■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国産オープンソースDIコンテナSeasar2 その16
- 1 :デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:15:49
- 一部で話題になっている国産オープンソースDIコンテナSeasar V2(略してS2)。
ってどうよ?みんなもう使ってるの?
使用経験とか、実戦配備情報とか、つかえねーよボケ、とかいろいろ書いてね。
本家 seasar.org
http://www.seasar.org/
Seasar Projectグループ
http://seasarproject.g.hatena.ne.jp/
ひがやすをblog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/
前スレ
その1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1092044210/
その2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1098885253/
その3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102862221/
その4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119608621/
その5 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1135986150/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148204750/
その7 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153060167/
その8 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165531719/
その9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170674234/
その10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1176050197/
その11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1190846507/
その12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1203122931/
その13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1215962870/
その14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1224157275/
その15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1237290499/
- 2 :デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:39:32
- おいしーさー
- 3 :デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:57:48
- 仕事はえー
- 4 :デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 23:27:22
- ■厚生労働内閣官房・法務省ほか各府省へ一括メル凸できるフォーム
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
↑これすごくいいね。
匿名で意見を書いて、1分で送れる。すごく簡単。
むずかしいこと書かなくてもいい。敬語も使わなくていい。
「こども手当は外国人の、さらに外国にいる養子でも人数に応じて無制限に支給されるって本当ですか?」
「海外に養子が100人いれば100人分のこども手当が受け取れるのですか?」
もう、これだけでいいと思う。
このスレを見て、少しでも怒りを感じた方。
匿名で意見を出せるので、あなたの時間を1分だけいただけませんか?
今思っていること。それをそのままタイプして、
いっしょに送っていただけませんか?
ちなみに俺はこれで
汚沢の天皇政治利用の時にも送ったけど問題ない。
「宮内庁に応援のメールが殺到」報道の一部になったかも。
- 5 :デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 00:03:29
- 実際海外に養子が100人いる奴いないんだから言うだけ無駄
- 6 :デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 01:31:28
- 100人いるってのがうそと誰がどうやって調べる?
- 7 :デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:17:36
- >>6
調査するのにも税金がいるわな。スレ違い失礼。
- 8 :デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 22:31:30
- ホットデプロイでさくさく
- 9 :デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 04:06:58
- Google App Engineで動作するCMS「官兵衛」
クラウドの活用でWebサイト管理を効率化
http://www.computerworld.jp/topics/cloud/176109-1.html
> GAE用のフレームワーク「Slim3」で作成されており、
> GAE/Jにデプロイするだけで利用することができる。
Slim3 で作られたサードパーティソフトウェアって、もう出てるのか。
この官兵衛はどこがつくったんだろう
- 10 :デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 00:07:37
- SAStrutsやS2JDBCではまるところってどこ?
はまる集をまとめていこう
- 11 :デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 01:31:02
- >>10
S2JDBCだと、遅延ロードをサポートしていないことかな。
Hibernateに慣れていると面食らう。
というか、関連を持ちまくってるエンティティを関連も含めて削除する処理を書いているのだが、
どこかでロードし損ねているせいか、ぬるぽが出て困っている。
- 12 :デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 15:18:14
- A木君、大活躍w
- 13 :デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 15:55:16
- 実はアメリカ人なんじゃないかと思う
あのやってもらって当たり前感を見ると
- 14 :デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:50:44
- 青木はMLの使い方間違ってるな...
先にggrks
- 15 :デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 00:16:56
- 疑問だらけだったのにちょっと偉そうに的外れなアドバイスしてるのが吹いた
- 16 :デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:37:05
- >>14
根が教えてクンなのだからしょうがない。
>>15
問題が解決したとか言って情報共有したいとか言ったメールが来てたけど、
普通にドキュメントに書いてあったしな。
- 17 :デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 22:50:33
- フレームワークの選定をしており、
SeaserかSpringを検討しています。
Spring派のSeasarは日本でしか実績がないという指摘に対して
何かいい反論ないでしょうか?
- 18 :デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 23:05:45
- >>17
Seasarでなきゃいけない理由は無いだろ?
メインコミッタも別の道に行ってるしな
Seasarを使っての開発経験が無ければSpringでも良いんじゃない?
