■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows 7 質問スレッド Part4
- 1 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 00:13:16 ID:ISoB0cfm
- □はじめに
○質問する前に必ず"参考リンク"を参照し、質問が重複していないか確認してください。
○初歩的な質問はPC初心者板でお願いします。⇒ http://pc11.2ch.net/pcqa/
○ソフトはWindows7で使えるのか、デバイスドライバの更新が必要か、各社のHPで
アナウンスされています。対象ソフト、デバイスドライバが更新されているか、公式
を見に行って確認してみましょう。
□参考リンク
Windows 7 Wiki
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
Windows 7 FAQ
http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html
□関連スレ
【新世代】 Windows 7 総合 Part64
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258370226/
□前スレ
Windows 7 質問スレッド Part3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257258643/
テンプレ>>1-2まで
- 2 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 00:13:27 ID:ISoB0cfm
- □質問のマナー
○エスパースレではないので問題の解決だけを求めて書き込むのはダメです。
○質問したら半日、または一日待ってみましょう。即答されるとは限りません。
○何度も執拗に重複した質問、コピペはNGや、スルーされることがあります。
○ここはWindows7の"お客様相談室"ではありません。問題が解決しないから
と言って"逆ギレ"しない。
○質問には丁寧に、日本語を伝える努力をしましょう。君はよくても、他人には
伝わりにくいこともあります。
@文の中身
○1行目は「質問です」などと質問であることを明示する。
○基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
○質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
○文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
○解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
A質問に対する回答がついた後は、お礼を残しましょう!
○基本的に「ありがとうございます」、「ありがとうございます、やってみます」など
○動作を指示された場合は、実際にやってみる。
○アンカーレスをつけるとわかりやすい。
○疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」などと聞く。
○回答に対して逆ギレしたりしないこと。
- 3 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 00:14:48 ID:ISoB0cfm
- 以上、テンプレ
- 4 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 14:48:39 ID:nRKxVknS
- > 俺は初めて彼女とMMXした。
> 「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
> MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
- 5 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 15:40:46 ID:19r84Zty
- むちゃ過ぎてワロタ
- 6 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 15:52:58 ID:acr5On47
- そのコピペ見ると毎回笑うわw
- 7 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 18:58:17 ID:jjCmIFaV
- 起動後、しばらくするとSATAのDVDドライブが消えるんだが
管理ツール→ディスクの管理 からも消えてる 助けてください。
- 8 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 19:03:10 ID:/zaafyYD
- 再インストール
- 9 :名無し~3.EXE:2009/11/20(金) 23:36:46 ID:i98zoS99
- スタンバイから復帰した後、ボリューム(音量)が勝手に変わってしまいます。
手動で100%に設定し、再起動した場合はそのまま維持されますが、
スタンバイから復帰するとなぜか30%になってしまいます。
どの辺をいじくればスタンバイから復帰したときのボリュームを設定できるんでしょうか?
- 10 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 01:09:35 ID:kbpohlWa
- Windows7の起動音自体を変更することはできないのでしょうか?
Vistaと同じ方法だとOSが起動できなくなりました。
- 11 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 01:40:39 ID:XmU/d+ao
- XPモードがあるって聞いたんだけど
XPとほぼ同じように使えるって感じでいいのかな?
今使ってるXPが寿命きてて買い換えるしかないんだがまたXPを買うか7買うかで悩んでる
使いたいソフトとか(イラスト関係やゲーム)古いの多くて困る
- 12 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 02:11:55 ID:mS6yIORz
- 質問です。vistaまではファイルを開くと上のほうに
「名前」「更新日時」「種類」
などのボタンがあってそのボタンを押すだけでソートができたのですが、7にしてからそれが表示されなくて困っています。
いちいち右クリックをして並べ替え→更新日時としているのですが、このソートボタンを常に表示することは可能ですか?
調べてみたのですが調べる単語が悪いのか、どうもほしい情報が得られません。
7だとこの設定はできないのでしょうか?
- 13 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 05:25:04 ID:13zyU2aO
- 質問です。
「shift」や「alt」を押した時に、左下に表示される黄色のウィンドウを
消す方法をどなたかご存知ありませんか?
ググるなどして調べたんですが、
解決策らしきものは見つけられませんでした。
Photoshopなどで絵を描く際、かなりやりにくいのです…
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
- 14 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 05:45:03 ID:13zyU2aO
- 13です、追記です
マウスではなくペンタブ使用時に表示されます
- 15 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 08:12:56 ID:sXNB2Z2C
- >>14
ちょうどタブレットPCをダンボールにしまってしまったので確認できないが
その黄色のウィンドウをタップしてツール→オプションの中の
「開き方」のチェックボックスを全部はずせばいいのでは
- 16 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 08:39:05 ID:T4bD9SI6
- 質問です。
久しぶりにデフラグをしようと思いディスクチェックを
かけてみたところ、途中で止まって固まっていました。
外付けの1.5テラバイトのディスクで、半分ほど使用しています。
また、このディスクの”youtubeバックアップフォルダ”を開くたびに
必ずエキスプローラーが動作停止します。
解決法を教えてください。
- 17 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 09:57:20 ID:nnHW4CdM
- エキスが無くなってしまったのかも
- 18 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 10:12:39 ID:/si2bY/O
- >>12
できない
- 19 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 10:25:11 ID:ldHbqncs
- 質問です。
@ClearTypeの設定のデフォルトは、横一列3つ選択のは一番左、6個出るのは中央の上ですか?
A三菱のVista用モニタドライバインストールしちゃったのですが、色の管理 詳細設定 デバイスプロファイルは、モニタの名前を選択すれば良いですか?
- 20 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 12:05:29 ID:0M7GiQ24
- >>13
ペン文字入力のウィンドウでしょ?
やり方は忘れたが出ない様にできるし
ペンタブ使用時カーソルに出る波紋みたいなエフェクトも消せる
オレもググって解決法見つけたんやから
もうちょっと探してみ
- 21 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 12:23:13 ID:9F7QYTcq
- ■64ビットOS■
64アプリ△実行可能
32アプリ△2並列処理可能
メモリ上限△16GB程度
■32ビットOS■
64アプリ△実行不可
32アプリ△実行可能
メモリ上限△3GBまで
- 22 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 12:28:29 ID:0M7GiQ24
- ちょっとググってみたが
ttp://etwas.wolfish.org/blog/2008/08/20/2008082001/
の方法がメジャーな模様
オレの場合は
管理ツールのサービスでTablet PC Inputを無効
波紋エフェクトはレジストリで
HKEY_CURRENT_USER>Software>Microsoft>Wisp>Pen>SysEventParametersの
UIButtonMode
UICursorMode
UIRightTapMode
UIDoubleTapMode
UITapMode
の値を0に
ない項目はは編集>新規>Dword(32ビット)値で作成
再起動
設定した時のメモが残ってたw
どの設定も自己責任でよろ
- 23 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 14:33:27 ID:QL9mC9Yi
- >>12
エクスプローラーのフォルダ内での話し?
ファイル名が並んでいる上の方に普通に表示されているよ。境界線がなくて見づらいけどね。
「名前」「更新日時」「種類」「サイズ」の順番で表示されてる。
クリックする事で、並び替え可能です。
- 24 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 15:02:44 ID:fSFzv9cO
- >>12
公式では"列ヘッダーコントロール"、他にはカラムヘッダとか呼ばれてる。
表示させるには、ファイルの表示方法を詳細表示にするしかない。
ファイルの場所がライブラリに登録されていれば、ライブラリウインドウ右側(画面右上)に
並べ替えボタンが表示されるからそれを使うか、目で追って探すのをやめて検索ボックス
使うかすればいいと思う。ちなみにVistaのカラムヘッダにあったフィルタ機能([▼]ボタン)は
7だと検索ボックスからも利用可能。
- 25 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 18:56:08 ID:34s8iEsi
- 質問です。
WMPからファイルの関連付けを外したいのですが、
Wikiにある
1. 【スタート】→【既定のプログラム】(又は【コントロールパネル】→【プログラム】
→【既定のプログラム】)→【既定のプログラムの設定】を開く。
2. 左側に有るリストから【Windows Media Player】を選択し、右下の【このプログラムの
規定を選択する(C)】をクリックする。
3. WMPで再生できる形式が一覧表示されるので、チェックボックスをONまたはOFFにし、
希望の設定に変更する。
を操作しようとしても、チェックボックスがグレーアウトになっててOFFにできないんですが、
何か他の手順があるんでしょうか?
- 26 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:01:48 ID:oeGbSq3c
- >>21
16EB(エクサバイト)かと思ってたけど違ったのか?
- 27 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:04:48 ID:mCoqhEfw
- iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
- 28 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:29:32 ID:2w0G86Yb
- >>21
3Gと限定しちゃいかんだろ
- 29 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:31:19 ID:ahWZTsT1
- windows7発売日に買ってきたけどまだ入れてません
連休使って7入れる価値はあるのか検討してます
ちなみに現在はVistaSP2で落ち着いてます
Vistaから7に乗り換えた方、何か感想あれば是非とも教えてください
- 30 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:45:25 ID:gCIFf1Ub
- ハイスペック機使っててスペックを存分に活かしたいとか
動画とかに滑らかさ求めるならvista
並スペックでvistaだと重いだとかセキュリティ細かく弄りたいだとか
あらゆる意味での利便性を求めるなら7
- 31 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 19:56:22 ID:4vBpoEYD
- >>29
Vistaで問題なければ、7にする価値なし。
でも買ってきたのなら7にしたら、それとも返品する?w
- 32 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 21:02:04 ID:Gr0O1jJc
- >>25
コントーロルパネル→規定のプログラム→あるファイルの種類を特定のプログラムでオp
WMPで動かしたくない拡張子外しなさい。
- 33 :前スレ995:2009/11/21(土) 21:09:56 ID:pFv6G0l0
- >>http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257258643/996
ありがとうございました
リアルプレイヤーをアンインストールしたら解決しました
コーデックですかね・・・謎です・・・
- 34 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 21:24:08 ID:13zyU2aO
- 13です
レス下さった方ありがとうございました!
解決しました!
- 35 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 21:36:43 ID:34s8iEsi
- >32
そのWMPで動かしたくない拡張子を外そうとしても、
チェックボックスがグレーアウトしてて外せないんです。
KMPlayerで動画を再生させたいのですが、
KMPlayerはインストールしてあります。
- 36 :32:2009/11/21(土) 21:49:19 ID:Gr0O1jJc
- >>35
すまん、説明の仕方が悪かった・・・拡張子の関連付けをしてみれば?
もしくは
メディアまたはデバイスの既定設定の変更でKMPLAYERを指定してみれば?
- 37 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 21:54:29 ID:gCIFf1Ub
- >>35
そのファイルのプロパティから直接実行するプログラムを選択する
- 38 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 22:28:32 ID:70EeVknX
- windows7を動画のメディアサーバーにしてeeepcのeeeubuntu9.04でtotemとelisaでdlnaクライアント機能を試してみたんですが上手くいきません。
totemのほうはdlnaサーバーとして一応windows7pcが表示されるんだけど、そのあとリストを表示しようとしてもloadingのままとまってしまう。
elisaの場合は何も表示されません。なにか必要な設定があるのでしょうか。
- 39 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 22:31:50 ID:kS1Qn7oW
- Ubuntu初心者スレとのマルチかよ。
- 40 :名無し~3.EXE:2009/11/21(土) 23:42:03 ID:34s8iEsi
- 拡張子の関連付けから直接KMPlayerを選んでやれば、
プログラムの規定を選択するのチェックボックスもチェックON/OFFできるようになりました。
ただ、拡張子の関連付けを弄ってないファイルはやはりグレーアウトしててOFFにできません。
ここら辺はよくわからない動作ですね。
とりあえず何とか解決ということで、ありがとうございました
- 41 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 01:55:58 ID:QXMJIJvv
- すみません質問です。
Windows 7で起動音を変更する方法ってありませんか?
サウンドの設定に項目が無くて困りました。
- 42 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 02:00:50 ID:hU6Agn3f
- >>41
デスクトップ上で
右クリック
個人設定
下のほうにあるサウンド
から変更可能
解像度と個人テーマの変更をワンクリックでする
方法やフリーソフトってないでしょうか?
小型モニタ買ったので、その変更をワンクリックで出来たら
凄く便利なので・・・
- 43 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 02:32:47 ID:ZvLrWeue
- >>29
買う前に検討しろよw
- 44 :41:2009/11/22(日) 03:53:13 ID:QXMJIJvv
- >>42
変更できる項目に「Windowsの起動」が無いです。
再生のオンオフを設定するチェックボックスならあるんですが。
「ログオン」のサウンドを変えてみても起動音は変わりませんでした…。
どうも意図的に変更できなくしてるみたいですね…。
- 45 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 04:07:16 ID:hU6Agn3f
- >>44ほんとだ・・ないなww
ちなみに
vistaの時は普通に出来た
そのvistaに設定してあった効果音が
ログオンの音に変更されている
- 46 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 07:05:28 ID:g32QZN12
- win7製品版のVS変更パッチって、どこかにのサイトにもうでてますか?
- 47 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 09:45:17 ID:OIQvmOEP
- XP使ってますが、遊んでるHDDにRC入れてみました。
思ったより使えますね。
移行するのはSP1が出たころがいいですかね?
- 48 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 09:52:30 ID:VoI75iyb
- 64bitに移行しようと思った時でいんでね?
- 49 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 10:39:14 ID:N07F/UF2
- >>47
事実上VistaSP3だからいつでもおkー
- 50 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 11:20:15 ID:VgeEa/0Y
- ファイルをクリックしたときに、
ファイル名をフルで表示するにはどうしたらいいですか?
- 51 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 16:30:35 ID:a6d1zyYR
- 質問です。
C:\Windows\PrefetchとC:\Windows\SoftwareDistribution\Downloadの中身は両方とも消してよいのですか?
- 52 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 17:06:39 ID:XvrvowhO
- 7に付属のゲームにはインターネットハートは付いてますか?
XPにはあってVistaでは消滅したんですけど復活してますかね
- 53 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 17:08:56 ID:A+/kpSQS
- インターネットスペードならあるけど。
- 54 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 17:28:42 ID:g98J1PtB
- >>51
Prefetchサーヴィスを無効にしているなら、Prefetchの中は消してもいい。
- 55 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 17:33:03 ID:g98J1PtB
- >>51
途中で送信してしまった
Windows updateを取り消す必要がないなら:\Windows\SoftwareDistribution\Downloadの
中は消してもいい。 俺はXPのころから全消しだ。 不具合があったら復元すればいいから。
- 56 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 18:29:28 ID:nEhYSrqi
- 質問です。
Windows7ではスタートメニューのドキュメントやピクチャをクリックすると、
ライブラリを開くようになっています。
VISTAやXPのようにマイドキュメントやマイピクチャを開くように変更する方法はありますか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 57 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 18:51:44 ID:PEKhgS1x
- フォルダを表示してるときのメニューバーを
アドレスバーの上に表示することはできますか?
- 58 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 19:26:47 ID:a6d1zyYR
- >>55
ご回答ありがとうございます。今まで全部消しても問題ないと思っていました…
Prefetchは、もう使わないようなプラグラムまで残っているので、一度全部消して再起動すれば勝手に作られるものではないのですか?
- 59 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 19:30:23 ID:k31aVTPM
- いまVistaですけどWindows7に移行予定です。気になった書き込みがあるので質問
フォルダ名に半角スペースが入っていると誤爆するそうですが、ホント?
もし、そうなら修正する予定
例 AABB 2009-1122
- 60 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 19:32:12 ID:b7OrNsjJ
- 教えて下さい。
ログオン画面の右下の電源ボタンをデフォでスリープにする方法ありますか?
- 61 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 19:40:30 ID:3Z5GCE94
- >>55
システム更新のは$ではじまる隠しフォルダじゃない?
SoftwareDistribution\Downloadの中はキャッシュみたいなものだから
消しても実害ないはず。
- 62 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 19:43:11 ID:qp1yaQxs
- MediaPlayer12とIE8がたまに初回起動のウィンドウが立ち上がるのは不具合?
どちらも初回起動の完了処理を済ませてるのに
>>59
気にしてなかったけど
半角スペース、全角等色々フォルダあるけど問題ないよ?
- 63 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 19:49:27 ID:E0XNSGMx
- 質問です。
dvd flick1.3.07をダウンロードして、
同じバージョンの日本語版パッチもダウンロード
したのですが、解凍したのち、アップロードしようと
すると「フォルダが正しくありません」の表示が出て
flickの日本語化ができません。
(c、dどちらのドライブでも試してみましたが
だめでした・・・。)
どうしてでしょうか?
おわかりの方おられませんか?
- 64 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 22:34:42 ID:Q7WwZuna
- インストールした時にディスクの先頭に「システムによって予約された領域」ってのが作製されるんだが何これ?
無くす方法ないの?
- 65 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 22:56:19 ID:qp1yaQxs
- >>64
これ
http://win7.jp/windows7-18.htm
のことを指しているのであれば
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-109.html
で対処できると思う
- 66 :名無し~3.EXE:2009/11/22(日) 23:38:36 ID:bKef81t4
- 質問です。
フォルダを削除したりリネームしようとすると、
「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。」
というエラーがよく出ます。
これを回避する設定があれば教えてください。
現状では、一旦、別のフォルダにあるファイルを開けば、
エラーになったフォルダを削除・リネームできるようにはなります。
- 67 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 00:13:24 ID:JnP+HYr2
- WindowsXPから乗り換えました。XPと同じ本体の別HDDへの新規インストールです。
XPからChromeのブックマークデータなどを移そうとすると、
その度にシャットダウン→デュアルブートでXPを・・・としなければならないので面倒なのですが、
このXPがインストールされているHDDを対象に、7でXPModeのように起動させて操作する方法は無いでしょうか?
- 68 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 00:57:41 ID:/15LFzNo
- 7上からXP側のHDD覗いて当該プロファイルフォルダコピーして
7側のプロファイルに上書きすればよくね?
- 69 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 01:02:12 ID:FD7BJWeh
- >>66
どんなファイルを消そうとしているのか詳しく書かないと何も言えないです
もし何らかのプログラム(エクスプローラ含む)で開いたままのファイルやフォルダを消そうとしているなら
それは消す前にアプリケーションを閉じて下さいとしか言いようがありません
- 70 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 01:09:19 ID:MiFJXpAU
- >>67
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=734917D8-0663-4C26-89D0-2D00B632EBDB&displaylang=ja
- 71 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 01:25:22 ID:dwOA78gT
- Windows Liveインストールしようすると
エラー出てしまいます。
hr:0x80070643と表示されます。
ググっても的を得る答えが出てきません。
Vistaから7へアップグレードしました。
HPのS5150jpです。
よろしくお願いします。
- 72 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 01:40:23 ID:DJlOWIVw
- タスクバーに、特定のフォルダに直接飛ぶような
ショートカットを置くことは可能?
特定のフォルダのリンクを置いても
必ずライブラリに飛んでしまうんだけど
- 73 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 01:48:00 ID:/15LFzNo
- 特定のフォルダをタスクバーのフォルダに放り込んで
右クリのジャンプリストから飛べばよくね?
1クリ増えるけど
- 74 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 02:22:27 ID:FD7BJWeh
- >>72
タスクバーのエクスプローラのアイコンを右クリック
"エクスプローラー"を右クリック
プロパティをクリック
「リンク先」が「%windir%\explorer.exe」になってるので
「%windir%\explorer.exe "E:\"」のような感じで好きなフォルダを指定する
参考
コンピュータ
%windir%\explorer.exe "::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}"
ゴミ箱
%windir%\explorer.exe "::{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}"
マイドキュメント
%windir%\explorer.exe "::{450D8FBA-AD25-11D0-98A8-0800361B1103}"
デスクトップ
%windir%\explorer.exe /n,/select,shell:::{603D3800-BD81-11d0-A3A5-00C04FD706EC}
もしくはQuickLaunchを使う
- 75 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 02:29:24 ID:UpDlrFQd
- タスクバーの一番右端にあるデスクトップを表示ボタンの位置は変えられないのでしょうか?
- 76 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 02:44:40 ID:fVNG7Zb8
- svchostがXPに比べて多いんだけど、そんなもんです?
- 77 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 02:46:48 ID:UpDlrFQd
- >>76
うちは今11個有りました
起動アプリはIEだけです
- 78 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 05:37:58 ID:TuGjv1ps
- 規定のプログラムの選択でIE選び、項目選択のところでチェックがグレイ
アウトしてしまっているものが数多くある。
これはどうして?
強制的に変えられる?
- 79 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 05:56:12 ID:ZdiT08X7
- >>72
バッチファイル書いてexeに変換→タスクバーに表示。
DOS窓非表示とアイコン登録が簡単にできるBat to Exe Converterとか使うと楽かも。
ワンクリックで複数の窓を開くのとかにも重宝するよ。
- 80 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 07:55:20 ID:mQbR8BNE
- >>61
そのとおりだ。 $ではじまる隠しフォルダもいつも同時に全消ししているので、
勘違いした。 スマソ。
- 81 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 07:57:54 ID:mQbR8BNE
- >>58
そのとおり。 消してもまた作られるよ。
- 82 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 08:52:11 ID:Up2cyx/y
- >>76
OSの世代が変わってサービス構成も変わってるから数のみを比較しても意味がない。
そもそも何のサービス群をホストしてるかが重要なのであって数自体に大した意味がない。
減らしたいならtasklist等でサービスを確認して止めればいい。
- 83 :66:2009/11/23(月) 09:11:03 ID:aizQhwHS
- >>69
あれから調査を続けていたので追加報告します。
この現象は画像ファイルを保存しているフォルダで発生します。
整理>レイアウト>詳細ウィンドウ を無効にし、
「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」にチェックを入れるとこの現象を回避できます。
しかし、せっかく追加された新機能なので、
できれば「詳細ウィンドウ」のサムネイル表示を有効にして使いたいと希望しています。
回避方法があれば教えてください。
フォルダを開かなくても、削除・リネームのためにフォルダを選択すると、
自動でフォルダ内にThumbs.dbが作成されます。
この「詳細ウィンドウ」機能とエクスプローラの「削除」機能とが
コンフリクトを起こしているのではないかと推測しています。
- 84 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 09:24:45 ID:BofUXH4I
- >>83
ちなみにフォルダはどこにあるの? ローカルディスク? ネットワーク上?
- 85 :66:2009/11/23(月) 09:38:11 ID:aizQhwHS
- >>84
ネットワーク上です。
ワークグループの共有フォルダに置いてあります。
アカウントは制限ユーザです。
- 86 :66:2009/11/23(月) 09:41:18 ID:aizQhwHS
- 他のPCには電源が入っていない状態で、
フォルダの操作をしているのは私一人です。
- 87 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 09:59:02 ID:BofUXH4I
- >>86
ネットワーク上の共有フォルダ限定で起きるって話だよね。
そのフォルダの実体はどこにある? 他のWindows PC? LinuxサーバとかNASとか?
- 88 :66:2009/11/23(月) 10:18:43 ID:aizQhwHS
- >>87
ネットワークに限定できるのかはわかりませんが、
現状では、おっしゃる通り共有フォルダでのみ発生しています。
ローカルでは発生していません。
フォルダの実体はWindowsServer2008R2上にあります。
クライアントPCはWindows7Professional。
今見たところ、ローカルのマイピクチャフォルダにはThumbs.dbが見当たりません。
(ローカルフォルダと共有フォルダとでは、管理方法が異なる?)
- 89 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 10:43:29 ID:/wb9IHvc
- >>81
中身だけ全部消しても問題ないですか?
