■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Eclipse統合M29【Java/C++/Ruby/Python/Perl】
- 1 :デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 01:43:05
- ●公式サイト
Eclipse.org home
http://www.eclipse.org/
Eclipse downloads home
http://www.eclipse.org/downloads/
●JDK
JDK 1.4.2
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
JDK 5 (1.5.0)
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
JDK 6 (1.6)
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
●関連サイト
エクリプス - Eclipse Wiki (日本語)
http://eclipsewiki.net/eclipse/
Eclipse Plugin Central
http://www.eclipseplugincentral.com/index.php
●前スレ
Eclipse統合M28【Java/C++/Ruby/Python/Perl】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247051216/
●関連スレ
統合開発環境Eclipseプラグイン開発QA
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081517094/
●リリースプラン
2010/夏 Eclipse 4.0
- 943 :デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:47:56
- >>937
だからEclipseのバージョンをはっきりと
- 944 :デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 09:06:49
- エディタの「行番号とコードの間の空間」の色を設定したいのですが、
どうすれば実現できますか?
- 945 :デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 14:01:04
- Friends of eclipse のミラーサーバ、日本からだと特に利点ないな。
- 946 :デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 11:29:08
- >>933
exportした後はどうやってjava.library.pathを指定してんの?
javaコマンドで実行してるならそこにも指定してあげないと。
同じフォルダっていうのがjavaを実行するカレントディレクトリを指してるなら.;がいる。
パッケージ毎にフォルダがわかれるのが普通なのでWindowsのアプリみたいに
exeと同じフォルダ、という概念はないと思った方がいい。
強いて言うならjavaコマンド自体がexeファイルで、javaの.classファイルやjarファイルは
dllというか
- 947 :デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 23:25:21
- 日本語NLパックのサードパーティー版が古くて困る
日本語化すると動かなくなる箇所がいくつもある
オラオラオラ!NTTデータ、更新さぼるな!
年金800億円は打ち切られたのか?
おまいら一生タダ働きしろ!
- 948 :デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 23:42:57
- Pleiades使えよ
- 949 :デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 01:16:34
- CDTです。
-mno-cygwinをつけてhelloworldをビルドしたいんですが、
やりかたがよくわかりません。
プロジェクトのプロパティ→C/C++ ビルド→設定→ツール設定タブ
のところで、gccとg++のその他のフラグに-mno-cygwinを追加して
ビルドしなおしてみましたが、exeをダブクリするとcygwin1.dllが無いと怒られます。
- 950 :デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 12:15:59
- cygwin1.dllをexeと同じフォルダーに入れて実行するか
pathの通ったところにcygwin1.dllを置くにきまってるだろ。
- 951 :デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 13:17:53
- >>950
マジレスすると、-mno-cygwin は cygwin1.dll に依存しない実行ファイルを
作成するためのオプションな
- 952 :デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 17:23:28
- PerlプログラミングのためにCygwinのかわりにCoLinuxをインストールしている者もいたなあ。
ちと重くてインストールも手間がかかるが。
- 953 :デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 17:12:18
- エディタ中の変数名やクラス名をクリックすると
同名のものの背景色が変わりますが、この色の設定はどこで出来ますか。
黒スクリーンで白文字だと文字色と同化してしまって読みにくいのです。
- 954 :953:2010/07/03(土) 20:23:46
- 自己解決、失礼しました
- 955 :デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 20:26:35
- なあに、困ったときはお互い様よ
- 956 :デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 13:45:21
- tomcatをリモートデバッグでアタッチしても、eclipseのコンソールにtomcatの標準出力が表示されません。
eclipseのtomcat設定で、tomcatの標準出力はeclipseのコンソールに割り当てています。
そもそも標準出力の取得は不可能なのでしょうか?
- 957 :デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 18:08:56
- で、3.6ってどうなの?
- 958 :デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 18:55:55
- すみません間違えました。スレ違いでした。
- 959 :デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 18:12:42
- 似たようなプロジェクトを作りたいんで
今のプロジェクトから内容を丸々コピーしたいんだけど
どうしたらいい?
新規にプロジェクトを作って、一個一個のファイルを手動で
追加していくしかないのかな?
- 960 :デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 18:31:09
- 空プロジェクト作って中身丸々コピーすればいいじゃん
- 961 :デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 19:11:19
- >>960
パッケージの構成とか色々おかしくなるような?
- 962 :デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 21:24:43
- ん?
普通にコピーできるだろ
もしかしてヴァージョンによって
パッケージの構成とか色々おかしくなるのか?
質問者はEclipseのヴァージョンぐらい書け
- 963 :デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 04:10:44
- いやいや、コピーしてリネームしてインポートでEclipse プロジェクトを選べばOK
- 964 :デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 21:59:14
- 共有クラスを複数のプロジェクトで共有するのに、
JAR ファイルを作成してビルドパスに追加するよりも効率的な方法はありませんか?
