev. 3211, related to yadif deinterlace filter.
Revision 3214 - Directory Listing
Modified Thu Jan 21 20:30:57 2010 UTC (2 days, 14 hours ago) by tal_aloni
fixed regression in rev. 3205: DVD animated menu movement wasn't delivered to the renderer.
Revision 3213 - Directory Listing
Modified Thu Jan 21 19:19:14 2010 UTC (2 days, 15 hours ago) by tal_aloni
fixed regression in rev. 3205: adding additional frames in avisynth is now working again.
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:01:40 ID:fHssm0J/0
- 上部機関から通知があった
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:46:37 ID:cSIgsOGk0
- マジすか
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 03:43:39 ID:4b9LI1rM0
- マズイよ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:31:37 ID:yiBnBUAI0
- a
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 05:33:03 ID:yiBnBUAI0
- rev3222だけどraw audioの時だけトレイアイコン出てくるんだよね
地味にイライラする
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 07:29:48 ID:8UQCfLY80
- >>171
ダブルクリックして出す設定でも消せない?
- 173 :sage:2010/01/29(金) 08:01:06 ID:yiBnBUAI0
- >>171
無事、消せました。ありがとうございます。
消えたはいいのですが、出したいときはどうすればいいのか…
今度は"表示する"にしても出なくなってしまいまして…
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 10:33:01 ID:5zrsb8Q9P
- 普通に設定でトレイアイコン表示する設定にすりゃいいだろ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:25:56 ID:8UQCfLY80
- >>173
再生中のプレーヤーのフィルタメニューから設定画面を開けるはず
MPCの場合だから他のプレーヤーだともっと別の表記になっているかそもそも無いかも試練
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:31:16 ID:XUvK/wQt0
- そして良い具合になったらチョンプレイヤーに朴られるのであった
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:49:58 ID:Otw3QrHA0
- DXVA対応、だいぶ安定した感じ。
>>176
オープンソースってそういうものでそ。ffdshowだってDXVA対応はMPC HCから
コード持ってきているわけだし、そもそもffmpegをDSFからつかうものとして
開発されてきたわけだし。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:28:35 ID:R4aT+FvS0
- つかその辺って開発者かぶってるだろ
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:34:51 ID:ZTJWt7Db0
- >>177
GOMってオープンソースなの?w
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:50:46 ID:VcnZ+M4y0
- >>179
我が国独自で開発したソフトなのに
なんでソースを公開しなきゃいけないニダ?w
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:53:22 ID:LANpyJuk0
- ソースコード公開とその使用権利を制限するかどうかは別の話でしょ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:53:52 ID:9Q81GWrz0
- >>180
オープンソースのプレイヤーやコーデックのソースを流用してませんか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:07:54 ID:VcnZ+M4y0
- 皮肉を皮肉と云々かんぬん
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:07:59 ID:VjWYl5BP0
- これDXVA使いながらフィルターかけられないのかな?
RawVideoをNV12にしても駄目なんだが
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:45:12 ID:oZM0+TC20
- >>110-118
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:00:15 ID:a4Qd8o2p0
- >>185
過去ログに載ってたんだな。よく見てなくてスマンかった
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:04:33 ID:udcXjBmJ0
- これのインターレース解除はどれが一番いい感じ?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 05:58:23 ID:YcwrJl390
- >>187
60fps化マンセー。ってことで、yadifでフレームレート2倍。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:42:45 ID:y2XVk0ry0
- xxlとdbtを詳しく説明出来る人がいたら、教えてくれる?
今は、SSEありのclsid_icl10使っている
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:16:03 ID:pA+fAAtX0
- は?お前は何がききたいの?
言わんとしてることはエスパーでなんとなくわかるがもしそれが
あってるのなら素直にROMってろという答えをくれてやろう
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:23:53 ID:uQEcjuGl0
- >>189にclsidってなんだ?icl10ってどういう意味?って聞いたらトンデモ回答返ってきそうだなwww
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 19:41:42 ID:RSJHo75d0
- >>190-191
素直に知りませんって言えよw
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:27:06 ID:uQEcjuGl0
- はいはいバロスバロス
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:46:44 ID:vfvK2srI0
- 最新のicl10がなくなってる・・・
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:00:45 ID:iVgZ2fMV0
- default以外のプロファイルに設定してると、起動できない。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:15:00 ID:ZZy6Uo830
- ffdshow64+Haali使ってるんやけど、mp4の類が映像出ないのは何でかね?
H264の問題なのかはっきりとは分からないんだが
なんかそういう系の問題って報告無い?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 06:06:58 ID:+Wjhbm0a0
- 何でかね?
からないんだが
無い?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:20:12 ID:6nTwNZ0N0
- >A shell extension was removed from the splitter. This will be available seprately at a later date.
Haaliは最新版でサムネ機能削って後で出すとかいいながら、一体いつ出すんだよ
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:06:39 ID:2eLQhblm0
- おとなしく1つ前のバージョン使っとけよ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:14:35 ID:XDdaiokE0
- 最新のx264が吐くmp4に対応してないんだよ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:04:15 ID:h4tt1Hse0
- 動画のサムネ表示なんかExplorer落ちるだけだしいらなくねwwwwwwwwwwwwww
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:19:59 ID:gCfY1GBe0
- >>199
別機でffdshow+Haali使ってたから同じノリで入れたんやけど
確か未だに一度も再生出来てないからバージョン上げて発生した問題ではない
>>200
別機では見れてるものが見れない
64bit版での問題かと思ったけど、そういう訳じゃないんかな?
わかんねー
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 03:18:37 ID:kpAEmvRQ0
- 動画を2つ再生しようとすると、後から再生する方は音声しか出ないんだが・・・
複数起動も制限してないし、MPCHCからWMP、VLCなんか使ってみたが状況変わらず
他にコーデック入れてないんだが、対処方法ある?ちなみにrevision3251です
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:43:23 ID:XoA9f84E0
- >>203
だからまずそのエロ動画2つをUpしろと何度(ry
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:01:28 ID:eIySXU1r0
- どれどれ、お母さんにその音声を聞かせてみなさい。
- 206 :203:2010/02/11(木) 11:54:29 ID:y9Ddmfba0
- グラボのドライバを最新のものにしたら解決しますた
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:16:55 ID:L5ZQhzLw0
- オーディオデコーダーの設定のコーデックで、wavに該当するのが見当たらないんだけどどこにある?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:25:43 ID:s18vR/es0
- LPCM じゃないの?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:33:43 ID:L5ZQhzLw0
- d
でも、そこを有効にしてもMPCでffdshowを使ったデコードにならないんだよな
他の形式だとffshowを使ってくれるのに...
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:46:22 ID:ZPfEQID40
- とりあえず暇だったんでGraphStudioでテストしてみたけどLPCMじゃdsf繋がらないよ
ソース→WaveParser→Uncompressed(ffdshow)→レンダラ にしない限り
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:28:31 ID:ReQH3RBo0
- つうかwavはコンテナであってコーデックじゃないと思ふ
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:15:59 ID:NZ3zT4L90
- 最近音ズレ(音の方が送れる)することが多いのですがどういう原因が考えられるでしょうか?
VLCなどで再生すると特に問題はおきない動画でもffdshowを使うと音ズレしてしまいます
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:19:31 ID:+QNl9Hor0
- 最近のx264で作成した動画だったりして
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:34:38 ID:my65CDPv0
- エスパーしてみると、Haaliを最新のテスト版にすることで改善できる。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:57:22 ID:7CZ/chjH0
- ヲレもエスパーすると、MPC HCの内蔵スプリッターを使わないようにすれば治る
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:07:09 ID:wK/qs1mY0
- ffdshow使うってことはPC再生だよな
なんでmp4使ってるの? mkvなら問題ないのに
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:09:08 ID:H9zuK6eJ0
- えっ!?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:12:16 ID:q30DNZDy0
- そんなもん職人に言えwww
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:34:12 ID:4tcangVQ0
- 職人って…ダウソ民かよ
堂々としてんなぁw
ってそういやここDTV板じゃなかったな
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:01:14 ID:xY3Tzfcm0
- ダウソ民とかはともかく、ネットで配布されてるテスト用の動画とかも大体がmkvじゃなくてmp4じゃないか?
あとps3で再生したいとか。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 20:00:41 ID:iNctEaAs0
- >>2
にある通りOfficialβ版を入れたら、なぜか日本語対応していなかったんだが、
どうなってるのコレ?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:04:22 ID:Ap6oV4+s0
- ffdshow_beta6_rev2527_20081219.exe?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:46:14 ID:MGaLwt+10
- >>216
mp4よりmkvが使われてるってどこの世界だよwwwwww
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:50:35 ID:esu5/y4G0
- 海外は割とmkv使ってるっぽいけど?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:09:41 ID:4tTlczCY0
- コンテナとしてはmp4よりmkvの方が機能的に良いよ。
普及面で見るとmp4の方が圧倒的に上だけど
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:27:48 ID:GsAMawO20
- >>225
mkvはメモリ食いなので組み込み用途では全くダメなのが致命的だったなぁ
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:35:04 ID:KKrhLSDB0
- >>224
具体的に何処だよ?w知ったかぶんなよw
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:01:24 ID:C9Uyvwg20
- >>227
http://forum.doom9.org/ とか
http://animesuki.com/ とか、それこそ世界中
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:02:34 ID:qhMs4PZG0
- >>227
むしろお前が知ったかすんな。海外のフォーラムみてこいよタコ
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:04:48 ID:Mn44o/vz0
- Win7 x64にしたらWMPかMPCHCだけでほとんどの動画が再生できてしまって
これの出番がなくなった...
うれしいのやら悲しいのやら。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:08:25 ID:RfOqD4F/0
- ffdshow_beta7_rev3154_20091209.exe
ffdshow_beta7_rev3154_20091209_x64.exe
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:16:42 ID:mUauugtX0
- とりあえず落としただけだけど、beta7のこのアイコンは文字化けのにおいがする。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:17:38 ID:TaoGifL70
- 化けてるね
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:30:27 ID:mUauugtX0
- やっぱりか。
この先半年とか一年の間「わからない人はとりあえず」のビルドが文字化けインストーラとはな。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:31:37 ID:maxxbLaB0
- こりゃ質問でスレが荒れそうだな
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:30:47 ID:rv4YHZ6p0
- 今更3154とかギャグだろ
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:11:11 ID:/r8Tn90e0
- 3233入れてたのに、3154インストールしちまったじゃねえか!w
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:23:37 ID:0YdDxeCO0
- >>237
それはただのバカだろ
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:31:59 ID:rKhTnPjQ0
- http://ffdshow-tryout.sourceforge.net/のほうBeta6のままなのか
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:23:04 ID:6LLtK8bH0
- beta7が文字化けだらけなんだが・・・
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:47:09 ID:G1CazCxb0
- mkv誰得?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:27:58 ID:djJ2bSoj0
- 俺の場合、mkvはメニュー付きのh.264エンコ物で割と重宝してる
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 04:21:52 ID:2Lkux7Iy0
- rev3265
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 07:45:54 ID:rNqCwgqi0
- rev3267_20100213_clsid
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:02:39 ID:IpMjAXK30
- mp4で良くね?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:19:27 ID:zS0SCNed0
- ffdshowが使える環境なら、むしろ「mkvでよくね?」だな
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:30:14 ID:EExWW0wN0
- じゃあ、mkvでよくね?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:07:55 ID:SR96fWgM0
- aviでよくね?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:10:20 ID:zS0SCNed0
- >>248
それはありえない
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:11:22 ID:mNTPOI3F0
- 流れ的にmp4だろうなぁ。
mkvってヲタ臭い
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:15:04 ID:rjWw25820
- >>248
お前は、mpgでいいよw
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:16:12 ID:zS0SCNed0
- そりゃ、matroska.orgって早い話が海外のファンサブやってるアニオタの超党派集団みたいなもんだから
オタ臭くて当たり前
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:58:38 ID:MMH2uPaj0
- おれはcpk
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:01:58 ID:zfzjwBgH0
- >>248
あなた様みたいな素敵な野郎にはrmがお似合いですよ。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:07:10 ID:IpMjAXK30
- >>250
まぁね、職人も皆mp4だしねw
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:14:13 ID:pT5qIgPz0
- Haali Media SplitterとMP4 Splitterってどっちがおすすめなの?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:42:01 ID:MtVzzpA50
- マカチューシャスプリッター
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:43:57 ID:gijCnPfO0
- 情弱にはどちらもおすすめですよ〜マ・ジ・で
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:52:20 ID:tR/HDPkd0
- MPCので困ったことがない
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:38:25 ID:NuEY6e8q0
- >>256
MP4 splitterってGuliverkli2の? それならあまりにも古すぎだし、
問題も抱えている。ってことで、その両者の比較ならHaali Media Splitter
のほうがいいけど、Win7内蔵のMP4 splitterのほうがずっと
トラブルが少ないと思う。
>>259
それが運がいい。スプリッタに限らずMPC HCの内蔵フィルタはダメダメ
なことが多い。たとえば、以前MPC HCで内蔵フィルタ使用時にmp4の
シークをすると、音は出ても画面が切り替わらなかったりする事例が
多発した。これはmp4デコーダにffdshowを使っても発生したので、
おそらくMPC HC内蔵フィルタのmp4スプリッタの問題だった。
内蔵フィルタは徐々に改善されているものの、いまだにトラブルの温床。
だからこそMPC HCユーザにもffdshowが使われるわけだし。
再生ソフト内蔵のsplitterならVLCがたぶん一番いい。シーク後にノイズが
出たり全体的に重かったりUI周りに難を抱えていたりと、他の問題があるけど。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:39:58 ID:q/FPlLbz0
- MPCは使い辛い
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:53:17 ID:zS0SCNed0
- >>260
VLCよりはsmplayerとかのほうがよっぽどいい
macやlinuxでVLC使ってるやつに対する答えは決まって
"VLC is suck. Use MPlayer."ばっかり
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:29:43 ID:65mYg2f80
- smplayerも同じくらい無ぇだろw
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:32:17 ID:NuEY6e8q0
- 再生ソフトとしてVLCが優秀とは言っとらんのに、なにムキになっているんだろう?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:34:38 ID:haOjafYY0
- >>262
suckって動詞だぞ
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:06:47 ID:cXrVYe650
- >>264
彼はきっと、smplayerに恋してしまったのさ!w
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:05:39 ID:uWgpxvVQ0
- >>265
いろんな用法知っておいたほうが恥かかないぞw
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:35:20 ID:GSDOqNs+0
- ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%22VLC+is+suck%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
"VLC is suck"との一致はありません。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:46:06 ID:uWgpxvVQ0
- >>268
釣りか真性かw
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 03:55:07 ID:2B9ug6Q50
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 11:24:01 ID:zxjFWu3q0
- >>270
(\
(\\\
\"''゙=.,\
こまけぇとこが大事なんだろうが ___⊂'‐-"'=r., f i \
/_ノ ー、\~'‐-.,_ | ヽ
/(●) .(● )⊂ニ二, i, \
/ :::::⌒(__人__)⌒::::::ブli ヽ. ヽ
| |-┬r| |!,!, 、ト「イ,
\ `'ー` /"ィ丶_/ヾトi 丶
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:28:44 ID:xfeXLast0
-  ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
∧_,∧ _,,-''"
_ ,(^ω^) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,' たのしい人生
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
_________
企画・製作 2ちゃん
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:22:17 ID:FBVxsoSJ0
- 感動した。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:54:47 ID:DYp3vPUe0
- 全米が射精した
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:15:59 ID:WAdyE6R+0
- (^_^)
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 16:23:10 ID:p9QQdOoU0
- まぁ"*** sucks!"ならよく見る表現だよね
分かると思うけど「***最悪!」って感じ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:41:05 ID:TGw55LF10
- かわいそうな262は、もはやスレを荒らすことしかできなかったのでした。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:35:21 ID:aLHTFHls0
- ∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ
人 Y /
( ヽωつ ο°o。
(_)_)
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:37:24 ID:L7zd0gdg0
- 厨質問して罵倒されたからって荒らすとかないわーwww
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:33:56 ID:PdvNzjRM0
- >>279
http://machiu.hp.infoseek.co.jp/
- 281 :FAQ改:2010/02/18(木) 13:16:42 ID:an3tyfd50
- 【FAQ】
Q. どれを入れればいいの?
A. わからない人はとりあえず下記アドレスの一番上にあるOfficialβ版を入れましょう。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
但しbeta7をJapaneseでインストールすると文字化けするのでEnglishなどにしましょう。
Q. スペックの低いマシンなので動作が重いです
A. フィルターなどのチェックをすべてはずしてください、それでも重い場合はあきらめてマシンスペックをあげましょう。
Q. どうしてもこのマシンでffdshowを使いたいんです
A. では過去ver.のffdshowを試してください、ただしバグも多数ありますし軽くなる保障もありません。
一応推奨buildはffdshow-20051115です、でも環境によって違いがあります、各自で他のbuildを試してください。
Q. mkvファイルが再生できない
A. mkv(matroska)はコーデックではないので、Haali Media SplitterやGabestの Matroska Splitter などが必要です。
Q. mp4ファイルが再生できない
A. mp4(mpeg4コンテナ)はコーデックではないので、Haali Media Splitter やGabestのMP4 Splitterなどが必要です。
Q. flvファイルが再生できない
A. flvの映像コーデックはffdshowでデコードできますが、flvファイルを映像と音声に分けるスプリッターが必要です。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:09:10 ID:4/U1W4930
- せっかくだからスプリッターやコンテナやコーデックやフィルターの違いも説明してやれよ。
オレは正直よく分かんないから説明できない。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:11:04 ID:xN+6JTBK0
- 人に乗っからずに説明して欲しいならそう言えよw
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:33:38 ID:4/U1W4930
- >>283
専門用語極力避けて素人でも分かるように頼む。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:06:52 ID:fnGDTrZs0
- スプリッター→分割機
コンテナ→容器
コーデック→変換器
フィルター→上記の1つ1つの部品
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:19:24 ID:bEan4Nzh0
- icl10更新しないねぇ
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 05:29:28 ID:00/RgEBR0
- 毎度とはいえtryoutsの公式Betaが長い間更新されてないけど、理由でもあるの?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 07:41:35 ID:up5k9pbu0
- (チッ、うるせーな)
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:12:01 ID:y/vC//CP0
- >>288
囁き声(”反省している”っていいなさい)
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:27:38 ID:tmESl8fR0
- >>289
CP0にいわれたかねーよ
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:27:06 ID:n9BS9oQd0
- 反省してまーす(棒)
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:36:11 ID:kh5qL/HI0
- 反省してまーす(肉棒)
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:02:14 ID:eUYtzCGe0
- 反省してまーす(如意棒)
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:11:47 ID:dSx78GFK0
- 反省してまーす(うまい棒)
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:25:03 ID:ZaBAlkHO0
- 反省してまーす(無表情)
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 04:46:46 ID:alhxfZgW0
- べっ、別に、反省なんかしてないんだからねっ!