ハードディスクを右クリックのプロパティのインデックスのチェックは、ファイル検索しないなら全ドライブ外した方が良いのですか?
- 90 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 10:43:50 ID:o2/EP4Hm
- 質問です。
症状:スリープからの復帰後Aeroが無効になる。
環境:CPU Phenom X4 9750
メモリ 4GB(2GB*2)
チップセット nForce720a(内蔵グラフィックはbiosで無効)
グラフィック RadeonHD4670(ドライバCatalyst9.11)
OS Windows7HomePremium x64
OSクリーンストール後、グラフィックドライバを入れた時点で症状が出ました。
再起動後はAeroが効きますが、スリープからの復帰後は最初Aeroが効いていますが、
デスクトップをクリックすると画面が点滅して無効となります。
エクスペリエンスインデックスは、グラフィックスは両方とも6.8のままです。
個人設定の下にあります「Aero効果の問題のトラブルシューティング」を実行したところ、
「デスクトップウインドウマネージャーが無効になっている」となっており、詳細情報の表示では、
この問題に対し、「デスクトップウインドウマネージャーを有効にする 完了」と表示されています。
しかし、改善はされず、Aeroは無効のままでした。
念のため、グラフィックドライバを削除し、HD4670を外し、チップセットの内蔵グラフィックのみ有効にし、
ドライバを入れてみても症状は変わりませんでした。
また、内蔵グラフィックを無効にし、GeForce8500GTを付け、ドライバを入れ直しても症状が変わりませんでした。
現在は上記の環境に戻し使用しています。
スリープからの復帰後もAeroが有効となるようにしたいのですが、良い方法があればご教示お願いします。
- 91 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 10:46:23 ID:/wb9IHvc
- 追加質問です。
HDD SATA2をAHCIで利用ですが、タスクに取り外しにCまで載るのは正常ですか?
- 92 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 10:47:31 ID:J3/U+6Uj
- これまで
プリンター--PC(XP)--NOTE(XP)でNOTEからも問題なく印刷できていました
このたびNOTE買い替えWIN7になりましたがうまくインストールできません
プリンターはCANON IP4100です
直接つなぐとWINDOWSUPDATEからきちんとドライバーインストールされました
しかしネット経由だと、見えてはいるのですがドライバーがみつかりませんとでて進みません
なので先ほどインストールしたものにポート追加で対応してみましたが、
印刷もできずプリンター情報も取得表示されない状況です
CANON公式みても情報もなくドライバーの配布はWIN UPDATEとおしてのみなので、
いきずまっております
なにかいい方法はないでしょうか?
- 93 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 10:54:25 ID:ItZaCrar
- >>89
Prefetchの中全部消しても無問題。好きなのだけ残しておくという手もあるね。
俺はWindowsの検索は気に食わないので他のフリーソフトを使っている。Diskのインデックスは
全部きっているし、Windows Searchのサービスも切っているよ。 何の問題もなし。
- 94 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 10:57:48 ID:RMbEgEdd
- >>92
ProならXPモードで出来ると思う
Homeなら機器が対応するまでネットプリントとかで代用
- 95 :92:2009/11/23(月) 11:14:23 ID:J3/U+6Uj
- >>94
うーん やっぱり対応してないってことなんでしょうか・・・
Homeなので印刷のたびにノート移動USB差し替えでいくしかないですね;;
- 96 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 11:24:56 ID:BRJgWXBk
- Win 7を起動すると、USB接続の外付けHDDに対して
自動再生「コンテンツを検索しています」とかいうウィンドウが出てきます。
自動再生はコントロールパネルからオフにしているものの、
この「コンテンツを検索しています」は毎回必ず出てきてしまいます。
(検索が終わったら勝手にウィンドウが閉じる)
この検索していますウィンドウを表示させたくないんですが、
何かやり方はありませんか。
- 97 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 11:32:42 ID:BofUXH4I
- >>88
Win鯖か。Sambaがらみの話かとエスパーしてた。
http://journal.mycom.co.jp/column/windows/004/index.html
↑ここらへんの設定はWin7でも使えたりしない? まぁDB無効にすると
当然表示は遅くなると思うけど。
- 98 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 11:32:43 ID:VtWxpSVC
- >>96
俺も使い始めて1週間だ・・・
経験値はおまいと(´・ω・`)大して変わらんw
そんな事知るかよ^^
- 99 :66:2009/11/23(月) 12:01:17 ID:aizQhwHS
- >>97
リンク先を読んでThumbs.db関係のいきさつがわかりました。
サムネイル表示についてはリンク先も参考に設定をいくつかテストして
運用に最適なものを探そうと思います。
ありがとうございました。
- 100 :75:2009/11/23(月) 12:11:47 ID:UpDlrFQd
- >>75への自己レスです
↓こんなかんじでどですか
http://niyodiary.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/windows-7-f876.html#.A20090927_1_1
- 101 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 12:18:28 ID:EFlvkAPQ
- >>72
Win7の作法的には
タスクバーのタスク(ここではエクスプローラ)を右クリックして
ピンで止めとくとか。
- 102 :56:2009/11/23(月) 13:59:02 ID:VcuEl1Ys
- >>56
わかる方いらっしゃいませんか?
それとも、スルーされているのは
既出だからですか?
- 103 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 14:50:49 ID:yCLd/HGT
- >>56
うちの環境では、ピクチャ選べばピクチャが、ミュージックならミュージックが表示されるからなぁ。
再インスコしてみたら?
- 104 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 15:52:23 ID:hhjTXM8I
- windows7を昨日インストールしたのですが、
PCで何もしてないのにHDDからカリカリと
ずっと音が聞こえます。
皆さんのPCも同じなのでしょうか?
それとも私のPCが異常なのでしょうか?
- 105 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 15:57:47 ID:PMbM30OG
- >>56
個別アクセスはジャンプリスト使えってことじゃね?
2クリックで開くから同じだよ
- 106 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 16:10:15 ID:KZcQg6U8
- >>104
SSDにしろとのお告げです
- 107 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 17:04:58 ID:BRJgWXBk
- >>56
俺もそうなった。
7はライブラリを使え! とプッシュしているからねぇ。
- 108 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 17:34:19 ID:ItZaCrar
- ライブラリむかつくから消してやった。 スッキリ
1.管理者権限でログオンしてregeditで、
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{031E4825-7B94-4dc3-B131-E946B44C8DD5}\ShellFolder
を開く。
2.左ペインのShellFolderの上で右クリック→アクセス許可→administratorをフルコントロールに。
3.右ペインのAttributesの「b080010d」を「b090010d」に変更
4.PCを再起動
- 109 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 18:00:59 ID:ItZaCrar
- ついでに同じくむかつくホームグループも消してやった。 もっとスッキリ。
http://d.hatena.ne.jp/wwwcfe/20090913/remove_homegroup_icon_from_windows7_explorer
- 110 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 18:39:09 ID:1zRNx9Zo
- >>104
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1239372985/71
最初は皆同じ境遇で安心した^^
- 111 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 19:05:54 ID:P6CEQx86
- 以前も質問が出ていたと思うのですが、回答が見つかりません。
Windows 7 64bitをインストールしていて、MBRの回復等を
繰り返しているうちに、起動時のアニメーションの表示が出なくなって
プログレスバーになってしまいました。
どなたか、元に戻す方法を教えてください。。。
- 112 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 19:57:27 ID:6CgGtIvF
- 7はrwinいじれないんですか?
- 113 :56:2009/11/23(月) 20:12:40 ID:VcuEl1Ys
- >>103
それはライブラリのピクチャやミュージックが開くと言う事ですよね?
>>105
>>107
ライブラリ自体は便利だと思うのですが、
ピクチャやミュージック、ビデオのライブラリは、
WMPにも影響するみたいなので使いたくないと言うのが理由です。
今はスタートメニューにマイピクチャやマイミュージックを登録して
そこから開くようにしています。
レジストリの変更などで対応できないか
もう少し調べて見ます。
ありがとういました。
- 114 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 20:46:17 ID:y+Ca+7JT
- 質問です。
Windowsを起動してから10時間くらい経つと、インターネットにアクセスできなくなります。
最初はFirewallやセキュリティソフトを疑いましたが、それらを止めても発生しました。
また、localhostのApacheにもアクセスできなくなるため、LANが原因でもないようです。
また、インターネットにアクセスできなくなって後も、アクセスできなくなる前から続いている接続はそのままつながります。
そのため、Skypeの通話などは引き続きできます。
また、問題のパソコンと同じネットワークにある別のパソコンから、問題のパソコンのApacheにアクセスすることは可能です。
ただし、逆はできません。
原因として考えられるものがあれば教えてください。
- 115 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 21:14:31 ID:MiFJXpAU
- >>114
ウィルス
- 116 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 21:41:51 ID:mvbghe4z
- ブルースか。
- 117 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 21:49:20 ID:B2518R2l
- ウイルスミス
- 118 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 21:58:33 ID:uyP2NyDE
- xpでは動画をダウンロードする際にREAL PLAYERを使っています。
7でも同様にしたいのですが、リアルプレイヤーの設定でダウンロードの設定を有効にしても
ダウンロードできません。(動画の上に画面をおいたときに出るダウンロードのアイコンが出ない。右クリックからもできない)
7ではリアルプレイヤーでのダウンロードはできないのでしょうか?ちなみにVISTAではできていたような気がします。
代替にCLAVING EXPLORERというソフトを調べましたが同時に2つ以上は落とせないようなのでいまいちかなと・・
どなたかご教示願います。
- 119 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 21:59:41 ID:eDZqeK64
- >>114
無線LANアダプタ・ドライバに原因の可能性あり。
- 120 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 22:04:10 ID:PMbM30OG
- >>118
出来てるよ
RealPlayerSPGold_ja 2.0.0.45
- 121 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 22:13:11 ID:oNv3kx+t
- このエアロ・ピークだけを切る設定ってありませんかね・・?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090127/323638/?ST=vista&P=3
AeroプレビューをOFFにするととりあえずは切れるんですが、
デスクトッププレビューまで切れてしまうので他の設定を探しているですが・・
- 122 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 22:21:55 ID:y+Ca+7JT
- >>115
ウイルスですか...
一応AviraとAd-Awareでフルスキャンしても何も出てきません。
>>119
LANは有線(Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC)なのですが関係あるのでしょうか?
- 123 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 22:37:05 ID:frj+QECO
- >>122
電源管理の設定を確認してみるとか
- 124 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 23:52:13 ID:BofUXH4I
- >>122
現象が出たとき同一LAN内の別のPCから外のサイトにつながる?
他のPCでもNGだったらルータが怪しいような。そうでなければNIC。
pingとかnslookupでいろいろチェックしてみる。ルータのファームや
NICのドライバのバージョンも確認。
- 125 :名無し~3.EXE:2009/11/23(月) 23:56:07 ID:DX886zQ/
- win2000からwindows7に乗り換えたんですが
7にしてからHDDの反応速度が悪くなりました
具体的にはしばらくアクセスしてないドライブを開こうとすると、やたらと時間がかかるようになります
windows7ってしばらくアクセスしてないHDDは勝手に電源切るとかやってるんでしょうか?
- 126 :114:2009/11/23(月) 23:59:49 ID:y+Ca+7JT
- >>123
LANの設定の電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにするにはチェックを入れています。
>>124
問題なくつながります。
- 127 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 00:06:59 ID:h8M4R+Df
- >>125
やってるかも
- 128 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 00:19:18 ID:yDeYbGxt
- >>126
それが問題じゃね?
- 129 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 00:22:27 ID:qwGacp75
- >>126
同じネットワークにある別のPCにpingを打てますか?
論理的または物理的にネットワークアダプタが複数存在しませんか?
Active Directory環境ですか?
- 130 :144:2009/11/24(火) 00:41:54 ID:J3LcJedL
- >>128
Offにして様子を見てみます。
>>129
打てません
以前はVirtualBoxのアダプタが入っていて、原因の一つとして考えられるので削除しましたが、解決しませんでした。現在は有線LANの一つだけです。
Active Directoryはよく分からないので調べてみましたが、意図的に有効にしたり無効にしたりはしていないので無効になっているのではないかと思います。
- 131 :114:2009/11/24(火) 00:42:34 ID:J3LcJedL
- 114です
- 132 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 00:51:52 ID:AOHsLAJT
- win7の転送ツールをwin2kで動かすのは無理ですか?
- 133 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 01:09:14 ID:va3xxxj8
- 技術的にできたとしてもNGだからどの道だめ
- 134 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 01:12:28 ID:va3xxxj8
- >>144
ソフトウェア環境疑う前に、ケーブル、ルータ(ハブの部分)、ハブなどの物理的なほうを先につぶしたほうがよくないか?
いつの間にかハブのソケットがだめになってたりケーブルがダメになってることもありえる
どしがたいのは、下手につながってくれるんで、そこが見落とされがちになること
- 135 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 02:05:40 ID:4gFyOzoJ
- win7 pro(64bit)を使っているのですが、スリープ復帰後マウスが効かなくなります。
解決策はありますか?
マウスはUSB接続でMicrosoftのIE3.0です
- 136 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 02:39:46 ID:h8M4R+Df
- >>135
マウス買い換え
- 137 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 03:04:01 ID:Dm1Iyiiz
- >>135
ミッキーが64bitに対応してないとかあるかも〜ね
対応してるならミッキー買い替えが一番、そんな高くないし
まぁそれでまた同じ症状起きるなら買った意味ないから
買ったやつ不具合って感じで返品して(もったいないでしょ)、デバイスとか中身を探る
- 138 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 03:20:11 ID:J3LcJedL
- >>134
ただ、ハードウェア的な問題だとlocalhostのApacheにアクセスできないことの説明ができないんですよね
個人的な推測だと、ネット関係の要求を送ることができなくなってるような気がします。
- 139 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 03:28:55 ID:bhN5kYw1
- >>138
Apacheはhttp://localhostへのアクセスがエラーになるってことだよね?
http://127.0.0.1は?
あと自機へのpingは通る? localhost、127.0.0.1、192.168.x.x(割り当てIP)。
- 140 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 03:59:55 ID:bhN5kYw1
- Realtekのドライバのバージョン確認もよろしく。
- 141 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 09:08:20 ID:4UcYGx/A
- >>11
出来の悪い仮想環境。仮想環境なのでXPそのものでもあるが、
DirectXの対応はないからゲームなんてもってのほかだぞ。
真面目に使いたいなら VMWare とかしっかり作られたものを
使った方がヨロし。ライセンスが余分に必要なるかもしれん。
暫くマカーでParallels使ってたけど、VirtualPCの遅さ(チュー
ニングされてない)は有り得ね。独禁法とかのからかも知れん
が只のもんは必要最低限ってのはしゃーないか?
どうしても対応してない業務ソフトなんかを使いたいときの超
限定的な逃げ。仮想環境なんでハードとかの対応も難しいし
(まぁUSBならそこそこ動くだろう)起動も遅くメモリも食う。
ただ、7で旧いソフトだって、大体動くんじゃないかな?
- 142 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 11:41:31 ID:NMfTETxn
- >>141
同意
XPモード目的でProを買うのは賢明とは言えない。
HomePremiumで安く上げてVMware使う方が賢明だろう。
XPのキーは必要だがXPのキーなんて余ってる人多いだろうし
XPからアプグレした人なら踏み台にしたXPのキー使えばいい。
ライセンス的に問題あるがMSの手前勝手な規約をバカ正直に守ってやる必要はないだろ。
7の64bit使ってるが俺が使うアプリの範囲では9割以上動いてる。
周辺機器もUSB機器ならVMwareで動く。
それでも必要不可欠なアプリが複数動かないならデュアルブート環境しかないだろうな。
- 143 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 12:14:50 ID:2ewMdsQl
- 犯罪の推奨ですか。これは完全に幇助ですね。
- 144 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 12:33:06 ID:oI6HRG70
- Win7 Ultimate 32bitをインストールしてか
よくわからないブルー画面が続発してこまってます
Kernel-Power イベントID:41
スペック
Win7 Ultimate 32bit
メモリ 1024MBx4
CPU Celeron デュアルコア E3200 2.4Ghz
GPU Geforce8400GS
ハード 500GB
マザーボード P5Q Deluxe
- 145 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 13:08:59 ID:oNxE3m8F
- >>144 blue screen view でも使って原因探れ。
あとメモリテストとドライバアップデート。
- 146 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 13:49:27 ID:oI6HRG70
- >>145
Kernel-Power イベントID:41
これ以外めぼしい原因がないです。
メモリテストは1回走らせましたが問題なしです
- 147 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 14:43:55 ID:UkXBKvMM
- 質問です。宜しくお願い致します。
ntoskrnl.exeが原因でブルースクリーン→再起動を繰り返します。
PC環境は、Windows7proアップグレード版32bit
AMD Phenom9600
メモリ 4G
マザーボード jetway HA07 ultra
ハード 500GBです。
パーテーションを3つに分けて
vista 7rc 7proアップグレードを入れています。
色々とぐぐったら、XPでのntoskrnl.exeでのエラー対策はあるのですが
7では皆目見当たらなく、どうすれば良いのかほとほと困っております。
是非、お知恵を拝借したく参りました。
宜しくお願い致します。
- 148 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 14:46:43 ID:o++gzRCE
- OSをインストールしてるとBSoDするの?
- 149 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 16:51:03 ID:k0V0vG5v
- 原因がよく分からないんだがPc起動時に「IPHLPAPI.DLL」のエラーが出るんだがどうすればいいですか?
ブラウザとかネット繋げるのを立ち上げるとエラーが出る。あとタスクマネージャーとかも起動できなかった
コントロールパネルでいつもいじれる設定もいじれなくなってたりしてます
- 150 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 16:52:08 ID:k0V0vG5v
- 連続スマソ
復元をやってみたけどエラーが出てできませんでした
- 151 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 16:54:28 ID:J3LcJedL
- >>139
http://localhost/とhttp://localhost:8080/のアクセスがエラーになります。
ちなみに、正確にはこちらからの要求が送れないため、エラーすら出ません(発生後、アクセスしていたページに貼られているリンクをクリックしても無反応)
127.0.0.1やlocalhostへのpingは試していないので、次に発生したときに試してみます。
あと、Driverは
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
の7.009を使用しています
- 152 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 17:16:26 ID:v6oRgS+J
- >>151
他のスレで、RTL8168/8111の11/20のドライバでLANが死ぬって言ってた人が
ジャンボフレームを無効にしたら直ったみたいって言ってた。
同じ現象なのかどうかわからないし、Win7じゃないけど、まあ試してみたら?
- 153 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 17:29:34 ID:J3LcJedL
- >>152
100Mbpsで接続しているため、ジャンボフレームは無効になっています。
- 154 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 17:36:46 ID:ZO+swmku
- 音量ミキサで、音量の設定がアプリを起動するごとに
リセットされてしまう物があるのですが(主にIEとSleipnir)
何か設定があるのでしょうか?
たしかRC版の時は記憶してくれたと思ったのですが
サウンドデバイスはギガバイト GA-EX58UD5のオンボードでWin7 64bitです
- 155 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:01:50 ID:R2j+p9D8
- 質問
- 156 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:04:08 ID:R2j+p9D8
- 質問です。
突然Windowsが起動できなくなりました。
思い当たる事は、Cドライブのプロパティのインデックスのチェックを外したことです。
スタートアップ修復できないのですが、どうしたらいいですか?
- 157 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:08:54 ID:cf0t/xGT
- >>120
ありがとうございます。旧VER.でしたorz
- 158 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:10:22 ID:NMfTETxn
- >>156
セーフモードでもダメ?
修復時Cドライブは見えてる?
OS起動中もしくはシャットダウン中に電源を強制オフしなかった?
- 159 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:12:04 ID:R2j+p9D8
- 診断および修復の詳細で、Windows ディレクトリがE\Windowsと出てますが…
- 160 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:17:02 ID:R2j+p9D8
- >>158
セーフモードで起動方法を教えて下さい。
見えないと思います。
一度もしたことないです。NIS2010入れていて、フルスキャンもしているのでウイルスはありえません。
システムの復元だと、RPGツクール2000ランタイムパッケージだけが削除されるプログラムのようです…
- 161 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:18:45 ID:9iBSVFTC
- 現在プリンタ(EPSON PM-940C)をWindowsXPで使用しています
いまのPCにWindows7をインストールした場合
現在のプリンタは使えますか?
Windows7のXPモードでプリンタのドライバ(XP用)をインストールすれば使えますか?
Windows7対応のドライバがEPSONサイトに見当たらないので
プリンタを買い換えなければいけませんか?
- 162 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:19:27 ID:NMfTETxn
- EドライブもしくはEパーテションを含むドライブは物理的に存在するの?
デュアルブートならもう一つのOSから見てEドライブに7入ってない?
セーフモードは起動時にF8だったかな
- 163 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:24:02 ID:NMfTETxn
- 同じプリンタを持ってないからわからんが
32ビット版なら動くと思う
64ビット版ならドライバが通らない可能性がある
XPモードで使えるかわからんが
うちは64ビットで使えなかったUSB接続のプリンタがVMware上のXPで使えた
- 164 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:27:42 ID:iUgUEJac
- >>161
勝手にドライバーが入る場合もある。
(クリーンインストールの場合)
ただ、印刷できるだけで細かな設定やインク残量は分からないと思う。
- 165 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:27:49 ID:R2j+p9D8
- >>162
存在します。
クリーンインストールなので、違います。
システムの復元で起動できました。今日の11時ですけど、どこまで消えているかな…
- 166 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:30:46 ID:dKSk9W0x
- >>161
32、64共にOSのドライバで動くよ。
おまけアプリはわからん。32なら動くかも・・
- 167 :161:2009/11/24(火) 19:37:28 ID:9iBSVFTC
- >>163
>>164
>>166
32bit版なら動くかもしれないということですね
VMwareのソフトを持っていないのでそっちに投資するよりは
新しくプリンタを購入する覚悟でいます
ドライバは7に内蔵されてるかもしれないということですね
ありがとうございます
- 168 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:39:40 ID:NMfTETxn
- >>167
VMwareはフリーウェアよ
インスコするOSのキーは必要だけど
- 169 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 19:43:30 ID:dKSk9W0x
- >>167
7内臓でなくてWindows Updateでインストールされます
- 170 :167:2009/11/24(火) 20:09:15 ID:9iBSVFTC
- >>168
>>169
Windows Updateでもインストールできるんですね
最悪の場合VMwareでも動くと…
何だか勇気がわいてきましたw
ありがとうございました
- 171 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 20:41:30 ID:R2j+p9D8
- システムの復元を利用すると、例えばボリュームコントロールなどもその時に戻るのですか?
- 172 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:04:52 ID:egilQbS8
- >>168
インスコできるOSがあったらデュアルブートでOK
VMware使うなんて変態じゃないw
- 173 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:05:54 ID:egilQbS8
- で、なんで7インスコするの?
- 174 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:10:13 ID:Q+SQAXIk
- >>172
VMwareって個人情報を全て入力しないとdownloadできないあれですか?
- 175 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:19:01 ID:VcgnN0LJ
- 俺は、極秘事業計画に基づいた企業情報を入力しているよ
それにしてもVMWarePlayer3.0のウィザードはすごいな
ついこの間まで有償のWorkstationなしに設定ファイル作るだけで一苦労だったのに
- 176 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:21:20 ID:ifo7lQ4D
- 質問です
解像度を落として大きく表示したいのですが
「画面の解像度」から変更してもモニターの表示領域が狭くなるだけです
モニター全画面表示で低解像度にする方法を教えてください
- 177 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:21:52 ID:NMfTETxn
- >>172
XP+7x64+VMware(XP)ですが何か?