実績在るなら自分の開発実績示せば良いだろ
開発実績在るんで問題点はわかってますとか言い切れれば一番の反論だろ
- 19 :デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 23:06:23
- 日本国内で日本人が開発するんだから関係ないだろって言えばいいんじゃね
JP1の導入検討するときも同じ疑問持つのかそついは
- 20 :デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 23:08:27
- 日本語ロケールは日本でしか使われてないので使用しません
くらいアホな話だな
- 21 :デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 13:02:27
- 「全世界で使われててバグフィックスされているから信頼性が高い」
って言われても逆に
「じゃぁ、おまえちゃんとバグ報告してる?日本語でブログで「おかしいなぁ?」って書いてるだけじゃない?」
って聞きたくなったりするしな。
実際、自分たちが見つけたバグに対して対処してくれる可能性はSeasarのほうが高いと思う。
俺はそれでもSpring使ってるが。
- 22 :デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 14:44:44
- メソッド名長杉フイタwww
- 23 :デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:55:51
- これか?w
findByInputStartDateAndStatusAndOutputTagDateAndInputOperatorIdPagerConditio
その次のメールの横やりも意味不明
- 24 :デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 01:32:03
- すげえなw
- 25 :デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 03:22:36
- findByConditionとかにすればいいのにね。
- 26 :デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 03:26:52
- ある程度割り切って短くしないとなw
- 27 :デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 18:14:25
- 割り切るとかじゃないだろ、これ。
ちょっとした仕様変更で検索条件が増減したら
メソッド名変えるのか?って話で。
その検索条件で何をしたいのかがメソッド名から
わからなきゃしょうがないよな。
連番クラス名となんら変わらない、頭を使ってない命名。
- 28 :デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 18:33:30
- しかし実際の現場では
abstractColorRed.class
みたいな間抜けな実装もあったりするんだし
どこがabstractだよ
- 29 :デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 02:27:15
- ISID、Google App Engine向けOSS開発フレームワーク「Slim3」の商用サポートを開始
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20411749,00.htm
- 30 :デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 00:43:45
- ひがさん、Flash/Flexから手を引くらしいね。
この人の軽薄な日和見っぷりは尊敬するわ。
- 31 :デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 01:02:03
- むしろ産業界でそこに参入しようとしてる奴なんているのか
マルチメディア的なところは必須かもしれんけど
- 32 :デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 10:07:43
- Flexが出て数年で鳴かず飛ばずの時点で、自分は選択肢から外したな
使う側からしてみれば、広まり始めたと実感してから勉強始めても十分間に合うってこともあるけど
- 33 :デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 12:37:37
- だな。
先んじて学ぶ必要がみられない時点で切った。
- 34 :デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 13:09:32
- 数年どころか5年前には使われ初めてたよ
それで今これだからな
- 35 :デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 07:43:12
- Seasar3はまだか?
- 36 :デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 10:51:37
- ttp://twitter.com/higayasuo/statuses/12086279555
- 37 :デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 20:49:57
- test
- 38 :デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 21:47:57
- 内部設計担当者にseasar2の説明必要?
- 39 :デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 21:51:42
- そもそも知らないで設計できるのか?
- 40 :デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 21:56:44
- AOPとか、DIはしらなくていいと思うけど
- 41 :デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 22:21:21
- えっ?内部設計でしょ?
外部設計なら知らなくてもいいけど内部設計ってアーキテクチャに近い側の設計だぜ?
なんか知らんけどうごいてるーみたいな詳細設計が許されるかよ
- 42 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 01:03:14
- そもそも内部設計の成果物ってなに?
- 43 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 01:09:44
- ふろぉちゃぁと
- 44 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 01:16:21
- 内部設計って普通はプログラマがやるもんだからDIやAOP全然知らなくてOKってことはないだろ
昔の汎用機みたいに詳細設計とコーダーは別ってのならともかく
- 45 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 11:48:09
- AOPの内部の仕組みはいらんな
- 46 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 12:50:43
- 知らなくていい派は一人か
- 47 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 19:23:09
- そこでseasar2徹底入門か
- 48 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 20:18:42
- あの本はあと1年早く出して欲しかった
- 49 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 20:29:44
- 日本の出版社「入門」て付けるの好きすぎ
本物の入門者はあんな厚いと逃げる
- 50 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 20:40:21
- それにしても竹添さんはよく働いているよなあ。
- 51 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 21:31:19
- Seasr2はどうだ?