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 05:29:52 ID:PCp0VmtC0
- つまんねーよカス共
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 07:35:58 ID:mpDFGVno0
-
ffdshow_rev3274_20100219_clsid_x64
ffdshow_rev3274_20100219_clsid_icl10
ffdshow_rev3274_20100219_clsid
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:08:36 ID:26cGZ9fV0
- >>297
反省してまーす(条件反射)
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:04:37 ID:eUYtzCGe0
- http://www.jiji.com/jc/olympic?id=vancouver&s=photolist&p=snb00101-08977612&d=006oly
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:10:59 ID:b74aU5sH0
- >>297
反省してまーす(迫真)
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 04:13:54 ID:qaN9fLOQ0
- http://www.jiji.com/news/handmade/offtime/images/prm201002/photo06.jpg
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:11:29 ID:6U9bCpWz0
- (ニ二二二ニ)
)=========(
| || |
() (||) |
ヽ || /
/ヽ二ニ====/、
|/ / /、 /、 |
|_/ | ̄ |/
|
|
|
,r'二l
____ _,,-‐}ェェェl、_ ,,-‐''´ ̄ ̄``'‐、
`'‐、 ` ̄ミミ二=ャェェァ、-ニ‐''´, -‐''_ニフ  ̄  ̄
`'‐- 、_,,-‐l`ヽミ;;;;;;;ミ_, -ァ'´'‐- ‐'
}こ,(_ノ``'' /{___
,r'´`‐、/F-‐'' ̄ )
{ ヽ ヽ / /
ヽ、〉'´`i、__/ヽ、ノ
ヽ l /_/
) ̄ (´ {
` ̄ ̄``'‐'
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 20:17:24 ID:6fwOSJeH0
- beta7久し振りにstableがktkr−−−−−−−。と思ったら、文字化けかよw
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:15:37 ID:K5jJaB0t0
- >>281
>但しbeta7をJapaneseでインストールすると文字化けするのでEnglishなどにしましょう。
Japaneseにするという選択をしたいなら、どうすればいいんだ?
とりあえず、 ffdshow_rev3274_20100219_clsid.exe にしてみたが……。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:03:11 ID:BkFfvZt20
- >>305
とりあえず「トレイ、ダイアログ、パス」の言語をJapaneseにしてみれば。
もちろん、スタートメニュー等は英語のままだけど。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:11:42 ID:aiA9TecB0
- >>305
japaneseでインストすればいいじゃん。
デフォルトのままで「次へ」連打で問題ないでしょ?
カスタムインストするなら、Englishモードで変更する箇所を記憶してから、
JAPANESEモードでインスト汁!
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:14:30 ID:Hokc8rp20
- >>305
化けるのはインストーラのダイアログとスタートメニューのショートカットだけ。
上書きであれば設定は引き継がれるし、スタートメニューも元からあるものはそのまま残る。
文字化けは無視してインストールを完了させて、スタートメニューの余分なショートカットを削除でいい。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:11:20 ID:jwZX30ap0
- なるほど、そういう意味で化けるのかー。
てっきりインストール後も全化けかと。
まぁ、3274_clsidでとりあえずいけてるからいいか。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:39:49 ID:gq3z1Q/X0
- Vista上で、DxVAを使えている人はいますか?
XPで使えるということは、DxVA1でVistaでは使えないのかな…
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:41:23 ID:gq3z1Q/X0
- 自己解決しました。スレ汚しスマソ…
About DXVA 2.0 (Windows)
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc307941(VS.85).aspx
The DXVA 2 API requires Windows Vista or later.
The DXVA 1 API is still supported in Windows Vista for backward compatibility.
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:47:04 ID:Vce0Afa50
- rev3291_20100226_clsid
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:57:51 ID:p5KOH3SV0
- インストール時に毎回「安定な形式すべてをlibavcodecに設定する」をやってるけど、これって弄らない方がいいんですかね?
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:38:50 ID:8CqJxao30
- それで問題が無いならいいんじゃん
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:49:39 ID:DZ41Ar6o0
- ど初心者ですがどこで質問すればよいのかわからいのでここでさせていただきます。
現在ffdshow(tryout 3255)を利用しています。
そこで、せっかくこんなツールもあることだし、以前から持っていた
Dolby surround 7.1ch対応のヘッドセットを有効活用したい。と思ったのですが、
本当にffdshow+ヘッドセットで2chの音声をサラウンドにデコードすることはできるのでしょうか。
また、出来る場合どう言った方法でffdshow側の設定をするのでしょうか。「Mixer」あたりだとは思うのですが…
調べ方もいまいちわからず悪戦苦闘しています。よろしくお願いします。
スレ違いの場合は誘導していただけるとありがたいです。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:13:44 ID:OfUas6vt0
- ど初心者なら、使わない方がいいと思います
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:51:09 ID:DZ41Ar6o0
- >>316
使うために、ど初心者を卒業するために勉強中なのです。
せっかくあるハードウェアを無駄にするのはもったいないじゃないですか。
しかしまだ調べることは沢山ありそうだし、
すぐに人に頼るというもの悪いのでやっぱり自分で調べますね。
ありがとうございました。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:21:51 ID:Q8y9IDJA0
- >>315
とりあえず、ffdshow以前にその7.1ch対応ヘッドセットっていうのはどういう
シロモノなんだよ。ヲレが知っている限り、7.1ch入力のヘッドフォンなんて
存在しないぞ。単に7.1ch入力をDolby Headphoneとかを使って2ch化している
だけじゃないのか?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 04:34:46 ID:tAnaHZFd0
- 7.1ch相当*の音場を再現するサラウンドヘッドフォン
*あくまでイメージです
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 05:05:17 ID:aaSMOo7B0
- ツクモでRAPTOR-GAMING H1 ステレオヘッドセットとか見かけたからHP見てみようと『RAPTOR』をクリックしたら吹いたわ
RAPTORにせよロジにせよ、どっちも仮想7.1じゃん。5.1ならNOVAC他いくつかあるんだなぁ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:32:20 ID:zCSuPK/F0
- 結局は2ch
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:22:12 ID:wYmGPqMV0
- くp
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:59:02 ID:W76NRuja0
- ロシア3292のffmpeg-mtおかしくないか?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:21:17 ID:af9SUkib0
- >>323
どうおかしいのかくらい書け
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:42:57 ID:Y2hej0n30
- >>315
>2chの音声をサラウンドに
ドルビーデコーダー欄でDolby Pro Logic2にチェックいれると
ミキサー欄いじってなくても2chが疑似サラウンドで6ch出力表示になる
うちは5.1chなんで8ch出力はやったことない
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:52:10 ID:W76NRuja0
- >>324
すまん、ゲフォのドライバ更新196.21→196.75したのが影響したようだ
ドライバを元に戻して解決した
MPC-HC 1.3.1701 レンダラEVR Custom Pres. buffer15/ Vista32 / 9600GT で使用
症状は再生開始直後から10秒程度正しく再生できずフレームが飛んだり戻ったりする。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:19:19 ID:T02efcQ90
- 韓国人留学生がブログで2ちゃん攻撃を犯罪告白
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267533742/
> 関西の大学に留学中の韓国人留学生です。
http://coreafighter.iza.ne.jp/blog/entry/1483459/allcmt/
> 2チャンネルという日本の極右が運営するサーバが韓国からの
> 攻撃を受けてダウンしたという。いいニュースだ。実は私も参加した。
魚拓
http://megalodon.jp/2010-0302-2118-43/coreafighter.iza.ne.jp/blog/entry/1483459/allcmt/
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 02:50:12 ID:y2wX43HH0
- そいつ
エイッ~! かんしゃく爆発の奴だろw
釣られてんなよ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:29:58 ID:88UX9CNS0
- F5連打しただけで満足するとは安い愛国心だな
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:41:39 ID:5ii1TcqO0
- F-5が2機だから安くは無いだろw
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:04:54 ID:KsN0dwwF0
- ffdshow_rev3299_20100302_clsid
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:01:25 ID:pfgpilCI0
- 64bitはまだ来てないな
そういえば、64bit版よりも32bit版のほうが容量が少し大きいけど、何の差?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:10:23 ID:yxSIXsOY0
- 心意気
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 03:07:34 ID:mD/SqTo70
- ffdshow_rev3291_20100226_clsid_icl10入れると画面が緑になる
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 03:27:26 ID:ZQvydeky0
- Revision 3293 - Directory Listing
Modified Sun Feb 28 10:06:58 2010 UTC (3 days, 8 hours ago) by albain
Reverted revision 3290 : gives green picture. DXVA crash with bluray subs still needs to be fixed
3290から2392までは緑画面
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:24:25 ID:tSS5VTWc0
- ffdshow_rev3301_20100303_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3301_20100303_clsid_icl10.exe
ffdshow_rev3301_20100303_clsid.exe
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 05:59:09 ID:XCBihhn+0
- Revision 3302 - Directory Listing
Modified Wed Mar 3 19:27:52 2010 UTC (89 minutes, 53 seconds ago) by tal_aloni
DXVA decoder: fixed incorrect frame order when decoding H.264 (regression in rev. 3288)
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:51:00 ID:iEErrHxe0
- これもテンプレにいれとけ
279 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 21:50:07 ID:ry/0v3E1
スプリッター は言葉通り、映像と音声の分離するもの
コーデック は映像や音声を圧縮したり伸長したりするもの
レンダラ はその受け取ったデータを表示するもの
一つの動画がある
動画は映像と音声で構成されているが
大容量のデータを要することになる
そこでコーデックを使ってデータを圧縮するのだが
その圧縮したデータは、それぞれ、映像と音声で別に圧縮される
それを動画のコンテナファイルとして一つにまとめられる
これで一つの動画が完成
その動画を再生するのに、まずスプリッターで映像と音声を分けて
それをコーデックに渡して圧縮されたものを伸長する
そのままではファイルはただのデータとして存在するだけなので
(そのファイルの中身見ても意味不明な文字の羅列でしょ?)
レンダラがそれを人間が映像や音楽として見れる形にしてそれぞれのデバイスに渡していく
そして目の前で動画が再生される
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:05:31 ID:8sgVc/nh0
- そしておもむろにズボンを下ろす
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:21:33 ID:ingXun8b0
- 既に、はちきれんばかりに勃起した熱いペニスを取り出すと
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:38:45 ID:U6kBYSLj0
- 次の瞬間!なんとそのジェット風船が膨らみ始めたではないか!
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:53:31 ID:9bBoz9hJ0
- 2010-03-04
ffdshow tryouts project, svn 3304 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3304 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3304 (x64)
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:39:51 ID:ueyBhGu90
- 続けざまキタな。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:06:05 ID:TuGI5HvX0
- ffdshow_rev3305_20100304_clsid_x64
ffdshow_rev3305_20100304_clsid_icl10
ffdshow_rev3305_20100304_clsid
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:20:09 ID:uEheRqVj0
- 2010-03-05
ffdshow tryouts project, svn 3305 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3305 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3305 (x64)
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:51:00 ID:COZiS0u20
- 3305
H.264フィルタ2種とも描画不良
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:02:07 ID:AN3SeX410
- まだだめなのね・・・3287から進めない・・・
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:15:53 ID:o3arYwWW0
- 3305 H.264でも特に問題無いが・・・
ソース次第か?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:34:14 ID:COZiS0u20
- パッと見は問題ないように再生できる動画が多いけどよく見てると結構な数の動画でノイズが出てる事が多い
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:30:31 ID:COZiS0u20
- 悪い、俺のPCが逝かれてるっぽい
もう一度入れなおしたら正常になった
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:54:13 ID:Tuce7PKs0
- ヘタレクレーマーはこれだから困るw
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:37:32 ID:jsg+gFJn0
- >>351
矢印使ったりして、お前アンカもまともに打てないのか?
初期のyahoo掲示板かよw
「トピずれだぞアンチは出てけ」
ってかwwwww
やっぱ糞スレは保守するのに必死だな。sageる余裕もないのか。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:12:32 ID:7Afo1h720
- とまあスベッたところで
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:27:09 ID:9ym2Cjvh0
- いや、まったくだな。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:49:44 ID:jwKtoXi00
- >>334
自分も緑になった・・・・GPUはRADEON2600です。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:31:28 ID:2M2bl8cG0
- すぐ下のレスも読めないのか…
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:54:28 ID:E9lupgj/0
- clsid_icl10とclsidも違いってなに?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:03:53 ID:/KdTCMfM0
- | ∧_∧
|. (・ω・` ,,)スルー
| /J J
↓ ,,, し―-J
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:31:23 ID:xLKI0RBs0
- ↓
ttp://ffdshow-tryout.sourceforge.net/html/jp/faq.htm
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:50:22 ID:NzvwjDHO0
- >>352
> 矢印使ったりして、お前アンカもまともに打てないのか?
矢印????
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:29:07 ID:LaEw5PAK0
- >>360
>>358
>>359
こいつらの間違いだろw
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:34:37 ID:kDnz9Q2O0
- 2010-03-06
ffdshow tryouts project, svn 3307 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3307 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3307 (x64)
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:44:52 ID:RR+9LDnt0
- >>361
>>352は未来の話をしていたんだな
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:30:05 ID:QeOGS8VM0
- RGB出力の自動/常にインタレ/常にプログレの設定があるんだけど
自動以外を主導で選択した方がいいっぽい
自動で選択が違うソースがあるみたい
詳細は時間がある日にでもテストしてみる
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:24:53 ID:Nhp8DMWV0
- 久々に3305にアップデートしたらDXVA対応していたので小躍りで有効にしてみたんだけど、
EVRだとmp4ファイルのアスペクト比が反映されないね。
VFR7だと反映されるんだけど、インタレ保持した動画なんでハードウェアデインタレ
できない。まだまだ、発展途上という感じなんだね。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:04:31 ID:03+EpghZP
- >>362
来てないぞ?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:32:37 ID:B8uCLVkI0
- 来てるじゃん
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:11:27 ID:WsyWGTYT0
- >>365
その辺はOSやGPUやドライバに強く依存。なので、環境明記しないと
有用な情報にならないよ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:36:48 ID:Mx5iumXC0
- DXVAって不具合とか動画との相性出やすいよな
CPUゴリ押しが一番だわ
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:41:31 ID:yLX8bLyn0
- はいはいそうですか
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:01:06 ID:z0KJL2Tq0
- ffmpeg-mtがグラボのドライバと相性出たのには流石に参った
意味不な挙動が多かったんでドライバの方を元に戻したけど
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:30:33 ID:Nhp8DMWV0
- >368
そりゃあそうですな。
OSはVista SP2、GPUはGeForce 8600M GTで、LaptopVideo2GOで配布されている
Forceware196.34を使っているよ。
MPCHC 1.3.1729.0内蔵のデコーダー(DXVA版)ではちゃんと反映されて再生されるよ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:42:50 ID:z0KJL2Tq0
- haali使ってるか?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:44:22 ID:z0KJL2Tq0
- いや、何でもない
それより設定項目をNormalにしてるかの方が重要
少なくともうちではそのドライバで問題ない
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:03:44 ID:Nhp8DMWV0
- >374
Haaliは使っていないよ。今までなくて不便に思ったことがないので。
Compatibility ModeはNormalのままだね。
レンダラーはEVRです。EVR系以外だとハードウェアデインターレースが
上手くいかないので、これ以外の変更は考えていません。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:46:36 ID:I+fciLWx0
- >>372
ちなみに、rev 3307で
Win7 64bit版・Core i3内蔵GPU (Intel HDグラフィックス) という環境と
Vista SP2 32bit版・GM965 Expressという環境の両方でMPC HC内蔵mp4
スプリッタを使ってレンダラをEVRにして再生してみたところ、きちんと
反映されている。
しっかしMPC HCは内蔵フィルタ全部殺しても、WMPやVLCで再生できる
TSファイルが再生出来なかったりしてわけがわからない…
- 377 :364:2010/03/08(月) 07:48:22 ID:0WgRV5Aj0
- テストしてみたけど、自動でおkだった
プログレはちゃんとプログレと認識してクロマやってた
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:09:48 ID:D/BGyuQ60
- 2010-03-08
ffdshow tryouts project, svn 3309 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3309 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3309 (x64)
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:23:31 ID:1mJ8bjzx0
- 最近ファイル置き場変わったのか?
3305が最新になってるぞ
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/?sort=date&sortdir=desc
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:46:21 ID:DX281BQH0
- ttp://www.xvidvideo.ru/
こっちのほうのことだろ
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:46:49 ID:eeRGrOq40
- ヘタレクレーマー再参上仕り早漏
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:19:42 ID:1mJ8bjzx0
- >>380
そっちのほうが速いのか
d
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:28:52 ID:f9NaHEVI0
- ICLビルドってフィルタかけてもそんなに重くならないのね
うちの糞モニタでもDeBandかけたらそこそこ綺麗になったわ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:21:31 ID:I+fciLWx0
- ただ、x64だとICLビルドがないのが悲しいところ。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:56:36 ID:Y+LBGfrs0
- まぁ、インテルだし。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:40:41 ID:vZwyJ7Mc0
- なんでx64の方が重いのかとおもったらそういうことか!
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:23:28 ID:LS/C8kHf0
- ソニー勝利円盤に関した修正ばっかしだな
俺には無関係だから今度からchangelogみてからアップデートしよっと♪
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 07:00:34 ID:bExWwxsa0
- ffdshow-20041012.exe以外では未だにWindows Media Encoderで使えないんでしょうか?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 07:02:40 ID:8KA2+Ny60
- >>388
そんなの自分で試せよカスw
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:34:29 ID:2eXH+hJW0
- >>389
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 ._____
\. \ 、 ヽ./ ー ー\
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●)
| \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした
|. \ | ` ⌒´ |
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/
. | ) .| . . ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:45:44 ID:VgHhzgfR0
- >>389
おっしゃる通り系
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:52:31 ID:VgHhzgfR0
- 一気に3314w
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:08:54 ID:aE6gK6TO0
- ∧_∧ < 嫌なら見るな!
, -(´Д`# )- 、 、 < 嫌なら見るな!