7x64で作業しながらx64で使えんプリンタをVM通して使うのにいいんだよ
XP上での作業がメインの時はわざわざVMは使わん
要は使い分け
- 178 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:29:12 ID:cm2GYalX
- >>176
お前、本当に頭が悪いな。
ホスト側の解像度を落とせばいいだけだろ。
- 179 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 21:42:19 ID:ifo7lQ4D
- >>178
なんで火病ってるの?
馬鹿なの?死ぬの?
- 180 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:11:37 ID:RrNr6c1S
- win7でディスクの容量不足のメッセージを表示させないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 181 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:13:30 ID:Q+SQAXIk
- >>180
HDDを容量の大きいものに変更する
- 182 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:26:59 ID:jn/MQR45
- 自己解決しますた
- 183 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:34:50 ID:VcgnN0LJ
- >>182
君は誰?
- 184 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:41:08 ID:wpNzYHAj
- 既出かも知れませんが、、、
windows7 rc(32bit) を2ギガで使っているのですが
どうもメモリ不足(仮想記憶を4ギガほど使う)で
たまにfirefoxの起動に3分以上かかったりフォルダを開くのにモタモタします。
そこで
起動ディスクを激速SSD(64ギガ)に変える か
メモリを4ギガにする(1ギガは犠牲) か
迷っています。コストパフォーマンス的、体感的にどちらが得策ですか?
(最低3年は使いたいPC(quad core)です。)
- 185 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:45:20 ID:Q+SQAXIk
- >>184
Windows7では問題が出るソフトを使っているような?
XPに戻したほうが良い。
- 186 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:47:24 ID:zVcdokP7
- >>184
メモリかHDDならまずはメモリだろ
- 187 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 22:52:11 ID:Dm1Iyiiz
- >>185
同感
>>184
732bitなら2Gで十分動くし、問題はない(容量大きいにこしたことはないが)
それでメモリ不足っていったい何起動してるんだい?
- 188 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 23:25:17 ID:P8hwgQa8
- >>187
ネトラジ聞きながら専ブラ起動して調べ物するのにブラウザ100タブ近く開いて
4GB中2.3GB消費してるけど、一般人が普通に使うなら2GBあれば十分お釣りが来るだろうね
XPの時は同じ状態で3GB近く消費してたのに比べたらWin7はずいぶんと
メモリ消費がエコになったと実感できるよ
- 189 :名無し~3.EXE:2009/11/24(火) 23:51:12 ID:Y+maM1gF
- 新規インストールで
XPインストの時はパーティション領域削除してHDDフォーマットしたんだけど
7のときは領域削除したけどフォーマットはしなかった そういう項目がなかったというか
これでいいんですか?
ちなみにXPの頃よりHDDがかなり静かになりました
- 190 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 00:00:57 ID:R6s5wIo3
- >>151
WinUpdateで送り込まれるRealtekの腐ったドライバが原因である可能性を
疑ったんだけど違ったか。その調子じゃループバックへのpingも通らない
のかな…
ルータ再起動なんてとっくに試してるよね。あとは別のNIC試してみる
くらいかなぁ。Realtekチップ評判悪いし。
- 191 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 00:42:38 ID:e/uOhmUu
- 煽るだけの低脳回答者
ストレス解消は他でやれや
- 192 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 01:54:37 ID:30OpyOzH
- 数日来取りざたされていた噂。その噂とは、米連邦政府の要請でMicrosoft社が『Windows 7』に秘密の「バックドア」を仕掛けたというものだ。
この噂が浮上したのは、17日のことだ。米国家安全保障局 (NSA) の情報保証局 (IAD) ディレクタ、Richard Schaeffer 氏がこの日、
米上院の小委員会の公聴会において、NSA は同社と「長年にわたる関係」を築き、政府のコンピュータに搭載されている OS およびソフトウェアを強化する上で協力しあっていると証言
この公聴会は、米国のコンピューティングおよび通信インフラをいかにしてテロ攻撃から保護するかをテーマに開かれたものだったが、
Schaeffer 氏のこの発言に、プライバシ監視機関からは懸念の声も上がっている。
Schaeffer 氏が小委員会に提出した書面による証言によると、NSA は Microsoft のほか、軍の各部門やその他機関と協力し、
「『Windows XP』や『同 Vista』といった Microsoft の OS、『Internet Explorer』、およびファイヤーウォールに共通のセキュリティ構成に関する合意形成」に取り組んできたという。
- 193 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 02:19:13 ID:i/4xpK/P
- 確実な証拠になってから書けよw
- 194 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 03:35:36 ID:1+YMIvTW
- >>184
まずはHDDの情報をCrystalDiskInfoあたりで眺めてごらん。
WDが結構酷い不具合があるらしいし。
次にFirefoxのベータ使ってみ。3.7a1あたり。
俺は遭遇してない症状だが。
仮想メモリは減らして容量固定するくらいでちょうど良い。
…と2GBでx64使っている俺がレス。
クアッドコアなら俺よりスペック高い気がするな。
- 195 :114:2009/11/25(水) 03:56:21 ID:eE4wZTS3
- >>190
前はWindowsUpdateで入るドライバを使っていましたが、そのときから問題は発生していました。
ルーターの再起動もやりましたがだめでした。
NICはRealtek RTL 8169Sのなら持っていますが、結局蟹チップだったり...
- 196 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 04:18:42 ID:UELZE5f8
- >>192
本当だったら面白そうだな。
EUから10兆円くらい罰金請求されそうw
- 197 :114:2009/11/25(水) 05:39:58 ID:eE4wZTS3
- 今問題が発生したので、pingを試してみたのですが、localhostや別のパソコンへのping、別のパソコンからのpingすべて成功しました。
また、http://127.0.0.1/へのアクセスはできませんでした。
あと、ルーターを再起動したときWindowsは一度接続が切れることを認識しているようです。
- 198 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 05:52:51 ID:beY3LKxS
- >>197
イベントログにはなんも書かれてないん?
- 199 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 06:27:32 ID:vdNMGIqs
- >>197
外部へのpingは?
- 200 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 06:33:15 ID:33lrSzEq
- >>189
64bit版のせいかもしれないけど、HDDアクセスの品が良くなった。
- 201 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 07:37:11 ID:miir1nSj
- 恐ろしく使いづらいなvistaのままでよかった
explorerで表示 - 詳細の時の行間がすごく広いんだがこれ狭められない?
- 202 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 07:58:39 ID:U9ayeUfL
- >>201
自分で使い易くカスタマイズしたVistaとデフォの7比べちゃダメよ
行間広いか?
普通だと思うが
- 203 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 08:14:15 ID:r8jU/Ksa
- 広いよ、慣れるとあまり感じなくなるけど
モニタも一緒にでかくした人ならまだいいけどそうじゃないと嫌だろうな
- 204 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 08:15:11 ID:miir1nSj
- いやvistaカスタマイズしてないです
いずれも画面のデザインはwindowsクラシックです
7は配色もハイコントラストはあっても
プラムとかアースカラーとかメープルなどがないのです
- 205 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 08:22:18 ID:U9ayeUfL
- それは失礼しました
乗り換えて1ヵ月で7に慣れてしまったか
- 206 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 08:29:20 ID:hQco7Hd9
- XPの時はあったエクスプローラの現在開いてるフォルダの一つ前のフォルダを表示するボタンって無くなった?
- 207 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 08:42:56 ID:N7E5TSB/
- >>206
「上へ」ボタンの事かな?
Vistaや7ではディレクトリが上部に表示されると言う事でなくなってしまった
(上へ行きたきゃ今より一つ左をクリックしろって事)
なくなって非常に使いにくくなったので、今だにコンピュータから辿って行くオレがいる
- 208 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 08:45:10 ID:SS0r6K5i
- 184です。レスいただいた方々ありがとうございます。
HDに問題は無さそうなので、とりあえずはメモリ増設してみます。
あとfirefoxβ検証、、と。
- 209 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 09:06:48 ID:vdNMGIqs
- >>206
Weeを入れてもいいけど、Alt+↑で代用できる
- 210 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 09:38:27 ID:hQco7Hd9
- >>207>>209
thx。使いづらいね
- 211 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 10:24:41 ID:miir1nSj
- あ゛あ゛あ゛
やはりexplorerの行間だけはだめだこれだけは困る広くて使いづらい
モニタでかくするしかないのか...
- 212 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 13:56:40 ID:1+YMIvTW
- ん〜アイコン表示ならアイコンの間隔いじれば良いだけじゃね?
個人設定>ウィンドウの色>デザインの詳細設定
ついでに好きな色にすると良いよ。
- 213 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 14:34:35 ID:93VcCKGE
- 質問です。INFの最新版は7対応してないのですか?
- 214 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 16:54:34 ID:sH9ZNmin
- windows liveメールの
送受信ボタンはどこにあるの?
- 215 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 16:58:09 ID:7NmTeiBm
- >214
同期とかじゃない
- 216 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 18:01:25 ID:JjO6X3hT
- 前スレの869です
7のx64のPCからXPHomeの方向のみへファイルをコピー(移動)できない件は
マザー新調した939のXPマシンでもしっかり再現されてしまったので7のPCかOSそのものか設定の問題かと思われます
・XP同士 問題なし
・XPから7のPCへアクセスしてファイルをやり取り 問題なし
・7からXPのPCから7のPCへファイルをコピー 2台どちらも問題なし
・7のPCはネットワークカードを変える、起動用HDを別に用意して別途インストールしてもNG
あとは7のPCのIPアドレスを直指定(XP同様のやり方)すると、ネットワークにつながらなくなるという点も結局解決できてません
しかもルーターまでは通ったりまったく通らなかったり内容そのものも不安定です
ルーターのDHCPを有効にすれば問題なくアクセスできるのでそうすればいいのですが釈然としません
ルーター;192.168.1.1
XP1:192.168.1.6
XP2:192.168.1.8
7x64:192.168.1.22(DHCP)、192.168.1.20以下のIPに固定したい
とりあえずこのまま使っていくしかありませんねorz
- 217 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 18:35:56 ID:DlMJasjU
- >>213
質問です。INFって?
- 218 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 19:07:10 ID:SpZOCeV1
- タスクバーに表示するアイコンと通知の選択画面に
アンインスコしたアプリのアイコンが残ってうっとおしいんですけど、
これ、消す方法知ってる人いますか?
- 219 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 19:17:31 ID:brccy4Uw
- >>217
いないいないふぁ〜
- 220 :名無し~3.EXE:2009/11/25(水) 19:26:03 ID:eE4wZTS3
- >>198
何も書かれてないです。
>>199
試してないです。
次に発生したときに試してみます。
- 221 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 01:01:54 ID:PSyyj5wm
- 淫婦
- 222 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 01:50:29 ID:uJXDyLgz
- >>218
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar
に残ってないかな
- 223 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 02:05:33 ID:l2A9FCgs
- >>222
それちがうんじゃない?
「コンパネ」→「すべてのコントロールパネル項目」→「通知領域アイコン」に出るアイコンのことでしょ。
ゆーか、おれも消し方わかんね;;
- 224 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 02:29:13 ID:uJXDyLgz
- >>223
通知領域のアイコン管理とは意味合いが別物だよ
222のパスはタスクバーにピン止めしたアプリの起動用ショートカット
ただ222のフォルダから消しても消えないなら通知領域の表示を非表示にしてみるとかで
試してみる価値はあるかもしれないけど
- 225 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 02:31:08 ID:uJXDyLgz
- >>223
ごめん
間違えてたのは自分だったorz
218の聞きたいのは通知領域のアイコンだったね
- 226 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 03:02:00 ID:lGoG7ORZ
- 64bit Professionalを使っているのですが、
コンピュータのアイコン上で右クリック→管理を
選んでも「コンピュータの管理」が起動しなくなりました。
関連づけがうまくできてないとか、そういうメッセージが出てくるのですが、
どうやったら解決できるでしょうか。
なお、普通に管理ツールなどからだとコンピュータの管理は起動します。
- 227 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 03:15:17 ID:JoE/KkR7
- >>226
元々個人設定-デスクトップアイコンの変更の設定いじって表示させるようにしたんだよね?
だったら一旦非表示にして再表示にしてもダメかな?
- 228 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 03:31:26 ID:zvuOhjmS
- 質問です
Windows7 32bitを使用中です 快適です
一点だけ教えてください
画面右下の「時計」の表示の事です
今はデフォルトのまま「3:31 2009/11/26」となっています
これを「秒」を表示させるには、どうすれば良いですか?
「3:31」でなく「3:31:59」みたいな感じに、です
- 229 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:05:09 ID:7OLlMLN+
- >>218
↓の2つのキーを削除、Explorerを再起動、ログオフ、ログオン(Vistaと同じ)。
HKCU\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
"IconStreams"
"PastIconsStream"
カスタマイズしたアイコンの表示/非表示の設定もリセットされるようだ。
詳細な手順は→ http://support.microsoft.com/kb/882186/ja
ただしこちらはXPの場合で、Vista/7とはキーの場所が異なるので注意。
- 230 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:06:44 ID:l2A9FCgs
- >>225
どんまいです^^
- 231 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:17:17 ID:l2A9FCgs
- >>229
そのキーはHKCUには存在してないね。
HKCRにはあるけど、削除→ログオフログオンしてもアイコン消去できませんでした。
再起動しても同様です。
- 232 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:30:53 ID:rY+56HbR
- 質問です。現在vistaの32bitを使っていますが64bitへ移行可能でしょうか?
もう一つお願いします。現在のPCはデュアルコア2で2.10GHzのメモリ2Gですけど、
メモリを4Gに増やすとより動作が良くなりますか?よろしくお願いします。
- 233 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:46:03 ID:W7h7jSyq
- >>232
デュアルコア2とかいうCPUは無い
- 234 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:49:34 ID:rY+56HbR
- >>233
失礼しました。CPUはただのデュアルコアです。
- 235 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:53:36 ID:W7h7jSyq
- >>234
CPUの名称を書いたほうがいいと思うのだが
- 236 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 04:58:26 ID:rY+56HbR
- 度々失礼しました。CPUはIntel(R) Core(TM)2 Duo CPU T8100
@ 2.10GHz です。よろしくお願いします。
- 237 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 05:05:19 ID:7OLlMLN+
- >>231
ググればいくつか事例出てくるし、実際に削除して挙動を確認したから
間違いないと思うよ。キー文字列も事前にエクスポートしておいたものを
コピペして、長いからHKCUの部分を書き換えただけ。
一例↓
http://www.addictivetips.com/windows-tips/clear-past-notification-icons-in-windows-7/
ここらへんも権限の絡みとかあるんだっけ?
- 238 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 05:09:01 ID:SM9D+D9g
- >>228
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050000.html
- 239 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 05:15:32 ID:IfIvCk7B
- HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
- 240 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 05:15:45 ID:uJXDyLgz
- >>238
過去スレでも紹介されていたけどそっちを勧めるならこっちのほうが良いと思う
TTclock
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/04/24/ttclock.html
- 241 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 05:18:03 ID:l2A9FCgs
- >>237
ごめん!キーありました・・・。
どこ見てたんだろ・・・・orz
書いてくれたとおりの操作で見事不要アイコンが消せました。
ありがとう!感謝です!
- 242 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 05:31:57 ID:7OLlMLN+
- >>241
了解w
> HKEY_CLASSES_ROOT は、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes と
> HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes が結合されたビューです。
(MSDN)
↑だから、HKCUとHKCRのどちらを削除しても結果は同じか。実際、
HKCRのほうを削除してるケースもあった。
いずれにしてもExplorer再起動は必須だと思う。
- 243 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 06:03:01 ID:l2A9FCgs
- ありがたくメモって永久保存させていただきますw
- 244 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 06:56:43 ID:vL6br7Sj
- >>240
d
そっちの方が断然いい
- 245 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 07:11:38 ID:g1sN+txr
- >>235
E6300のようにだぶっている場合があるから注意
- 246 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 07:42:29 ID:i0W+lCio
- >>244
もし>240を使うなら、時報に気をつけろ
デフォルトだと、かなり「ずれて」鳴るから
ぴったりにするには
オプション→アラーム→時報の設定→予報音の長さ→これを「2650」にする
デフォルトだと3000で長すぎる
時報の「音」がデフォルトの
C:\Program Files\TTClock\Sound\Time Signal 01.wav
↑ぽ、ぽ、ぽ、ぽーん の場合のみ有効
3000だと、ぽーんの時にはとっくに0秒を過ぎてる 鳴るのが遅すぎる感じ
2000だと、逆に早すぎる
2500だと、まだ早い
2700だと、やや遅い
2650で・・・・・・・・・・・・・・・ぴったり(・∀・)
他の音のことは知らん
- 247 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 07:49:54 ID:cu3ygGXX
- 質問させてください。
内容は>>13の方と全く同じです。
>「shift」や「alt」を押した時に、左下に表示される黄色のウィンドウを
>消す方法をどなたかご存知ありませんか?
※ペン文字入力のウィンドウではなく、もっと小さなウィンドウです。
「shift」とか「alt」しか書かれてません。
TabletInputServiceを停止すれば消える事は確認したんですが、
今度はタブレットの挙動がおかしくなってしまいました。
(画面の下半分にペンが行かなくなる、描き心地が変 など。)
ドライバ入れ直し&再起動でも駄目でした。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- 248 :22:2009/11/26(木) 08:24:19 ID:Dp3VU+iH
- >>247
ウチでは7x64でフォトショCS4x64をIntuos3でドライバ2.1.0.1を使ってるが問題ないな
ただCS4上でRGBカラーで使うとカーソルの追従に遅延が出る
状況をもっと詳しく知りたい
特定のアプリ使用中に出るのか
OS依存ぽいのか
ペンタブは何使ってるのか
ドライバの詳細
etc.
- 249 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 08:32:40 ID:Dp3VU+iH
- ドライババージョン間違えたw
6.1.2.4だw
- 250 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 09:19:53 ID:qjuPWQKp
- >>104
それは普通の事だから安心しろ。
何も操作していない時を狙って動いている処理があるからね。
- 251 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 09:25:01 ID:cu3ygGXX
- >>248
すいません、解決しました!
ドライバのバージョンが一つ古かった事が原因かもしれません。
最新のバージョン(6.1.2.4)をインストール&再起動した所、
TabletInputServiceを停止しても問題が発生しなくなりました。
(intuos4で確認)
ご協力感謝です。ありがとうございました。
- 252 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 09:59:05 ID:njdPwKUz
- >>217 INF
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2919&ost=windows+7+32bit#anchor_os
バージョン「9.1.1.1020」で検索すると、Windows 7 は対応してないとの噂もあるので、次回OSクリーンインストール直後に更新しようか迷っております。
- 253 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 10:45:21 ID:IfIvCk7B
- >>252
それ解凍するとちゃんとWIN7のフォルダあるよ
- 254 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 11:17:46 ID:VW4k8Mm3
- 4台のPCに64bit版の7を導入しましたが
使用頻度の高い2台に同じトラブルが出て困りました
具体的にはアクティベーションを済ませてもしばらくすると
再びアクティベーションを要求され起動不能になるというもので
1台はオンラインで再度アクティベーションを実行してもエラーが出て失敗、
面倒な電話によるアクティベーションでようやく完了、
もう1台はネット環境の無い場所(録音スタジオ)にラックに設置したPCで
解体してLAN環境のある部屋まで移動させないといけません
何故このようなことが起こるのでしょうか?
業務に使用しているため時間の無い時に度々これが発生すると非常に困ります
- 255 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 11:33:30 ID:Ef6fwZJ8
- ライセンスを使い回してるなんて笑えないオチはないだろうと思いたいが
- 256 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 11:41:40 ID:XgyAjajg
- 1つのパッケージで4台(ry
- 257 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 11:49:18 ID:VW4k8Mm3
- 断りを入れるまでもなくそんなツッコミが入るとは思いませんでしたが
もちろん正規のライセンスです
問題発生するPCに共通のものとしてはeSATAのHDDを(勿論データ専用でシステムではない)
しょっちゅう着脱している点
OSで何らかの管理をしていて、それがユーザー側の別マシンでのファイル操作・消去・初期化で
辻褄が合わなくなってこういう事が起こる?という気がしてますがどうなんでしょう…
- 258 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 11:55:39 ID:VW4k8Mm3
- 補足
ちゃんと1台につき1ライセンスです
経費なのでその辺は一切ケチってません
スタジオの機材室にネット環境が無いのは万全を期すため業務中は完全にオフラインにする
必要があるためです
- 259 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 12:04:13 ID:Ef6fwZJ8
- ライセンス認証はポイント制。6ポイントを超えれば再認証
HDDの場合タイプ変更で1点、ボリュームシリアル変更で1点だったはず
- 260 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 12:38:43 ID:VW4k8Mm3
- >>259
ありがとうございます、うわぁマジですかそれ…
現状、人柱・実験台として自分一人が使って検証している段階なのですが
他のスタッフやお客さんのHDDも繋ぐようになった場合
1日何度もアクティベーションするハメになるのかな…
Mac(ProTools)環境から乗り換えたかったけど結局Macで行くのが安定か…
とりあえず対応・対策が考えられるようになりました、レスありがとうございました
- 261 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 12:47:21 ID:4rXz5uzK
- >>257
原因分かってるんじゃん
> 問題発生するPCに共通のものとしてはeSATAのHDDを(勿論データ専用でシステムではない)
> しょっちゅう着脱している点
- 262 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 12:51:37 ID:bSJ31JPb
- 7はe-SATAをリムーバブルディスクとして使えないのか
何か終わってるな
もしかしてUSBでも何でも駄目なのか?
時代に逆行した環境を客に強いるOSだな
- 263 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 12:54:55 ID:vL6br7Sj
- >>261
偉そうに言ってると後で恥かくぞ
- 264 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:00:32 ID:vL6br7Sj
- ここじゃないけど、ある質問スレであった事 解答者バカすぎて笑った
「買ってきたUSBメモリがとんでもなく遅いです」という質問があった
「メーカーはどこで、なんていう型番だ?」
「バッファローのこれですhttp://kakaku.com/item/K0000042228/」
「それは不良品だ。不良品に違いない。そんな安物買うからだ。いいかチップにSLCとMLCがあってだな」
「すみませんFAT32でフォーマットしてました。NTFSでやり直したらめっちゃです」
「・・・・・。」
- 265 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:09:59 ID:uJXDyLgz
- それは質問者も回答者も目糞鼻糞だよ
そのUSBメモリは紛れもないウンコMLCだし
FAT32をNTFSでフォーマットしたからといって
読書速度が向上したとしても微々たるものだもん
- 266 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:15:17 ID:vL6br7Sj
- 243 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/24(火) 04:53:58
∧∧
/⌒ヽ) あの・・・・・相談、というか質問なんですけど
i三 U とりあえず、さっきのUSBメモリで「1GB」の容量をパソコンからUSBメモリにコピーしたら
〜三 | 普通は、何秒くらい、かかると思いますか?