- 52 :デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 23:22:12
- Sastrutsアノテーションの
floatrangeアノテーションで、0より大きいって
表現する場合どうしてる?
- 53 :デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 19:36:39
- でも、そんな今だからこそ、僕が好きになれなかったのはSeasar2というプロダクトではなく、
(言い方は悪いですが)ある意味ミーハーな盛り上がりを見せていた、当時のSeasar2の
コミュニティだったのではないかと思うようになりました。
デブ批判キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 54 :デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 21:15:42
- 堅実そうな竹添さんがSeasar2本書くことがかなり不快に感じてたんだが、
デブとヒガが離れたから書くようになったのか。かなり好感触だな。
俺も買うかな。
- 55 :デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 22:42:35
- なんで本書くと不快なんだよ
多くの奴はデブとかいうお前の方が不快に思ってるぞ
- 56 :デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:01:25
- >>55
お前このスレ初めてか?まぁ落ち着けよ
- 57 :デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 23:57:56
- コミッタを批判するのがこのスレの本意だと思ってる痛い奴がいるんだよな
- 58 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 00:03:41
- コミッタ、理事、asipを笑い続けて16スレ目ですがなにか?
- 59 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 00:09:31
- 少しでも擁護すると本人乙と追い出し続けて16スレ目だろ
キチガイニートばっかりだからな
- 60 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 00:17:05
- >>59
本人乙
- 61 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 00:26:24
- 普通に考えてやってる奴らはアンチS2の奴らだろうな
もしくはS2使いたいけど職場で入れて貰えなくて無理にディスる事で精神安定を図ってるか
- 62 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 03:56:35
- Seasar2徹底入門なんて本が出たんですか?
ホスィ、高いなー
- 63 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 03:58:14
- >>61-62
本人乙
- 64 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 04:03:37
- S2とS2JDBCで一応動く物は作ったけど
素人だから分からないっす
どこにDBのアクセスを置くのが正しいっすか?
ヒガさんの本だと分かりません
- 65 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 04:18:22
- >>64
Seasar2徹底入門を買って読みなさい
- 66 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 04:50:59
- >>65
本人乙
- 67 :デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 07:19:38
- S2JDBC-GENだとエンティティごとにXXXServiceが作られるので、そこにDBアクセスを置く。
非常にセンスが悪い。
- 68 :デフォルトの名無しさん:2010/04/29(木) 06:00:50
- >>67 は、どういう形だとセンスがいいと思ってるの?
- 69 :デフォルトの名無しさん:2010/04/30(金) 23:26:15
- Seasarの奴らってどうして >>68 みたいにアイデアを盗用してやろうっていう姿勢が抜けないんだろう
- 70 :デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 20:38:16
- seasar2徹底入門いいね。
- 71 :デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 04:26:49
- >>69
>>67みたいに批判だけして代替案も出さない奴よりはましだろ。
さてはお前、>>67か?w
- 72 :デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 19:32:21
- やつきたー
- 73 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 11:14:31
- >>68
あれって結局DAOですよね。なんでServiceなんて名前にしたのでしょうか?
- 74 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 12:31:54
- 自動生成にどこまで求めてるんだお前ら
- 75 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 12:38:52
- なにからなにまで
- 76 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 12:40:40
- Action毎にServiceにしても同じようなクレーム来るだろうし、
じゃあどうしろよみたいな話になるよな。
- 77 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 13:22:12
- >>76
素直にXXXDaoを生成してくれればいいのに
- 78 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 13:39:44
- これでおk
servicePackageName="dao" serviceClassNameSuffix="Dao"
- 79 :デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 15:35:07
- Seasar2界隈はトランザクションスクリプト派だと思われているが
S2JDBCのAbstractService(エンティティと1対1のロジッククラス)は
ドメインオブジェクトの優位性を認めたことになる。
エンティティとロジックを分ける理由はDIとの相性というだけ。
- 80 :デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 22:59:41
- 権限認証する場合、AOPとFileterのどちらがおすすめ?
- 81 :デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 23:11:14
- >80
URLで/auth/〜みたいに一律で処理するならFilgterで十分じゃね?