/ ) YYYYYYYYYYYYYYYY
./ λ / /
.〈 〈 〉 / / "
.゛ ヽ ヽ∧∧/ /〃 ______
X⌒X⌒X⌒ ./\ つと ノ \ X⌒X⌒X⌒|| 二二 | 二二 |||
i二二i二二i/ / し J \ \二i二二i /__/__/||
〈 〈(( .〜 | )) 〉 〉 ||,== ||, ==||,"||
\ \ し^J / /
ヾ \ \ / /
(⌒ ) ( ⌒)
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:09:56 ID:aE6gK6TO0
- ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/76896
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:30:04 ID:nSgt8pmo0
- ガクガクブルブル
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:35:10 ID:PQmZRuFw0
-
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:32:18 ID:UessBwWa0
- TTXTのタグ読んでくれない・・・ orz
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 08:14:35 ID:rC4aADVo0
- ffdshow_rev3316_20100312_clsid_x64
ffdshow_rev3316_20100312_clsid_icl10
ffdshow_rev3316_20100312_clsid
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:44:29 ID:+S1C07UaP
- clsid(核爆
)
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:08:56 ID:dT0+Arh20
- ,. ' ´  ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ、
/ / \
/ / :. \
/ ,!;:;:;:;:___;i;___;;:;:;:;:;:,l
/ ム;:''"___;:;|;:;___~`丶l スレッドでJPGだけを貼りつけても 不満な人は70%もいるよ
,' {_, ィ' .r‐っ  ̄ r-、 丶、;:;l そこで、サラサーティZIP!
| ,'ミミ:::ゝ  ̄ ``´ .,}:`i! まとめた画像をちゃんと圧縮
ノ! |/::ィ', -‐- 、:. , - 、 ヾ:::l
/| /!:.::i:.,' ,ィヌニ>,:' : ィヌゝ、゙i::l さらっさら〜のサラサ〜ティ♪ ZIP
/ /ヘ、:.i ‐ '" ,. ヽ` ニ゜ .!:l
/ /}ハ:: :. (r:、 ,、〉 l:ハ
/ /いjl::',:. ヽ ,' ; ヽ ノlノ}
/ / 丶-ltツ:::.:: l:.: ,r'ニ=ニ、 ゙i, .i_ノ
/i 〃 レ‐‐くヽ.l:. ` ''―''" 、 /,フ二ヽ
./ // / /⌒く丶、:.:.. ノ:/厶--、 }
/ / ( /,. ┤ ;::.::.::.::''"/ |:.厶--、 /
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:12:38 ID:DZIWrFIX0
- DivX 8がDXVA対応ですっげー軽くなった
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:19:08 ID:PYMHp+hB0
- はぁ
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:07:20 ID:Rp3c0GVK0
- またffdshowのパクリだろう。
シークの不安定さがそっくりだものw
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:03:10 ID:6kQ9OMZ00
- そのffdshowはMPC-HCのパクリなんだが。
まあオープンソースと同列に論じるのも何だが。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:08:13 ID:PYMHp+hB0
- みんなFFMPEG
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:07:14 ID:kDQgu6uh0
- 本日のみ無料だって
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100317_divx_plus_serial_free/
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:01:37 ID:cT/5yJVv0
- >>406
divX8とは違うのか
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:07:28 ID:/xYhQAps0
- ffdshowのオーディオのデコーダー設定で
@「ドルビーデコーダー」と「ボリューム」をチェックを付ける
A「ボリューム」の位置をドラッグして、「ドルビーデコーダー」の下にする
B「ボリューム」の「現在のボリュームレベルを表示する」を有効にすると
2chのソースを5.1chに分離してる様子がよくわかる
セリフがセンターチャンネルにきたり、せせらぎや風の音がするとBackLやBackRが大きくなったりして
結構面白い
残念ながら5.1chのシステムを持ってないので、ミキサーのドルビープロロジックIIで
ステレオに戻して聞いてるけど
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:30:47 ID:wKphrEqi0
- >>408
。・゚・(ノД`)・゚・。ブワッ
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:47:59 ID:lrT3I/Gj0
- 何を言ってるのかチンプンカンプンでさっぱりだからJKのTバック動画でぬるぬるするお
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:59:56 ID:3U0n4kwM0
- >>406をとりあえずgetしたんだが、わからないので教えて下さい
H.264でエンコされてたらaviだろうとmp4だろうとflvだろうと軽くなるんでしょうか?
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:10:19 ID:jJykPEF80
- 軽くなる(苦笑)
DivX Plus(失笑)
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:13:56 ID:D9tShsLk0
- ぐかれぐす!
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 04:53:54 ID:jfU6n3iT0
- 最近、更新情報を誰も書かないな
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:03:51 ID:wlcKm+OO0
- ffdshow_rev3322_20100318_clsid.exe
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:34:27 ID:PT28+vhZ0
- clsidのicl版愛用しているが、rev3200よりも後のだとh.264の60fps〜で微妙に重い
他にもavcなtsで同期ずれが目立つ
これ、俺様の環境専用のチラ裏な
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:37:49 ID:oJ0HWM4nP
- どのバージョンが何とくらべてどう重いのかな
俺様の環境とやらも書いてないし
まさにチラ裏
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:01:46 ID:I6i51jt30
- チラ裏なのに不特定多数に見せるバカ
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:22:39 ID:tezPFTvh0
- >>418
そうそう、チラシの裏って言う意味を分かってない馬鹿多い
チラ裏ってのは
そんな糞みたいな書き込みは見る価値ないんだから
家に帰って広告チラシの裏にでも自分で書いて自己満足してろって意味だからなw
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:16:32 ID:Fy0cRc3u0
- バカだな、今はチラシの側面だろ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:24:49 ID:Fq8FfT+k0
- マジレッサー
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:29:22 ID:TAwqp9C+0
- DXVAができたからffmpeg-mtって意味ないね
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:37:11 ID:3yUqy7xo0
- DXVAはフィルターを掛けられない
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:22:43 ID:rwLIasBI0
- DXVA1互換(=XP対応)を切り捨てればDXVAでもポストプロセス掛けられるんだけどな
tryoutsは先進性が売りなんだから、是非DXVA2対応にして高機能化を目指してほしい
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:30:28 ID:Z24lLK+K0
- 現状のOSDを出すためにポストプロセスをサーフェイスオーバーレイにしただけで問題が出る状況を考えるとどうなんだろうねぇ
DXVA自体がソフトデコードよりメモリ食うし微妙な気がする
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:33:16 ID:3RSuxRRH0
- 出来たとしてもGPUでデコードしてVRAM上にあるデータを一旦RAMに戻して、
フィルタリングした上で再度VRAMに渡すようなフローになるんだろ?
出来たとしても効率悪そうだし1080pの60fpsなんてコマ落ちしてまともに再生できん気がする
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:43:57 ID:rwLIasBI0
- そこでDirectComputeですよ、と
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:54:00 ID:0FCmw28w0
- x264で作成した1920x1020動画が-ref4以上にするとffdshowのDXVAで自分の環境(XP+HD4350)では
ノイズだらけになるのに気付いた・・・がグラボかドライバかffdshowかx264か自分が悪いのか
それ以上はよーわkらn
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:56:14 ID:YZEcoEgW0
- >>426
DXVA2ならVRAM上で弄れる、フィルタリングできるんだってばよ
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:36:12 ID:uHAqiwJR0
- >>420
どんな顕微鏡下だよ
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:39:47 ID:/tFzsUIK0
- >>429
VRAM上で弄ってその後どうする?
ffdshowが下流のレンダラー無視して勝手にWindow作って表示するの?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:57:51 ID:3RSuxRRH0
- >>428
weightpとかいう最近追加されたオプションが悪さしてるんじゃねーの?
これとDXVA系デコーダは相性が悪いみたいなことをどっかで聞いた気がする
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:30:17 ID:UexhQso90
- >>428
DXVAが対応しているH.264のLevel 4.1だと、1920x1080で使える--refの上限は4になる。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:41:04 ID:0FCmw28w0
- >>432
weightp入る前の古いリビジョンで試しても同じだった
というかフルHD以下のサイズでも-ref大きくするとノイズがでたり止まったりしたから
グラボのスペック不足っぽいかも
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:43:01 ID:0FCmw28w0
- >>433
リロードしてなかった
情報ありがd
それ以上は諦めるわ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:48:36 ID:YZEcoEgW0
- >>431
なにを意味不明なことを。
デコード&フィルタリング済みの出力イメージはテクスチャと同じ扱いだぜ。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 07:22:03 ID:WDzAo5Mu0
- ffdshow_rev3326_20100319_clsid.exe
ffdshow_rev3326_20100319_clsid_icl10.exe
ffdshow_rev3326_20100319_clsid_x64.exe
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:44:48 ID:ladZwFNI0
- シークが速いのがいい → DivX H.264Decoder
とにかく軽いのがいい → CoreAVC
余計な物入れたくない → ffdshow
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:46:26 ID:yzSzHwoN0
- シークが速いのがいい → DivX H.264Decoder
とにかく軽いのがいい → ffdshow
余計な物入れたくない → ffdshow
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:59:43 ID:qvv0wwlX0
- mplayerを使えば全て解決するよ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:14:16 ID:kpIQQ+kN0
- みんなFFMPEG
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:47:19 ID:Oti+12420
- DVXA無しのDivx H264 Decoderが一番シーク速いよな。
ただ、無しなんでCPU負荷高いが(シーク時は再生時の2倍以上CPU使用率高くなる)
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:05:22 ID:YWY+1saS0
- DivXのは無料アカウントがあるから使えてるだけで実質有料だろ
体験版から抜いてくるとウォーターマーク消せないし、
多分意図的だろうがファイルの読み込みでよく落ちるぞ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:15:56 ID:aTQUJ0sO0
- >>438
余計なもの入れたくないのなら、Win7内蔵デコーダでそ。H.264にもMPEG2でも
DXVA対応しているのだし。
>>443
DivXのH.264デコーダは ttp://zoome.jp/VFR_maniac/diary/66/ ってことだからなぁ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:21:54 ID:pRh1IpIXP
- DiAVCは無視かよ
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:28:06 ID:kpIQQ+kN0
- >>444
そこのリンクでも触れてるし、俺も毎回思うんだけど、
なぜ自前(子)のMainConcept製が普通にやれることを(親の)DivX製デコーダでできないんだろう。
順調に出来が悪くなってきてるし。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:29:29 ID:jLlCqvkU0
- CodecがIntel H.264+MP3とかいうaviファイルなんだが
CoreAVC …画面真っ黒、音声のみ
DivX …画面真っ黒、音声のみ
ffdshow(libavcodec)…正常に再生
ffdshow(マッスル) …正常に再生
だった。なんだIntel H.264って。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:48:15 ID:rx8z7lLK0
- 検索すれば一発なのに、わざわざ無関係なこのスレで聞く意味がわからん
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:49:11 ID:OWoHsGmf0
- >>447
映像でないのはスプリッタの問題じゃ?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:21:33 ID:iPh86jQN0
- OSのaviスプリッタだと出ないことあるよね
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:32:44 ID:aTQUJ0sO0
- >>445
1.0.0ではまともにデコード出来ないものが多すぎたし、1.0.2の今は$9.9の
有料ソフトだからなぁ。正直、多少重かろうとffdshow使ったほうがいい。
Core2Duo 2GHzとかで1080/24pがコマ落ちし、GPUには再生支援がないという人
ぐらいじゃないと、買う意味ないんじゃないかな。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:37:32 ID:kpIQQ+kN0
- 再生支援付いた安いグラフィックボード買ってくる方が色々マシなにっち商品。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:45:35 ID:pRh1IpIXP
- >>451
じゃなんでCoreAVCは比較対象になってるんだよ
割れてるか割れてないかの違い?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:48:43 ID:jLlCqvkU0
- >>449-450
Haali使ってる。
デコーダの優先順位変えるだけで再生可能・不可能分かれたから
デコーダが対応してないんじゃないかと思った次第。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:00:03 ID:aTQUJ0sO0
- >>453
CoreAVCのほうがまだ規格準拠度が高いのと、知名度の差じゃない?
>>454
しっかし、AVIでH.264ってわけわからんね。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:49:18 ID:j6ZTV/MB0
- 規格準拠度が高いってなんだよっていう無粋なツッコミはなしですか。
今はその辺で手に入るデコーダはDivX以外は全部正確なコード吐くから大丈夫だよ。
DivXは以前のffdshowからパクってるらしくその時のコードと全く同じハッシュになる。
これ誰か突っ込まないのか?GPL違反だろ
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:54:44 ID:WqHeeeK00
- なぜ「誰か」に頼ろうとするのか理解できませんねぇ。
あなたご自身で突っ込めばよろしい。
どうなるか楽しみにいしてますよ。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 03:12:42 ID:hclnjSh00
- >>457
eee
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:30:14 ID:l6TonrHy0
- >>457
自分で言う根性がないから期待しても無理だろw
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:09:02 ID:j6ZTV/MB0
- 俺開発側じゃないしDivXがコードパクってても別に俺不利益被ってるわけじゃないし。
それとも報告義務あったっけ?だったら頑張って英語で書く
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:13:25 ID:1RJshFqj0
- 何だコイツ?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:53:30 ID:aKg0inGW0
- いつのまにDXVA対応してたんだ。
早速入れて試したけど軽いなこりゃ。
しかしRGB出力できないのね。
nvidiaのフルレンジ変換は、何故かffdshowのRGB変換に劣る気がするんだよなぁ。
あまりの軽さにびっくりだからフルレンジ変換で我慢するけども。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:06:11 ID:l/fbDgpS0
- 気がする
気がする
気がする
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:09:48 ID:j6ZTV/MB0
- >>461
なんかごめんなさい
>>462
ffdshowのRGB変換が優秀なだけ。DXVA2対応してくれたら
HWデインタレ後にffdshowのRGB変換使えそうなんだけどな
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:34:24 ID:TecJjX/20
- ffdshow_beta7_rev3154_20091209.exe落としてインストールしようとしたら
結構文字化けして読めない…。
全部チェックいれちゃって問題無いかな?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:39:39 ID:TecJjX/20
- ffdshow_rev3291_20100226_clsid_x64.exeだと大丈夫そうなのでこちらを入れてみます。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:57:12 ID:nsUrZm0j0
- http://warezer.net/ss/IRSLNV8BpbGDXBNSLqJKBOasVF8li6.jpg
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:21:41 ID:C6xH7iTCP
- libmad糞
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:24:11 ID:RuAQZL2m0
- デコーダーでそんなに変わるのか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:34:31 ID:r4LBBbpm0
- 変わるわけないだろ。
壊れたファイルを無理やりデコードするときの挙動が違うだけ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:46:31 ID:l90tiGLD0
- >>467
その壁紙のシリーズのURLは?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:32:39 ID:OkR0VGaa0
- 汚いデスクトップだな。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:33:43 ID:NMGDxrDv0
- アッー!
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:07:26 ID:EW0/20Ss0
- http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou31357.jpg
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 06:55:11 ID:Ww49sx/I0
- mp3再生した時にプチノイズがのってしまうのってどうにかならないず?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 07:12:36 ID:BpkyIiG90
- >>469
以前は有った
madやらmpeg123なんかでだいぶ音が変わったので、好みを探す楽しみが有ったけど、
今はどれも優秀で差が無いと言っても差し支えない。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:43:55 ID:BpROt1JW0
- ⊂⊃ ⊂⊃
/⌒ヽ /⌒ヽ
/ ^ ω^j、 / ^ ω^j、
_, ‐'´ \ / `ー、_ _, ‐'´ \ / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl { 、 ノ、 | MT,,ム,_ ノl
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く.
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:42:16 ID:YQ1K7Ve30
- (`・ω・´)
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:28:33 ID:bFbzc8Qs0
- >>476
それはABXテストとデコード結果したファイルをバイナリで比較した結果ですよね?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:21:18 ID:4BFCpFHj0
- 横レス
あの時代はそこまで検証しながらは使ってなかったなあ
明らかにいい音になるからかなりの人が使ってたけど、
音が改善された一番の原因は当時一番メジャーだったWINAMPのデコーダがバグ持ちだったせいだったと思う
バグが直されてからも好んで使われてたと思うけど、その時点での音の差は試してないから分からないな
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:35:11 ID:4BFCpFHj0
- ここの一番下のほうに関連した内容のことが書かれてた
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html
今のものだとほぼ違いはないようだけど、mp3全盛期の時代にはいろいろ違いがあったかと思われる
十数年もずっとデファクトスタンダードだったしねえ
昔はデコーダの正確さが一般にはそれほど求められていなかったと考えれば、
例えば昔のffdshow(のデフォルト設定)でOgg Vorbisを再生すると音が悪いと言われたのも不思議ではないのかも
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:00:54 ID:xYEV9/b/P
- Haali新しいのきたな
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:15:31 ID:zdsAWyfR0
- >>482
うp
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:19:25 ID:TonML2M+P
- http://haali.su/mkv/
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 04:50:03 ID:lJ6OZSeK0
- 例のバグ治ったのかな?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 05:02:39 ID:HKnbLEOm0
- Haali Media SplitterってMPC HC内蔵のより良いの?
確かHaaliはflvを分けられなかった気がするけど
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 05:58:07 ID:4BFCpFHj0
- いいかどうかは対象のコンテナにもよるだろう
両方使い分けてる人もいるようだけど
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mediacoder/v0.71_cuda.html#mpcmp4
MPC HCを常用してるなら内蔵のをメインで、そうじゃないならHaaliをメイン(MPC以外でも同じ環境で見られるから)
不都合が起きたら初めてチェンジでいいと思う、特にこだわりがなければ
>flv
Haaliは元からサポートしてないからFLVSplitterを探してきて入れればいい
MPC HCは知らないけどMPCに内蔵されてたのと同じものだよ(バージョンの違いはありそうだけど)
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 06:10:34 ID:rN0tE4PN0
- shell extensionコネ━━━━━('A`)━━━━━!!
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:41:18 ID:X3MysORx0
- ffdshow_rev3336_20100327_clsid
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:20:45 ID:Ri/DnOQh0
- >>484
これって32ビット版で使えるの?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:31:16 ID:GSehvssm0
- Haaliは x86/x64 両方対応してるから使えるよ。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:44:57 ID:KdOMm2jr0
- >>491
PEヘッダ見てから言え
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:51:19 ID:GSehvssm0
- 結構前からx64版も出してるじゃん。
両方対応って一つのファイル/フィルタで2つのビルドに対応って意味で言ったわけじゃないぞ。
Haali Media Splitter
Changes
19/12/2009
New Features:
Added a 64-bit version
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:24:07 ID:Ri/DnOQh0
- つまり、27/03/2010版は32ビットで使えるでOK?