(/~∪
三三
三三
三三
252 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/24(火) 04:57:39
(解答者の「(1GBをコピーするのは)30秒くらいじゃないの?」)に対して
そうですよね
私もそのくらいだと思ってました
∧∧
/⌒ヽ) でも・・・
i三 U
〜三 | http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121589.jpg
(/~∪
三三
三三
三三
254 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/24(火) 05:00:39
それは絶対不良品だ。素人が値段と容量だけ見て安物買うからだ。
いいかチップにSLCとMLCがあって、MLCってのは1万回の耐久性しかない。SLCは10万回。
読み込み速度はそんなに大きな差は無いけど書き込み速度が全然違うんだよ。
素人が値段と容量だけで選ぶとたいていこのMLCっていう不良品買うんだよ。
255 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/24(火) 05:01:39
>>252 それで実はFAT32でフォーマットしてました、とかだったらぶっとばすぞ
- 267 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:20:49 ID:vL6br7Sj
- 267 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/11/24(火) 05:08:26
∧∧
/⌒ヽ) あ・・・・・・
i三 U
〜三 | (´・ω・`)
(/~∪ http://uproda11.2ch-library.com/211787TQU/11211787.jpg
三三
三三
三三
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
な。
SLCとMLCがどうのこうの偉ぶってる解答者、まったくただのバカだろ?
質問者は別に、ただの初心者なんだから知らない事は恥じゃない。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
- 268 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:22:49 ID:F5+051Dl
- ・・・
- 269 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:25:48 ID:izWO0Dl9
- >>266-267
めっちゃワロタw
- 270 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:29:40 ID:uJXDyLgz
- なんてオチだ、、、、
- 271 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 13:31:20 ID:szCOi+Bw
- >>227
即レスありがとうございます。
いろいろTweakツールを使ったので、どこでいつ、このような状態になったのやら^^;
今日は仕事で遅くなるのでご報告は明日になるかもしれませんが、まずはお礼まで。
- 272 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 14:25:32 ID:xXTcAYnM
- >>253
ありがとうございます。OSインストール直後に入れたほうが良さそうですね。
- 273 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 14:28:50 ID:xXTcAYnM
- インストール順序は、OS,INF,LAN,WindowsUpdate,DirectX,VGA....と
OS,INF,VGA,LAN,DirectX,WindowsUpdateのどちらが良いですか?
- 274 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 14:35:57 ID:IfIvCk7B
- http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
- 275 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 14:37:20 ID:IfIvCk7B
- 途中で書き込んじゃった。
昔の手順だけど7でもこれでいいんじゃね?
- 276 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 17:32:53 ID:E831A2lZ
- >>273
前者
- 277 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 19:11:52 ID:LqKXIQM3
- XPと7をデュアルブートで使ってますが7にするとデスクトップを眺めているだけで違和感があって目が疲れます。
目の焦点が合わせ辛いというか、リフレッシュレートの低いCRTを見ている感じというか・・・
Vista以降はコントラストが高くなったような気もします。
グラボでコントラスト等の調整しても改善されません。
原因や解決策のわかる方教えてください。
- 278 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 19:20:47 ID:wpIY6YdS
- グレアパネルのからノングレアに変える
- 279 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 20:08:13 ID:ZMgMyWFV
- >>276
ありがとうございます。前者の順序で再インストールします。
- 280 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 20:11:56 ID:ZMgMyWFV
- >>277
パフォーマンス変えればいいのでは?
クラシックに統一するとか
- 281 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 20:12:30 ID:GMCoCZs/
- 高品質IPS搭載モデルに買い換える
- 282 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 20:50:08 ID:gjLF2RGO
- >>277
中間色を多用しているからアイコンの境界がぼやけて見にくいことがあるね。
office2007もそういう傾向がある。
- 283 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 20:57:14 ID:LqKXIQM3
- >>280
クラシックに変えたら違和感は減りました。
7でクラシックってのも勿体ない気がしますがしばらくこれで使ってみます。
>>281
日立IPSとTNのデュアルですがどちらで見ても違和感あるんですよ。
殆ど話題に出ないけど違和感あるひと他にいないのかな・・・
>>282
なんだか無理して表示させてるような感じがするんですよね・・・
- 284 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 21:06:44 ID:sO535lEG
- >>277
解決策をお答えいたします。
7でもMP Modeを使う。
- 285 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 21:16:54 ID:PCvgvf1G
- >>281
ナナオとNECならどっちがいいですか?
- 286 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 21:35:38 ID:ItvIX7q3
- >>285
該当板へどうぞ。ハイ次
- 287 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 21:44:16 ID:4rXz5uzK
- >>284
MP Modeってなに?
- 288 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 22:12:02 ID:CnBkD4wO
- >>287 きっと巨大化さ。ミッシングパワーモードの略
- 289 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 22:59:15 ID:ZMgMyWFV
- NIS2010は、ネット繋ぐ前にインストールするか、Windows火壁利用してドライバ入れ終わるまで入れないのどちらがいいですか?
- 290 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:07:46 ID:qcuy4kU/
- そこそこのPCは組んだ
vista sp2
cpu C2Q 3.0GHz
メモリ 4GB DDR3
GPU GeForceGT220
HDD 640GB 7200rpm
さすが4コアは全然パワーが違う
さて問題はvista→windows7への移行なんだけど・・・あ、もちろん7はクリーンインストールな
誰が上書きとかやるかって感じ
で、だね
・・・・あの、こんな構成でWindows7入れて大丈夫っすか?
すみません
すみません
- 291 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:10:03 ID:LQnkC8MZ
- >>290
大丈夫だから安心しろよw
何びびってんだよw
ていうかそのスペックでwindows7が動かなかったほとんどのPCが動かねーからw
- 292 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:10:52 ID:LQnkC8MZ
- >>288
いや悪いけど、まじでMPModeってなに?
- 293 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:11:34 ID:sO535lEG
- >>290
PC使いなら冒険は必要。
いろいろやってみること。
ついでにUbuntuも試して。
- 294 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:12:27 ID:Dyl4FaFF
- エクスプローラ右上の検索で、直下のファイルのみを対象とした検索は
どのようにしたら出来るでしょうか。
例えば*.exeと打つとサブフォルダ内の物もヒットしてしまう。
で、「次の範囲内を再検索」のカスタム...から全部のサブフォルダにXを付ければ
一応直下だけが対象になるけれど、
フォルダ構成はよく変わるので、この検索を保存してもあまり意味がないのです。
- 295 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:12:30 ID:Ef6fwZJ8
- >>290
DX11が要らないならおk
- 296 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:12:36 ID:sO535lEG
- >>292
あ、XP Modeの間違い。
- 297 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:19:10 ID:LQnkC8MZ
- >>296
从 |
从(⌒ ⌒ヽ 从 /
ズザーーーーーッ (´⌒ 从⌒ ⌒ヾ从 /ゴォォォォォォーーーーーーーーッ
.∩ ∩ ― ― ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
〜| ∪ | − − (´´(´从 ) 从 ::: ) /
ヘノ ノ ― (´⌒(´(从⌒;: ::⌒`) :; )
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;(⌒:: :: ::⌒ )
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;( 从 ゝ ヾ 丶 从ソ ─
ゴォォォォォォ ブゴオォォォォォォーーーーーーーッ
- 298 :名無し~3.EXE:2009/11/26(木) 23:29:17 ID:hoFya6q7
- アップグレード優待キャンペーンは申し込んでからどんくらいで発送されるんですか
- 299 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 00:00:36 ID:Hg4JYdDi
- >>297 P Mode だけでわからんとだめだろ。回答側的に考えて。
>>298 メーカーによる。ゆっくり待つと良いよ。
- 300 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 00:42:57 ID:y3EgtgL6
- MPMode=MDT243WG
ちらついて残像感抑える
- 301 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 01:04:00 ID:jrtNFxrx
- Windows7 32bit でRubyのmygameというライブラリがエラーを出すのですが、
対応していないのでしょうか?
require 'mygame/boot'をRDEで実行すると
C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/mygame.rb:506:in `init': uninitialized constant SDL::Mixer (NameError)
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/mygame.rb:520:in `create_screen'
from C:/Program Files/ruby-1.8/lib/ruby/site_ruby/1.8/mygame/boot.rb:4
from C:/Users/ /AppData/Local/Temp/rbD03A.tmp:1:in `require'
from C:/Users/ /AppData/Local/Temp/rbD03A.tmp:1
Complete(1)
と出ます。Ruby単体では問題なく動作します。原因はなんでしょうか?
環境はActiveScriptRuby 1.8.6 mygame,SDLともに最新版でinstall.rbを実行しました。
- 302 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 01:22:02 ID:YdYAMjmf
- 質問です。
製品タイプ:GeForce
製品シリーズ:GeForce 9M Series (Notebooks)
オペレーティングシステム:windows7 32-bit
言語:japanese
をダウンロードしました。自動検索でも同じものが検索されました。
しかしダウンロードをすると、
全画面がNVIDIAシステムツールになってから、
NVIDIAセットアップエラー
セットアッププログラムは、使用されているオペレーティングシステムがwindowsVista[32-bit]/widows7[32-bit]でないことを検出しました。
このセットアッププログラムと関連ドライバはwindowsVista[32-bit]/widows7[32-bit]のみで実行するように設計されています。
インストール処理が終了します。
とでます。
もちろんのことですがOSはwindows7 home premium 32bit です。それは間違いありません。
どうしたら解決するのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 303 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 01:51:58 ID:Vr/SbAXo
- widows7[32-bit]をインストールする
- 304 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 02:07:03 ID:jFUOUFFk
- >>290
心置きなくクリーンインスコ行け。
- 305 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 02:27:21 ID:3ETFXMLW
- ウインドウをタスクバーより上に表示するようにはできないでしょうか?
もっていくと下にもぐってしまって不便で…
- 306 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 02:27:28 ID:wOMfllgR
- >>302
誤検出するらしい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256213856/362-375
- 307 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 02:47:27 ID:qRmBVPKw
- >>305
「タスクバーを自動的に隠す」じゃダメなのかね?
- 308 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 02:52:45 ID:kfYN9Z06
- >>305
要望に適うかわからないがこういう常駐アプリなら
ぴすたちお
http://ara.moo.jp/pita/
常に手前に表示するつ〜る
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se196448.html
- 309 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 03:29:44 ID:3ETFXMLW
- >>307
隠してしまうと時計とかアイコンが見れなくなってしまうし、
ちらちらするのが好きではないので…
>>308
この手のソフトはぐぐって調べてはいたのですが、設定
しないといけないのは不便で…
どこかに隠れた設定やレジストリで何とかならないかと思った
のですが、やっぱり無理なんですねorz
- 310 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 03:34:31 ID:kfYN9Z06
- レジストリだけでは無理な気がするけどな
正攻法でアプリ利用してウィンドウ描画をフックするとかじゃないと
設定が手間とかなら無難にタスクバーを横に置いたらだめなのかい?
- 311 :290:2009/11/27(金) 03:51:58 ID:yLy2CzPQ
- >>304
うっし!
ほんとに心おきなく、ちょっとvistaへの愛着も残しつつ7に移行する
ありがとな
- 312 :290:2009/11/27(金) 04:13:35 ID:yLy2CzPQ
- あっと、もう1個質問があった。
>>290の構成だと問題あり。
もう分かると思うけど、この構成だと、どうしてもボトルネックになるのがHDDの限界で
こいつがある限り、せっかくの高性能なCPUもメモリもグラボも全力を発揮できない
まぁこんな事言ってる時点で「あ、こいつベンチマーク病だ」ってばればれだよなw
「快適に使う」よりも「ベンチマークでいい数字を出す」方が目的になってるw
でも大丈夫、せいぜいあと5-6万しか出さないって決めてるから。
その5-6万で一番ベンチマークをどかんと上げる方法は、というと・・・
今確認したら、OSとプログラムファイル、システムファイルだけなら、容量はすごく小さい。
たった18.3GB。これ以上大幅に増える事も無いだろう。せいぜい3倍になったら
「想定外」ってくらい。それでも60GB。
というわけでデータファイルは全部、外付けHDD3台(正・副・予備おのおの1TB)に退避させて
本体内蔵のHDDは物理的に排除。SSDの60GBに入れ替えるつもり。
実はあんまり知らないんだよ、SSDって。
いまいち普及しないのは「値段が高い」っていうだけじゃなく「HDDより信頼性が落ちる」
というのもあると思う。
その辺どう思うか聞かせてよ
今のSSDの信頼性というか限界というか、どういう対策が必要か、ぐらいざっくりと
- 313 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 04:44:33 ID:8V1Y/6wb
- >>301
rubyもSDLも使ったことも無いけど、エラーメッセージ見ると、
SDL のライブラリが読めてないようだが。
7との互換性を疑う前に、もっと切り分け汁ってレベルのエ
ラーに思える。
- 314 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 05:01:38 ID:8V1Y/6wb
- >>312
用途にもよるし、ディスクIOがひっきりなしのアプリなんて殆どない
からCPUやGPUがスポイルされるって事は現実問題殆どない。
1時間エンコにかかるものがディスクを替えたからといって、30分
に短縮されることなど有り得ない。とか、office アプリの立ち上げ
はSSDの方が早いが、起動後の動きはほとんど変わらない。
とはいえ、起動の短縮化とか、やはり体感効果は大きい。
ただし、頻繁に書き込みが発生するような使い方(計測器のログ
データ保存とか)なら相当短い期間で寿命を迎える。OSとアプリ
のパーティションで一時ファイル置き場、SWAPなんかを気をつけ
れば快適だろうて。
あと外付けディスク大量に買うなら、マザボが対応してれば3〜4台
でRAID5にして、外付けは単純なバックアップとかも選択肢だろ。
マザボレベルのRAIDは障害時の対応が面倒な場合が多いので
あまり薦めんが。
- 315 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 05:19:10 ID:kfYN9Z06
- >>312
そこまで拘るなら↓とか
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/ram_disk/ans-9010b/
- 316 :290:2009/11/27(金) 05:27:04 ID:BfzGz6tZ
- >>315
せいぜいあと5-6万しか出さないって決めてる、書いてあんだろ!
どうすんだよ、それで俺がそっち方面に「目覚めた」ら、怖ぇよ
ホモになるより怖ぇ
- 317 :290:2009/11/27(金) 05:28:32 ID:BfzGz6tZ
- >>314
なるほど
うんまぁ、ごめん ありがと
俺おもいっきり厨房丸出しなのにまともに取りあってくれて
- 318 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 05:50:54 ID:8V1Y/6wb
- >>317
とりあえず、これ見て餅つけ。はーれるや!
ttp://www.youtube.com/watch?v=mKcSxd_ynsM
- 319 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 06:06:15 ID:mJ0ARwnL
- Windows7(32ビット)でサファイアHD5750を付けましたが、
コントラストや彩度などを調整する画面が表示されません。
ドライバだけでなくカタリストをインストールしないと調整できないのでしょうか?
ドライバのインストールは正常にできていて、解像度は最適に設定できています。
カタリストを入れるとスリープが不安定になるのでできれば入れたくないんですが・・・。
よろしくお願いします。
- 320 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 06:26:44 ID:BfzGz6tZ
- >>318
めちゃくちゃ、楽しそうだなw
もうね、女子高生の万個に精子をどっくんどっくん流し込みたい、っていうのと同じくらい強い「欲求」で行動してるよな
すげーぜパソコン
- 321 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 06:35:02 ID:XOVVmomp
- >>318
,. - ─── - 、
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l どうしてパソコン作るのに消火器かまえてるの?
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
ト、_ `ーァ'¨不ヽ
| | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
l l. l l ! !└' l |
└ L 」_,|__l_l.__L.l′
| | | |
l l ! !
l l. l l
ト--┤ !--‐1
f‐t央j. ト央ァヘ
| 甘l、 / 甘 |
l ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
`く.__ ノ ゝ--‐′
- 322 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 07:44:45 ID:xSOmaKYE
- 質問です
ガジェットのスナップ(画面端やガジェット同士のくっつき)機能を
無効にする方法はあるのでしょうか?
- 323 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 09:11:39 ID:qRmBVPKw
- >>322
スナップする機能を無効にする方法は分らないけど、
ガジェットを右クリック→移動→Ctrl+矢印 で1ドット単位で
スナップせず好きな位置に持っていくことは可能。
- 324 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 09:28:27 ID:xSOmaKYE
- >>323
おっ!いい感じですね
ありがとうございます
しばらくこれでいってみます
- 325 :322:2009/11/27(金) 09:35:46 ID:xSOmaKYE
- ダメだ
再起動するとスナップされた位置になってしまう・・・
- 326 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 09:44:49 ID:l6ipal1r
- 質問です。
ウインドウス7が登場した今新規PC購入にあたりXPを選択する理由あるでしょうか?
ゲームはしません。
- 327 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 10:05:41 ID:kyuPd43e
- >>326
今年中に発売されたモデルなら特にない。
ただしネットブックは五分五分。
- 328 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 10:08:22 ID:aAdAtSJt
- >326
一般的なPCを買うならXPはない
ネットブックならどっちでも
- 329 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 11:48:21 ID:MPRew+Cs
- >>313
ありがとうございます。手動でいろいろいじってみると、フォルダの管理者権限が必要ですというメッセージが
出るので、もしかするとそれがinstall.rbを阻害しているのかもしれません。
これをきるにはどのような手順を踏めばいいでしょうか?
- 330 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 12:13:10 ID:dnof4+RI
- >>329
関連の実行形式は全部管理者で動かして(コマンドラインアプリはどう
設定するかは知らんが)、関連のフォルダはフルアクセスにしてみてか
ら、徐々に厳しくしていったら?
あとコンパネにユーザアクセス権限の設定が有るから、一番下に設定
してズブズブ設定で。
ある程度様子が見えてきたらコミュニティに情報投げてやったらいいし。
セキュリティ関連でエラーでてるなら、そのうち対応されそうだけど暫定
策としては。ただこれ以外にもセキュリティ設定あるかもしれんな。よく
使ってるシェアウェアはレジストリ書き込みが、管理者権限でも対応出
来なかったりで、場合によっちゃソフト的な対応が必要かも。
- 331 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 15:34:30 ID:MPRew+Cs
- >>330
権限を一番下げて関連ファイル片っ端から管理者権限+互換モードにし
インストールしなおしたところ無事起動しました。というわけでやっぱり7のセキュリティ関連が何かやらかしているようなのですが
原因の特定にまではいたりませんでした。
とりあえず情報が出てきたり、また何かあったらサイトのほうに問い合わせてみようと思います。
どうもありがとうございました。
- 332 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 15:50:44 ID:y3EgtgL6
- 何時もお世話になっております。
質問です。新規インストール時に自動的に作られるパーティションの100MBは、システムと同じHDDかデータ用のHDD、どちらと一緒の方が望ましいですか?
- 333 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 15:53:35 ID:wJYuCUaS
- システムでいいと思います。
ファイルシステム変換時の作業領域ってだけなはず。
- 334 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 16:11:08 ID:y3EgtgL6
- >>333
ご回答ありがとうございます。
どうしてもディスク0ではなく1がシステムになってしまうのですが、問題はないですか?
- 335 :114:2009/11/27(金) 17:01:40 ID:SdkmQ9hW
- 問題発生時の外部へのpingですが、IP指定・ドメイン指定のどちらも成功しました。
また、ApacheやSkypeでポート80を使用していると問題発生までの時間が約10時間から約6時間になりました(他のポートを指定した場合は問題ないです)
これらのことから、ポート周りで問題が発生しているような気がします。
- 336 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 17:38:36 ID:0IZFWbQH
- >>335
こーゆーのは関係ないか?
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:7glTPtIMIHQJ:kota-kota.net/%3Fp%3D1488+windows7+%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88&cd=9&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
- 337 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:33:58 ID:71AxNvg+
- デスクトップ上のアイコンの右下に黄色い盾のマークがついてるのですが
消すことはできないですか?
UACを無効にしても消えないし、
"windows7 シールドアイコン 消す" などで検索しても有用な情報がでてこないのですが
どなたか知らないでしょうか?
- 338 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:42:24 ID:S7JqydnE
- >>337
つ WindowsUpdate
- 339 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:43:47 ID:JGsilqg8
- アップデートのアイコンって今もシールドだっけ?XPはそうだったけど。
- 340 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:44:53 ID:xjZ5+OPY
- 特権が要求されるアプリなんじゃないの?
消し方はしらん
- 341 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:55:51 ID:NAmzYVDM
- 質問させて下さい。
win7 32bitを使っています。エクスプローラーが再起動し困っております。vistaの頃からコントロールパネル等を開くと
エクスプローラが落ちて再起動する現象が多々あり今も落ちてしまいました。そこで原因を調べてみたのですが
エクスプローラーだけの問題では無く他のアプリと結び付いて起きる事もあり原因を特定することは難しいということでした。
タスクマネージャからエクスプローラーをプロセスの終了→新しいタスクで手動で起動するとその時は直りましたが、時が経ちまた復活して落ちてしまう状態です。
PCはドライバ類やBIOSも最新の物にしています。PCの調子も問題ないので全く原因が分からずどうしようも無い状況です。
答えにくい質問とは存じますがアドバイスを頂けますと助かります。
- 342 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:58:52 ID:71AxNvg+
- Updateでは消えなかったので、別の事に関係してるのかもしれないですね。
まだ、発売してから1ヶ月くらいで情報もすくないですし、しばらく我慢して待ってみます。
- 343 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 20:58:58 ID:NwUIH0J/
- >>341
インストールしたアプリケーションに原因がありそうだ。
もしくは、訪れたサイトで変なActive-Xをもらったとか。
- 344 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 21:09:21 ID:i7hkFgFf
- >>341
>>343に追加で、メモリの故障もあり得る
Windowsのメモリ診断だけでなくmemtestもやったほうがいい
- 345 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 21:10:46 ID:KGUCs54y
- リモートアシスタンス機能は、HomePremiumにはついてないのでしょうか?
(助けを求める方ですが)
- 346 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 21:21:12 ID:NAmzYVDM
- 回答ありがとうございます。
今は不思議と落ちる事無くコントロールパネルを開けている状況です。何も変更は加えていませんが
不思議ですね。何が邪魔をしてたのか・・ アプリは多いので特定できそうにありません。
失礼します。
- 347 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 21:23:39 ID:NwUIH0J/
- >>346
「アプリは多い」← これだ
- 348 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 21:37:37 ID:TyPChMIY
- デスクトップのアイコンのサイズをスライダーで微調整することは可能でしょうか?
- 349 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 21:51:14 ID:qRmBVPKw
- >>325
うちだと再起動後やスタンバイ復帰後でも動かないなぁ…。
位置を定めたらマウス左クリックで決定させてもダメ?
- 350 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 22:05:23 ID:OVofwQSG
- 質問です
数日前から、オートスリープ機能が作動しなくなりました(30分で設定)
画面は消えるのですが、HDは稼動しっぱなしです
電源の設定を確認しましたが問題はないようです
アドバイスありましたら、よろしくおねがいします
- 351 :名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 23:56:40 ID:SkIWHeuw
- Windows7(x86)なんですけど、シャットダウンをすると、電源が切れる瞬間に
ブルースクリーンが現れて再起動されます。ブルースクリーンには、
A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
The problem seems to be caused by the following file: CLASSPNP.SYS
KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.
Technical Information:
*** STOP: 0x1000008e (0xc0000005, 0x00000000, 0xa9cc3a38, 0x00000000)
*** CLASSPNP.SYS - Address 0x8c6283bf base at 0x8c624000 DateStamp 0x4a5bbf18
と書かれています。
ハードウェアは、モニタとキーボードとネットLAN(ON Mother board)以外何も
接続されてなくても、ブルースクリーンが出ます。
何が原因でしょうか?
- 352 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 00:14:35 ID:9dMajsRc
- ムービーメーカー初めて使って保存したら
ムービーメーカーや保存したの開こうと思ったらこんなエラーでます
なんですか??
http://uproda.2ch-library.com/191889krZ/lib191889.jpg
- 353 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 00:49:32 ID:J293OHfm
- >>351
http://p2pquake.ddo.jp/errors/archives/887
- 354 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 01:24:11 ID:D0H7kxR0
- 必要十分なスペックなら7でもXP以上にサクサクだと聞きますが
今のC2Q9450のメモリ4GにHDD1TでATIのHD3600のPCに入れようか
それとも完全新規の最新スペック(これを機会にSSDで)で組もうか悩んでるんですが
使用感の違いって出そうですか?