でも、ボタンごとに権限変えたいときとか、URLに規則性を持たせにくいときはAOPだね。
- 82 :デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:02:58
- AOPだとバリデーションでエラーになった場合にチェックできないFWもあるから注意汁
- 83 :デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:07:02
- Seasar2はチェックできるの?
- 84 :デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:10:03
- Seasar2はWebのFWじゃない
- 85 :デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:19:11
- sastrutsは?
- 86 :デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:23:12
- AOPではできない
FilterかRequestProcessorでできる
- 87 :デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:49:46
- S2RequestProcessorを拡張すればできるっぽいですね
- 88 :デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 23:59:24
- SeviceのメソッドにAOPで処理埋め込んだ場合、
その処理でActionに検査例外スローできる?
- 89 :デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 00:13:38
- >>88
やってみれ
そして報告しれ
- 90 :デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 00:12:33
- 無理やり投げてもInvocationTargetExceptionでラップされるぞ
- 91 :デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 06:00:28
- unixでCassavaみたいなcsvが編集できるソフトは何がありますか?
- 92 :デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 13:41:35
- OpenOfficeでいいだろ
- 93 :デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:07:00
- Railsの人気に嫉妬して、Springのデカイ仕事に嫉妬して、Seasar3発進!!!
- 94 :デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 22:28:40
- なんであがってるのかと思ったらそれか。
ある意味最大の燃料だな。
- 95 :デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 21:13:59
- http://event.seasarfoundation.org/jcmt2010/2010/06/02/seasar3/
- 96 :デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 22:21:02
- もちろんいきまっせ
- 97 :デフォルトの名無しさん:2010/06/04(金) 23:58:37
- 当日はおれも行こうと思うが・・・
>>95
あれ、slim3 = Seasar3 じゃなかったの?
- 98 :デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 01:17:26
- >>97
slim3は途中で方針転換してGAE専用になって、Seasar2とは無関係のプロジェクトになったと思う
- 99 :デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:36
- おまいらよくこんなコロコロ方針変更するフレームワーク使えますね。
- 100 :デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 03:55:00
- S2JDBC便利だなこれ
ページング楽過ぎ
- 101 :デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 00:24:53
- じゃあ何使うんだよ
どう考えても、SAStruts+S2JDBCの一角だろ
- 102 :デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 00:39:45
- s/一角/一択/
- 103 :デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:51:54
- いまでこそSAStruts+S2JDBC一択だけど、JSFとかEJBとかAllInOneとか昔は迷走してた。って話じゃね?
- 104 :デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 01:03:16
- そんなこと言い出したらこの業界自体が迷走しっぱなしだ
- 105 :デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 19:35:07
- むしろ、業界に合わせて迷走している感じだな。自分の意見が無い感じというか。
- 106 :デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 19:56:02
- 風見鶏なのは悪いことじゃないんだぜ
- 107 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 00:27:24
- でもTeedaがいいと思うけど
- 108 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 00:33:13
- 今から作るのにJSF選択するバカとかいるのか
- 109 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 00:35:38
- jsf2を選ぶのはバカじゃなかろう
teedaは今更だが
- 110 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 01:11:12
- >107
それはない。
>109
EJB3の時も、今度こそ流行ると思った。
とりあえずHTML5とか、変化するクライアント環境に追随してるFWが欲しい。
- 111 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 01:12:22
- Apache系だけ追えばOK
他はだいたい失敗する
- 112 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 07:23:27
- apacheもすっかりレガシーになったキガス
- 113 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 08:02:05
- Apache は1.4系の呪縛から逃げ切れてないからなぁ。
- 114 :デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 08:50:48
- commonsとか1.4でおわってる
- 115 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:16:47
- >144
必要そうなものは殆どそろってて、httpclientのような再設計の例を除けば、
バグフィックスだけで十分。と考えられなくも無い。