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:50:42 ID:4JvrTIDq0
- >>494
当然
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:56:17 ID:bU+HamWZ0
- つか32bitで使えるのは当たり前だろ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:19:23 ID:KdOMm2jr0
- ↑
自分が常識だと思っているヴァカ
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:55:35 ID:Ri/DnOQh0
- >>495>>496
d
早速使ってみるよ
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:59:26 ID:KdOMm2jr0
- ↑
被害者がまたひとり
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:45:46 ID:z/wcXyBR0
- > ID:KdOMm2jr0
無知の癖に、恥かしいから引っ込んでろよ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:48:45 ID:TonML2M+P
- そっとしとけよ
ごめんねーID:KdOMm2jr0 なんでもないからねー
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:52:33 ID:FA0ypqzy0
- 最初の書き込み否定されて引っ込みつかなくなったんだろうな
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:40:22 ID:wvkns9AR0
- 笑わかしてくれて、ありがとう ID:KdOMm2jr0
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:52:39 ID:chXYxL8Q0
- >>492
( ^ω^)
/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:26:38 ID:u+Wp7af6P
- 動画を再生する時に、音声を少し早めた方が良いけど何ms遅らせるべきかの公式を覚えてる人いる?
前にどこかに書いてあった気がするんだけど調べても出てこない
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:28:01 ID:u+Wp7af6P
- >何ms遅らせるべきか
何ms早めるべきかだった
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 23:05:25 ID:5sJv+h980
- ↑
被害者がまたひとり
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 05:00:23 ID:P4LYQ3lq0
- 3337色おかしくね?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 06:23:42 ID:qCqjxph40
- ffdshow_rev3342_20100331_clsid.exe
ffdshow_rev3342_20100331_clsid_x64.exe
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:15:18 ID:P4LYQ3lq0
- ffdshow_rev3342_20100331_clsid.exeもダメだな
色だけじゃなく崩れる
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:08:43 ID:QoroWPHf0
- せめて出力をRGB32固定にしているのかYUVにしているのかぐらいは書けよ…
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 09:57:49 ID:XL+i1McD0
- ↑
使いこなせないガキ
環境くらいかけや
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 17:45:42 ID:MA8qhQop0
- ポストプロセッシングじゃね?
最近3334→3336に変えた辺りかな?ポストプロセッシングオン時の画がそれ以前とかなり大きく変わって
元々画質がいいものがかなり破綻し易くなったみたいだけども。
ま、切れば直るだろうし最近の動画ならそもそもチェック不要な気がするが。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:17:28 ID:TL3EFgBC0
- ポスプロは以前からソースのビットレートが高いと
細部が潰れやすい
mplayerじゃなくて、Nic'Sの方がおすすめ
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 08:55:44 ID:qwwXpkg/0
- WMP再生で音ズレするから久しぶりに更新しようとしたら日本サイトメンテ中とか殺すぞ
バックアップある所無いの?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:38:18 ID:JLbZ03f60
- >>515
なんで少し上のレスを見ない?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 15:18:59 ID:EC0ENss70
- どなたか俺設定の上げてくれませんか?
もう弄るの疲れました・・・
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 15:33:56 ID:Qy84kN+U0
-
インタレ解除:TomsMoComp=5
ぼかし、ノイズ低減:漸進的ノイズ低減=20、3Dノイズ低減=4.00,3.00,6.00,ハイクオリティ
シャープ化:アンシャープマスク=50
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:14:24 ID:NNFDb5ZU0
- >>517
> どなたか俺設定の上げてくれませんか?
全てデフォルトでいいだろ。
> もう弄るの疲れました・・・
弄る必要等全くない。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:10:49 ID:dNtNqknl0
- 漸進的ノイズ低減ってffdshow以外で聞いたことがない
具体的にどんな原理でノイズを落としてるフィルタなのかよく分からん
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:03:19 ID:2GrYZB/70
- ffmpegのノイズリダクションじゃないの?
チガウのかな?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 05:08:32 ID:IcAJ7HBb0
- 今の推奨設定はデフォだ
今どきffdshowのフィルター使うやつなんてほとんどいないし、そんな動画がもうほぼ絶滅してる
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 05:47:53 ID:eDIJDZO50
- 俺はディスプレイの大きさに拡大縮小するのと、RGB32で出力するようにするくらいだな。
音声はリサンプルと出力を24bitにしてるだけ。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:25:23 ID:6onik5ul0
- ffdshow_rev3351_20100408_clsid.exe
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:32:56 ID:+9t1uuKn0
- 俺はRGBを24にして、軽くシャープネスをかけてる位だ。
あと、映像と合わせるために音声は2フレだけディレイをかけてる。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:39:20 ID:raOzec/50
- 古くて粗い動画とかの為に色々フィルタかけてるな
昔作ったやつとかもうソース残ってないし
VHSしか市販がない物もあったりして(海外ではDVD出てることが多いけど)
あとDVDでもかなり初期に買い揃えたものは画質が悪いんで
そっちもフィルタをかけてる
ボケとノイズとのバランスが難しいけどね
いまだに良い設定が見つからない
ffdshowだと相当強くソフトネスフィルタをかけないと
アップスケールで縦に周期ノイズみたいなのが出てしまう
フィルタの凄い人とか設定教えて欲しいわ
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:37:44 ID:dNtNqknl0
- >縦に周期ノイズ
よく分からんが具体的にどんなのだ?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:46:52 ID:I0EeZzkL0
- ノイズ除去や拡散の影響で、ゴーストが蓄積してくのかな?
前にVGAのメモリ帯域限界で使っていた時に
横にランダムノイズ出た事は有るけど
GF4ti4200で1920*1200と1920*1080の2モニタで
片方をフル画面の動画再生した時に
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:50:07 ID:RxJbM/EM0
- 個人的には解像度によって設定を自動で
切り替えれたら便利だと思う
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:53:26 ID:HyMGArvV0
- プロファイル/プリセット設定で作成すればできるんでね?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:23:36 ID:RxJbM/EM0
- >>530
本当にできた! thx!
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:39:27 ID:raOzec/50
- >>527
スケーリングの問題だと思うけど
ブロックノイズが強調された感じになるんだよね
ブロック境界付近が丸められずに目立つ感じで
しかも何故か縦方向だけに発生してヒゲ状にノイズが出たりする
液晶だと目立たないと思うけどブラウン管だとかなり気になる
かと言ってソフトフィルタを強くかけすぎると眠くなるし
例えば704x396の画像を1280x720にアップスケールすると発生して
これにシャープネスをかけると強調してしまう結果に
だから強調されないように強めのソフトネスが必要って感じ
それにはSwscalerのガウスぼかし+Asharpの高品質デブロッキングが有効なんだけどボケすぎてしまう
元々ブロックノイズが目立素材だとスムーザーをかけると
四角く平均化されてしまうから油が広がるような変な画像になるし
あまりに酷い特定のソースのみにプリプロ使って対応したりしてるけど
それは良いとして解像度別に1920x1080~1280x720,~780x480,~352x240
みたいな感じでやってるんだけど中々満足行く画質にならない
720x480以上で元ソースがある程度綺麗なものなら満足できる画質になるけど
アニメも実写も同じくらいの比率で観るんでどっちかに振るわけにも行かず難しい
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:01:55 ID:dFI0Owvs0
- >>532
スケーリングの問題だと思うけどブロックノイズが強調された感じになるんだよね
アニメも実写も同じくらいの比率で観るんでどっちかに振るわけにも行かず難しい
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:53:37 ID:AP9yld7c0
- >>532
>>530じゃないが、それこそプリセットで振り分けたらいいんじゃね?
ファイル名のどっかに"アニメ"とか"ドラマ"なんて単語を入れといて
それをプリセットの読み込み条件に指定するとか
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:03:07 ID:PnoSy7+r0
- >>532
swscalerはリサイズ後に掛けると大分調整出来るよ
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:46:00 ID:gdVPulkM0
- >>534
んー
ファイル名は簡潔に短くしたいので
と言うかTVで表示してるので長すぎたりして文字細かくなると読めないしw
>>535
リサイズ後に掛けた方がいいのかなあ
処理がやばくなりそうだけどちょっと試してみるよ
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:44:13 ID:xgS2f/OhP
- 実写はfpsで判断すればいいんじゃね
きちんとエンコしてるとアニメもひっかかるけど
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:33:36 ID:oAxYzxJt0
- ffdshow_rev3356_20100411
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:39:01 ID:ZQktpObD0
- 人の声の音域を目立たせるフィルタって無いかな?
カラオケの逆のように
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:20:01 ID:892YxMLG0
- ファイル名が xxl のバージョンというのは何?
それと最近、Haali のサイトって落ちてるね?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:56:37 ID:yu1Z3UGG0
- >ファイル名が xxl のバージョンというのは何?
は?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:37:23 ID:sa4tAD8o0
- 推奨buildは今でもffdshow-20051115なの?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:17:39 ID:pNv9GuCZP
- >>542
>>2
Q. どれを入れればいいの?
A. わからない人はとりあえず下記アドレスの一番上にあるOfficialβ版を入れましょう。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
「低スペックPCで云々〜」なら公式最終版がffdshow-20051115
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:17:27 ID:67K8BVmS0
- 今だと ffdshow_rev3355_20100411_xxl.exe になるね。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:44:07 ID:rUv7eCmV0
- xxl版?は何が違うの?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:07:25 ID:yu1Z3UGG0
- ID変えてまで必死だから(ウザイんで)教えたる
コンパイラが違う、それとコンパイル時のオプションが違う
これでわからなければ分かるまでROMってろ
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:16:58 ID:AzsuzPioP
- リアルタイムで音楽をカラオケインストにできるフィルターどれだろう?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:22:26 ID:5IoQFMyXO
- OSもCPUも新しいマシンなら、64bit版のもの以外のなら、3種類?のうちの
どれで毎回 上書きインストールをして行っても問題は起こらないのかな?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:43:00 ID:yu1Z3UGG0
- 自分で試せ
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:43:05 ID:uHxqnMy20
- >>547
ミキサー
L R
-.5 0.5 L
0.5 -0.5 R
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 03:02:39 ID:fEVHwK1J0
- ベータ7はまだダメだバカヤロー
ベータ6だ!
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 07:22:52 ID:UUDM6XEUP
- ffdshow_rev3356_20100411_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3356_20100411_clsid.exe
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:47:34 ID:boEy0gAwP
- 今回のiclビルド軽くて個人的にいい感じ
PCのスペック不足で再生がつっかかってた動画もかろうじて再生できるレベルになった
他のビルドは試してないけど
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:37:23 ID:3fkABuKZ0
-  ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
∧_,∧ _,,-''"
_ ,(^ω^) ,-''"; ;,
/ ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
(.゙ー'''", ;,; ' ; ;; ': ,' たのしい人生
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ -|r‐、. レ |
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) ./| _ノ __ノ
_________
企画・製作 2ちゃん
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:09:24 ID:YsR1EVtZ0
- >>553
今回のiclビルド軽くて個人的にいい感じ
PCのスペック不足で再生がつっかかってた動画もかろうじて再生できるレベルになった
他のビルドは試してないけど
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:19:03 ID:yaFprDjG0
- >>555
今回のiclビルド軽くて個人的にいい感じ
PCのスペック不足で再生がつっかかってた動画もかろうじて再生できるレベルになった
他のビルドは試してないけど
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:20:27 ID:CroIa1NgP
- 次回のiclビルド軽くて個人的にいい感じ
PCのスペック不足で再生がつっかかってた動画もかろうじて再生できるレベルになった
他のビルドは試してないけど
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:21:48 ID:7I5cqR3M0
- 何がしたいんだよ
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:35:09 ID:yUyHEaHj0
- ○⌒\
ミ'""""'ミ
./(´・ω・`) サムイネ
//\ ̄ ̄旦~
// ※.\___\
\\※ ※ ※ ※ ※ヽ
\`ー──────ヽ
────────
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:11:04 ID:7juKlGL00
- rev 1421のiclビルド軽くて個人的にいい感じ
PCのスペック不足で再生がつっかかってた動画もかろうじて再生できるレベルになった
他のビルドは試してないけど
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:14:33 ID:rBiCFpRi0
- そろそろ飽きた
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:56:04 ID:nbBqXI7F0
- チラ裏の大売出し
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:10:42 ID:z75fysz30
- チラシの裏にすらそんな落書きしないなぁ
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:08:17 ID:FunSubqB0
- 裏が白いチラシ自体もう珍しくなった
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:11:31 ID:JBK8hohw0
- チラシ側面は大抵何も書いてないよ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:37:37 ID:zouyD5ouP
- 側面って、束にしたときのことか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:09:44 ID:x/+5hg8T0
- 昔特ホウ王国でハガキの側面に字を2列書く人をやってたな。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:37:50 ID:FTduiOq30
- >>567
おっさんかよ
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:55:48 ID:HsirGmla0
- おまえもな
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:07:06 ID:FTduiOq30
- ( ´∀`)オマエモナー
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:11:38 ID:Sf06Qqgl0
-
_人人人人人人人人人人人人_
> オマエモナー <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄.______
-‐―- 、 - -―- 、 /.::::::::::::::::::::`ヽ
/..::::::::::::::::::.丶 /...::::::::::::::.. ヽ / .:::::::::::::::::::::::::(⌒Y⌒)
. /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ !::/\::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.〈:i| ⌒\\\、:(__人__)
|::::::::::/▲ ▲| | l:::::!::::/●) (●)|:: | 〈l (●) (●)リ:::::::::::!
|:::::::::| "" .♭""l |. !:::l::::l ~" ,, ~ l:i:l (| ~" ( "~ 》/゙)::/
|:::::::::| 、_, /. | ヽ:i::!、 r‐― ァ, ノノ' 丶 r ‐¬ 《 §''
|:::::::::|丶 イ:::: | ` l\ヽ⌒ノ/ 《.\ヽ .ノ/》☆
|:::::::::|\_フ.ヽ:i::::: | ノ \_フ.ヽ 》ノこ 二ノ 》 ヽ
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:31:14 ID:pwYNAnXY0
- ____∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜' ____(,,゚Д゚)< 逝ってよし!
UU U U \________
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:55:42 ID:ve3kHoBZ0
- >>571
パフューム?
- 574 :571:2010/04/17(土) 20:03:32 ID:Sf06Qqgl0
- すまん
つい間がさして・・・
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:29:55 ID:Ye//iUjt0
- これらのリンク先、おかしくね?
ひらけなかったり開いても寄付しろみたいなのが出てくる。
●ffdshow-tryouts 公式サイト
ttp://ffdshow-tryout.sourceforge.net/
●ffdshow-tryouts Project
ttp://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:55:56 ID:+qJeyYYH0
- こっちは問題ないな
何かウイルスでも食らってんじゃねえの?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:11:32 ID:r3hUQrra0
- ffdshow-tryouts 公式サイトは問題なし
ffdshow-tryouts ProjectはError 500が出た
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:12:37 ID:EOtgAVfg0
- どうせロシアのicl11しか落とさないからどうでもいい
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:33:47 ID:AHzTi8/i0
- ↑
君のその報告こそどうでもいい事なんだが
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:49:28 ID:no8WZgCY0
- 本家に何らかの障害があるときはSourceForge.JPの方を見ればいい。
ffdshow プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
ttp://sourceforge.jp/projects/ffdshow-tryout/
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:11:05 ID:MFA8BiIa0
- Win7(32bit)に入れたら何故かカクカクするんだが何かと干渉してるのか・・・?
誰か教えてくれ・・・。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:13:57 ID:EOtgAVfg0
- エスパー降臨
↓
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:18:10 ID:4YukLgdY0
- 二段目のタンスにあるよ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:01:31 ID:JhP6CE140
- >>575
> Notice: We're going to have some planned downtime this weekend. Read more here...
ttp://sourceforge.net/blog/weekend-down-time/
> Our scheduled maintenance windows are:
> * 2010-04-17 05:00 - 13:00 UTC Primary Downtime Window
> * 2010-04-18 05:00 - 13:00 UTC Optional Backup Downtime Window
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:40:37 ID:IjDFk9La0
- 早く、DxVAに対応したβでないかな…
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:49:47 ID:8MzEn/Nh0
- >>539
@「ボリューム」のフィルタをドラッグして「ドルビーデコーダー」よりも後ろに持ってくる
Aドルビーデコーダーにチェックを付ける
B「ボリューム」のC(センタースピーカー)の音量を上げる
じゃだめ?
出力が5.1chじゃなくてもそれなりに聞こえるよ
気になるなら
C「ミキサー」の出力スピーカーの設定を
ドルビーサラウンドかドルビーサラウンドプロロジックIIか頭部伝達関数にすればいい
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:05:16 ID:Spgj6pnTP
- ドルビーは5.1chないと意味ない
頭部伝達関数は音がスカスカになるし
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:15:05 ID:Pkk5XO290
- >>587
これだからPは
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:22:45 ID:Spgj6pnTP
- >>588
Pでごめんな
何か変なこといったかな?
仮想化した音源のセンターあげてもボイス強調どころか
音がめちゃくちゃになるだけだよ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:45:30 ID:OjkmtRL20
- 3367でRGB32変換に修正はいったみたいだねー
久々にうpだてするか
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:18:07 ID:cUf6wQlF0
- もしかしてあの僅かな色ずれが修正されたのか?
俺のシャープ処理なし最強説が確固たるものになればいいが
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 04:12:36 ID:LT72u7Ib0
- おお!色よくなったな!
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 05:43:21 ID:EZspIaIs0
- 色ずれ?
そもそもRGB32に変換する意味って?
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:34:27 ID:RSgCwwO30
- >>589
>>586の設定後、「ボリューム」の「現在のボリュームレベルを表示する」をチェックすると
通常の2chソースでも、センタースピーカーに声が集まってるのがよくわかる
全体のバランスはイマイチだけど音声が聞き取りにくい時には結構役に立つよ
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 03:47:57 ID:mIMvO/bL0
- 色よくなったage
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 07:58:02 ID:B0mnSbUl0
- 色厨ウゼー
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:25:48 ID:cHfeTo8b0
- フルスクリーンにしたときのブロックノイズみたいの何?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:04:44 ID:GXFaCu6W0
- たぶんブロックノイズじゃないかな^^
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:34:04 ID:cHfeTo8b0
- (´・ ω・`)ショボーン
だよなぁ・・・。verうpしたら出るようになったけど、
前のバージョンがわからなくて元にも戻せないし。
WMPで見たら出ないみたいだからMPCから鞍替えだな。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:26:34 ID:PzBrsKN8P
- リサイズつかってないならMPC側のResizerの問題じゃないのかな
レンダラはVMR9かEVRで
Playback-OutputのResizerはBicubic A=0.60にしてる?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:51:57 ID:cHfeTo8b0
- >>600
あなたが神か
2ヶ月くらい悩んでたのが一瞬で解決したぜ!!