- 355 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 01:32:36 ID:xNcHs72S
- 動画やフラッシュってパソコンのどこかに絶対保存されているんだよね?
そのどこかから引っ張りだして保存できる方法を教えて下さい
- 356 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 02:10:34 ID:jSYFbzck
- win7のバックアップ・復元について質問です。(まだWin7の導入はしていません)
今まではXPでTrue Imageにてバックアップを行っていたのですが
今使っているのはもうWin7非対応みたいだし、また買うのもアホらしいのでOS付属のでやろうと思っています。
以前(XP)での運用としては、
クリーンインスト後、必要なアプリ等をインストして環境を整え、マイドキュメント・デスクトップは別ドライブへ移動
そしてCを丸ごとバックアップ。
その後ユーザー側の操作ではCには極力何も保存しないようにし
アプリのインストールもインスト先を指定できる物は全て別ドライブへ。
復元する場合は、Documents & Settingsの必要なもの(Application Dataにある消えたら困るデータ等)だけ
バックアップ取っておいて復元後に上書き という事をやっていました。
しかしWin7の復元の場合、具体的に何が巻き戻って何が巻戻らないのかがググってもイマイチよく分かりません。
以前の運用と同等のことができればそれで良いのですが・・・
レジストリはバックアップ時のものに全て巻戻ると考えてよいのでしょうか?
復元前にApplication Data等(Win7では別の名前になるようですが)はバックアップすべきなのでしょうか?
その他旧運用法と比較して注意すべき点はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 357 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 02:21:39 ID:lcFNZBts
- >>259-261
おかしいなあ
>>259の言っていることは確かに事実のはずだけれど
同じデバイスを交換しても重複してカウントはされないはずだし
システムが入っていないeSATAのリムーバルは脱着してもカウントされないと思うんだけどなあ
確かにアクティベーション絡みでバグはあるみたいで
正規品なのに起動時に不正コピーだっていうメッセージが表示されるって現象は経験あるけどさ
- 358 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 02:32:21 ID:yf/EVEKl
- >>356
システムの復元とバックアップは全く別物だろ
バックアップはバックアップで当然必要だと思うよ
- 359 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 02:37:29 ID:NqddE1Vw
- いまシャットダウン使用としたらスタートメニューにシャットダウンボタンが消えてました。
なぜでしょうか?
- 360 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 03:04:36 ID:jSYFbzck
- >>358
レスありがとうございます。
言葉が足りなくてすみません
>>356で書いたのは、
「システムの復元をC丸ごととったバックアップを復元することで代用していた」という事です。
巻き戻し時に消し飛んだら困るデータはCには入れないようにし、
ある場合は個別に取っておく という手法でやってました。
ただ、システムの復元の「システム」がどこまでを指してるのかイマイチわからず・・
Application Dataってシステムに入るのか?
アプリが設定保存等に使用してるだけのレジストリは?
等の疑問があったわけです。
しかし調べてて気づきましたが、システムの復元とは別に
ドライブのバックアップ・リストアの機能が普通に付いてるようですね
これ使えばやってた事と同じ事ができそうですね・・・
- 361 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 03:22:44 ID:yf/EVEKl
- >>360
システムの復元は、非常時になんかと起動だけはしてみましょう
てなぐらいに考えといたほうがいいと思う
データを戻そうなんてことはあてにしない方がいいよ
Application DataってのはユーザーのAppDataじゃないのかな
名前のとおりデータだから、あくまでデータだとは思うけど
システムの復元がどうとらえているかは分からない
レジストリのアプリの設定保存場所はほとんどがSoftwareだとおもうよ
- 362 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 04:34:27 ID:B8o2AYt1
- >>356
ユ〜 「EASEUS Disk Copy」にしちゃいなよ。
フリーソフトでCD起動だからOSもバックアップできちゃうよ。
- 363 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 06:11:33 ID:SHGWvmS3
- 頻繁にnwifi.sysによるBSODになるんですが原因がわかりません
解決方法はありますか?
- 364 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 06:43:48 ID:cEQh5ydo
- UACは、勝手にレジストリを弄るソフトに対しては
無効なんですか?
インストール不要のアプリ(解凍して実行するだけ)が、
一般ユーザーでの使用時に、レジストリを使っているようなんですが。
- 365 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 09:25:41 ID:PrQb0Gfj
- 質問です。
フォルダ内に”けいおん!”を含むファイルが複数ある状況でフォルダ検索をかけたのですが、
検索ワードが”けいおん”だとヒットせず”けいおん!”だとヒットします。
他のファイルを他のワードで検索してみましたが部分一致検索が出来ない訳ではなさそうです。
この症状を改善する方法を教えてください。
- 366 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 09:41:38 ID:yf/EVEKl
- >>365
けいおん^!
で検索
- 367 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 09:48:44 ID:yf/EVEKl
- あっ読み違えたな、関係ないです、忘れてください
- 368 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 09:52:44 ID:yf/EVEKl
- 誤:けいおん^!
正:けいおん^
- 369 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 09:57:27 ID:4Nh4eiOp
- 誰か>319を解決できる方はいませんか?
あと、突然画面全体が、「個人設定」→「ウインドウの色」で設定した色で塗りつぶされて
そのまま操作できなくなることが多くて困っています。
よろしくお願いします。
- 370 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:04:10 ID:FGwBFhQo
- windows7にはウイルス対策の機能があるからウイルス対策ソフトを入れなくてもいいと聞いたんですが本当ですか?
- 371 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:06:32 ID:MTAxxewb
- 聞いた奴に質問してくれ
- 372 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:12:13 ID:FGwBFhQo
- >>371
電車の中で知らない人たちが話してたのを聞いただけです
- 373 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:15:23 ID:/zwsOihO
- 半分ホントで
半分ウソです
- 374 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:20:49 ID:IeEVAko1
- WindowsDefenderですか。
MSEを入れたら無効にされたな。
- 375 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:23:45 ID:cEQh5ydo
- >>370
MS純正のMicrosoft Security Essentialsというウイルス対策ソフトがある(無料)。
デフォでは入っていないので下のサイトからインストールすべし。
http://www.microsoft.com/Security_essentials/default.aspx
- 376 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:30:43 ID:Ht/m2c7G
- それって余分な機能多過ぎ
OneCareレベルのセキュリティソフトを無償提供してくれたほうがありがたいんだが
- 377 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:42:14 ID:PlcKKtg9
- SONYより上の一流企業でもNIS使ってるぞ
●editionだかな
- 378 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:44:00 ID:pwLTJdWe
- 質問です。
英語版Windows7の場合、
日本語のソフトウェアを使うには、
多言語パックが入ったUltimate版でないといけないのですか?
それともHome Premium版やProfessional版でも、XPの時のように、
地域と言語オプション(7にこの項目があるかどうかは知りませんが)を設定すれば
日本語ソフトは使える様になるのですか?
よろしくお願いします。
- 379 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:46:40 ID:oDYjyvuq
- >>364
その一般ユーザにアクセス権がある場所なら書き込める。
HKEY_CURRENT_USERの下とか。
アクセス権が無い場所でもHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREの下なら、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\VirtualStoreへリダイレクトされる。
それ以外はアクセス権どおり。
- 380 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 11:53:43 ID:cEQh5ydo
- >>364
どうもです。
- 381 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 12:31:19 ID:xCc6K1gx
- ドキュメントをDドライブに移動するにはどうやったらいいのでしょうか?
- 382 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 12:45:57 ID:TZoTWzpV
- 売れてないみたいだね。
- 383 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 12:59:24 ID:nsZh/hQz
- USB HDD を外そうとすると
このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラム
またはウィンドウを閉じてから、再実行してください。
のメッセージが出ちゃうときはどうすればいいの?
再起動してもだめだけど
- 384 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:02:37 ID:nGxqhYhg
- >>383
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\そのまんまの意味だyo
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 385 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:12:58 ID:nsZh/hQz
- おまえが解らんのはわかった
俺はもう解った
なぁにこまけーこたーいいんだよ
- 386 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:38:13 ID:HYkkA3RW
- >>383
終了してる時に外せば
- 387 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:40:30 ID:FGwBFhQo
- >>375
ありがとうございました。
- 388 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:42:51 ID:ozVyGDXT
- win7でスリープから復帰しようとするとPCに電源が入ったと思ったら3秒くらいで切れてそのループに
裏から電源コンセント抜いてやると復活する。
マウスで起動する時とスイッチを押して起動する時があるんですが
両方ともスリープで寝かせたときに起こります。BIOSはS3にしています。
- 389 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:48:19 ID:VxKd/w+H
- Windows 98SEを親ライセンスにupgradeって出来ます?
2000のライセンスキーを貼ったPCは何台かありますが、肝心の2000のCDが見当たらない…
XP SP2 DSP版のCDはあるけど、そこにインスコする訳でもなし…
素直にDSP版を買った方がいいんでしょうかねえ…?
- 390 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:54:14 ID:vjS/UcXK
- 無理
- 391 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 13:57:00 ID:g3FdTirE
- >>378
IMEとかフォントは多分標準で入ってるんじゃないかな?
新しめのアプリなら意外にそのまま動くかも。
国際化の根っこの技術はグレードで差はないと思う。
ただ、メニューとかラベルのフォントはどうかな?言語パッ
ク入れても改善されるかどうか俺は知らんが、日本語版で、
中国語のアプリとか普通に表示されてたのもあるし。
ただしかなり旧めのアプリは難しいかも。アプリ毎にロケー
ルって指定出来ないんだっけ?
最後は仮想PCで逃げるしか。
>>386
電源切れた状態で抜きゃいいわなw
再起動後に犯人がいぶり出される。
>>388
信頼出来ないスリープは使わない。サスペンドとかで妥協
したら?スリープ前には最低限の後始末する筈だけど、そ
のまま、逝っちゃうことがあるってのは気持ち悪すぎ。
>>389
2000すら、もはや対象でないようだ。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade01.mspx
※4 Windows XP よりも前のバージョンの OS をお使いの場合は、通常版をご購入いただき新規インストール(カスタム)を実行ください。
- 392 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 14:00:25 ID:VxKd/w+H
- >>391
了解です。
素直にHDDとDSP版をセットで購入しようかな…
- 393 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 15:38:40 ID:iGj0hZTM
- windows7インスコマシンです
フォントを変更したいのですが
デスクトップから個人設定に入り、さらにウィンドウの色からデザインの詳細設定を開いたときの
’指定する部分(I)’と書いてある、まさにこの文字のフォントを変更したいのですが
どなたかわかる人、みえますか?
- 394 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 15:41:35 ID:ozVyGDXT
- win7ってスリープしかないよね?
- 395 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 15:48:52 ID:iGj0hZTM
- 393の補足です
いろいろヘルプなどを検索したのですが、そのヘルプを表示しているフォントも
先のものと同じで、ヘルプを見ているうちにいらついてしまいます
デフォルトでメイリオというのになっていて、ほかの部分はすべて変更したのですが
OS管轄?(この表現が正しいのかは疑問ですが)のフォントだけ変更できません
どなたかお力添えを
- 396 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 15:52:34 ID:fC6an/Xv
- >>378
英語版Win7 Home Premiumで日本語のアプリも使えます。
英語版のアプリ、例えばMS Officeでも日本語の読み書きは可能です。
ただし、メニューやヘルプとかコントロールパネルなどは英語表示です。
- 397 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 15:53:45 ID:BnVGTt6S
- >>396
WIN/Vみたいでカッコいいかも。
- 398 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 15:54:13 ID:bCs9dB24
- 細かく分けると
ハイブリッドじゃないスリープ、ハイブリッドスリープ、休止
の3つじゃね?
- 399 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 16:02:29 ID:dxFPMf7H
- >>378
β/RCのUS版を常用してたけど、ふつーに日本語扱えたし、うちで
使ってるアプリで特に問題が出たものもなかったよ。>>378の
使ってるアプリが100%確実に動くという保証はできないが、
多言語サポートはXPの時点でほぼ支障なく使えるレベルだったし、
7がそれより劣ってるってことはないと思う。
> 地域と言語オプション(7にこの項目があるかどうかは知りませんが)
Ultimateの場合、WinUpdateで日本語の言語パックをインストールし、
コンパネのRegion and Languageの設定でそれを選択することによって
UI(メニューだのボタンだの)の表示もすべて日本語になるはず(ただし
うちでは言語パック入れずに使ってたから確認はしてない)。
Pro以下だとそもそもWinUpdateのオプションに言語パックが出てこないし、
コンパネで言語パックを選択するリストも表示されないから、英語UIのまま
使わざるを得ない(建前としては)。
別に英語UIでもOK、というならUS版Pro以下を選ぶという選択肢もあり、
UIはやっぱ日本語じゃないと困る、って人はUS版Ultimate、少しでも
不安を感じる人は素直に日本語版を買ったほうがいいと思う。
- 400 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 16:05:55 ID:pwLTJdWe
- >>391
>>396
レスありがとうございます。
英語版XPと同じ感覚で日本語ソフトが使えると判って一安心です。
…しかしブラックフライデー最後のログイン祭りに失敗し、
パソコンは買えませんでした(笑。
- 401 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 16:11:33 ID:pwLTJdWe
- >>399
レスありがとうございます。
Ultimate版はS Xの様に多言語に切り替えて使えると認識しました。
UIは日本語でなくてもソフト上さえ日本語が表示できれば大丈夫なので、
Home Premium版を選ぶ事にしました…が、
最終的にDellのサーバーにアクセス出来ず、
良い価格のパソコンを逃してしまいました。
- 402 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 16:40:01 ID:sCq8WZDy
- chkdskが際限なくメモリを使うバグはSP1が出るまで直らないのでしょうか?
- 403 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 17:24:26 ID:EOvxx8un
- PC起動時にパスワードを打つ設定にしてるんですが
7にしてから、パスワードが打てません。というかキーボードが効かなくなるという現象が多発するようになったんですが、、、、
この現象他にもなった人いますか(´・ω・`)?
PC買ってから1ヶ月も経っていないので故障ではないと思います
- 404 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 17:40:19 ID:TXM98cji
- >>403
ウイルスソフト切れよ
- 405 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 18:00:30 ID:4gQBD5/6
- Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パックって
次いつ入荷される予定かわかる人いる?
マイクロソフトでも完売しましたしか書いてないんだ
- 406 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 18:21:57 ID:qLy773tq
- >>405
それ確か数量限定。
残ってるところ探すしか無いんじゃね?
- 407 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 18:31:27 ID:OfBLfpYP
- 時計部分をクリックで表示されるカレンダーの実行ファイル名を教えてください。
また、カレンダーを表示させるコマンドとか用意されているんですか?
- 408 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 18:39:00 ID:7dANsd5c
- >>407
カレンダーはガジェットで
- 409 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 21:22:02 ID:FW1TQoHn
- 質問です。
フォルダ上で、「並べて表示」や「○アイコン」の表示をさせているとき、
アイコンをドラッグすることでのアイコン並び替えができません。
XPやVistaでは普通に出来たと思うのですが・・・
- 410 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 21:43:20 ID:IeEVAko1
- >>409
仕様です。諦めてください。
- 411 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 21:46:52 ID:AR3JiI8c
- 7最大の改悪だよなぁ。
SP1で戻・・・らねぇだろうなぁ。
- 412 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 21:49:53 ID:FW1TQoHn
- そうなんですか・・・あれファイル操作において頭の中を整理するのに必須の機能だと思うんですが、、、
- 413 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 23:20:11 ID:eXbKpzHG
- 痴呆防止には有効だと思う
- 414 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 23:47:41 ID:H+uSy6AG
- エクスプローラの並べ替え関係は改悪が多いよなぁ(あくまで個人的におもう)
ドラッグアンドドロップでの並べ替えもそうなんだけどそれ以上に使いにくいとおもってるのが
手動でリネーム時に即座に並べ変えされてリネームしたファイルをまた探さにゃいかん場合とか
最近はツール使うようにしてるのでそうでもないけど
梱包されているものに依存しないように多少不便にしたのか?それとも、製作に携わった人がなんか勘違いしていたのか?
どっちかわからんけど
- 415 :名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 23:59:49 ID:D1INlVUq
- ジンガイに読めない文字は滅びろってこった
- 416 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:00:38 ID:pGi0RS7a
- Vistaの並び替えは特に酷かった
あと連番リネーム機能くらいは実装して欲しい
XPで出来たが使い物にならなかった
- 417 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:09:20 ID:KAjMx/nU
- XPが入ってるPCに7を入れてマルチブートにしたのですが
XPでも7でもそのwindowsが入ってるドライブをCドライブとしてしまいややこしいのですが
7を再インストールして、XPが入ってるドライブはC、7が入ってるドライブはDというようにする事は出来ますか?
- 418 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:19:37 ID:YjrP3icA
- >>409
購入予定者ですが、デスクトップのファイルはさすがにできますよね?(汗)
- 419 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:20:37 ID:9wkEgYlb
- >>417
状況説明が不足してる
状況として思いつくのが
1)HDD1がCドライブでこのドライブにXP、7の両方を入れている場合
2)HDD1をパーティション分割して、パーティション1にXP、パーティション2に7を入れて、どちらか一方のOSが起動する際、残ったパーティションはMaskしてしまう場合
この二つ。(ほかにもあるかもしれないが思いつかない)
あくまで個人的におもうことだけど、前者の場合、すべてを最初からやり直したほうがよいと思う
後者の場合、どちらかのOSが入っているパーティションを初期化して、どちらか一方だけを入れなおし。その際Maskしなければ通常はDドライブと認識されると思う
そもそも、ややこしいというのはどこがどんな風にややこしいのだろうか?
私は後者の構成なんだけど、XP、7ドライブ間でのデータのやり取りが直接できないので面倒ではあるけど、ややこしいとおもったことはないな
前者は本来やっちゃいけないことだし、普通OSインストールしたらそんなことなるわけないんだけど(XP、7で試したことないのでできてしまうのかもしれないけど)
- 420 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:21:55 ID:9wkEgYlb
- >>418
別人だけど、できる
ただ、連れに言わせると、XP,Visaに比べるとアイコン間隔が広すぎてデスクトップにショートカット置きまくってる人には使いづらいそうだ
- 421 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:29:05 ID:YjrP3icA
- >>420
レスありがとうございます。
まあそのぐらいならなんとかなれるかな。
- 422 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:32:31 ID:pGi0RS7a
- >>417
レジストリのMountedDevicesを弄ればできることはできるが、不具合が出たり起動できなくなる可能性もあるからおすすめはしない
- 423 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:41:09 ID:LrC/OldY
- >>419
Cドライブのパテ1にXP、パテ2に7入れてて
XP上でCドライブにXP、Dドライブに7に見えてるのに
7上ではCドライブに7、DドライブにXPに見えるんで
ややこしく感じてるってことじゃね?
俺はややこしくも何ともないが
>>418
ドライブの名前変えれば分かり易くなんじゃね?
7が入ってるのに「システムWin7」とか
- 424 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 00:42:41 ID:LrC/OldY
- ↑ミス
× 418
○ 417
- 425 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 01:38:44 ID:O7iHhsVN
- WMPの初回起動時に.3gpなどが強制的に関連づけされてしまったのですが
解除するにはどうやればよいのでしょうか?
- 426 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 01:56:52 ID:Z/MXadPD
- ウィンドウを閉じるときのフェードアウトが一瞬カクつきます。
ビスタからアップグレードしましたが、ビスタではエアロはヌルヌル動いていました。7でも、おかしいのはこの「閉じるときのフェードアウトの最初の一瞬」だけなんです。
どうすればいいでしょうか?
- 427 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 02:17:07 ID:i4lsV80I
- >>426
がいしゅつ(←なぜか変換できない
ヌルヌルさせたら重いだなんだとみんなが文句言うから、
ヌルヌルやめて軽くしてまつ
- 428 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 02:23:58 ID:h2mb+a0q
- >>427 きしゅつ でなら出ると思うよ。
>>426 アニメーション切れ。フェードイン・アウトも切れ。世界が変わるぞ。
- 429 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 02:34:27 ID:iRQsDln+
- まだWin7持ってないのですが、4年使ってたPCが壊れそうなのでPCと一緒に買うことになります。
・CPUは安いデュアルコアでもストレス無く動きますか?
「Celeron Dual core E3200」や、「AMD AthlonX2 240」等です。
MS発表のOS推奨スペックくらいじゃ、インストールは可能でも快適に動かないってのは良く聞きますし。
・グラボってのを今まで一度も使ったことがありません。PCのゲームは一切やらないので。
でもWin7は、ゲーム無しでもグラボ必須ですよね?
その場合、グラボも安く済ませたいのですが「Geforce 8400GS」、「Radeon 4200HD」等でも大丈夫でしょうか?
- 430 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 02:44:06 ID:D+o/L9wl
- ・CPUよりも重要なのはメモリの量です
・Aero切ればグラボ必須ではありません
- 431 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 02:59:12 ID:h2mb+a0q
- >>429
CPUは手持ちのCeleron DualCore E1400でも余裕だった。
グラボは買うならRadeon。
HD4200でいい気がするがこれ外部VGAじゃなくね?
IntelのIGPでもAeroは動く。
- 432 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 03:17:12 ID:iRQsDln+
- >>430>>431
ありがとうございます。参考になりました
メモリは今高いのが辛いなぁ
- 433 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 03:29:58 ID:7RhrAaNB
- >>432
せっかくこれから買うなら
メモリ価格のことも考慮してDDR3対応のもの買ったほうがいいと思う
- 434 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 03:59:13 ID:iRQsDln+
- >>433
考えてみます
DDR3対応機種になると、やっぱ値段結構変わるし
- 435 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 04:37:42 ID:ww5U8WPE
- ローダーで割った7なんだけど
いつの間にか認証が外れてしまうんだな
updateするとだめなんだろか?
こまったもんだ
- 436 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 05:02:41 ID:uSJ/pSlL
- >>435
サブのPCでローダーで割ったやつあるけどそんなの一度もないよ
ちなみにローダー使うならサブのPCかいらないPCでやりなよ
ローダーなんていつ何が起きるかわからんからね
- 437 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 05:24:55 ID:KUoABwEM
- >>417
XPを起動してからXP上でインストールを開始すればそうなる。
馴れないうちは紛らわしいと思うかもしれないけど、
アプリの設定ファイルとかパスを変更しなくてもコピーしてそのまま使えるから
いろいろと便利な面もある。
- 438 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 08:52:25 ID:dkKjHDdN
- Windwos7で「復元ポイント」の作成、ってどうやるんですか?