- 116 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:27:35
- Generics対応してないのがほとんどだからね。いまは使い物にならないと思う。
- 117 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:30:30
- >>115
それはない
genericsに対応してないcollections、enumに対応してないlang、nioに対応してないio…
Javaの進化に取り残されてるのばっかじゃん
- 118 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:34:04
- きちんと動く産業製品を作るのに言語の進化など関係ないように思うが
- 119 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:41:12
- だったらcobolでも使ってろ
- 120 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:44:57
- COBOLやFORTRANだって規格が進化してるぞ
- 121 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:45:57
- >>110
> とりあえずHTML5とか、変化するクライアント環境に追随してるFWが欲しい。
に対する
>>111
> Apache系だけ追えばOK
が間違ってるのは明白だな
- 122 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 00:50:35
- HTML5どころかJava5にすら追随できてないからな
- 123 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:04:30
- HTML5とそれを出力する言語は関係ないわけだが
- 124 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:17:14
- ポイントは変化に追随できてるかどうかだろ
- 125 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:38:47
- 未だに一番使われてるのはStrutsシリーズだと言うことを忘れないで欲しい
- 126 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:51:36
- それはスレの流れとは無関係だな
- 127 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:07:41
- Apacheほどの組織でも高々10年で衰退するって怖いよな
レガシーはともかく最近5年くらいは普及したプロダクトを輩出できてない
ClickやWicketなんかApacheへ移管したことが終わりの始まりに見える
- 128 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:20:42
- Hadoopとか
- 129 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:28:01
- 他にCassandraもあることはあるが適用範囲が狭そうだからな…
- 130 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:32:04
- >>110
HTML5はFlexとかSilverlight辺りと同列に思っておいたほうがいい
今までのようにサーバFWのViewのヘルパーでやり過ごせるようなものでもない
アプリ系APIはほとんどJavaScriptで操作するから、Ajax系のプログラミングに慣れておけば
HTML5にもスムーズに対応できると思う
- 131 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:36:53
- それがいやならGWT
Javaプログラマの逃げ道はここしかない
- 132 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:37:23
- そもそもWebアプリなんてたいして進化してないのに
サーバやFWやライブラリだけ画期的な進化求めることが矛盾してる
- 133 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:39:15
- えっ!?
- 134 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:42:33
- よく考えたらここはSeasarスレだった
古典的なWebアプリしか作ってなくても当然か
- 135 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 02:53:33
- Web2.0w
クラウドw
AJAXw
- 136 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 07:25:28
- >>135
上二つはわからなくもないが、Ajaxは当たり前に使うだろ
顧客のUI要件にもどんどん入ってくるし
- 137 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 09:58:50
- 某大公共系のプロジェクトに入っているが(日本中が知っている組織)
VBのクラサバをwebアプリで置き換えることになった。
リッチクライアントは配信が面倒ということで、すべてHTMLというか JavaScript で部品を作っている。
(自分は業務側なので、部品を作るところではない)
Excelのようなグリッドとか、ツリーメニュー、コード選択はマウスオーバーすると階層メニューがポップアップする、など。
すべてブラウザの中で完結するのはいいと思うけど、部品はすべて顧客の情報子会社が
内製していていっさい世の中のライブラリを使っていないので(jqueryとか)、
ちゃんとまともなものができるのかなと思う。
- 138 :デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 15:09:55
- >>136
なにも革新的じゃないのに言葉だけ焼き直したもの一覧だろ
- 139 :デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 04:35:41
- >>137
車輪の再発明しまくっているということかねえ。
クロスブラウザ対応が大変そうだな。
- 140 :137:2010/06/12(土) 16:23:30
- >>139
>車輪の再発明
サーバサイド(Java)側も、すべて内製フレームワークだからね。
DAO層とか、iBatis や S2DAO といった慣れたやつ以外使いたくない。
これら以上のものが提供されるとも思えないし。
(AJAX)JavaScript側は、探したけど100%マッチするものがなくて作っているのかな。
多少作り込むにしても、流用できるライブラリはあると思うんだけどね。
>クロスブラウザ
そこはイントラ内なので、ひとつに絞られている。
カットオーバー2012年なのに、IE6 だって。
- 141 :デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 12:27:01
- 法政大学なう
- 142 :デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 20:54:39
- HTTPSにするには
struts + sslext でやれば良いんでしょうか?
- 143 :デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 22:57:44
- ただいま
- 144 :デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 23:55:30
- どうやった?