マジでサンクス!!
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:36:35 ID:LgWgwaZN0
- ffdshowの画質調整のお話はffdshowスレでどうぞ
☆彡 ffdshow-tryouts vol.22 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1262780990/
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:37:24 ID:LgWgwaZN0
- ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク !!!!!
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:02:55 ID:ufgYRXZy0
- いやっほー!のりこめー!!^^
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:40:48 ID:59hcgV6m0
- >>603
HAHAHA!こやつめ!!
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 14:45:49 ID:Z02jfb090
- 良い天気ですね^^
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 15:00:56 ID:GSvSWMUC0
- >>603
こいつは誤爆を装った荒らし
他のスレでも同じこと繰り返してる
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:38:18 ID:efkOs45c0
- 寂しい奴なんだな・・・
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:23:45 ID:wVIVBSPaP
- Haali Media Splitter欲しいけど公式繋がらん('A`)
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:41:16 ID:CVNa9Vka0
- >>609
ttp://www.videohelp.com/tools/Haali_Media_Splitter
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:45:57 ID:wVIVBSPaP
- >>610
ありがと・・でも繋がらないんだ・・
ひょっとして俺だけなのか?(´・ω・`)
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:57:51 ID:Y8xL2mOU0
- 610は公式サイトじゃなくダウンロードできるサイトへの誘導だとおもわれ
俺も繋がらない
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:00:08 ID:t5j5rght0
- DNSの問題ぽいね
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:05:29 ID:LjPCA+EE0
- Download (direct link)からなら落ちてくる。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:38:43 ID:wVIVBSPaP
- おおw普通に繋がった
お騒がせしました
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:21:02 ID:/I1/aQAg0
- Haaliはいまだにtsの中身によってはフリーズする。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:59:29 ID:HdN7Dt6/0
- tsのファイルをWMP(Vista)で再生してるんだけど、3月頃からだった
か、所々途中で早送りみたいに一瞬とんだ感じになるんだよね、、、。
ffdshowのバージョンを上げたせいかと思ってたけど、Haaliの方のせい
なのだろうか・・・ Haaliもバージョン上げたし。。
ffdshowは古いバージョンので色々試してみても、前のようにちゃんと
した再生には戻らなかったし...(ノД`)
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 03:02:30 ID:/jOIwCsN0
- tsはMpegSplitter.axが無難じゃね?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 09:41:31 ID:eKjptHn10
- 録ったデジタル放送ぶっこ抜きなTSなら、TSのDSFで悩むのはやめて
TvTest + Bondriver_Fileにするのが一番。デコーダにffdshow使えるしね。
BDのTSだとWin7内蔵DSFが一番手っ取り早いと思う。ときどき見られないものが
出るけど、Haaliよりは安定。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 09:43:54 ID:tC+h0YVI0
- >>617
tsは諦めてインストール時にサポート切れ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:59:00 ID:HXYQ14hz0
- 犯罪者は書き込むな
自覚しろ
巣に帰れ
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:15:13 ID:Z/njtZDs0
- 無知自慢っすか?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:32:27 ID:S+mVrFy60
- 普通に誤爆だろ
脈絡ないし
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:35:08 ID:GbrcMiCi0
- 犯罪者は書き込むな
自覚しろ
巣に帰れ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:06:40 ID:szgyQtlQ0
- ffdshow_rev3402_20100504_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3402_20100504_clsid.exe
ffdshow_rev3400_20100504.exe
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:16:54 ID:Ru5tksdM0
- 乙
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:24:51 ID:9uNt43k60
- 64bit版って何か良いの?入れたけど戻した・・Haaliも使えないし?
OSはwin7 pro 64bit
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:36:12 ID:e6dVOy60P
- エクスプローラでサムネ作りたいとか、media centerとかにはx64版が必要
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:40:17 ID:ODTdEv1zP
- MPCとffdshowの両方を64bitにして再生するのに良いだろ
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:48:17 ID:9uNt43k60
- >>628
d
>エクスプローラでサムネ作りたいとか、media centerとかにはx64版が必要
とりあえず必要なさそうだ・・
>>629
d
それやったらHaaliが動かなかったんだよ(´・ω・`)
取り敢えず、難しい事はよーわからんし、このままで良いかw
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:07:19 ID:e6dVOy60P
- x86と両方入れられるんで入れても損になることはないよ
haaliは新しめのでx64にも対応してる
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:08:46 ID:u0L9JHVx0
- Haaliは一つ前のバージョンからx64対応してたね、確か。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:24:56 ID:e6dVOy60P
- http://www.codecguide.com/windows7_preferred_filter_tweaker.htm
あとWindows7でffdshowをうまく使いたいならこれ入れたほうがいい
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:35:42 ID:9uNt43k60
- >>631-632
ありがと
両方入れられるなら消さなければ良かったな・・・
>Haaliは一つ前のバージョンからx64対応してたね
おかしいな・・「1.10.120.15」っての入れたんだが・・
>>633
ありがと
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
今週末にでもそれ入れて、もう一度チャレンジしてみます。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:39:20 ID:8ixIwBCpP
- clsid最高やxxlなんていらなかったんや
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:43:57 ID:2BGbY43v0
- 今のところ再生環境で積極的に64bitアプリを選ぶ意味はあんまりない
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:46:13 ID:zgbohAV90
- うわぁ・・
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:53:45 ID:u0L9JHVx0
- >>634
Haaliはx64用コンポーネントも含めてProgram Files (x86)に全部入っちゃうけど
x64対応バージョンならHaali\MatroskaSplitterフォルダ内に
mp4.dllとmp4.x64.dll
dsmux.exeとdsmux.x64.exe
という感じで両方が入ってるはず、確認してみては?。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:16:31 ID:r2VDuToO0
- ffdshow tryouts project, svn 3408 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3408 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3408 (x64)
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:08:00 ID:J/LdtJco0
- ロシア鯖のやつはVeohのフラッシュビデオを再生してくれないことがある
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 05:38:18 ID:QEpwb3F50
- >>640
なんなの?
いじめ?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:08:05 ID:c8r5vOgo0
- >>641
ロシア鯖のffdshowの最新版を入れたら、昔のVeohのストリーム視聴用動画を再生してくれなかった
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:24:07 ID:uqcaBMLd0
- >>642
それ、他のビルドでも駄目なんじゃねえの?
Veohって、FLLとかいう独自形式使ってんじゃなかったっけ。中身はFLVらしいが詳細は知らん。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:06:13 ID:q1VM7FwZ0
- 最新版だと、h264動画のシーク不具合改善してるね。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:14:00 ID:zi9v2u9A0
- ffdshow tryouts project, svn 3415 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3415 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3415 (x64)
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:24:22 ID:3iuv7C4FP
- dolby ac3というコーデックで再生するとウルトラ小音量で
まったく聞こえないのですがどうにかなりませんか
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:30:34 ID:F2Lu9QYk0
- ミキサーでダウンミックスするか、5.1ch再生環境を整える
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:09:48 ID:3iuv7C4FP
- おーなんかできたーー
さんきゅー
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 21:35:40 ID:c8r5vOgo0
- >>643
ロシア鯖の奴でも最近のfllなら再生できる。というか、FLVSplitterの方の問題だ。
clsidだと、古いVeohのFLVでも再生できる。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:23:38 ID:p53YPDBv0
- 5.1chだと音小さいとか良く聞くが最近のマザボに付いてるオンボサウンドとかでも
勝手にドライバ側で2chに合わせて出力とかやるけどメーカー製PCとかだと
そういうの無いの?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:49:04 ID:PSE/qhF+0
- >>650
日本の義務教育を受けた(or 受けてる)人?
- 652 :650:2010/05/08(土) 00:10:23 ID:B98+Yks50
- >>651
読解力無いね。
日本の義務教育を受けた(or 受けてる)人?
5.1chだと音小さいという不具合報告をよく見るけど、
最近のオンボードのサウンドカードは出力側にあわせて
5.1ch→2chにしたりダウンミックスするのが一般的。
メーカー製PCとかだとそういう機能無いの?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:29:45 ID:WoLpbKc40
- > 最近のオンボードのサウンドカードは出力側にあわせて
> 5.1ch→2chにしたりダウンミックスするのが一般的。
いや、それは大きく勘違いしてるよ
I/Oから読み取って出力側が調整する物もあるけど一般的というほどでもないし
それにあったとしても個々の設定次第だし
あと、メーカー製?だと機能がない?とか言ってる意味がよくわからない
651みたいに煽る気はないけど、もう少し知識付けてから書き込んだほうがいい
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:36:09 ID:cLe32PO8P
- まぁ、茶でも飲んで!!
シュッ シュッ
∧_∧ シュッ
(`・ω・) シュッ
(つ と彡/ シュッ
/// /
/c□ /
/旦 /
//c□ /
`/旦 Y /
|| 旦|
|旦 ガシャーン
ガシャーン
ガシャーン ガシャーン
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:50:21 ID:nRGaJSAE0
- なんか偽物がいるな、自作機で最近のマザボだとオンボサウンドでもドライバ側で
出力CH数に合わせてダウンミックスしちゃうよ。もちろん設定しだいではあるが。
でメーカー製の組み立て済みのPCだとそういう機能無いのか?って聞いてるだけだ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:57:57 ID:n57RFLFd0
- その話はスレ違いだから続きをやりたいなら他でやれ
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 05:17:23 ID:O3iePu/F0
- compかかってるのをfull rangeにすればいいだけなんじゃねーの?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:24:59 ID:ayo3pFTv0
- スレが進んどると思ったら新しいの来てたか
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:27:14 ID:OLCA0SJL0
- ffdshow tryouts project, svn 3422 (x86) sse icl11
ffdshow tryouts project, svn 3422 (x86)
ffdshow tryouts project, svn 3422 (x64)
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:57:13 ID:2QyIscgV0
- 2chとか6chとか設定はあるけどダウンミックスしてるって確実なの?
結構技術がいると思うけどドライバーでやることかな
スピーカー二つしかありませんって宣言だと思ってたが
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:58:57 ID:HiNINH/HP
- debandがコンテキストメニューでGradFunになるのやっと修正された
あれ〜debandどこだ?ってなってたんだよ
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:23:31 ID:7bWLZZRt0
- BD互換の20MbpsオーバーのH.264をDXVAに食わせたらノイズが頻繁に発生。
ポストプロセッシングにサーフェースオーバーレイ使っているせいかなと
思って切ってみても症状は変わらず。
環境はOSはWin7 64bit、GPUはi3内蔵のIntel HDグラフィックス、ドライバは
Intelのダウンロードにサイトにあった最新版、ffdshowはrev 3422のx64版。
Win7内蔵のH.264デコーダ使うとDXVAが効いていても無問題なので、おそらく
ffdshow DXVA Video decoderの問題。AVCHDあたりならともかく、まだBDクラスの
ビットレートではデバグしきれていないのかな。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:37:14 ID:Wia6/+uT0
- つかDXVAでまともにデコード出来るのは
WMPとPowerDVD位だろ
あとは何かしら不具合がある
単にスプリッタの問題かフィルタの問題か分からんけどね
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:51:41 ID:NHC8SzBC0
- Windows 7だと特にその二択だね
MPCHCも最近のビルドでかなり改善したとはいえまだWMP12に劣る
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:17:58 ID:tQpdbxD10
- Win7で自社製フィルタを優先させるようにしたのも已む無し
デフォルトで異常なメリット値を指定する粗悪フィルタが蔓延してる現状ではね
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:19:37 ID:rz1UgB7P0
- 実際、Win7なら何も考えず標準のWMP12でいいという気もする。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:46:45 ID:1vlOphSN0
- Win7だとそうなるわなー
XPでカスタマイズしまくるのが癖になってしまった
そろそろ改めよう・・・
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:27:39 ID:L8Zga5KD0
- wmp12はプレイヤーそのものは使いにくくて論外だし、
デコーダをTVtestで外部利用してる程度だな
最初はMPCでも使ってたけど色々詰めてくうちに結局使わなくなる
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:01:31 ID:18r+BhmsP
- お前らac3の設定どうしてる?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:15:24 ID:ks5eD/Nn0
- >>669
パススルー
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:07:27 ID:Wia6/+uT0
- WMP12は見た目はシンプルで好きなんだが
キーボードショートカットがほとんど使えないから
まともに使えんのだよな
MSはマジセンスねえw
ショトカ設定出来るクローン探してみても見つからんし
まともに動作するのはMPCHCくらい
Qonohaが使えれば幸せだったんだが
Win7x64では動作がおかしいからなあ
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:08:32 ID:Zi2POYJs0
- 居間でAV観賞してる最中に姉が来た
俺:ね 姉さん・・・て、て、手洗いなの?(硬直中)
姉は無言のまま二階へ
俺:ねえさん!
姉:・・・寝るよ ほどほどにね
気まずすぎ!!!!('A`)
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:09:13 ID:Zi2POYJs0
- 誤爆
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:26:15 ID:JqKc9VT50
- わっふるわっふる
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:28:58 ID:H8EzLtcf0
- 誤爆を装ったコピペ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:10:49 ID:GL9XXlre0
- >>672
姉さん、事件です
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 08:06:44 ID:ML99TcZ50
- ffdshow_rev3426_20100509_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3426_20100509_clsid.exe
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:07:50 ID:hhr1zni10
- 手洗い、なんて言う訳ねぇだろ。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:16:22 ID:E62hf/hJ0
- そう
「御」くらいつけるべき
身近な人だからこそ礼節は大事
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:21:14 ID:C0uMya/l0
- 突っ込み所が違うだろ
なぜそのままほのぼのレイ○しなかったのかということ
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 16:38:30 ID:cHE7TpsC0
- 厠
雪隠
だろう
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:55:02 ID:cKOMOjku0
- >>671
よくWMP12のベタ褒めレスをこの板に限らず見るからXPのオレは多少憧れもあったりする
当然見た事もないけど
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:00:49 ID:lM1SAcLN0
- >>682
ベタ褒めってのはどうかと思うけど、確かに良いものにはなってる。
つーても11以前までの重さ、ゴチャゴチャしてるUI、標準状態のコーデック数の少なさ等やたら批判があったから、
反動でちょっぴり過大評価されてる気もする。
相変わらず操作系とかUIの細かいとこに配慮足りなかったりと手放しで持ち上げられるものではない。
最初から入ってて、あれこれ考えずにそれなりに使えるものになったのは好印象。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:04:36 ID:UZRzoTzQ0
- WMP12が評価されてるんじゃなくてWMP12のデコーダーだろ?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:07:40 ID:5S2xdwT30
- Win7内蔵デコーダは32/64bit版が揃っているし、MPC HCからでも使えるしね。
おまけにDXVA2対応までしているとくれば。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 03:41:09 ID:woL1V/HkP
- デコーダー+ブレイヤー
> Added H.264 L5.1 DXVA support for ATI cards with drivers > v8.14.1.6105 (Catalyst 10.4)
これがサポートされたごくごく最近のビルドまで、MSのフィルタをオーバーライドさせてもMPC-HCはヌルヌルにならなかった
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 03:42:36 ID:woL1V/HkP
- > MPC-HCはヌルヌルにならなかった
MPC-HCでwipeoutは
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 06:55:24 ID:b33v38A90
- WMP12の外観は好みだな、WMP7以降の汚いUIがやっと整理された
機能も標準アプリとしての要求は満たしてるんじゃないかな
ちなみにキーボードショートカットはWindowsヘルプに載ってる
流石にアサイン変更はできないけど
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 09:00:15 ID:6d7tHY1r0
- まあ、Blu-rayが再生できるようになってくれれば文句はないよ
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:16:57 ID:YMZcwn8c0
- WMPの半透明なコントロール部デザインはMSにしては頑張ったな
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:05:20 ID:0dUIT/UV0
- >>690
WMPは8が一番
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:18:31 ID:pBAyEaOf0
- 12使ったことないだろ?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:25:05 ID:gwBlBkPL0
- 12はなにより本体の動作が軽くなったのがいい
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:02:58 ID:xdxunZc60
- スレを間違えたのかと思った・・・
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:34:45 ID:HpCCLJ4R0
- ロシアのインストーラ一週間くらい前のから800kbくらい
増えてるんだけど何かあったの?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 06:32:08 ID:4dCI0IQ/0
- MSが完璧な標準搭載ソフトを作ってしまったら
サードパーティーのソフトを駆逐してしまう
結果として独占禁止法に問われて自らの首を絞めるから
わざと隙を残して使い勝手を悪くするんだよ
Netscapeとの戦いからそれを学んだ
- 697 :617:2010/05/12(水) 18:19:22 ID:4UoHTLUL0
- 最新版のHaaliをアンインストして、一つ前(2009/12/19)の版のHaaliをインスト。
(それでも状態は変わらず・・・)
そしてそれをまたアンインストしたら、前のちゃんとした再生の動作に戻った〜〜♪\(^o^)/
おかしかった時には、Audioのコーデック(AAC)が、ffdshowのものが使用されていた。
直ったら、PowerDVDのAudioコーデックが使用されている様子。
ffdshowのAACのコーデックの動作が、何か(重たいとか?)悪影響を与えていたのか??
それとも最新版のHaaliのインストールのせいだったのか??(何か設定が変わっているとか?)
しかしHaaliをアンインストした状態なのに、どうしてスプリッターが今も利いている
状態なのだろうか???
アンインストしても、何かの設定やファイルが残っているのだろうか???
どのソフトも全て、デフォルトでのインストールや設定のままで使っている(いた)のだけれども?
またメリット値を見ると、ffdshowのものが常に一番高い様子だけれども。。?
前はHaali(2009/12/19版)が入っていてちゃんと動作していた。今はHaaliは無しの状態。
ffdshowは前から最新版。
う〜ん、以前の綺麗な(軽い?)再生動作に戻ったけど、よく解らない、、
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:36:01 ID:4mgHEm2T0
- 何言っているのかよく分からない
質問なのか愚痴なのかもよく分からない
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:16:54 ID:4eZq9lzS0
- >>698
三行以上は読まないのが2chの基本。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:59:04 ID:HORnvNrP0
- 産業読んでも意味不明
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:17:06 ID:wMwrn7xPP
- 疑問符とか感嘆符重ねるやつは馬鹿しかいない
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:21:24 ID:5iSEqOaf0
- >>701
うるせえ!!!!!!!!
疑問符並べて何が行けないんだよよよよよお??????
てめえは思考停止kあ?あっかああ
???