「Windows7 復元のポイント 作成」でぐぐっても全然らちがあかないです
- 439 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 09:01:26 ID:FTTO/ipc
- >>438
コンパネ開けて、アイコン切り替えて『回復』っての選んでみなよ。
- 440 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 09:24:09 ID:dkKjHDdN
- >>439
おお できた・・・・
ありがとうございます
デスクトップにでっかいアイコン作って1時間おきに復元のポイント作ります
- 441 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 10:30:12 ID:uSJ/pSlL
- >>440
釣りだと思うが、1時間おきに復元ポイント作ってどうするんだよ
- 442 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 10:52:54 ID:sidDiRWP
- 7のファイルのバックアップ機能つて、毎回、すべてバックアップするのでしょうか
(前回バックアップ時からの差分だけでなく)
- 443 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 11:34:58 ID:T6Z7KUZm
- 質問です
Vistaで普通に見られていた1080pの動画が7ではフレーム落ちしまくります
WMP12でも、Vistaから利用しているMPC-HCでも同様にカクカク状態です
これは何が原因なんですか
対処法あれば教えて下さい
CPU使用率は2桁いかないぐらいで推移しているのでDxVAは効いてると思います
- 444 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 11:56:00 ID:1gz+XEGC
- 質問です。
フォルダを名前順に整列させているのですが、XPだと、新しくできたファイルは
下に並んでいってくれたのですが、Windows 7は勝手に整列されてしまいます。
自動整列をオフにしたいのではなく、自分で更新をするまでは、新しくできたファイルはできた順に
並んでいてほしいのですが、どうすればいいでしょうか?
作業効率が下がりすぎて、かなり困っています。よろしくお願いします。
- 445 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 11:57:15 ID:jDOc3Hao
- >>438
7のデフォルトでは、
復元ポイントは勝手に作られているはずだが。
- 446 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 12:04:26 ID:uSJ/pSlL
- >>444
無理、仕様です
- 447 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 12:04:26 ID:008V9jrH
- >>444
時間順にすれば良かろう
- 448 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 12:06:49 ID:uSJ/pSlL
- >>447
その手があったか!おまいさんあったまいいな
- 449 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 12:31:29 ID:1gz+XEGC
- >>447
新しいファイルは時間順フォルダ、旧ファイルは名前順フォルダにわける・・・という事にします。
かなり面倒だ・・・マイクロソフトさんに修正お願いメールでもしておきます。
- 450 :444、449:2009/11/29(日) 12:34:35 ID:1gz+XEGC
- 下らない質問に答えてくれてありがとうございました。
- 451 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 14:30:20 ID:yQfmlvKm
- ビデオミラーリングについて質問します。
ディスプレイの電源を切る時間が設定されている場合、すべての電源が切れてしまうのですが、
メインディスプレイの電源は切ってサブディスプレイは付けっぱなしにするようなことは出来ますか?
- 452 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 14:32:32 ID:MegGB+VG
- タスクバーからプレビューができる機能ができて、
WMAだと再生停止等ができますが、プレビューの状態を固定することはできないんでしょうか?
他の作業をしながら鑑賞したいのですが
- 453 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 15:20:12 ID:0pXHUlMj
- >>451
Windows側で設定するんじゃなくてメインディスプレイ側にタイマーつけたら?
- 454 :451:2009/11/29(日) 16:16:44 ID:yQfmlvKm
- >>453
説明不足でしたが、メインディスプレイ側はノートPCです。
なのでOSに命令することになると思います。
- 455 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 16:19:36 ID:nsbsHmvT
- アップグレードインストールについて質問です。
私の学校では Windows 7 Enterprise を分けてくれるようなのですが,Vista Home Basic か
ら設定や環境を引き継いでアップグレードできますか?
- 456 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 17:11:36 ID:kqx4fY3o
- 自作板から誘導されてきました。
Windows 7と XPをデュアルブートしています。
Windows7に変更すると、画面の解像度がおかしくなるようで
上が50ピクセル程?切れてしまいます。
XPで立ち上げた場合は、正常に表示されるため
OS依存の問題だと思うのですが、解決策が見当たりません。
OSの解像度は対応されている表示になっているため
解像度の設定ミスではないと思うのですが・・・。
アドバイスをお願いします。
【環境】
OS:Windows 7
GPU:Leadtek WinFast PX8600 GT
ドライバ:Nvidia Driver 191.07
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou97892.jpg
- 457 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 17:27:14 ID:Z/MXadPD
- PC上のサウンドの録音が出来なくなった。
メーカー製、元はVista。
リアルテックの最新ドライバー入れたがダメだった。
ググってコントロールパネルいじってもダメ。
誰か、助けて下さい…
- 458 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 17:29:15 ID:uPbHqLrx
- サウンドのパン(スピーカーの左右の音量)弄るやつって無くなった?
- 459 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 17:31:21 ID:uPbHqLrx
- スマソ自己解決
普通にデバイスから行きゃいいのね
- 460 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 17:58:27 ID:008V9jrH
- >>456
単にアナログ接続だからって理由ならry
- 461 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:21:44 ID:C9TJRBad
- >>456,460
アナログなら、細かい信号タイミングとかが全く同じでないと
そうなるね。
もしかしたら、どちらかのリフレッシュレート(周波数)を変え
てみては?(60Hz と 72Hz とか)別々に解釈されてタイミング
等を記憶してくれるかもね。
デジタルで切れるとか、そういうのは経験したこと無いな。
解像度とかこだわらないなら、ビデオドライバのHDTVあた
りで微調整出来るかも・・・
(720pとかTV見ると切れたりするから1280x720 を 1244x704 とかに調整したりな)
- 462 :457:2009/11/29(日) 18:25:41 ID:Z/MXadPD
- >>459は私ではないです
>>458
いや、「バランス」という項目ならあるよ。
- 463 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:26:38 ID:Z/MXadPD
- 勘違いだった
>>458-459
紛らわしいな
- 464 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:27:40 ID:TP/ad7qr
- エクスプローラのフォルダペインに横スクロールバーがない
階層の深いフォルダをどうやってすればいいのやら
XP > Vista > 7
どんどん劣化しているけど
エクスプローラのフォルダペインに横スクロールバーをつけるのはどうすればいいでしょうか?
- 465 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:30:48 ID:Ve9QOPdY
- >>406
それショックだわ・・・
迷わないで買っとけばよかった
- 466 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:38:25 ID:wDO+9H67
- >>457
ステレオミキサーを無効なデバイスの表示→有効にする、じゃだめなのか
- 467 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:53:23 ID:BWnUhSj0
- どなたか壁紙のpathをご存じ無いでしょうか。
壁紙がjpeg化したことによる劣化が気になるので自分で用意した.jpgファイルと交換したいのです。
- 468 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 18:56:12 ID:Z/MXadPD
- >>466
うん。
チェック付けてもステレオミキサーが出て来ないんです。
- 469 :456:2009/11/29(日) 19:05:25 ID:kqx4fY3o
- >>460-461
ご指摘の通り、VGA出力をしており
リフレッシュレートも、OS(59hz)とディスプレイ(60hz)で相違していました。
ディスプレイの設定では、変更できないようなので
OSの設定を変更しようと思いましたが、59hzと60hzが選べますが
60hzに設定すると59hzに戻ってしまいます。
- 470 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 19:08:41 ID:uPbHqLrx
- >>469
http://www.ouma.jp/program/Windows7.html
まぁ、げふぉですしね・・・
- 471 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 19:11:58 ID:C9TJRBad
- >>467
てかデフォで用意されてるピクチャフォルダーに入れたら、
壁紙設定の所から参照出来ないか?
そのままテーマ設定→保存、自動で回したり出来たが。
拡大方法を壁紙毎に変えられんのが面倒。縦長のやつが
酷いことになる。
GPUレンダリングだから、壁紙の切り替わりもスムーズだね。
>>469
試す価値があるとしたら、モニター機種をマニュアル設定で、
Standard SXGA モニターとかにしてみるくらいか?
液晶モニター側の受けがどこまで追随するかは知らんが。
あとは、もの凄い面倒なことをすればドライバレベルで、
微調整が出来るかもしれない。グラボのスレで聞いてみても
いいかもしれんな。
- 472 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 19:12:35 ID:mr0By9Ki
- 信頼性モニターのログ削除っていうか、あれのリセットってどうすれば出来る?
- 473 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 19:32:44 ID:T6Z7KUZm
- 質問です
Aeroから一回ハイコントラスト設定にして、再びAeroに戻してみると
タイトルバーがメイリオに戻ってくれません
どうすれば元に戻りますか
パンドラの箱を開けてしまったみたいです
- 474 :467:2009/11/29(日) 19:40:25 ID:BWnUhSj0
- >>471
圧縮率100%の.jpgファイルを参照させることで解決しました。
元がjpegファイルだと再圧縮はされないようですね。ありがとうございました。
- 475 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:01:57 ID:kqx4fY3o
- >>470-471
リンク先を参考に設定することができました。
まだ10ピクセルくらいおかしいような気もしますが
気にしない方向で・・・w
どうもありがとうございました。
- 476 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:02:19 ID:blBuWXsR
- Windows mail のソフトはどこからかDLできますか?
Vistaに付いていたヤツです
- 477 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:08:34 ID:HuE0ka/9
- >>476
まずWiki読むと幸せになれる
- 478 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:25:09 ID:U6dRbF8K
- >>472
http://www.sevenforums.com/tutorials/20779-reliability-monitor-reset.html
- 479 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:29:32 ID:3I2ppvOf
- 質問です。
Aeroでウィンドウを立体的にグルグル回転させるデモを見たことがありますが、
私のWindows7proではその様な動作をしません。
これはエディションによる違いでしょうか、
それともグラフィックボードによるのでしょうか。
- 480 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:31:44 ID:TP/ad7qr
- ウインドウを画面上端や左右端にドラッグで移動したときに
ウインドウサイズが勝手に変更されないようにする方法が
あれば教えてください
- 481 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:43:55 ID:5gXgFIpj
- エクスプローラでのファイルのOR検索はどうやれば良いんでしょう?
XPだと"*.txt;*.doc"のようにセミコロンで区切れば出来たんですが。
- 482 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:51:22 ID:Pun3LNAD
- >>481
例として
jpg or gif
これで行けたよ。
- 483 :480:2009/11/29(日) 20:57:01 ID:TP/ad7qr
- コンピューターの簡単操作センター
に設定があった。
- 484 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 20:59:53 ID:5gXgFIpj
- >>482
ありがとうございました。指定方法違うんですね。
ちなみに"OR"は大文字でないと駄目でした。
- 485 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 21:14:33 ID:ECfvqFDF
- >>479
Windowsキー+Tabキーで出来ない?
- 486 :479:2009/11/29(日) 21:44:06 ID:3I2ppvOf
- >>485
できました!
その操作をしていませんでした。
ありがとうございます。
- 487 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 23:04:02 ID:6L7y0uAE
- ビットマップ削った、msゴシック、mspゴシックを作って、上書きインストールしようとしているんですができません。
フォントフォルダの所有者変更、セーフモードでもやってみましたが不可でした。
xpでは可能でした。7で可能にする方法はありませんか?
- 488 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 23:24:23 ID:jBeAflnz
- ライブラリからマイピクチャを開けばアクセスできるのに
ライブラリからドキュメント経由でマイドキュメントの中にあるMy Pictureのショートカットでは
マイピクチャにアクセスできないのですがこれは仕様ですか?
何のためにショートカットが置いてあるのか理解できない
- 489 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 23:35:30 ID:J1b/OC1+
- そのシンボリックリンクは、絶対パスの中に「My Picture」を含めてアクセスして
くる古いソフトのためだけにあると思えばいい。
そこからマイピクチャに入れちゃうと、バックアップ時に2重にバックアップする
羽目になったりするので、一見奇妙なアクセス権が付加されているのやね。
- 490 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 23:45:20 ID:27VZ0CV/
- Windows 7 Anytime Upgrade パックを使って
32bitから64bitに新規インストール出来ますか?
- 491 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 23:48:57 ID:jBeAflnz
- >>489
サンクス。
これって普通のユーザにとっては混乱招くだけっぽい気がするけど自分だけなのかな?
フォルダオプションで保護されたオペレーティングシステムのファイル表示をしなければ
エクスプローラ上に表示されないみたいだけど
- 492 :名無し~3.EXE:2009/11/29(日) 23:59:18 ID:jBeAflnz
- ライブラリのおかげで自分のなのかパブリックのなのかもわかりにくい。
まだ慣れないのでウガーーってなりそうだ
まあそのうち慣れるかな
- 493 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 00:00:21 ID:C9TJRBad
- >>490
「Windows 7 Anytime Upgrade 64bit」で検索してみれ。
64ビット版を入れてから upgrade のライセンスを使って
これをアップグレードすれば良いんじゃないのかな?
- 494 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 00:01:01 ID:06DKuNOm
- >>491
> フォルダオプションで保護されたオペレーティングシステムのファイル表示をしなければ
> エクスプローラ上に表示されないみたいだけど
そのオプションを変えるユーザは「普通」じゃないってことだろう
- 495 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 00:06:06 ID:kHi7LXxa
- >>494
普通じゃないと言われればそうかもしれないけど
一応一般ユーザのうちのつもりですw
何かヴェールで覆われてる感じが好きじゃないのでXPの頃から習慣化してて変更してしまったのです
- 496 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 00:37:27 ID:4NlTZ2sx
- コンピューターの管理のタスクスケジューラをクリックすると、
以下のメッセージが出てきてしまい、アクティブなタスクなどの表示がされなくなってしまいました。
選択されたタスク {0} が存在しません。現在のタスクを表示するに
は、[最新の情報に更新] をクリックして下さい。
キャプチャ
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091130003558.png
http://www.aqz.jp/~pc/imgboard1/img-box/img20091130003615.png
最新の情報に更新をクリックしても同じエラーが出てしまいます。
どうやれば直るんでしょうか?
タスクスケジューラのデータが保存されている場所をご存じの方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 497 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:15:55 ID:8v3Td0/C
- セットアップ終了後にハードディスクを増設しても、ディスク1がシステムになってしまいます。
ディスク0がシステムじゃないと問題ありますか?
- 498 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:32:11 ID:Vhh2UoNH
- Lenovo G550
2958GCJ使ってる人います?
- 499 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:33:11 ID:Vhh2UoNH
- Lenovo G550
2958GCJ使ってる人います?
- 500 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:44:07 ID:WO+LAwio
- ファイルをCドライブにコピーしたときの
このコンピューターへの変更を許可しますか?
の機能をOFFか自動で「はい」にする方法ってありますか
- 501 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 01:49:21 ID:hMedtYhu
- ワイヤレスマウスを使ってまして、
USB Bluetoothアダプタ(バッファロ製)を付けてますが、
いちいち起動ごと、スリープ解除後、
Bluetoothのデバイスの追加画面で、
一旦マウスを削除して、
再度マウスを認識させないとダメです。
Bluetoothやマウスのドライバの再インストールは、
何度か試みたのですが、
マウスを検知できないことがあったり、
何かと不安定です。
どうしたらいいんでしょうか?
- 502 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 02:00:54 ID:oAD4KcPr
- >>500
UACを切れば良いんじゃね?
- 503 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 02:07:10 ID:WO+LAwio
- Th、,XPにはこんな機能なかったからよくわからなかったです
- 504 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 02:10:55 ID:oAD4KcPr
- どういたまして。
- 505 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 02:31:44 ID:yONkO+Nb
- >>501
こっちで聞いてみたらいいんじゃないかな?
【ハードウェア】Bluetooth総合 Ver.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1247483320/
- 506 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 13:16:30 ID:sdpIJ+Bj
- >>497
どのディスクにWindowsがインスコされてようが、正常に立ち上がればまったく問題なし。
- 507 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 15:41:02 ID:UEEnnfkR
- Win7Ult-32bitです。ウインドウデザインはクラシックです。
ネットワークでフォルダを共有しています。共有先の相手マシンはXPで、
Win7側からアクセスする際、ドライブレターをつけています。
そのドライブに動画(地デジTS)ファイルが100個ほどあるのですが、
そこへアクセスするとフォルダのアドレス表示部分に右に延びていくバーが出て、
その進行が終わるまで10秒ほど待たされます。
その間はソートなどの操作ができずに困っています。
フォルダオプションで
チェックしない 「縮小版にファイルアイコンを表示しない」
チェックした 「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」
これをやっても、改善しませんでした。W2Kのように、フォルダにアクセスさえできれば、
すべてのフォルダで、なにもかもサッパリさせたいのですが、どうすれば設定できますでしょうか。
- 508 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 16:52:22 ID:GlPnIFbA
- ゾーン設定で信頼済みサイトにしておく。
- 509 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 16:56:28 ID:UEEnnfkR
- >>508
それはブラウザの設定ですか?
共有される側のPCは共有ドライブの提供にしか使っていません。
- 510 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 17:33:30 ID:TqzUPx+T
- Home32bitです。
IE8のホームページ標準設定が変更できません。
Win7のFAQ見てノートン先生が邪魔してるっぽいとのことなんですが、
ノートン先生を削除したいまとなっても変更できません。
PC自体昨日届いたばかりなのでウィルスということはなく、
最初に設定されていたホームページが変更できないというものです。
レジストリをいじってみたのですがまったく効果がなく、
どうにかなりませんか?
- 511 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 17:37:06 ID:EAVv2E2K
- >>510
PC昨日届いたばっかなのにもうレジストリいじったの!!
もう…最近の子は手が早いんだから…
- 512 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 17:46:35 ID:TqzUPx+T
- いじったっていっても設定されてるアドレスを変更しただけです
- 513 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 17:50:12 ID:eqmmr3oI
- >>510
OSリカバリした方が後腐れなくていいと思うよ
- 514 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 17:55:01 ID:aDjl1Scc
- >>510
届いたばかりならリカバリした方が早い気がするが
いじくるつくーるを入れて
システムの禁止設定の「ホームページの設定を禁止」を確認。
個人用設定と全ユーザーの両方な
- 515 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 17:58:27 ID:oAD4KcPr
- >>512
IEをリセットしてみたら?
- 516 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 18:02:16 ID:eqmmr3oI
- まずはIEの初期設定をしないと
ホームページの変更ができないのは仕様だった気がする
- 517 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 18:43:33 ID:3iqxocJn
- SFCみたいなソフトってまだ出回っていなのでしょうか?
- 518 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 18:56:37 ID:raBEIzLg
- プリンターとかのwin7用ドライバは32ビットにも64ビットにも
対応してるんでしょうか
- 519 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:11:05 ID:oAD4KcPr
- プリンターのメーカーのHPで調べればいいじゃん。
- 520 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:23:00 ID:raBEIzLg
- それは調べたんですが32か64か書いていなかったので。
サポートに電話してみます
- 521 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:23:17 ID:EAVv2E2K
- >>518
プリンタ次第
うちにあるcanon(型番は…しらん、去年くらいのやつ)のやつは64bitも32bitも使えたけど
あとは自分でやってみるか、>>519の通り
- 522 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:47:22 ID:TqzUPx+T
- >>513-516
いや、ショップブランドなんで最初から設定されてるぽくて、
IEをリセットした状態がこのサイトなんですよね。
>>516
その初期設定というのは、最初にIE8起動したときに出てくるのじゃない別の設定ですか?
OS再インスコはまあありなんですけど素直に店に問い合わせてみるかなあ
- 523 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:50:50 ID:06DKuNOm
- >>522
このサイトってどのサイト?
- 524 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:50:57 ID:8v3Td0/C
- 7だとLANドライバ入れなくてもネット使えましたが、一応最新版のオンボード蟹ドライバ入れたほうがいいですか?
- 525 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 19:56:53 ID:oAD4KcPr
- >>522
普通にインターネットオプションで変えれないの?
- 526 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:01:26 ID:I3WVvVuj
- >>525
そんな基本的な設定でつまずかないでしょw
以前のIEと設定方法変わってないのに
まさか・・・ね?
- 527 :510:2009/11/30(月) 20:04:12 ID:TqzUPx+T
- 自己解決。
ショップブランドだったためかなんかKingsoftとかのよくわからないプラウザがデフォルトでIEのかわりに表示されてて、
ずっとそれを選択してたからぽかったです。
アンインスコして、
IEフォルダのIE.exeから直接起動したらちゃんと反映されました。
ありがとうございました。
- 528 :510:2009/11/30(月) 20:07:50 ID:TqzUPx+T
- 補足。
IEのかわりというか、
そのStarthomeというexeからIEを起動してたから固定になってたぽいです。
- 529 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:12:04 ID:GlPnIFbA
- なんという初心者丸出しぶり。
- 530 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:15:44 ID:BFJoWC51
- フリップ3Dについて質問です
Janeを使ってるときにフリップ3Dを使うと、なぜかJaneだけがハブられて出てきません
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org411749.jpg
タスクバーにはJaneがあるのにフリップ3Dの列に無いのがお分かりいただけると思います
もちろんぐるぐる回しても出てこないです
Janeだけを立ち上げた状態でフリップ3Dを行うと、なにやらフリップさせようと頑張る気配はあるものの速攻デスクトップに戻ります
たま〜に忘れたころに気づいたら出てることはあるんですが、体感上10回に1回以下な感じです
別にいなけりゃいないでいいけど、いないならいないで気になるっていうほのかな恋心が揺れてます
何が悪いんでしょう?
- 531 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:26:25 ID:06DKuNOm
- >>530
このスレかは忘れたけど
Janeの開発環境が対応してないからできない
とかって。
- 532 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:52:59 ID:Cte6oqR0
- >>530
うちのはちゃんと出るなぁアプ版プロだけどエディションは関係無いか
相性じゃないの
- 533 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 20:58:59 ID:Hda0X66S
- 家も7 32bit style 3.11で出てる。
- 534 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 21:00:24 ID:LKGVS+I7
- 前タスクにコントロールパネルのショートカット作って右クリックで出る「いつも表示」に
NVIDIAコントロールパネルを追加したんですがヴァージョンアップしてアイコンが変わったので
消そうとしたら古いアイコンの方が黄色くなり張り付いて消せなくなりました
「最近使ったもの」の方にドラッグして移動させようとしてもその古いアイコンが二つになる始末
どうしたら削除できるんでしょうか?
- 535 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 21:04:32 ID:hMedtYhu
- >>505
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
- 536 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 21:50:11 ID:2N+hkCZ8
- >>530
フリップ3Dは使わないけど試してみたら、うちの7x86、Style3.11では問題ないね
Janeに限らずグラボ、ドライバ、アプリの組合わせ次第では表示が化けるというケースは聞くね
たしかにアプリ側の対応不足なこともあるぽいけどドライバを変えて対応させるのが無難みたいよ
- 537 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 21:52:38 ID:/+VIP1/9
- >>530
JaneDoe Viewでも問題ないです
- 538 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 22:48:49 ID:Lgk2NEHQ
- タスクバーにフォルダのショートカットおいても、ライブラリのショートカットにしかならねぇ…
どうすればフォルダに直接行けるようになる?
- 539 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 22:58:31 ID:XI7PJfZl
- >>538
>>74
- 540 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:01:25 ID:2tEVy2Ap
- >>538
そのタスクバーって、クイック起動のこと?
- 541 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:19:34 ID:EAVv2E2K
- >>538
やってみたけどなるねー
素直にライブラリからジャンプ使うか、ライブラリの表示消してからやってみたら?
うまいこといくかわかんないけど
- 542 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:21:39 ID:EAVv2E2K
- 過去スレにあるんかーい
>>539がなぜか表示されてなかったorz
- 543 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:22:32 ID:EAVv2E2K
- 過去スレじゃない過去レスorz
- 544 :530:2009/11/30(月) 23:22:37 ID:BFJoWC51
- みなさんレスありがとです
おれの環境は7 64bit style3.11です、っていうかAcerのAS1410です
まぁおれの知識ではちょっとぐぐってみた感じでは解決策が見つからなかったし、そもそもダメもとだったんで諦めますw
ありがとうございました〜
- 545 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:26:10 ID:nNCf+BcZ
- >>530
高速化の為にWindowsアプリケーション製作指針を外したプログラミングをしているんでしょうね。
- 546 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:55:37 ID:kPFJopJB
- Win7のデュアルディスプレイ環境においてWMPで動画再生させると
WMPをディスプレイ間移動させても動画が途切れないのはなんで?