- 145 :デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 20:35:13
- 最近のSAStratsやSeasar3の方針はどうも技術のわからん奴らを騙して開発効率上げちゃおうって考え方なんだな。
もう少し真正面からデファクトスタンダードをひっくり返す気概を持ったプロダクトにして欲しいよ。
- 146 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 00:31:41
- 公式サイトの説明が難し過ぎる
もっと普通の人が間違えやすい所を丁寧に分かりやすく簡潔に書くべき
これでは何を作っても普及しない
- 147 :145:2010/06/18(金) 00:36:26
- 簡単に言うと、説明が下手
- 148 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 08:37:58
- お前が書けばいいだろ
- 149 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 20:10:34
- すぐにこいつらお前がとか、具体的にどの辺が?とか言うよな。
自分で考えてみろよコジキがと言いたくもなる。
- 150 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 21:38:31
- 乞食ってのは>>146みたいなクレクレ君のことだろw
- 151 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:00:15
- ただで使ってんだから、自分の労力を提供するか
金を寄付して特にドキュメント整備に使って下さいとお願いすればいい
- 152 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:01:34
- >>146
君みたいな低スキルの人が使うものではありません。
- 153 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:06:16
- オープンソースなんだから、文句があれば自分が活動すればいい。
何もしていないくせに文句ばかり言っているほうがおかしい。
- 154 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:11:13
- irykaze: Seasar 3 の発表を受けて。。。
やっと、DI コンテナも日本お得意のガラパゴス化があだとなったという事実を受け入れられたようで。
失われた5年を返してほしいと思うしだい。
2 days ago via web
- 155 :デフォルトの名無しさん:2010/06/18(金) 23:53:22
- 日本お得意のガラパゴスだと何の問題があんのかよくわからんけども
だってこれって日本の企業で日本のシステムを作るためのフレームワークだろそもそも
そいつが主導してやってきたわけでもなかろうに、
何を期待して5年間関わってきたんだよ
グローバルなのが目的なら最初からSpringでも使えば良かったのに
- 156 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:02:56
- 誰に向かって「返してほしい」つってんのか謎だな
- 157 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:32:06
- 5年間強制的にコンテナの開発に関与させられたんだろうか
- 158 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:36:51
- そもそもグローバル化が目的なんじゃなくて自分たちが仕事でJavaを使うのに開発効率挙げるのが目的だったような。
S3がたまたま目標をグローバル化に設定しただけであって。
グローバル化が目的なら外国語のドキュメントの優先順位はもっと高かったはずだし、
irykazeさんってのも積極的に外国語のドキュメントを作るのに注力すべきだっただろうし。
- 159 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:40:11
- S3ってSpringベースなんだろ?
5年悩んだんなら最初からSpring使ってろよみたいな
- 160 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:42:58
- DIコンテナの実態がどうなのか気にして使ってる奴なんていないよ
みんなSpring使ってるからSpringを使うだけ
S2が日本的ガラパゴスだからSpringに負けたってわけではないだろ
もしグローバルな視点で開発すればOKと思ってるならおめでたすぎるし
今度は国内ですら使われなくなる可能性もあるのに
- 161 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:47:09
- ガラパゴスとか危機煽るほどSpringってデファクトになってるかな?
どっちかというとJava自体の勢いがなくなりつつある中で
全体のパイが縮んで、有名だったアプリのみが生き残ろうとしてるだけにも見える
- 162 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:51:51
- グローバルが正義でガラパゴスが悪って風潮はいつからできたんだろう。
本来グローバル化すべきインフラサービスがガラパゴスなのは批判される点もあるだろうけど、
たかがアプリケーションのフレームワークがグローバルじゃないからって、
なんか問題になったりするのかね。
日本語は日本でしか通じないから仕事では使わない方がいい、とか言う奴はいないだろうし。
- 163 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 00:56:12
- 独自に進化することは悪じゃない
競争力を失うような進化が問題なだけ
- 164 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 14:05:29
- むしろ、Railsとかはガラパゴスに進化して力づくでweb 開発の世界をかえたよね。
- 165 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 21:59:09
- Springってそもそも使われてるのか
- 166 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 22:27:11
- DIコンテナ最高!みたいなブームは終わってる気がするな
- 167 :デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 22:45:57
- ブームはすぎた。あって当たり前の存在になった
- 168 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 08:38:25
- インターセプターでログイン処理の例があったのだが
セッションが切れると
お手軽AJAXのメソッドの結果がリダイレクト先と入れ替わってワロタw
普通にvalidateでおkだったw
Web上からゴミを除去してくれ
- 169 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 08:40:04
- 誰が書いたんだろあれ
地雷も良い所だ
- 170 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 09:08:33
- そもそもお前はなんでそいつのコードを真似したんだ
- 171 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 14:41:19
- AJAXを想定してないコードをコピペしたんじゃなくて?