長文レスは1行目と末文を読むんだよ知ったか乙wwww
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:05:49 ID:zzdDVPBc0
- くp
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:08:16 ID:sP/NYE8i0
- 彼は面白いと思って書き込んだのだろうか??????
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:19:55 ID:oOdSCgIM0
- なんかブロックノイズみたいな文章だな。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:25:49 ID:4mgHEm2T0
- ベリノイズじゃね?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:34:13 ID:RGThapfv0
- ノイズって聞くとMMRのコピペ思い出す
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:39:38 ID:sl3vUpjy0
- Haaliの症状がオレと真逆でワロタ
一つ前の奴はオレの環境じゃどうも不安定だった
とりあえず原因が分かったら報告よろ
忘れてるうちに他のスプリッタでも紛れ込んでんじゃないの
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:43:59 ID:LSpawJ8QP
- そもそもHaaliスレじゃないです
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:49:19 ID:cKosjwwu0
- はいはい偉い偉い┐(´ー`)┌
こういうのが社会で一番使えないんだよなw
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:09:34 ID:j0wCMg7N0
- アダルトサイト板かフェチ板かアイドル画像板に帰れ
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:27:16 ID:7gqPAVe2P
- えっ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:30:47 ID:psQwyLh/0
- >>711
巡回厨きめえ
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 01:00:31 ID:88an04Xc0
- まあどのスプリッタが使われてるかなんてGraphEditかGraphStudioで一発でわかるよな・・・。
プレイヤーの設定とかによっちゃ内部スプリッタが使われるからそれはまた別の話になるけど・・・。
- 715 :697:2010/05/13(木) 02:14:14 ID:Fhk+j1LL0
- >>708
他のコーデックやスプリッターなんかはインストールしてないんですけどねぇー、。
PowerDVD v7とRealPlayerとQuickTimeは以前から入ってるんですけども。
やっぱり時期と今回の結果から、Haaliを最新版にしたせいでおかしくなった気がする。
でもHaaliが無い今もスプリッターが有効なのと、ffdshowのAACのコーデックが無視
されているのが解らない。 まぁ確かに、ちゃんとしていた時にも ffdshowの方の
コーデックは使用されていなかった。おかしかった時のようにタスクトレイにアイコン
も表示されてきてはなかったし。
とにかく 3月から色々と試していた中で、変化(効果)があったのは、今回の、旧Haali
を入れて、そして消してという操作が唯一だった。最新版での入れ替えでは変化は無し。
RealPlayerやQuickTimeのバージョンアップもあったけど特には思いあたることはないし。
これまでメリット値などの設定や値をいじるようなこともしていない。元のデフォのまま。
ちなみに他のレスは私が書いたものではありませんので念のため。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 02:24:00 ID:2YNJD2rV0
- よ ほ う 診 医 精 一 忠 は あ ま
さ う け 察 .者 神 度 告 て き さ
そ が .た を の 科 す た れ し
う の る な く
だ が :
、___ ___ :
(_____,/::::::::::::`ヽ、
/::rー‐-ー-、:::l__, , -─
_|:lr_‐、 ̄-=、l:::| //
/)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
|` |l /ヽ _,ノl |ノ|
ヽ_| '-=ニ=-l !/
/|ハ -‐ /\
_,. -ー'`´ l l \ /'/! l`ー-、_
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 03:57:51 ID:/E0xkCTA0
- 君のレス自体に信憑性はあるのん?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 17:51:14 ID:/6aodzD10
- Haaliのtsスプリッタは音がたまに飛ぶことがあるからGabest使ってる。
GabestはGabestで稀に音声フォーマット誤認することがあるからどっちもどっちだが
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:50:22 ID:tKawOuTjP
- gabesutoはインストロールがめんどいのでハーリにしてる
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 19:18:49 ID:8+BGuDnj0
- これ見れる?
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/100881.mp4
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:25:37 ID:oe7ufrPl0
- レスが臭すぎてみる気にならないから見れない。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:02:43 ID:TrEzKLtM0
- ffdshowのH264デコーダーをPureVideoデコーダーに変更してGPUの動画再生支援を使うことは可能ですか?
昨日新しくグラボ買ったのですが、1280x720サイズの動画が駒落ちしてまともに見れません。
1280x720の動画見たくてグラボ買い換えたのに・・・
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:35:43 ID:DFSgPl3a0
- DXVA使え
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 14:58:39 ID:X/eA5TEJ0
- DXVAにチェック入れろ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:48:18 ID:CqUEiYaEP
- 1280x720でコマ落ちとかどんな糞CPUだよ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:04:23 ID:gaZNzdK50
- まてまて、プレイヤーがクソかもしれん
GOMとか
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:21:21 ID:x8fEGvL30
- おすすめのプレイヤーは?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:30:41 ID:HSwb2Luo0
- 無知ならgom
そうでないなら自分に合ったのを探す
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:49:46 ID:sZjoUQXT0
- 結局答えられないんですね(笑)
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:02:56 ID:aqiXhEJU0
- 普通に読んだら「GOM以外なら問題ないから自分で試して好きなの使え」
くらいの意味だと理解できるだろ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:12:32 ID:LLRz5lOm0
- ひどい言われようだが、誰もが頷くのは、少なくともMPC(HC)やVLCよりは、
画質・温室・安定性・機能・外観いずれにおいてもGOMのほうが数段上だということだ。
ググればわかるが、これは国内外の専門家も断言している。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:14:38 ID:SD4jPuLC0
- 温室w
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:22:38 ID:z3a/6uoU0
- 専門家って何の専門家よ?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:23:09 ID:W0+/B64e0
- ふー、びっくりした。でも、嫌GOM派の意見はほぼ一点に集中している。
GOMは糞だから、使う必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「GOM(笑)」派が圧倒的だったけれど、
レスしなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
GOMは使った方がいい。あたりまえの話だよね。
レスをくれた「多数派」はあまり嫌GOMコピペに踊らされない方がいいのではないかな。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:33:08 ID:OTGbJYz60
- おまえがあまりに気持ち悪いので使わないよ
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:41:08 ID:0Hz9RIfB0
- あなたは知らないのですか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:19:01 ID:xr2SyRGX0
- つかGOM使うやつがなんでこのスレいるのか訳わかめ
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:22:32 ID:t6J09Lnz0
- 私GOMとMPC愛用してるけど、GOMの内蔵は正直微妙だと思うの。
>>728
今って無知ならGOMよりもVLCのがお勧めじゃねーか?
>>731,>>734
コピペじゃないのかよwwwww
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:23:54 ID:vxXZOp+X0
- >>734
パクリGOMさんこんにちわw
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:08:57 ID:dITJlkkM0
- >>734
> GOMは糞だから、使う必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
違う。
「韓国製だから」だろ。
俺は GOM も便利に使ってるけど。
適材適所で。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:10:11 ID:ZL07kGY90
- ただの荒しを相手するな
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:22:39 ID:mkXg+H/p0
- ネトウヨうぜえ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:31:51 ID:iOcHUyocP
- GOMは●ウェアだろ
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:42:41 ID:aqiXhEJU0
- GOMが絡むとどんなスレでもすぐ荒れるな
さっさと改良を進めて文句言われないようにすればいいのに
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:45:40 ID:HSwb2Luo0
- パクルってか色々纏めてるだけだから改良しようにも元がやってくれないとね
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:50:26 ID:PcEx1MRm0
- つかスレチも大概にしろと
ffdshowのVFWエンコーダ使ってる人居る?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:57:38 ID:mRq4kkX70
- いるよ
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:58:34 ID:ZL07kGY90
- GOMが絡むと荒れるんじゃない
荒らすためにGOMの話題出してるだけ
GOMスレじゃないのに無理にGOMの話題を出す
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:01:29 ID:x8fEGvL30
- で、おすすめは?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:09:05 ID:mEHYszpdP
- MPCHCかな
EVR syncレンダラがいい
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:41:19 ID:sjRq/yW60
- >>722です。
レス参考にいろいろ調べてffdshow_rev3425_20100508.exeを導入しました。
MPC HomeCinemaで内部フィルタのH264のチェックを外し、ffdshow DXVA decoderを外部フィルタに登録したのですが、
動画を再生してもDXVAが使われてる気配がありません。(外部フィルタのプロパティを開いてH264にチェックも入れてます)
現在はタスクトレイにはffdshow video decorderの赤いアイコンが表示されffmpeg-mtで再生されてますが、
DXVAで再生されるとDXVA Video decoderのオレンジのアイコンが表示される認識でよろしいでしょうか?
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:28:16 ID:4peo5oVZ0
- つか、HCに再生支援付いてるからw
それでDXVA使ってくれないならffdshowのDXVAもダメだと思うよ
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:36:11 ID:vvzKmoSdP
- >>751
ffdshowのDXVAが使われるとオレンジアイコン出る。
今はいいが、ffdshowがDXVA対応になって最初に試した時には
赤いvideodecoder側のH264を無効にしなきゃ使ってくれなかった覚えがあるな。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:00:40 ID:NosohO680
- OSはなに?
XPならvmrに
vistaならevrに
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:23:16 ID:sjRq/yW60
- OSはXP-SP3です。Output設定はVMR9にしています。
AVC1の動画は再生支援有効にならずffdshow使って駒落ちするのですが、divx651の動画は
ffdshow使われずに良い感じに再生できてるようです。
一応ここの設定真似してやってみたんですがどうしてもffdshow video decorderの方が使われてしまいます。
http://6657115.blog109.fc2.com/blog-entry-695.html
パソコン本体:LE201
GPU:GF62TC-LE128H
WindowsXP SP3
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:35:51 ID:sjRq/yW60
- >>753
ffdshow video decorder側のH264を無効にするとffdshow dxva decorderを使いに行こうとしてエラー画面が表示されます。
試しにffdshowアンインストールしてMPC HomeCinemaの標準機能で再生支援が使われないかやってみたのですが
コーデックが入ってないとエラーになって駄目でした。
・・・で色々と調べて見つけたのですが、結論として私のPCの環境が悪かったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021914/#9776354
同じ筐体で再生支援が有効にならないという方が何人か居るようですので、ハード的なものなのかなと思えてきました。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:37:43 ID:4peo5oVZ0
- GeForce 6200じゃ無理
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:50:21 ID:4peo5oVZ0
- H.264の再生支援はそのVGAでは無理って意味ね
HC側でコーデックがないというメッセージが出るのは内部フィルタのH.264の項目にチェック入っていないのが理由だろうと考えられる
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:50:48 ID:sjRq/yW60
- Gefoce6200はPureVideo対応しているので、再生支援動かないのはGPUの性能が問題ではないと思います。
私のLE201がPCIExpressx1のスロットにPCIExpressx16ボードを挿す無理な構成(をメーカーが推奨している)なので
これが原因で再生支援が動かないのではないかと考えています。
同じLE201にRH4550-LE512HD挿して再生支援動かないと言ってる人がいるので、PC本体に原因があるようです。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 05:04:23 ID:4peo5oVZ0
- PureVideoの文字だけを判断基準にするのは間違っていますよ
では、
PureVideo HDってご存知?
世代によってH.264の支援には対応していないんです
対応しているのは7、8シリーズからなんだけどそのなかにも対応していないものもあります
特に7なんて不完全な実装ですよ
支援に関して何も調べずに買って使えるのは9からと思っていい
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:28:20 ID:4peo5oVZ0
- 改めて調べてみたら多少記憶違いがあったようなので訂正
6シリーズ:一部モデルで全く非対応、それ以外では不完全(※)
7シリーズ:すべてのモデルで不完全(※)
8シリーズ:G80コア(GeForce8800Ultra、 GTS、GTX)で不完全(※)、それ以外は本対応(VP2,3)
9シリーズ:本対応(VP2,3)
以降問題なし
※:VP1
MPC-HCやffdshowでのDXVA再生は不可、
バージョンによるがCLのDXVAフィルタではブロッキングが出来ないなどチップの能力のとおりに不完全だが可能
HCやffdshowのDXVAが対応できるのはVP2から
同じシリーズでもPureVideoHDの世代違いが存在する
会社側は大きな声では言わないけど2社とも価格帯で支援の性能も差別化している模様
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:37:47 ID:4peo5oVZ0
- ×ブロッキングが出来ないなど
○デブロッキングが出来ないなど
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:49:04 ID:4peo5oVZ0
- G80ではHCもいけるみたいだね
適当なこと言ってスマンカッタ
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:27:29 ID:E99kNuPP0
- カッコ悪さは否めないが、己の非を認めるのは中々出来ることではないw
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:30:22 ID:I19PQe8V0
- 褒美に飴をやろう
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:55:03 ID:UaW0LUdh0
- 正歴2345年がやってきた。月からムーンレィス
が冷凍睡眠から目覚め大挙して押し寄せてくる。
暴動多発!アメリア大陸が汚れる!そこで合衆国政府は
あの機械人形のパイロット、ロランを秘密に呼び…
月と地球の和平計画を依頼した。ロランは平和のプロだ。
12億月の民と一人残らず和解せよ!
しかし、月では死亡したギム・ギンガナムを巨大兵器に
改造する研究が着々と進んでいた!
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:55:50 ID:UaW0LUdh0
- >>763
お前をブロッキングしたいよ
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:00:43 ID:AFC7mN6W0
- ffdshow_rev3439_20100514_clsid
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:21:05 ID:PMyMqzddP
- ffdshow_rev3439_20100514_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3439_20100514_clsid.exe
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:29:32 ID:XS4YNCP70
- すまん俺が悪かった
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:03:48 ID:DqSXzf8V0
- もうみんな俺が悪かったんだよ
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:11:24 ID:rpK7jpxi0
- とんでもねえ、待ってたんだ
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:06:52 ID:sjRq/yW60
- >>761
それは知りませんでした。もっと調べてからGPU買えば良かったです。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:20:34 ID:9ZPhxicF0
- >>773
型遅れなPCな訳だし多少は我慢しないとね。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:59:13 ID:pKxiisrC0
- __、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 ._____
\. \ 、 ヽ./ ー ー\
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●)
| \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした
|. \ | ` ⌒´ |
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/
. | ) .| . . ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:15:38 ID:LG1g66wj0
- 色域の話って良くわからにんだけど、「RGB conversion」にある「YCbCr specification」の自動って、
確か改造度でHDとSDをわけて、709と601に振ってるんだよね。
放送じゃなくてPCでデモとかのために作られた動画だと解像度じゃどっちになるかわからないと思うんだけど、
そういう場合ってなんとなく合ってそうな方を見つけて動画ごとに決め撃つしかないのかな?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:03:06 ID:H4R9taKX0
- 709一択
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 04:12:37 ID:jN51onpgP
- そのデモとかのために作られた動画ってのがよくわからないです
具体的なファイル名を出さないと検討できません
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:17:58 ID:uY3gYKRD0
- MediaInfoで調べたらいいんじゃね
colour_primaries : BT.709-5, BT.1361, IEC 61966-2-4, SMPTE RP177
transfer_characteristics : BT.709-5, BT.1361
matrix_coefficients : BT.709-5, BT.1361, IEC 61966-2-4 709, SMPTE RP177
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:47:19 ID:tcPZu14AP
- rev3439_20100514_clsidのDXVAが1920x1080でref16とか規格外の動画も通してしまうんだけど
映像ノイズまみれ・・・
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:06:03 ID:RON2Yjbl0
- ffdshowのエンコーダ設定で初期設定を教えてください
エンコーダがMPEG-4で fourCCがXVID 1Pass avarage
で会っていますか?
またFourCCの項目がいまいちどんな意味があるのか分からないのですが
aviのコンテナかと思っていましたが違うようですしね
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:32:40 ID:70jyhn9zP
- >>781
한글로 부탁합니다
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:09:48 ID:N57ZGA1t0
- >>782
ffdshow? ??? ???? ?? ??? ??? ?? ???? ???? MPEG-4? fourCC? XVID 1Pass avarage ? ??? ?????
? FourCC? ??? ? ?? ??? ?? ??? ?? ????? avi? ???????? ???? ?????? ?? ? ??
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:42:32 ID:eonffrEI0
- エプエプデショウ?エムペグポー?ポセーセー?ペクヴィド イーパセアバラゲ?ポセーセー?アヴィ?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:55:25 ID:Tm26wOiO0
- ああああああああ。ああああああ?ああああああ。
あああああぁあ!あああぁああ。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:16:47 ID:n2KXo8Yw0
- 何のスレだここは
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:44:11 ID:EsnZKDxi0
- 荒らしが混ざってるだけ
無視して終わり
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:58:34 ID:gU2+KRg10
- ffdshowの音声設定について質問させてください
WindowsMediaPlayerでmp4を見るためにffdshowとHaali Media Splitterを導入
映像音声共に再生出来るようにはなったけど、音声にノイズというか、
数十秒ごとくらいにプツッって再生が途切れる感じになっちゃいます。
聴いた感じでは他のソフトでも似たような経験はあってその時はバッファを適切に増やしてやることで
対処したので、ffdshow内でバッファという設定項目を探したけど見つけられませんでした。
再生中にffdshowAudioDecoderのアイコン右クリックから見れるDSoundRendererのプロパティ
ってのを辿ると「バッファ情報」って情報が見れるみたいだけど設定として変えれるわけでもない。
ffdshow バッファ でぐぐってもそれらしい情報を見つけられずお手上げでした。
バッファの設定をすればいいのでは、ってのは自分の予想でしかないので、
mp4再生の際に音声がたまに途切れる現象についてなにかわかるかたどうかよろしくお願いします
あ、wav/mp3を普通にWMPで再生する場合は起こらない問題です。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:35:46 ID:CeAyu0d7P
- WMPのバージョンは?それ以外のソフトではどうか?
OSは?サウンドカードは何?
どのmp4でもノイズ載るの?コーデックは?
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 02:10:51 ID:VXYA/ifA0
- >>788
Haali Media Splitter
□Input
Input buffer size -> 32768
□Output
Decoder priolity boost -> On
- 791 :788:2010/05/21(金) 00:31:02 ID:uZ8FtaHZ0
- >>790
ありがとうございます!