MPC-HCだとダメなんだよね
- 547 :名無し~3.EXE:2009/11/30(月) 23:59:31 ID:Lgk2NEHQ
- >>539
スーパーありがとう
恩に着る
- 548 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 00:06:44 ID:NUXEYdFc
- XPモードが32bitか64bitかは、Win7と同じですか?
- 549 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 00:07:53 ID:Ykz/MfKx
- >>548
Windows7が64bitでも、XP Modeは32bit 固定
- 550 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 00:53:09 ID:Ldpf5Pmj
- クラシックで使用中なのですが、タスクトレイの一番右端にあるデスクトップを表示ボタンを消すことって可能でしょうか。
見た目に邪魔でしょうがありません。
- 551 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 00:59:42 ID:q2HIMzhU
- 詳細表示をした際に、ファイル名以外の部分のクリック判定を無効にしたいです。
やり方わかる方いたら教えてください。
- 552 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 06:23:33 ID:ZD83DgKF
- >>524
問題が見られなければ、標準でいいと思うけど。
ネットワークドライバなんて枯れてなんぼだから。
かにドライバのリリースノートに何か書いてあったら、それ嫁。
ヤバそうなことが書いてあったら入れりゃいい。
- 553 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 08:29:26 ID:fMtw6l7L
- アプリをいくつか起動すると,タスクバーが2ページになってしまい
ページを変えるのがいちいちめんどうなのですが、
これを解消する良い方法はありますでしょうか?
- 554 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 08:50:10 ID:PJXMwIgp
- Home PremiumとUltimate どっちを選ぶべきでしょうか?(´・ω・`)
- 555 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:04:55 ID:9AdyT0tX
- >>553
小さいアイコンんに替えたら?
- 556 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:05:36 ID:9AdyT0tX
- んが余計だったw
- 557 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:15:32 ID:M6hL5OIY
- windows7に関する質問じゃないかもしれませんが、
さきほどvistaから7にしました。
このPCを購入時にリカバリディスクは作成したのですが、もう一度作った方がよいのでしょうか?
作ったとしてもそのディスクを使用してリカバリしたらvistaに戻ってしまうのでしょうか?
初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
- 558 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:18:51 ID:1F1mVB3S
- >>554
サーバーとかそんなんいじったりとか、
そういったのやるんじゃなっくて、
単なるライトユーザーならHomeで十分だってさ
- 559 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:22:52 ID:PJXMwIgp
- >>558
メイン作業が2ちゃんなんでHome Premiumにします(´ω`)アリガト
- 560 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:35:17 ID:/QgWOS1t
- >>557
7からリカバリディスク作成できたとしても保証対象外になるんじゃね?
- 561 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 09:46:05 ID:fMtw6l7L
- >>553
レスありがとう。
多分小さいアイコンにはなっていると思いますが、帰ったら確認してみます。
タスクバーを左側に縦にしているのでどうしてもタスクの表示範囲が足りなくなってしまって。
いままでのクイックランチのようには使えなさそうですね。
- 562 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 10:33:40 ID:ZD83DgKF
- >>559
後付けアップグレードも出来るんで、まずHomeでってのも悪かない。
Pro/Ultimate ならXPモードとかも違いになるんだけど、XPのライセン
ス持ってるなら、VMWare とかでも逃げられるから。
- 563 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 11:12:29 ID:1qqgBn1u
- タッチパネル対応のエロゲーは開発されますか?
- 564 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 11:25:24 ID:ZD83DgKF
- >>563
マウスでぐりぐり出来る奴なら、エロゲーがタッチパネルを
意識してなくても、十分楽しめるだろうし、そんなの、昔から
あるんじゃねの?
で、最近のタッチパネルと言えば、マルチタッチだろう。
どんなのやりたいのよ?チチつまみながら、他んとこ弄った
りするんかの?
こういうのはアプリの対応が必要だ。この瞬間に開発に
いそしんでる連中も居る筈だ。心して待て。
- 565 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 11:39:38 ID:uqzJ4vaK
- すいません、教えてください。
Ctrl+Alt+PrintScrrnでハイコントラストモードにしたまではよかったのですが、
元に戻せなくなってしまいました。
ググってみたのですが、XPやVistaの情報ばかりで、
7でのハイコントラストモードの解除の仕方がわかりませんでした。
どなたかご教授いただけますでしょうか?
- 566 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 11:51:46 ID:ZD83DgKF
- >>565
健常者の立場から言えば、うっとおしい機能でしかないのだが、体が不自由で
苦労してる人も居るからねぇ。
ttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/windows7.mspx
もう一回押せばいいってことになってるが?
ttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/windows7/default.mspx
コントロールパネルから。
ものの2〜3分検索すれば、これだけ出てくる。検索についても、もう少し
いろいろ試したり勘所を掴む訓練をした方がいいでないかい?
XP Vista のが出てくるということは、windows7 のキーワードを入れて
みて絞り込むと考える訳だ。検索エンジンも別のものも試してみる。
グッドラックだべ。
- 567 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 12:10:30 ID:DT4l2Dce
- Win7を導入したんですが、メールソフトで悩んでいます。
今までOutlookExpressとWindowsmailしか使った事がありません。
Windowslivemailをインストールしてみたんですが、当方アカウントが多いので、
アカウント毎に管理しなくてはならないのがとても使いにくいです。
みなさんはどのメールソフトを使ってるんでしょうか?おすすめを教えてください。
- 568 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 12:14:35 ID:JUfr0hQ0
- LOOXT70Kインストールできますか
- 569 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 12:23:38 ID:JI4GTubw
- Gmailで一括管理。メーラーは入れなくなった。
- 570 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 12:26:11 ID:tH07OCrP
- >>567
好きなの選べば?
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/mail/
- 571 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 12:27:16 ID:/QgWOS1t
- >>568
メモリが足りないとちゃう?
あと、オンボードのVGAだと性能発揮できないかも
- 572 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 12:28:46 ID:ZD83DgKF
- >>567
beckey!の購入記録見たら10年以上前だったw
IMAPだとthunderbirdとかも悪くないんじゃないの?
GMAILとかのアカウントとかもIMAPで使ってこそ
味が出るしな。
apple mail の検索の快適さを覚えてしまうとなぁ、
win7 で相当のメーラってどれ?
outlook は IMAPがガタガタで使う気がしない。
- 573 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 13:29:06 ID:LB6Ww2dk
- おすすめのメールソフトは何?Part14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235563290/
- 574 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 14:00:30 ID:voudDHLp
- 雷鳥使って10個くらいアカウント一括管理してるが快適そのもの
- 575 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 14:14:17 ID:bKzSdAyE
- 解決できてよかったじゃないか
- 576 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 15:24:36 ID:VYwsh/lj
- aero snapをキーボードのショートカットキーだけ有効にすることってできますか?
マウスで勝手にやられるのは迷惑だけどキー操作でやるのありがたいので残したい
- 577 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 15:30:55 ID:LoqC7LVz
-
以前はパーツを入れ替えて、ライセンス認証のための電話をするとどれと一緒に買ったか聞かれたもんだけど
proのDSP版を自作PCにインストールしたPCのマザーを入れ替えて電話したときは、オペレーターに聞かれませんでした
聞かないように変わったの?
- 578 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 15:33:00 ID:OYxejMiS
- ソフトインストール時にチェックが入ってしまったクイック起動削除したいのですが、どうすればいいですか?
- 579 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 15:58:35 ID:3+toYWoP
- Q:\Users\***\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
- 580 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 16:06:09 ID:OzmdD1Nj
- "%userprofile%\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch"
Shell:Quick Launch
これでも開くはず
- 581 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 16:09:35 ID:OzmdD1Nj
- ファイ名を指定して実行 (Win + R)に入力な。
- 582 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 16:11:21 ID:OzmdD1Nj
- × ファイ名を
○ ファイル名を orz
- 583 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 17:00:48 ID:0Cshuujo
- 昔買ったワープロソフトを使いたいんですが、日本語で入力ができません。
2chとかだと普通に入力できるんですが、そのソフトを立ち上げると
言語バーの「あ」とか「般」が「A」と「無」になってしまいます。
xpだと普通に使用できていました。よろしくお願いします
- 584 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 17:03:29 ID:ZD83DgKF
- 多分答えは来ないと思うが、>583 が使ってるワープロソフトとか
晒さんと誰も答えられんぞ。
XPモードで使え。以上。
- 585 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 17:13:50 ID:LAhjsE+Z
- >>583
日本語入力ソフトの問題かも
ATOKでも入れてみれば
- 586 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 17:44:33 ID:OYxejMiS
- >>582
ありがとうございます。
- 587 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 18:14:47 ID:SYm4pQr1
- ビスタから7にアップデート予定で今リカバリ中なんだけど、
再起動一歩手前な画面のままもう12時間経った
リカバリだけでこんな地獄なんですか?
- 588 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 18:43:16 ID:NxhhyivU
- どこに書き込めばいいのかわからないのでここに書き込みます。
昨日ドスパラでWindows7がインストールされたPCを購入し、セットアップなどを終わらせ、休止状態にしてから起動すると
Initializing USB Controllers .. Done
2048MB OK
USB Devics(S) : 1 Keyboard, 1 Hub ,2 Strage Devise
Aout-Detecting Pri Master...IDE Hard Disk
Aout-Detecting Pri Slave...ATAPI CD ROM
Aout-Detecting Sec Master...IDE Hard Disk
Pri Master : Hitachi HDS721032 CLA362 JPF0A25C
Ultra DMA Mode-5 S.A.M.R.T. Capable and Status OK
Pri Slave : HL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 XP01
Ultra DMA Mode-5
Sec Master : Hitachi HDS721616PLA380 P220ABEA
Ultra DMA Mode-5 S.A.M.R.T. Capable and Status OK
- 589 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 18:44:22 ID:NxhhyivU
- 続きです。
Auto-detecting USB Mass Strage Device..
Devise #01 : TOSHIBA DVD-ROM SD-R51 *Hispeed*
Devise #02 : I-O HDH-U *Hispeed*
02 USB Mass strage devise found and configured.
Mouse not found
Prease press 'F1' key skip warning message,or'Del'Key enter Setup!
と出ます。
Delキーを押しても何も反応は出ず、F1を押すとWindowsが起動します。
見た感じUSBのドライバーが原因のように見えますがどうなのでしょう?
ちなみに休止状態への設定の変更は完了しています。
ネットで複数のサイトを見て、同じやり方なのを確認してやったので間違いはないはずです。
- 590 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 19:00:20 ID:/QgWOS1t
- BIOS画面でドライバーがこけるなんてあるのか?
Mouse not found と書いてあるのでマウス付けたら直るのでは?
- 591 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 19:10:30 ID:ZD83DgKF
- >>589
マザボによっては、PSキーボードだけ付いてると、
マウスが無いとか止まる奴もあったりするな。
(なんらかの条件の迷路にハマったのかもな)
その場合は halt on なんとか、とか、それっぽい
設定アルと思うよ。無視するように設定すれば。
- 592 :名無し~3.EXE:2009/12/01(火) 21:58:04 ID:NxhhyivU
- 588と589です。
すみません、解決しました。
どうやら590さんの言うとおり、マウスが原因のようでした。
使うことはできるけど、ドライがーがちゃんと認識してなかったらしく
あのような画面が出たようです。
もう一度ちゃんとインストールした結果、問題なく使えるようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
- 593 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 00:24:05 ID:+8S6/IGc
- 7はタスクトレイのネットワークアイコンの送受信ピコピコランプがないんだけど
フリーソフトかガジェットで代用できない?
- 594 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 00:29:06 ID:obQGies2
- 質問
xpから乗り換えたんですがタスクバーの左端にあったデスクトップの表示アイコンが
右端になったのを移動させる方法ありませんか?既出ならスマソ。
- 595 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 00:33:49 ID:A5qji8KO
- >>593
フリーで高機能のシステム監視ソフトなら
http://park8.wakwak.com/~akabei/
ガジェットなら
http://blog.orbmu2k.de/tools/orbmt-modem-tool-sidebar-gadget
とか探せばいくらでも
- 596 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 00:34:50 ID:9Xcqmnum
- >>593
ちょっと違う奴だけどこんなのは?
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=89fc6d27-0fe9-4c40-b1f4-e1c393415bff&bt=1&pl=1
ワイヤレスならこっち
http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=86656dc5-b0fe-489d-b115-44a76e050f63&bt=1&pl=1
- 597 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 00:35:08 ID:EWyhZydM
- >>594
ない
- 598 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 00:43:43 ID:A5qji8KO
- >>594
XPから変わらないが[Win]+[D]じゃダメなのかな
- 599 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 01:35:06 ID:In3cFOSv
- >>595
>>596
ありがとう!
試してみるお
- 600 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 01:47:22 ID:2M/NlsA9
- >>530のタスクバーの左端、スタートボタンのすぐ隣のやつってフリップ3Dのショートカットだよね?
これどうやるんすか?
っていうかタスクバーに表示されないような機能をどうやって登録したんだ?
ググってもクイックランチャーのやつしか見つけられないし
- 601 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 02:02:02 ID:03ZR9QWE
- >>600
デスクトップにFlip3Dのショートカットを作成→タスクバーにドラッグ
- 602 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 02:13:38 ID:2M/NlsA9
- >>601
できた。ありがd。アイコンもプロパティで変えれた
でも、この勢いでデスクトップの表示も登録しようとしたら蹴られた
ショートカットは1つしか登録できないって事か。まぁいいけどw
- 603 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 02:33:05 ID:2M/NlsA9
- 連カキすまね。なんか色々試行錯誤したら両方登録できた
バカ正直に右クリックからショートカット作成してD&Dするとなぜか蹴られるけど、
全く関係ない別のものにショートカットさせてタスクバーに登録した後、プロパティでショートカット先とアイコン変更すれば出来た
理由はよくわからんが目的は達成したw
なにはともあれ>>601に感謝
- 604 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 04:12:22 ID:GH+oq0un
- >>598
それはWinキーなど無い俺への挑戦か!
- 605 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 06:57:08 ID:3sqni4R8
- WinのVista64bitで1920x1080の解像度で使ってたんですが、
Winの7の64bitにしたら1920の解像度だと画面が少しにじんでしまいます。
解像度を一段落としたらきれいに表示されることは表示されるんですが、ほかの方はこんなことありませんか?
最大解像度できれいに表示されるにはどうしたらいいんでしょうか?
- 606 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 06:59:27 ID:N99aI3MT
- >>605
デジタル出力&液晶だと思うけど、cleartype の設定?
- 607 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 07:51:43 ID:3sqni4R8
- はい。21.5インチの液晶でHDMIです。
cleartypeは有効になっていました
- 608 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 07:54:11 ID:E14UbDrZ
- ディスプレイドライバーは
- 609 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 08:03:11 ID:3sqni4R8
- ディスプレイドライバーはATI Radeon HD 4350です。
ドライバーソフトもあってCatalyst Control Centerが9.11です。
最初に全部書いておかなくてすみませんでした。
- 610 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 08:58:49 ID:GH+oq0un
- IPSパネルの液晶に買い換える
- 611 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 09:02:20 ID:AI/48Cjm
- 実はその液晶1920x1200だったりして。
- 612 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 09:03:42 ID:GH+oq0un
- Σ
- 613 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 09:37:43 ID:vyvCGA72
- エクスプローラとかでファイルの移動はドラッグアンドドロップでできるのに、
アプリにファイルをドラッグアンドドロップで読み込ませるのが突然できなくなった
たとえばAviutlに動画ファイルを読み込ませようとして、ファイルをドラッグアンドドロップしても無反応
ただし直接「ファイル」→「読み込み」で読み込ませると問題なく開く
インストール直後はできたのになぜかできなくなってしまった
こんなのを設定する項目ってあるの?
- 614 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 09:38:25 ID:6aJUe+5b
- >>202
すみません
ドコモの無線LAN(mopera U)を使っているのですが、
設定に手間取っている間に、インターネット接続の名前が
docomo3となってしまいました
特に支障はないのですが、気持ち悪いので3を消したいのですが、
名前の編集はどうやってやるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか
- 615 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 10:21:03 ID:vZXBFDTM
- >>609
これじゃないのか?
RADEON友の会 Part220
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256695923/868
868 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/01(火) 16:10:33 ID:fvLT0hAe
CCC - 詳細 - デスクトップとディスプレイでモニターを右クリック - 設定 - スケーリングオプション
- 616 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 10:24:56 ID:miPcydOu
- 昨日インストールして、どういったきっかけでそうなるのか解らないんだけど
マウスのポインタだけいきなり解像度が800x600くらいになります。
再起動でまた戻ります・・・。で、またいきなり・・・。
ポインタのデザインの所にある、特大のとかに変わるんじゃなくて、普通の大きさのが解像度が下がって大きくなってる。
自分のマウスの操作でそうなってるのかも解らないけど、今までそんなことなったことなくて。
64bit、ディスプレイの解像度は1920x1080です。
原因わかる方いますか?
- 617 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 10:33:47 ID:M+btapyg
- 自作板のHD5000スレあたりで見かけた気がする
解決方法はM/B BIOSのアップデート
- 618 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 10:50:06 ID:miPcydOu
- >>617
自分へのレスでしょうか。
上の方にラデで困ってる人いたから、そっちかな?
- 619 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 10:55:01 ID:QWmhRECF
- Vista搭載の富士通ノートを7にアップグレードしようとして失敗。
起動せずVista環境に戻しました。
よくよく考えたらVistaBusiness環境に7のHomePremiumを使用してしまった事が判明。
これが原因だと思い、素直にProfessionalを買い直そうと思うのですが、
それでもアップグレード失敗したら…とも思ってしまいます。
多少の手間と投資も勉強のうちだと思いますが、
同じ失敗をしてしまった方、いませんでしょうか?
- 620 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 10:56:43 ID:r7Mk1X6t
- いますぬ
- 621 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 11:00:09 ID:03ZR9QWE
- >>619
Vista Ultimateから7 Home Premiumへうpできたので、
エディションによって失敗するとかは無いと思うけどな。
まずは富士通のHPを見て、当該機種が7に対応できているのか確認した方が良さそうだな。
- 622 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 11:18:10 ID:3sqni4R8
- >>615さん
スケーリングオプションをいじったら上手くいきました
ご教授いただきありがとうございました。
- 623 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 11:29:49 ID:7kv3hVfn
- ノーパソのOSはうpぐれ無しで使うのが基本だと思うけどな
いらん手間ばかりかかってメリットはほとんどない
- 624 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 11:41:32 ID:iOpbZdgl
- バイオハザード5をインストールして起動したのですが、画面が真っ暗になりキーボードもマウスも本体の電源ボタンも効かなくなります。
セーフモードで試したところ、directX9で起動すると「d3derr_notavailable:mpd3d->getdevicecaps(adapter,devicetype,&caps)」
dirrectX10では「erro03:failed to initialize directx10」とエラーが出ます
Core2Duo E8400
GeForce 9600 GT ドライバ 195.62
windows7 Professional 64ビット
dirextX 11
他のデモゲームでも試したところ
・PES2010は起動
・L4D2は画面真っ暗に。でも、steamオプションでウィンドウモードを設定したら起動しました。
ここで聞くことじゃないかもしれませんが、誰か原因がわかる方おられますか
- 625 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 12:04:07 ID:N99aI3MT
- >>621
うpインストール出来た?Vista Ult -> 7 Pro はダメポで
クリーンインスコになったような記憶がある。うろ覚えだが。
そこでファビョって64bit入れてしまったんだが。
>>619
クリーンインストールなら、問題が起きにくいかも。ただし、
独自のドライバとかは、注意点は富士通のサイトに情報
あるかもしれん(ドライバ引き継いでくれるかは知らんので
勘弁)
Pro買っても状況は改善せん方に1000ペリカ。
あと64bit使うつもりあるんなら、今のうちに入れといてもいい。
32bit->64bitってアプグレ出来んから。
- 626 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 12:10:55 ID:N99aI3MT
- >>624
セーフモードだとビデオ関連をとても保守的な状態にして、兎に角
OS起動出来るようにするってのだから、3Dとか動かんで当然だわ。
とりあえず、グラボのドライバとか入れ直してみたらどうよ?
Rade 5750 使ってるけど、メーカーのドライバ入れて64ビットでも
バイオベンチとか、SF4とかのベンチ動いてるから、7由来の問題
とは思えん。
- 627 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 12:57:59 ID:TsuhCfnG
- 7 64でもメモリ4Gで足りますか?
3Dゲームとエンコ同時にやっても大丈夫?
- 628 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 13:09:27 ID:Nc5PFJ/k
- ASUSの板にXPと7のデュアルブートで使用してます
それぞれのOSにASUSのPCprobeIIという管理ソフトを
入れてるのですが、シャットダウン時windows7だと
probeIIが起動しています。強制的にシャットダウンしますか?
の選択画面がごくたまに発生します。でてこないように
する方法みたいなものないのでしょうか?XPだと発生しません
- 629 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 13:16:22 ID:EWyhZydM
- >>627
マルチやめれ
- 630 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 13:18:51 ID:YgxBcLRU
- Windows を起動しています................これ変えられない?
- 631 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 13:47:09 ID:x+Tnrlf+
- >>627
マルチ氏ね
- 632 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:00:18 ID:snGuKiaP
- 質問です。
窓の杜やvector等で拾ってきたインストール無しのフリーソフトを、
7 64bit版でもそのまま使いたいと考えています。
かなり前のソフトなので対応状況等を見ても、
まだその確認はできませんでした。
基本的にインストールありのソフトだと問題があるのも多いようなのですが、
インストール無しのソフトの場合はどうなのでしょうか?
御存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- 633 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:04:14 ID:AI/48Cjm
- >>632
「インストール」って何だろう。
「インストーラー」かな?
ぶっちゃけほとんど同じです。動く物は動くし動かない物は動かない。
インストーラーの有り無しはほとんど関係なし。
- 634 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:07:20 ID:iubUO0rc
- スリープからの立ち上がりで、Cドライブ以外のHDが
見えなくなります。D・E・F・G(各1.5T)
再起動すると復活します、電源関係かと思い、
300W→600Wに交換しましたが、駄目みたいです。
何かご助言をm(_ _)m
DELL Vistro420 win7-64bit
Vistaの時にはならなかったです。
- 635 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:08:30 ID:ayf0+LEy
- Win7のエンブレムシールってDSP版買えば付いてきますか?