- 172 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 14:49:03
- ログイン画面とか、任意のActionなりメソッドなりを
認証インターセプタ対象外にする仕組みは必ず必要だと思うんだけど、
AJAX用のActionやメソッドもそうすりゃいいのではなかろうか。
- 173 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 15:24:25
- AJAX用のメソッドも認証しないと
偽装されて呼び出される可能性が
- 174 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 17:17:11
- うん、だから、対象外にする仕組みを利用して
別途AJAX用の処理を用意してやればいいじゃない、って話。
言葉足らずですまんでした。
Actionにアノテーションつけて、インターセプタ内でそれを見て
判断とかどうせやるんだろうしさ。
普通のHTMLはログイン画面にリダイレクト、
AJAXの場合は実装によりよしなに、と。
まあその参考にした元ネタ分からないからなんともいえないけどさあ
もしそれが普通のHTMLベース用サンプルだったらさあ
そのまんまコピってAJAXに適用してゴミ呼ばわりってのはすごいね。
- 175 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 22:33:51
- 考えが浅い人ほどすぐに文句を言うんだよね。
- 176 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 22:38:55
- >>80からの流れも読んどけってこった
- 177 :デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 23:42:47
- 仮に文句があるとしても直接サンプル公開してる人に言えばいいと思う
- 178 :デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 04:33:44
- お騒がせしてすみませんでした
validatorでログイン画面に戻しても
jQueryのloadで呼んだ画面がログイン画面になってしまいます。
どちらでも同じです。
とりあえずvalidator外します。
- 179 :デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 04:50:08
- これって、javascriptの方でセッションの確認しないといけないんですね
難しい
- 180 :デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 05:09:41
- セッションにログインした時刻を保存してリクエストで送って判断するんですね
失礼すますた
- 181 :デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 10:04:07
- 単なる思いつきなんだけど、cookieからsessionid取得して
urlの後ろにくっつけてやるってのはだめなのかえ?
- 182 :デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 20:53:34
- そんなことしたら、ひろみちゅセンセが激怒しそうでw
- 183 :デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 08:51:13
- そうか?cookie送信もURLの尻につけるのも、セキュリティ的な弱さは同じだと思うんだが。
- 184 :デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 10:14:19
- URL rewritingというのがあってだな…
- 185 :デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 21:43:37
- >>179
フィルタ側で通常はログイン画面にリダイレクトしている部分でHTTP401返して、
後はクライアント側で共通エラーハンドラーでも作って処理させたら?
jQueryのloadじゃなくて$.ajax使えばいい
- 186 :デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 22:15:27
- すいません、別の所で悩み中です。
参考にします。
- 187 :デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 08:45:23
- >>185
エラーハンドラーにセッションのタイムアウトの処理を
作るべきですかね?
- 188 :デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 12:30:43
- >>187
セッションタイムアウト判定はあくまでサーバ側の仕事だけど
その後の画面処理はAjax側の仕事だから
他のエラー処理と同様に、認証エラー時の挙動をハンドラに書けばいい
Ajaxは基本的にC/S型だから、サーバサイドFWの既存のやり方に無理に当てはめない方が作り易い
- 189 :デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 13:37:22
- そうですか、今度勉強してみます。
- 190 :デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 17:53:20
- そうですか。
- 191 :デフォルトの名無しさん:2010/07/01(木) 12:11:42
- $.ajaxだとセッション切れると通信されなかった
- 192 :デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 03:34:51
- cubbyってt2よりもsastrutsよりも先にできてたのか。
じつはすごいのか?
- 193 :デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 08:09:29
- 自重はダークサイドって言ってる奴らよりはすごい。
- 194 :デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 21:03:10
- Seasar3来たな!
- 195 :デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 21:45:37
- そいや日経コンピュータにhigaタソ出てたな
- 196 :デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 18:27:20
- slim3の公式サイトってどこ?
- 197 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:10:20
- なんやかんやいって語るの大好きだな相変わらず
34 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)