で、試してみましたが・・・どうも変化が感じられません。
Input buffer size 32768 で変化が感じられなかったので逆にここを0にしてみても同様に変わらず
ffdsowのメニューからHaaliの設定画面みると連動して動いてるので
Haaliが働いてないってことはないと思うんですが・・・。
さらにHaaliを使用しないDVDの再生でも同様の音飛び現象が起きます。
で、wmv再生、ffdshowのトレイアイコンが出ないものなら動画でも音飛び起きないことも再確認しました。
ffdshowのどこかなんじゃないか、だけどいろいろいじって試したけどわからない、という状況。
引き続き情報募集です。よろしくお願いします。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:34:32 ID:cKcbXrVq0
- オレはvistaから7に変えてからブツブツ無くなった。音声処理方法が違うみたいだな、音も薄くなったし。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:42:12 ID:N/7O2kIF0
- それはそうとhaaliがうpだてされてるぜ?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:23:01 ID:JQoKV3T/P
- マジだ。だがサムネイル無しと・・
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:31:09 ID:/liAebb70
- サムネは別ソフトにするとか言ってたけど全然来ないなぁ
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 05:37:27 ID:5oWKb1ZP0
- >>793
URLください
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 06:39:35 ID:RQP09lUE0
- >>796
・・・・・・・・
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:44:31 ID:/nppUoc1P
- doom9でclsidがWindowsデフォルトのサムネ生成が使えるっていってて
それでできるのもあるけどできないのもあるんだよな
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:33:51 ID:6GmK4Rfe0
- >>796
これはヒドい
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:36:48 ID:1QCIjX3Q0
- URL
http://www.thewalnutstreethouse.com/wood/halli.gif
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:57:22 ID:mUtzcHD10
- 気のせいか3439はもっさりしてるような…
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:52:09 ID:be/aRGTN0
- ffdshowの「埋め込まれた字幕を受け入れる」で有効になるsupのストリームのPIDを
AviSynthから決め打ちで指定する方法ってないんでしょうか?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:21:09 ID:rmu/9sfwP
- Windows7 x64のradeon hd5770 10.4だが
MPCにffdshowでデコードすると音声にプチノイズ乗ってずっと悩んでたんだが
ノイズの原因が可変クロックにあるっぽい
400->600のクロックを400にクロック固定したらノイズ乗らなくなったわ
可変するさいにプチノイズ出るからradeonでノイズ乗るひと
クロックモニタしてみるといいかも
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:29:19 ID:UEqJzOPX0
- ffdshow と一緒にインストールした AviSynth は fft3dgpu.hlsl といったファイルが欠けたことにムカつくわ。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:55:23 ID:cej4Ivfv0
- ffdshowは動画をサムネイル表示させる為だけに入れてるわ
できればffdshowなんて入れたくないんだがな・・・
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 06:53:42 ID:mFLZQzdHP
- 昔に比べ随分ゴミになったものだ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 07:36:41 ID:4B46qSWd0
- ↑
君のその報告こそどうでもいい事なんだが
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:05:02 ID:FZlTfEuW0
- ↑
ついでに言うなら君もなんだが
以下ループ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 11:54:45 ID:7iaGPZ5i0
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でぼけて! |
|________|
∧∧.||
( ゚д゚)||
/ づΦ
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:43:42 ID:pqQeaymx0
-
ズザ─── ∩
| ゝ <ヽ
.─ ────=≡/ / ヽ ∨
./ i / /
───=≡. / 丿 / ノ
)⌒`) ( ヽ、 / 〈
`)⌒`) \ /'' ー'' ⌒`/ヽー 、
────=≡ \/ 〉 ⌒彡彡ミミ\
`)⌒`);;;`)⌒`) ヽ ,, -‐" 彡彡彡ミヽ
`)`)⌒`) ) \/ / ィ. _彡彡彡}
──=≡;;;⌒`)≡⌒)≡≡"ーーーー(,,___/つミ彡ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:45:46 ID:sAkSEK0K0
- サムネイルってOSだけで出せるんじゃねーの?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:40:15 ID:DkFg92ZX0
- なにをいっているのかねきみは
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:49:43 ID:OPSxRWgC0
- 日本語の不自由な御方ですかねきみは
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:53:18 ID:Z2fx/p8V0
- >>813
留学生の割に日本語上手ですね
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:15:24 ID:V40bgOTt0
- (^_^)
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:17:40 ID:bd3C0W7e0
- WMPで再生可能なものはサムネできるけど、普段はMPC使ってるからffdshowは必要ないってことじゃないの
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:29:38 ID:OPSxRWgC0
- PCスペックとは別にして、ffdshowで一番画質のいいセッティングはどうしたらいいの?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:32:45 ID:Pdy5okvY0
- またそのネタで荒らしたいの?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:34:47 ID:4TVDL7Fu0
- 日本語の不自由な御方ですかねきみは
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:34:58 ID:43ATXQS+0
- >>817
> PCスペックとは別にして、ffdshowで一番画質のいいセッティングはどうしたらいいの?
「良い画質」なんて人によって違うんだから、お前が自分の目で設定するしかないだろ。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:46:38 ID:vLBipuUB0
- すでにループに突入している模様
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:03:25 ID:B3HyLbIF0
- ffdshowで画質とかw
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:25:45 ID:EQajEqg/0
- はいはい
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 10:03:32 ID:v1k2qQJC0
- 取り敢えず「ポストプロセッシング」と「ノイズ」にチェック
を入れておくというのはどうなんだぁ?>>817
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:17:10 ID:7AFVTs2W0
- 一番画質がいいって事自体存在しないからな
ソース次第で全然変わってくる
元の解像度 ノイズの量などもそうだけど
実写 アニメ CGでもセッティングは違うし
動きが激しいのか比較的ゆっくりした止め絵が多いのか
よく動くなら動画重視になるしあまり動かないなら静止画重視になるし
そういうもんは自分で弄って決める
その為にフィルタがあるんだから
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:58:41 ID:Y3LXqh/f0
- ffdshow + Avisynth MT + MVtools = 24fps > 72fps
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1025800
これを使うと世界が変わる
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:47:43 ID:B+/2Gr83P
- 詳しく使い方教えて
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:52:46 ID:tOBFk3/n0
- >>826
ありがとう、参考になったよ。
・・・けど、ffdshowは単に読み込みに使ってるだけで、凄いのはMVToolsだよな?
ffdshow使う理由は皆無じゃね?
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:02:03 ID:Y3LXqh/f0
- >>827
ffdshowをインストール
Avisynth 2.5をインストール
Avisynth MTをインストール http://www.avisynth.org/tsp/MT_07.zip
avisynth.dllを C:\WINDOWS\system32にコピー、MT.dllを C:\Program Files\Avisynth 2.5\pluginsにコピー
@ffdshowのセッティング
AviSynthをチェック
Add ffdshow video sourceを外す
3:2 PulldownでIgnore Input colorspacesを選択
YV12だけチェック
Buffer back/aheadをチェック、Buffer 0/24
そして、下の空白にこのスクリプトをそのまま貼っておく http://web2312.googlepages.com/script.txt
変更を適用する
動画を再生する
終わり
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:04:44 ID:Y3LXqh/f0
- >>828
Avisynthを使えるデコードはffdshowしか知ってないけど…他にある?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:13:14 ID:B+/2Gr83P
- >>829
それだけじゃ起動しなかったがフォーラム参考に
System dlls to stop ffdshow crashing here:
http://www.megaupload.com/?d=SP5FE2KG
Place them in your system32 or SysWOW64 folder. For some reason, without these, Avisynth+ffdshow=crash.
これをsystem32に突っ込んだらクラッシュせずに起動した
が、There is no function named MVAnalyse(ffdshow filter avisynth script line7)と出ている
MVtoolsのdllもpluginファイルにいれたんだが・・・
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:19:55 ID:tOBFk3/n0
- >>830
ごめん、俺がffdshow_source()をちゃんと理解してなかっただけだった。
>>828はスルーしてくらはい・・・。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:20:28 ID:B+/2Gr83P
- SetMemoryMax(1280)
SetMTMode(5,4)
ffdShow_source()
SetMTMode(2)
super=MSuper(pel=1, hpad=0, vpad=0)
backward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=true, blksize=16, blksizev=16, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
forward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=false, blksize=16, blksizev=16, searchparam=3, plevel=0, search=3, badrange=(-24))
backward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_1, blksize=16, blksizev=16, searchparam=2, search=3)
forward_2 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_1, blksize=16, blksizev=16, searchparam=2, search=3)
backward_3 = MRecalculate(super, chroma=false, backward_2, blksize=8, blksizev=8, searchparam=1, search=3)
forward_3 = MRecalculate(super, chroma=false, forward_2, blksize=8, blksizev=8, searchparam=1, search=3)
MBlockFps(super, backward_3, forward_3, num=60, den=1, mode=0)
SetMTMode(1)
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last
これでいけた
が、CUDA使ってもCPUパネエ・・・たしかにヌルヌルになるが、60fpsはキツイ
HDサイズの再生でもまともに再生できん
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:20:36 ID:Y3LXqh/f0
- >>831
プレイヤーとレンダラーは何を使ってる?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:24:18 ID:Y3LXqh/f0
- >>833
できれば何よりだ。
あとは720p以上を余裕に再生しきれる達人がくるのを待つだけだ。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:24:23 ID:B+/2Gr83P
- MBlockFps(super, backward_3, forward_3, num=FramerateNumerator(last)*2, den=FramerateDenominator(last)*1, mode=0)
元のこのコードだと単純にフレーム2倍になるらしく48fpsになった
これならHDサイズでCore2@3Gなら何とかいける
なんかシーク失敗することがあるけど
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:27:35 ID:CxJWkwzc0
- >3:2 PulldownでIgnore Input colorspacesを選択
Ignore pulldown
Apply pulldown
Smooth timestamps
しかないよー(^o^)
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:27:47 ID:B+/2Gr83P
- なんか、デインターレス(yadif)を有効にしろってかいってあったから、
有効にしたらカクつき収まったぞ
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:30:40 ID:Y3LXqh/f0
- >>837
それはどっちを選んでもいいようです。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:34:01 ID:tOBFk3/n0
- >>833はMVToolsではなくMVTools2を使ってる気がする。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:35:00 ID:B+/2Gr83P
- ノイズがぱねえ
MVDeNoiseやMVDeGrainを使えばいいようだ
だれかコード書いて
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:36:01 ID:B+/2Gr83P
- >>840
確かにそうだ
なんか最新だったから・・・ゴメン
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:38:27 ID:Y3LXqh/f0
- >>838
Yadifを有効するにはどうしたらいいの?ffdshow設定の当たりに見つからないけど…
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:39:53 ID:B+/2Gr83P
- >>843
インタレース解除の方法:Yet Another Deinterlacing Filter
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:46:41 ID:Y3LXqh/f0
- >>844
見つかった。サンクス
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:09:50 ID:Y3LXqh/f0
- Add ffdshow video sourceを外せばメモリー食いまくるんだぜ。仕様か
入れるのとどこが違うの?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:20:04 ID:FZ6bFxGB0
- デコードでマルチスレッドが効くのってh264とmoeg2だけ?
wmv9もマルチスレッドでデコード出来ないものか・・・
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:48:10 ID:tOBFk3/n0
- >>847
>moeg2
萌えの第二世代か・・・
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:00:39 ID:hG4roDCh0
- >>833
MBlockFps(super, backward_3, forward_3, num=60, den=1, mode=0)
を
MBlockFps(super, backward_2, forward_2, num=60, den=1, mode=0)
に変えればすごく軽くするぞ
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:10:34 ID:+V0LXbPEP
- >>849
おおー軽くなった
ブロックノイズはどうすりゃええねん
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:30:46 ID:hG4roDCh0
- 「ぼかし、ノイズ低減」をチェックすればいいのでは?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:36:52 ID:CYmxyy56P
- >>850
DeBlockを入れて、こうすればどうだ。
MBlockFps(super, backward_2, forward_2, num=60, den=1, mode=0).DeBlock(quant=51)
http://avisynth.org.ru/mvtools/deblock.html
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:46:14 ID:+V0LXbPEP
- >>852
補完フレームの淵のギザギザには効果ないっぽい・・・
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:49:07 ID:CYmxyy56P
- Deblockの他には、MAnalyse、MSuper、MRecalculateにoverlap=4を付けると言う手もあるな。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 04:51:40 ID:CYmxyy56P
- >>854
訂正。MSuperには、overlapを設定できなかった。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 10:24:02 ID:hG4roDCh0
- >>849
変えても1080pにやっぱ無理だな orz、4コア買い替えようか。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:26:26 ID:+V0LXbPEP
- いずれノイズだらけで使い物にならんでしょ
ソニーのブラビアがこんな感じだってのはわかった
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:26:40 ID:+WEMBaJS0
- 書かれてた通りにやったんだがこんなエラーが出た
Script error: there is no function named "MSuper" (ffdshow_filter_avisynth_script, line 5)
MSuperってどこにあんの?
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:39:46 ID:3XB03whI0
- >>858
どれに書かれてたのを参考にしたのかわからんけど、>>826で利用されてるのはMVTools。
>>833が使ってるのは>>840で指摘しているようにMVTools2。
MSuperはMVTools2の関数であり、MVToolsには存在しない。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:42:03 ID:+V0LXbPEP
- サーセン
>>833のフォーラムの後半辺りから載ってるやつ載せました
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:52:43 ID:+V0LXbPEP
- >>833は、>>826のフォーラムに載ってるやつ です
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:55:19 ID:TX/VBXEw0
- Debandしか使わない俺にはどうでもいい話
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:59:13 ID:+WEMBaJS0
- >>859
ありがとう
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:08:04 ID:hG4roDCh0
- >>862
Debandのメリットって何?画像を綺麗にするの?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:48:02 ID:TIvptlYoP
- ノイズ消去
ただ、あれ重すぎるから俺のCPUじゃ無理だ
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:19:11 ID:CYmxyy56P
- ffdshowのDeband = GradFun2DB
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=108681
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:19:36 ID:gsKPyX3S0
- バンディングノイズゆーて階調不足が原因で
グラデーション部分が等高線みたく縞々になるノイズのこと
ソースにバンディングが多いときdebandを有効にする
もちろんエンコ時に消したほうが望ましい
YUVからRGBへの高画質変換+ディザリングで変換精度を高めることである程度緩和できるし
debandを普段から有効にする必要はない
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:22:35 ID:TX/VBXEw0
- バンディングが出てから対応するとかめんどくさいから常時有効にしてる
どうせこれとRGB変換しか使ってないし、
負荷的にもこれだけだったら大したことない
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:25:20 ID:NGg94akZ0
- グラデーションに虹みたいに七色の色がのっちゃうのもバンディングノイズ?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:44:49 ID:bPVpgKV90
- 今欲しい機能はPowerDVDなんかにあるTrue Therther Motionのような
フレーム補間機能だな
これができるならPC組みなおしてもいい
古いソースを再生する場合効果てきめんだもんな
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:54:28 ID:TX/VBXEw0
- >>870
俺もTTHDをffdshowで真似しようとして色々やってみたことがあるけど、
ffdshowに実装されてるフレーム補完では同じようにはならんな
どういう原理なんだあれ
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:07:56 ID:bPVpgKV90
- 見た感じだとMPEGの予測機能を再生に転用したものじゃないかなあ
バッファリングを行って動体予測で補間って感じじゃない
良くわからんけどね
静止画の高画質化は色々最適値が違ってきて
結局無難なセッティングになっちゃうけど
(あまり酷いものはプロファイルで分けるけど)
フレーム補完はほとんど害にならんもんね
ブレンドだと残像出ちゃうし
3Dノイズリダクションもかなり残像が気になるから
殆ど使ってないし
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:07:29 ID:528m29vp0
- >>870-872
>>826からの話がそれに近いものだと思ってたんだけど違うんだろうか・・・
TTHDってのがどういうものか知らんけど。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:13:07 ID:IIC7ysKt0
- 72fpsだとディスプレイのリフレッシュレートと合わないことがほとんどなのが難点。
この辺、HDMIがどうのということを考えなくて済むTV側の内部処理で行う倍速化が
うらやましい。120fpsとか180fpsだものなぁ。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:43:25 ID:+V0LXbPEP
- いや、MVtoolsで倍フレームや60fpsにできるけど
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:23:10 ID:RM9NI4O50
- 60fpsだと整数倍じゃないから2-3プルダウンせなならん
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:31:44 ID:hoZ9KoDp0
- SetMemoryMax(1080)
SetMTMode(3,8)
ffdShow_source()
SetMTMode(2)
#change p=1 to p=2 if you have enough power left; however max CPU load should not exceed 75%;
p=1
super=MSuper(pel=p, hpad=16, vpad=8)
#change s=1 to 2 or 3 if you have no artifacts; The higher the number, the smoother it is;
s=3
backward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=true, blksize=32, blksizev=16, searchparam=s, search=3, badrange=(-24))
forward_1=MAnalyse(super, chroma=false, isb=false, blksize=32, blksizev=16, searchparam=s, search=3, badrange=(-24))
#dn=FramerateDenominator(last)*1
#nm=FramerateNumerator(last)*2
dn=1
nm=60
MBlockFps(super, backward_1, forward_1, num=nm, den=dn, mode=2)
SetMTMode(1)
GetMTMode(false) > 0 ? distributor() : last
ソフトを64bitにし、このスクリプトでフルHDの動画もQ6600@3Ghzでもヌルヌルになった。
輪郭線の周りもグネグネしてないしいい感じ。
計算量を減らしてる分ヌルヌル感は少し減ってるのかもしれないけど。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:17:47 ID:1MtgN4Dy0
- Win7+fdshow3452+MPC-HC1899+Haali Media Splitter
すべてx64
>>829をやって、Avisynthを有効化するとMPC-HCがクラッシュする
>>831を入れてみたが、何も変わらず
スクリプトを入れ替えてみても同上
・・・・
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:29:49 ID:DG9szO5z0
- >>878
Avisynthもx64じゃないといけないらしい
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:31:47 ID:hoZ9KoDp0
- >>878
Avisynth x64がこっちで
http://code.google.com/p/avisynth64/
MVTools2 x64がこっち
http://code.google.com/p/avisynth64/wiki/PluginLinks
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 03:14:45 ID:DG9szO5z0
- ffdshowをタスクから呼び出すキーってなんだっけ?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 05:30:33 ID:mt1HUG4WP
- powerDVDのTrueTheater Motionはいまいち効き目がわからんね
>>826のほうがよっぽど効く
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:51:44 ID:RM9NI4O50
- Avisynth x64をインストールする際は、まず32bit版のAvisynthをインストールしておく
必要があるので注意。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:28:20 ID:1MtgN4Dy0
- >>879-880
ありがとう、再生できるようになった
>>833が気持ち悪いくらいヌルヌルになるw
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:26:00 ID:vGF9PfHU0
- 皆の話してることが宇宙語過ぎてまるでわからん
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:29:39 ID:aMUDf3Vy0
- ここまでスレを読んで理解できないなら諦めろ
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:29:46 ID:TXlWIXoI0
- Win7 64bit移行して入れなおすの面倒だなぁとか思ってたところだからありがたいわ
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 07:35:19 ID:oKoxRWfH0
- ffdshow_rev3466_20100531_clsid_x64.exe
ffdshow_rev3466_20100531_clsid.exe
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:34:56 ID:oFhd6dxWP
- >>888
乙
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:25:26 ID:8bm9enFbP
- ffdshow tryouts project, svn 3467 (x86/x64) 03.06.2010
タスクトレイアイコン右クリックから字幕選択ができるようになった。べんり。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:26:41 ID:8bm9enFbP
- 音声も選べた。便利
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 04:21:16 ID:bYVN0aNp0
- もしネットストリーミングなどのYouTubeにでも対応してくれればもっと完璧なのに。
少なくとも、Windows Media Player 11に先に対応してほしい。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 05:27:25 ID:CS8Y4RgR0
- >>892
ブラウザがどうやって動画を再生しているのかお勉強してからモノを言え。
現状のYoutubeのようにFlash内で完結しているものに、どうやってffdshowを
使えっていうんだよ。
Youtube HTML5版ならDSFの出番となる可能性はあるけど、その辺は完全に
ブラウザ依存だ。FirefoxもOperaも今の実装ではDSFは使わずブラウザ内に
デコーダを持つ形だから、ffdshowの出番はない。ffdshowの出番となる
可能性があるのはIE9ぐらいだ。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:05:44 ID:OVF6meyP0
- CPUがquadならgeneric buildsよりicl10 buildsの方がいいんだよね?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:08:12 ID:RuIrVuo60
- ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch71263.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch71264.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch71265.jpg
たぶん上からffdshow、coreavc、haaliでYC伸長
それぞれびみょ〜に違う。ぐぐったサイトによるとhaaliが正しい云々
ちなみにJ22のファイル。てかいい加減ffdeshowはDVDに対応しろよ…
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:15:20 ID:1mUQ61Zp0
-
割 れ 厨 宣 言 で す か ?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:22:38 ID:cGuxWZlY0
- icl10はインテル用
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:26:52 ID:bYVN0aNp0
- んで、icl11はAMD向けか?