- 965 :デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 22:11:31
- >>964
お前の「効率的」を定義してくれ
- 966 :デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:55:57
- >>964
共有クラスが一つのプロジェクトだと仮定して
プロジェクトのプロパティ -> Javaのビルドパスでそのプロジェクトを指定。
Web開発でWTPならJava EEモジュール依存で指定。
tomcat launcherならdevloder.jarをtomcat/common/libに置いて
開発用クラスローダーを使うにチェック。
WTPで共有クラスもWebプロジェクトの場合はいちいちjarファイルを作るしかないと思う。
JavaEEモジュール依存は[project]/build/classes配下にあるという前提っぽいので
共有クラスがWebプロジェクトだと自動生成するjarのパッケージがおかしくなる。
com/company/project/Main.class
じゃなくて
/WEB-INF/classes/com/company/project/Main.class
とかになっちゃう気が
- 967 :デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:56:20
- >>964
共有ライブラリ用のプロジェクト作って、他のプロジェクトのビルドパスに共有ライブラリのプロジェクトを追加すりゃいいじゃん。
- 968 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:26:02
- で?
「ビルドパスに追加するよりも効率的な方法」は無いの?
- 969 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:18:31
- 多分ビルドパスに入れられるのはjarだけって思ってるんだろうな、こいつ。
- 970 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:17:07
- こいつとか言ってねえでさっさと教えろや( ゚д゚)、ペッ
- 971 :デフォルトの名無しさん:2010/07/11(日) 00:59:25
- 3人も教えてるのにまだわからないか。駄目だこりゃ
- 972 :デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 01:41:38
- Java 1.6.0_21 にしてから
Eclipse が頻繁に固まったり、落ちたりするようになった
ような気がする
- 973 :デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 02:24:44
- >>964
Eclipse とはズレるが、subversion を使っているのだったら、
svn external で共有クラスのパスを組み込めないかな?
参照する側は、あたかも自プロジェクトのソースのように扱える。
的を外していたらごめんなさい。
- 974 :デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 11:26:17
- WinXP SP3でHeliosにSubversiveが見当たらない…。
Win7 x64で構築した時は設定やパースペクティブの中に
Subversionの項目があったんだけど、XPだと除外されてるのかな?
- 975 :デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 11:32:34
- よく分からないけど、プラグインを拾ってきて解決した。
- 976 :デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 18:53:47
- JDTで @Override が記述されて「いない」ことを警告するような設定はありませんか?
@Override は、オーバーライドするつもりがされていなかった、
という間違いを発見するには有効ですが、
オーバーライドするつもりがなかったのに、
サブクラスで実装したメソッドのシグネチャが親クラスのメソッドとたまたま一致して
結果的にオーバーライドしてしまっていた、
という間違いは発見しづらいので
- 977 :デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 20:42:02
- >>976
ヘリオスはデフォルトでそうなってる
- 978 :976:2010/07/15(木) 18:55:40
- >>977
ありがとうございます
Helios の What's new を見てみたら載っていました
しばらく様子見のつもりでしたが、さっそく使ってみることにします
ttp://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.6-201006080911/eclipse-news-part2.html
Report missing @Override for method implementations in 1.6 mode
- 979 :デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 08:48:17
- javaを6u20から6u21にしたらEclipse(3.6しか試していないが)がめちゃくちゃ不安定になった。
フリーズはするしEclipseがエラーで落ちるし極端に重しなるしu21つかえねーーー。
- 980 :デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:00:07
- いや
使えないのは
eclipseの方だろ
- 981 :デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 16:40:48
- >>980
Eclipseってそんなにお行儀が悪いソースなの?
SWTがそうと言われるとそうですね。としか言えないが
- 982 :デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 13:19:10
- >>979
>>981
ttp://dev.eclipse.org/blogs/francis/2010/07/15/some-thoughts-on-the-java-u21-problem/
Eclipseがダーティハック使ってたら、u21で動作が変わって、クラッシュすんぞ、的な。>>980が正解。
- 983 :デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 14:41:34
- ものすごく初心者な質問で申し訳ないんですが。
以前興味があったときに「Eclipse3.2」の使い方の本を買いました。
で、今は3.6・・・(同書籍で3.5を見かけましたが)
質問ですが、3.2以降の変更点のまとめみたいなものが
どこかにあれば嬉しいのですが・・・
もしくは、素直に買い換えた方がいいでしょうか?
- 984 :デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 16:07:14
- リリースノート見ればいいのでは
気が遠くなるけど
ただ3.3以降はそんなに変わってない
3.2から3.3は結構変わってて動かないプラグインとかも多かったけど
- 985 :デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 17:45:00
- javaを6u21にしたらGanymedeでも起動時にエラーが多発して起動不可になった。
Heliosでもおそらく同じ問題でエラー発生してるんじゃないかな?
>>982が書いてくれたサイトのコメントでCHENG Yukって人が書いてるように
permgenの問題だから回避策はeclipse.iniの最後の行に
-XX:MaxPermSize=128m
を追加すればエラーはなくなる(みたい)。
Oracleに買われたら途端にエラーですか・・・
- 986 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 12:56:38
- Oracleに買われた?その話をくわしく
- 987 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 13:01:54
- Sun は Oracle に買われたじゃん
- 988 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 13:27:03
- Sun?Eclipseの問題ではないの?
- 989 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 15:05:31
- 互換が売りのJavaにおいてJDKの仕様をいきなり変えるという失態をしたからこうなったって事だろ
PHP4の轍を踏んでる
- 990 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 15:12:24
- Oracleの陰謀w
- 991 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:03:36
- NetBeans使わせようとしてるのか?w
- 992 :デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:06:19
- ume w
220 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)