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:29:37 ID:ZFSAWtuw0
- >>896
なんで割れ厨ってすぐわかっちゃうの?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 17:39:25 ID:bYVN0aNp0
- カンだ
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:06:12 ID:/Ldb9vE50
- 自分と同じニオイがするから解ったんだろ。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:01:56 ID:1+uy4GHe0
- 分かる人には分かるな
J22って書いてあるし
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:12:39 ID:LW5LuCss0
- ようするに、この手の連中は皆、割れ厨でおk
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:16:59 ID:QdppF1oIP
- C2D 65nmで64bitOSだと、icl11とx64どっちがフィルターかけた時の負荷小さいの?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:20:22 ID:rFRQb05k0
- 両方試してお前が報告してくれ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:28:51 ID:C3lxaW7Y0
- >>897
ありがとう。
AMDなのに危うく導入するところでした
素直にgeneric builds導入しておきます
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:46:33 ID:Cahk1/bN0
- >>906
だまされるなよw SSE対応なCPUならAMDでもICL10でおk。
# generic buildsはPentium-MMX/AMD K6以降で使用可能です。
# ICL10 buildsはPentium III/Athlon XP以降のCPU(SSE対応)が必要です。
ttp://ffdshow-tryout.sourceforge.net/html/jp/faq.htm#difference
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:55:47 ID:gsOb1IzB0
- ttp://en.wikipedia.org/wiki/Intel_C%2B%2B_Compiler#Criticism
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:22:20 ID:cgVD5NXBP
- 使えるけど最適なパフォーマンスは得られないわけね
数パーセントの誤差だろうけれども
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:28:12 ID:1+uy4GHe0
- AMDのSSEはすんげえ遅い
実装に依っては速くなるどころか逆に遅くなる
AMDだったらGenericかClsid
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:06:25 ID:R1lgEc7Y0
- AMDのSSEが遅いのはずいぶん古いCPUだと思うんだけどな
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:12:48 ID:f70OHJOn0
- Core2だから、毎回ICL10の最新版しか使ってないな
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:18:08 ID:74kJ+SIa0
- ICLはIntel以外のCPUでは遅くなるよう設計されてるんじゃなかった?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:36:54 ID:w4YqSnmk0
- 確かFTCがその様な事いってたが、結局うやむやになったよな。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:44:26 ID:Fga5KfUE0
- でもまあintelがintel CPU用に出してるコンパイラなんだから文句言われる筋合いもないよな
別にコンパイラなんてほかにいくらでもあるんだし
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:38:16 ID:XSW7F3Px0
- ウチのセロリンのSSEは遅いSSE2はもっと遅い
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:51:23 ID:KSH5FvOA0
- >>910
いつの時代の人ですか?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:06:35 ID:cgVD5NXBP
- SIMD命令のチェックはずせばいいだけじゃね
ビルド自体が合ってないと駄目なんか
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:16:16 ID:0snuhDHS0
- AMDのSIMD命令は遅いっていっても使わないよりは速いだろ。
というよりCore系のSIMD(特にSSE2)使った時の速度向上率が半端ない
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:24:56 ID:GJrVXmSWP
- K8のSSE2は確かに遅かったが、K10で速くなった。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:01:32 ID:SiCoMikfP
- 1.5GHzのシングルセロリンにはどれがおすすめ?
今はなんとなくでClsid使ってる
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:15:40 ID:GmXzNN1z0
- CPUの世代は?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:34:21 ID:WlvUyiq50
- Intel鯖&PC向けCPUは論理回路は基本的に共通(または前世代の流用)なので
Atomは全然違うけどあれは主目的はネットブック狙いではない
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:05:56 ID:yekU5nYU0
- dxvaとffdshowのフィルターを併用して動画を再生する方法はこの前どこかで聞いてたけど、知ってる人はいますか?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:20:13 ID:cgVD5NXBP
- むりです
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 19:55:23 ID:SiCoMikfP
- >>922
Celeron M 370
4年前のノートだからこんなもんです
>>923
ということはIntelならどれも大差ないけど、AMDは世代毎でおすすめが変わってくるって認識でおk?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:37:48 ID:0snuhDHS0
- >>924
ffdshowがDXVA2.0をサポートすれば可能ですがXPでは全く使えなくなります。
現時点では>>925
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:44:40 ID:RG8gkDFH0
- 7で使うとDXVA 2.0って出るよ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:47:17 ID:yekU5nYU0
- >>928
OSは7なのですが、どうすれば dxva 2.0を動画再生に使うようになりますか?
ちなみにVGAはラデの4850
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:54:59 ID:RG8gkDFH0
- 何もしなくてもタスクトレイのアイコンにカーソル合わせるとポップアップに2.0って出る。
フィルタ併用は無理。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:37:04 ID:AM4j3cif0
- >>926
wikiで調べたらDothan-1Mとのことなのでどっちでもおk
その世代のPCだとicl10かgenericの違いより、メモリ容量の方が重要
- 932 :926:2010/06/06(日) 01:17:56 ID:sKTpiVhtP
- >>931
わざわざありがとう
PCはLL770/EDで、メモリは今1.5GBあって最大2.25GBまで増設可能な型番
これで500MB増設したら幸せになれますか?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:32:26 ID:fpx6/52U0
- >>932
OSがXP以前でビデオ編集とかしない限りは1.5GBで充分
もしくは2GBにして仮想メモリを0にするのもあり
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:10:16 ID:zV24pNTD0
- 確かDothanもK8みたいにSSE2は遅かったよね。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:40:44 ID:+cp3RH+10
- k10を使ってるならicl10がいいのかな?
ちなみにamd phenom 9150eです
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:09:43 ID:N3zJ/ncyP
- これを使えばデコード速度を測る事ができる。
http://haali.su/mkv/timeCodec.exe
ちなみに、私のPhenom 945でH.264のデコードをしてみたところ、
コンパイラによる速度の違いはなかった。
何か重いフィルターを使えば違いが出るのかもしれない。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:34:52 ID:GKwbGp0V0
- ffmpeg-mt で mp4 を再生してるんだけど、フィルタをかけていくと CPU 使用率が 20% 前後で動画がカクカクに
core i7 なんだけど、なんでフルに CPU 使ってくれないの?
せめて HT 分を抜いて 50% くらいは使って欲しいんだけど、なんでだろう
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:40:00 ID:39YwBmGc0
- マルチスレッドに対応してないフィルタが足引っ張ってんだろ
スレッド1つだけを目いっぱい使って100%でコマ落ちしてても
8スレッドあるからCPU使用率は20%以下とかそんなとこか
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 17:54:28 ID:GKwbGp0V0
- >>938
でも、CPU の分配見てると 8 個あるうちの 4 つは 0% で、残り 4 つが 50% 程度
だから、何かのフィルタが 100% 使ってると言うことは無いと思う
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:14:43 ID:39YwBmGc0
- じゃあ知らん
HTだから表記が額面通りって訳じゃないのかもな
C2Q使ってる俺にはその辺はよく分からん
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:15:39 ID:Drx5l7s40
- じゃあメモリ転送速度かサーフェスのロックが遅いんだろ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:26:42 ID:GKwbGp0V0
- ありがとう、メモリーの速度か
一応 DDR3 16000 でトリプルチャンネルで 12GB なんだけど、これ以上どうしようも無い気がする
うーん
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:47:07 ID:Drx5l7s40
- まあ多分違うけどな
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:56:21 ID:GKwbGp0V0
- 違うの!?w
VGA が GeForce 9600GT なんだけど、この辺は関係するのかな
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:23:25 ID:+cp3RH+10
- >>936
d。試してみるよ
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:29:53 ID:2Cms8TYu0
- CoreAVCスレに張ってあったソニーのサンプルMP4なんだけど。
ffmpeg-mt使用だとカクカクして見れたもんじゃない。
ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
環境はXP SP3 メモリ3G CPU C2D E6700 オンボ。
スペック的にはもう古いPCなんだが、これがCoreAVC使うと余裕で再生できるんだよな。
ffdshowも今後改良されていくんだろうかね。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:49:40 ID:C9u6fWCO0
- >>946
ffmpeg-mt使用。
XPSP3、メモリ3G、C2D E8400、オンボ。
再生余裕でした。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:55:14 ID:+Ds6w/QsP
- >>946
俺のE6750でも無理だった。
WMP12とHD 4550だと普通に再生できた。
GPUデコードはすごいな
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:13:35 ID:evTSZtFd0
- >>946
> ttp://sonycoment-6.vo.llnwd.net/e/wipeouthd/wipeoutHD_EN_1080P.zip
XP 690G オンボで余裕で再生出来た。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:37:18 ID:ZGz7QR/10
- >>946
E6300@3.0Gで余裕で再生できたけど、レンダラーはmadVRだと無理になってしまう。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:59:32 ID:GKwbGp0V0
- 好みは人それぞれだと思うんだけど、 DXVA で再生するより ffdshow で調整して出した方が高画質に思える
だから、フルに調節した状態で使いたいんだよね
DeBand - バンディングノイズ除去 しきい値:2
リサイズ、アスペクト - Lanczos Number of taps:10 ・ 正確な丸め処理:Enable
ポストプロセッシング - クオリティの自動コントロール:Enable ・ mplayer/正確なブロック低減/輝度:Enable
画質のプロパティ - 適当
レベル - 自動設定
ワープシャープ - aWarpSharp ぼかしのモード:高速3パス
シャープ化 - unsharp mask:40
この状態で、シーンによっては映像が音声に追いつかず
たぶん、フレームレートが上がる場所とか?
更に、「ぼかし、ノイズ低減」の設定を加えると完全に映像が遅れて行く
Core i7 920
DDR3 16000 12GB トリプルチャンネル
GeForce 9600GT
Windows 7 x64
qonoha(VMR 9 Renderless/Haali Media Splitter)
ffdshow x86 3466(ffmpeg-mt)
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:31:59 ID:WUd/lzbj0
- またwipeout厨が湧いてるしw
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:40:00 ID:GKwbGp0V0
- wipeout ってなんぞ?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:00:54 ID:39YwBmGc0
- お前のことじゃない
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:09:27 ID:ed2YVMSB0
- つかHDサイズの動画ってフィルタかける必要ないからね
古い動画や解像度が低い物をできるだけ綺麗に再生したいって用途で使ってるし
勿論人によって目的なんて様々だろうけど
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:19:34 ID:fpx6/52U0
- >>946
Banias1.6GHz メモリ1GB MobilityRadeon9600
CPU使用率80〜90%近くをうろちょろしてるけどヌルヌル
なんだかんだでPenMの息は長い
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:27:15 ID:GKwbGp0V0
- >>955
HD サイズでも、修正というより自分好みに補正する感じでフィルタかけてる
aWarpSharp なんて元画像壊すけど、かなり好みな映像になる
でも、もともとの画像が満足ならそれに越したことはないんだよね
なんで変に補正した画像が好きなんだろうw
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:56:08 ID:IdWLjiQW0
- DxVAもそうだがHWデインタレースが優秀なのでmadVRに踏み切れない。
ちなみにHWデインタレだけならffdshowのフィルタもかけることはできる。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:20:28 ID:RT3YQgsQ0
- >>951
HDでそれだけフィルタかけたらきついだろー。
重いシングルスレッドのフィルタがあっても、OSが複数のコアに処理を次々切り替えていくので、
1つのコアだけ100%になることはないよ。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:22:23 ID:dwN9vmoOP
- wipeoutって2種類ぐらい無かったっけ?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:25:39 ID:odxw9aWg0
- >>959
そうなん?
効率的に分散してくれると嬉しいんだけど、それはソフトが対応しないと難しいんだね
うーん、ffdshow のロードマップに、マルチスレッドに効率良くフィルタの処理を割り当てる機能実装の予定はあるのだろうか
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:30:42 ID:GsyuXra/P
- ロシアの最新3472インストール後に再起動要求された
以下ではffdshowを使用しないにexplorer.exeを追加したら要求しないかもねって言ってた
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:39:32 ID:GsyuXra/P
- >>951
リサイズはmadVRに任せたほうがいいと思う
qonohaで使えるかは知らん
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:41:56 ID:1fGX2zqF0
- >>946
オーバーレイならヌルヌルだね
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:49:24 ID:odxw9aWg0
- >>963
試してみたいけど、残念ながら qonoha は madVR に対応してない上に、この先対応するのかどうかも分からないと言う
でも、何故か qonoha が好きで
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:51:10 ID:2xazCJMQ0
- >>963
ffdshowのリサイズ機能とレンダラーのリサイズは一つだけ選べばいいってことですか?
つまり両方とも一緒に使っても無意味だよね?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:52:42 ID:GsyuXra/P
- >>955
lanczosでそんなにタップ数増やすよりか単にシャープかけたほうがいいのでは?
unsharp maskとか
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:57:11 ID:GsyuXra/P
- >>966
そうっす
madVRはlanczosやsplineが載ってるからお薦め
あと色情報と輝度情報で別のアルゴリズムが選べるところはffdshowと一緒でよろしい
ピクセルシェーダ使うからCPU負荷減らせるし
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:04:43 ID:JCCm7XoR0
- qonohaユーザー発見!
同士よ
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:21:38 ID:2xazCJMQ0
- おお madVR 更新来たぞ
http://madshi.net/madVR.zip
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:27:48 ID:odxw9aWg0
- >>969
これといった大きな特徴はないけど、何かいいよねw
ところで、madVR ってどうやって設定するのかわからんw
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:30:09 ID:2xazCJMQ0
- >>971
思いっきり全部 Spline64にしてほぼ最強かな。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 07:21:38 ID:odxw9aWg0
- >>970
何か即 0.17 になったねw
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 11:31:27 ID:2xazCJMQ0
- >>973
いまいち増えたオプションの意味わからないな。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:57:48 ID:3joRrxVX0
- 次スレたのむ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 19:59:50 ID:odxw9aWg0
- aWarpSharp が極端に重たい
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:20:06 ID:2xazCJMQ0
- 重い割には、ソースによって画質の向上が著しいようだな。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:21:26 ID:x5pJqzVm0
- 著しいならいいだろ
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:33:21 ID:odxw9aWg0
- でも、 aWarpSharp だけのために ffdshow を使ってると行っても過言ではないんだよねw
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:52:53 ID:mtnDOwRM0
- Warpsharpってエンコする時に使うものだろ
再生時にリアルタイムで使うにはちょっと重い
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:21:41 ID:8FGRhJhy0
- 俺のffdshowの用途はDeBandとRGB変換くらいだな
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:46:53 ID:+b48nSBi0
- >>980
そうなの?
一応 120fps とかの動画じゃなければ普通に再生できてるから使ってるけど
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:47:42 ID:FmjL8T7z0
- 次スレ頼む
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:09:06 ID:a6d6O/vy0
- イラネ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:38:31 ID:Om9856DK0
- 最強ffdshow-20051115永久欠番
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:58:04 ID:59aeG4iq0
- おっさん乙
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:59:40 ID:GMeyL2FN0
- ☆彡 ffdshow-tryouts vol.23 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1275958742/
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:02:33 ID:a6d6O/vy0
- あーあ
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 04:03:01 ID:VCPiWKkw0
- ばーば
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:47:03 ID:sdPq3ved0
- パパ
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:20:00 ID:1JYPPyKM0
- なんだい?
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:22:34 ID:1JYPPyKM0
- mvtools2って凄いなぁ、fps上がってアクション映画をヌルヌルと動くように見ることが最高。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:29:36 ID:7lxoUifc0
- スレの最後だから
ひっそりこっそり"スレの最後だから"の質問させてもらうぜ
XP SP3、クローハマー、GeForce4 MX、ffdshow_beta3_rev1324_20070701、MPC(こいつは適宜アップデートするつもり)、(サブプレーヤは糞ゴムでVLCは何故か昔から入れたことがない)
俺の環境なら>>2の下記アドレスの一番上にあるOfficialβ版
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
これで行ける・・・かな?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:32:29 ID:QZVrL7l+0
- >>993
最新版入れてもいいんじゃね?
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:38:24 ID:7lxoUifc0
- >>994
レスありがとう
んじゃ、三年ぶりくらいの久々バージョンアップと行きませうか
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:47:47 ID:wsW0gQhV0
- 俺はPC買い換えるまでMPC6.4.9.1とffdshowベータ6のままで通すつもり
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:56:28 ID:Qq7s2/1y0
- ffdshowとMPCは、新しいバージョンでも古いのでも大して負荷かわらんよ〜
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 02:01:44 ID:J0xzq2vN0
- >>997
SSEのffdshowも?
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 02:15:29 ID:MMKqGqgv0
- >>999ならオナニーして寝る埋め
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 02:20:30 ID:tB3yViGS0
- >>1乙
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
216 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)