- 636 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:12:22 ID:AI/48Cjm
- >>634
ひょっとしてRAIDかと思ったがちがった。
・D・E・F・Gが接続されているのがCとは別のHDDコントローラならそのコントローラのドライバを最新にしてみる。
・HDDはスピンアップに時間がかかる物がある。しばらく待つとちゃっかり認識しているかも(これは可能性低い)
- 637 :619:2009/12/02(水) 14:15:37 ID:0UjWHbUA
- 短時間でたくさんレス付くとは思ってませんでした。
皆さんありがとうございます。
うろ覚えですが、異なるエディション間での上書きインストールは出来ない注意点を
どこかで見たので、それが原因だと考えていました。
クリーンインストールも考えたのですが、Officeとパワポのディスクが行方不明で
ダメモトで試してみようと思った次第でした。
- 638 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:20:03 ID:N99aI3MT
- >>637
だが、間違っても office のアップグレードまでしようとは考えるな。
2007の地雷度合いはとんでもない。慌てて、XPモードにofficeXP
を入れたよ。
- 639 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 14:35:22 ID:AI/48Cjm
- >>638
慣れの問題だ。
事務方のおばちゃんは2007の方が使いやすいと言ってる。
俺はまだ慣れないけどね。
- 640 :619=637:2009/12/02(水) 14:59:55 ID:QWmhRECF
- 皆さん本当にありがとうございます。
自分のPCは富士通のFMV MG/B90Pで、最初からOffice2007なのです。
富士通のホームページでは、1つ新しいFMV MG/C90Pが数点の制限事項こそあれ
Windows7の対応情報が載ってましたので、チップセットやグラフィックなどが
見たところ共通で、仕様があまり違わない自分のPCでも何とかできるのではないか…
という自己判断でした。
メーカー製のPCって難しいんですね。
自分がWindows7を購入した店では、アップグレード版が次々と売れてましたが、
皆さん上手くいってるのかと思うと羨ましい限りです。
- 641 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 15:11:52 ID:N99aI3MT
- >>639
慣れはいいんだ、すぐに慣れる。それは評価する。Windows7 には、
office2007が気持ちいい。新機能もいいよ。新しく作るドキュメントは
こっちで頑張ってる。word のアウトラインの書式とか概念が拡張され
てて完成度は低いけど、これは気に入った。
しかし互換性の無さと、破壊的な編集が知らないうちに行われる点で
厳しい(excelの話)。開いて関係ない所を書き換えて保存するだけで
グラフレイアウトが崩れる、複数シートまとめてフッター設定すると印
刷拡大率まで変更されたりと、氷山の一角を思わせるバグが多くて、
さすがに厳しい。過去バグだらけに慣れてたけど2007で分水嶺でもあっ
たのかと、仕事で使うときはかなり注意が必要。お客さんに2007で汚
染されたファイルを送る訳にもいかんなぁとか思った。
(ちなみに、sp2 でこの状態。無印はどんなんだったとガクブルw)
そういう点でもXPモード便利だわ。2007入れたら古いバージョン消され
ちゃったし、古いアプリでofficeみたいに規模がでかい奴はなるべく7に
入れたくない。
>>640
まぁくじけずに頑張ってくれ。ダメ元でサポートに依頼してみたら?
無下には出来ん筈だから。
- 642 :632:2009/12/02(水) 15:19:33 ID:snGuKiaP
- >>633
御回答ありがとうございました
やっぱりXPモードで動かすしかなさそうですね
購入するかどうか、もう一度検討してみます。
- 643 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 15:25:09 ID:A5qji8KO
- >>640
ぐぐってみると富士通のWin7UPG優待
http://www.fmworld.net/campaign/win7/
の対応機種に含まれない型番の機種だと
http://www.fmworld.net/annc/info/win7.html?fmwfrom=top_info
な対応だと思われ
他のNECや東芝etcでも概ね同様
- 644 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 15:35:42 ID:N99aI3MT
- >>642
インストーラないのって .exe ファイルつついたら普通に動かないか?
他への依存性が少ない俺的に奇麗な作りのアプリで歓迎だが。
問題のあるのは Vista でも問題出てる筈。
インストーラで弾かれる奴も、他でインストール済ませてから丸ごと
コピーしてもってきたら動く奴もあるよ。あと管理者権限で動かせば
動く奴、exe のプロパティに互換性の設定あるのでそれで改善する
ものもあるかも。
OSに近しいユーティリティーなどは辞めといた方がいいけど、普通の
ツールとかで動かん奴とかのほうが少数って感じもするよ。
(どんなん使ってるか知らんけど)
- 645 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 15:46:20 ID:A5qji8KO
- >>644
>インストーラないのって .exe ファイルつついたら普通に動かないか?
自分もシステムにインスコする類のソフトは極力避けて
なるべく実行ファイル単体で動作するアプリを使うようにしてるから
XP、Vistaで動く多くは動作するはず
ただ明確に明示されていないソフトは実行ファイルと同一ディレクトリ内にiniを作らずに
レジストリを弄る行儀の悪い奴もあるからそれは注意しないと
- 646 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 15:52:50 ID:ErUmtEiL
- >>645
明確に明示
腹痛が痛い、だ
- 647 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 15:53:36 ID:A5qji8KO
- すまん、、
- 648 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 16:10:44 ID:xUG4MxLn
- >>632
>基本的にインストールありのソフトだと問題があるのも多いようなのですが、
これには二種類あって
本体の動作関係なくインストーラ自体が動かないとかの問題と
インストールはできるが、本体自体が動かないとかの問題がある
だからインストール無しの場合は、前者のインストーラの問題はないが
後者の本体の問題は同じくあるので、動かしてみて使えれば使える
- 649 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 17:14:27 ID:obQGies2
- >>594です。レスありがとう。winキーさっそく使ってます。
- 650 :632:2009/12/02(水) 18:40:50 ID:snGuKiaP
- >>644-648
さらなる御回答ありがとうございます。
細かいアドバイスまでいただき、本当に感謝しております。
皆様のレスを読ませていただき、決心着きました。
明日にでも注文入れてきます。
- 651 :619:2009/12/02(水) 19:04:28 ID:QWmhRECF
- >641様
ご返答ありがとうございます。
サポートに連絡したところ、
・動作未確認なので保証できない
・Windows7は発売されたばかりで不安定なのでオススメできない
以上の回答でした。
筋違いとも思いましたが、二番目の回答には
「富士通のホームページでも散々Windows7の話題を出して煽ってるじゃないか」
と突っ込んでしまいました。
考えてみればメーカーも、ユーザーサポートは外注かもしれませんし、
まぁこんなモノかと半ば諦めてます。
- 652 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 19:09:25 ID:N99aI3MT
- >>651
流行の派遣いじめですねw
回答出来る訳じゃないから、こういうの聞くのは無責任なんだけど、
OSの起動失敗時の状況ってどんなんだったの?最後に表示され
たメッセージとか、何処で止まったとか。
- 653 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 19:13:14 ID:fehvt8Bv
- 右クリックメニュー選択時の色(カーソルを当てた時の色)が薄くて非常に見にくいのですが、
色を変える方法はあるのでしょうか。
- 654 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 19:23:52 ID:dLuDcaJZ
- >>653
仕様です。 変えたくても変えられません。 あきらめて使ってください。
- 655 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 19:56:47 ID:3OCKSJeg
- >>549
遅ればせながら、d
- 656 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 20:28:55 ID:h1Zwn/hV
- >>653
コントロールパネル>テーマの変更
枠の中の「ベーシックのテーマとハイコントラストテーマ」で、
「Windowsクラシック」を選ぶと画面の表示を変えられます。
昔の古いWindowsみたいな見た目になってしまうのが残念ですが。
- 657 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 20:48:11 ID:dDgBNRe3
- >>651
質問するところが間違えてると思うんだ
実際に使っている人じゃないと的確な回答はできない類の質問でしょ
ここじゃなくてノートPC板のMGスレで質問すれば的確な回答がすぐに返ってくる
ここにも親切な人は何人もいるけどさ
通りすがりだけどMG/B80N(ビデオだけ90Nと違う)でWindows 7 Ultimate X86を使っているので回答しとく
(MSDNに加入しているので、MG/B80NにはX64版とかHomePremiumとか実際に試している)
・Windowsを買いなおす必要はない
・X86版はクリーンインストールで問題なく環境構築可能
但しOMNIPASSだけはVistaからアップデートした環境用のファイルしかない
(OS標準の指紋認証を使えばいいだけなので問題にはならない)
・使用するドライバは富士通のシンガポールサイトからのダウンロード
・X86版はとても安定。富士通がダメって言っているXP-MODEも全く問題なく使える
・X64版もクリーンインストールできるだけのファイルがシンガポールサイトで公開されている
・但しX64版はまだ富士通から提供されているドライバ類が不安定
こちらは正直お勧めできないのでX86版を使うべき
こんな感じ
後は機種別板でどうぞ
- 658 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:09:15 ID:3uvbWLNu
- >>657
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
- 659 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:09:19 ID:nH2KLbHf
- とっても基本的なことで恥ずかしいんですが、
アプリケーションを立ち上げたときに、それが
アクティブなウィンドウにならずに、バックグラウンドで
開いてしまうことがあるのはなぜなんでしょう?
- 660 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:18:32 ID:vcG1r4/9
- グラフィックのスペックが低いとか。
- 661 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:23:43 ID:rpi9jgx0
- >>659
「常に前面に表示する」ウインドウにしているとか
- 662 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:34:20 ID:h1Zwn/hV
- >>659
ノートPCでの経験では、
タッチパッドの操作に不慣れだったり、
タッチパッド自体がへたってしまうと、
クリックしてないときにクリックしたことになったり、
フォーカスがよそに行ったり、
変な動きをしてしまうことがありますね。
- 663 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:39:08 ID:Cg+mbyp2
- 基準環境として作ったユーザープロファイルを、.defaultにコピーしたいんだけど出来ない。
ぐぐってみたら仕様みたいなんだけど、これまで通りには本当にできないのかな?
↓のAIKも難しくて分からん。。。
ttp://support.microsoft.com/kb/973289/ja
- 664 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 22:42:12 ID:nH2KLbHf
- >>660-662
デスクトップPCでマウスでの操作ですし、
また特に最前面に出すという設定をしていないアプリでも
そうなるんですよね
で、「このアプリと、このアプリ」というぐあいに
具体的な状況をお伝えしなくてはと思ったら、
こういうときにかぎって再現しない orz
また来ます。ありがとうございました。
- 665 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 23:21:46 ID:uQPgGwh5
- Windows 7 で共有フォルダを設定し、後になってそのフォルダを共有停止
すると、フォルダに錠前のアイコンがつくんですが、これってどういう意味
なんですかね?
なんの区別をする意味があるのかな。
- 666 :名無し~3.EXE:2009/12/02(水) 23:25:38 ID:rpi9jgx0
- >>664
PCのスペックを書いて。
具体的なアプリの名称も。
- 667 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 00:44:06 ID:KPpooKXZ
- 質問です。電源オプションは、デスクトップでもパフォーマンスにせず、最小CPU5%のままがいいのでしょうか?
アイドル時の発熱が変わるのですか?
- 668 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 00:55:48 ID:dnT3uk7U
- >>667
アイドル時の省電力が働くのは、「最小の電源管理」にしたときだけのはず
すくなくともWindowsXPの頃はそう
- 669 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 01:12:42 ID:2tCP9gJO
- エクスプローラーでコンピューターを開くとドライブのアイコンを
「並べて表示」すると、HDDの使用量が青いバーで表示されますが、
空き容量が少なくなってくると赤いバーになります。
1.5TBのHDDを使ってると、まだ100GB以上空いてるのに赤くなってしまいますが、
これを自分の好きな数値(または%)で赤くすることはできますか?
- 670 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 01:41:38 ID:KPpooKXZ
- >>668
それでは、パフォーマンスを選択した方が無難ですか?
- 671 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 02:52:33 ID:ZkALnp/w
- 導入済みのWin7を再インストールしてみたのですが、念のためC:\Usersを丸ごと別のドライブへ待避しておきました。
一通りの設定が済んだので、もう要らなくなった別ドライブの\Usersを削除したところ、C:\Usersの方も消えてしまいました。
こういった勝手に道連れにされる現象を回避するにはどうすればいいのでしょうか?
- 672 :671:2009/12/03(木) 04:32:26 ID:ZkALnp/w
- 自己解決。
削除に使用したフリーのツールがジャンクション非対応だったようです。
- 673 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 06:17:38 ID:krHbBxAw
- タスクバーのボタンの上をホバリングしたときにそのウィンドウのサムネイルが出たり出なかったりするのは何故?
いつも出るようにするにはどうすればいいの?
- 674 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 07:42:23 ID:ZOA1jdDg
- タスクバーに載ってサムネイルが出るのは、プログラム実行してるからだよ
出ないのはショートカット登録をタスクバーにしたもの
スタート時に自動で複数のものを実行させたいってこと?
- 675 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 10:54:29 ID:QKDWu+mc
- >>673
過去レスにも何回か出ていたけど、抜本的な解決策は無いみたいだ。
ちなみにその症状が発生した場合、私はIE8を出し入れすると何故か直る。
- 676 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 11:01:37 ID:vG97I4/9
- タスクバー立てるとカコワルイ。なんとかならんのか?
- 677 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 11:43:49 ID:KGLJhzE9
- >>676 ディスプレイを立てる
- 678 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 11:54:32 ID:vG97I4/9
- >>677
あーーーなるほど〜
いっしょにクビも横向いちゃうよぉ〜
- 679 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 12:08:10 ID:ClWnKEBJ
- インストール バツ
インストロール マル
- 680 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 12:29:40 ID:4Jw8O1X7
- >>679 恥ずかしいよ
http://www.relief.jp/itnote/archives/003042.php
- 681 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 13:00:25 ID:mknSzdYx
- ネタじゃないの?
- 682 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 14:22:44 ID:llNBVt9+
- 質問です.
いろいろいじっていたらタスクバーの通知領域のアイコンが
ピンボケのようになってしまいました.
どこの設定を変えればボケが直るのでしょうか.
よろしくお願いします.
- 683 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 14:23:30 ID:90U7Uwqo
- Windows 7のドライバー統合ディスク作りたいんだけど
どのソフト使えば初心者でも簡単にできますか
- 684 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 14:39:03 ID:tq3XqeD7
- 初心者はやめといた方がいいよ
- 685 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 14:42:48 ID:ejRWpP+8
- 質問です
Windows 7にしてから動画サイトなどを見ると
回線が切れるようになってしまいました。
なにか解決方法があれば教えてください。
- 686 :451:2009/12/03(木) 16:25:02 ID:OjOXJs0v
- 表示フォントいろいろ変えてたらいつの間にか
Googleの検索結果のリンクをクリックしたらフォントのサイズが小さくなるようになってしまった。
この現象が起こるのは今のところGoogleのページのみ。
これは直せますか?
- 687 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:26:33 ID:90U7Uwqo
- >>684
出来ないとインストールが出来ないのです
- 688 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:28:10 ID:HXzhoinJ
- ドライバー統合ディスクがないとインストールができないって時点で意味不明。
- 689 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:30:30 ID:QKDWu+mc
- >>682
一旦別のテーマに変更して再度設定を変更すれば直ると思うよ。
- 690 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:32:03 ID:QKDWu+mc
- >>686
Googleツールバー入れてる?
- 691 :686:2009/12/03(木) 16:53:15 ID:OjOXJs0v
- >>689
テーマを変えても直りませんでした。
元に戻してもやっぱり直ってない。
- 692 :686:2009/12/03(木) 16:54:30 ID:OjOXJs0v
- >>690
入れてません。
- 693 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:54:31 ID:HXzhoinJ
- >>691
実際にどういう状態なのかスクリーンショットがあれば見せて欲しい
- 694 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:54:43 ID:90U7Uwqo
- >>688
絡むだけなら
レスしないて下さいな
- 695 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:57:19 ID:Uvgxg85Z
- >>687
個別にインスコすればいいだけだろう
それができない特殊な環境なんであれば
その環境がわからんとアドバイスしようがなくないかい?
- 696 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 16:58:44 ID:HXzhoinJ
- >>694
思い込みで「そうしなければならない」と勘違いしている初心者がよくいる。
「WindowsのCDを焼きたいのですけど」という質問を受けて一体何のためかと思ったら
インストールイメージだけでCDのないネットブックにOSを再インストールしたいだけだったから
USBブートでインストールする方法を教えたりね。
具体的な目的を言ってもらえるとアドバイスしやすい。
- 697 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:00:01 ID:Wp9BRHKR
- >>694
質問もまともにできないなら死ねよクソゴミ虫
- 698 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:06:23 ID:90U7Uwqo
- >>695
ソフト名を知りたいのです
Nライトでは出来なかったので
- 699 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:09:54 ID:Uvgxg85Z
- >>698
だったらスレ違いだろ
ここWin7の質問スレだぞ
- 700 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:12:10 ID:HXzhoinJ
- 目的が解らない。
- 701 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:13:29 ID:90U7Uwqo
- >>699
ウインドウズ7の統合ディスクの作り方ですから
問題無いですよ
- 702 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:15:57 ID:HXzhoinJ
- http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
特殊なツールだね。
こういったソフトはWindowsCDの中のディスクを作者が解析して作る物だから
当然Windows7版がでるとしたらまだまだ先だね。
それよりもなんでこんな特殊な物が必要なのか。
- 703 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:17:34 ID:HXzhoinJ
- なぜ統合ディスクじゃなければダメなのかがさっぱり解らない。
答えないのなら以後スルーします。
- 704 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:17:46 ID:90U7Uwqo
- >>702
インストール行う方が
高齢なので
DVDのみで完結したいのです
- 705 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:18:50 ID:90U7Uwqo
- >>703
最初から貴方は答え無くて良いですと書いたが
- 706 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:24:53 ID:4Jw8O1X7
- >>705 ID:90U7Uwqo
荒らしに来てるの?
- 707 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:26:07 ID:90U7Uwqo
- 気長に待ちますので
宜しくお願いします
- 708 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:29:07 ID:CmiAivRK
- メーカーのリストアDVD
ノートンゴースト
- 709 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:32:07 ID:CmiAivRK
- 普通にインストールするだけで皆さんそこそこ苦労してるというのに
魔法のツールを使うだけで解決すると思ってるなら飛んだ馬鹿ですねw
- 710 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:51:18 ID:nKjWOdrB
- >>704
どのくらい高齢か知らんけど、ど素人にはメーカー製のWindows7搭載機を買わせろ。
- 711 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 17:51:21 ID:/IrtrRCU
- もうさ、ベータテストの段階じゃないんだし
XPスレを参考にしてテンプレに追記する頃だと思うんだ。
ここは7というOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
Officeはビジネスソフト板で。
こんなソフトありませんかはソフトウェア板で。
メーカ・機種・ハードウェアおよびドライバ固有の質問は
PC一般板・ノートPC板・ハードウェア板・自作PC板などで。
- 712 :686:2009/12/03(木) 18:03:52 ID:OjOXJs0v
- >>693
ttp://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps24257.jpg
上がクリック前、下がクリック後
リンクと関係文が小さくなってしまいます。
他のリンクや文章に変化はありません。
- 713 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 18:26:09 ID:ocuvclf/
- >気長に待ちますので
とか低姿勢なフリをしているが、>>694とか>>705とかを見るに、
どうみても気は長くない。早く答えろよオラオラ臭がして、
知っていても答える気にならない。
ほんとに気長に待つ気なら、SP1が出る時期まで待てば
定番といわれるツールも出てくるだろうよ。
- 714 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 18:30:15 ID:llNBVt9+
- >>689
ありがとうございます.
やってみたら直りました.
- 715 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 18:31:01 ID:JS+lZ8Ti
- 今頃吊れた吊れたと大喜びw
- 716 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 20:07:12 ID:NUP+cxgS
- 「Outlook ウィンドウを開けません」のエラーを直したいと思いいろいろ調べているのですが
メールのプロファイルのコピーをしなければならないようなのです
Win7だとどうやるんでしょうか?
- 717 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 20:15:38 ID:/IrtrRCU
- OfficeのOutlookのことならビジネスソフト板で。
- 718 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 20:56:48 ID:90U7Uwqo
- >>683分かる方居ませんか?
- 719 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 21:10:38 ID:U6wWe1r7
- >>718
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=696DD665-9F76-4177-A811-39C26D3B3B34&displaylang=ja
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349350(WS.10).aspx
- 720 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 21:10:40 ID:BBDJRN0z
- nLiteがVistaに対応したのはVista発売より半年後
気長にお待ちください(笑)
- 721 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 21:22:15 ID:gvZ9UkRq
- >>718
スレ違い
- 722 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 21:25:16 ID:Xk9tCkIK
- フォルダーやファイルをコピーするときコピー先の選択をクリックしたところが
一番下に表示されてしまうのは仕様ですか?
クリックしてホイールゴリゴリ、クリックしてゴリゴリがとてもつかいずらいです。
XPのときは選択したディレクトリが一番上に表示されて
サブフォルダーも含め使いやすかったのですがどうにかなりませんか?
- 723 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 21:38:59 ID:vG97I4/9
- >>712
そういやメイリオにしたら入力ボックスの動きがおかしくなったな。
IE8もマダマダ枯れてないってことだろ。全ての設定のリセット
(インターネットの詳細タブにある)試してみれ。
firefox, opera, safari 等、ブラウザはいろいろ有るから、イロイロ
試してみたら?俺はマカーも兼ねてるんでサファリに落ち着いた。
もわもわアンチエリアスに慣れると、アレでないと見にくいんだなw
- 724 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 22:30:43 ID:FULLlQNB
- Windows7セットアップ中
Diskpart で"C:\" と入力したいのですが
USキーボードを使用しているため"\" の入力ができません
セットアップ中のDiskpartなのでキーボード切り替えが
できないのだと思います
誰か助けてください
よろしくお願いいたします
- 725 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 22:42:42 ID:vG97I4/9
- >>724
\(バックスラッシュ、不幸な歴史につき日本語環境
では¥と表示される)押してもダメなの?
片っ端から全部のキー試した?
これとは別にセットアップ終盤のキーボード選択で、
USキーを選択し忘れたら、OS起動後にレジストリ書
き換えるはめになった。こっちも忘れるなよ。
(設定方法あるかもしれんが、俺には解らんかった)
- 726 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 22:56:11 ID:FULLlQNB
- >>725
全部のキー試してもなかったです
コンパクトサイズなので¥表示のキーはないんです
困った
今から人に日本語キーボード借りないといけない状況に
陥るとは。。。
- 727 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 22:58:39 ID:fApBw3S7
- >>726
ソフトキーボードは使えないか?
- 728 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:03:16 ID:SZtGFRjq
- >>724
ルートを示す表現は本来
"C:\"ではなくて>>725が書いている半角のバックスラッシュ「\」だよ
たまたま日本語のキーボードでは\を割り付けているだけのこと。
参考:http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10111232/
だから、半角バックスラッシュのキーを入れれば、それで通ると思うんだけれどなぁ
- 729 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:09:01 ID:chVNBxXk
- 日本語キーボードというより、日本語フォントと言ったほうが近い
- 730 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:10:14 ID:BC1CIuq5
- >>724
USキーボードで89キーだけど
エンターの横にバックスラッシュあるけどね
- 731 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:17:28 ID:4bFg75Z8
- 使ってるキーボードが101だけど,キーマップが106で設定されちゃってるから
入力できないってことを>>724は言ってるんじゃないの?
キーマップの対応がどうなってるかわからんので解決策は示せないけど。
- 732 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:19:06 ID:fApBw3S7
- 大須でキーボード 300円で売ってたけど。
- 733 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:27:59 ID:ezIsZYVN
- >>724
>>731の言うとおり、USキーボードが106キーボード扱いされるとバックスラッシュは直接入力できなくなる。しかし入力する方法はある
Numlockしてから、テンキー扱いになるキーを使ってAltを押しながら92を入力してAltを離す
92=0x5c=\の文字コード
- 734 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:32:54 ID:BBDJRN0z
- ドライバを101に設定し直す。
- 735 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:38:33 ID:FULLlQNB
- >>733
ありがとうございます
しかし、もう日本語キーボードを借りれたので
大丈夫そうです
>>734
Diskpart使用時なので、ドライバの設定を読み込まないような
気がしますがどうでしょうか?
- 736 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:41:06 ID:BBDJRN0z
- ごめん最初の読んでなかった。
- 737 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:54:51 ID:c9zzoH67
- 質問です。
Windows7にしたのですが、拡張子がAVIの動画が再生できなくなりました。
コー^デックはDivX,GOM,Quicktime,Realplayerと
思いつく限り入れてみたのですが、どうしてもダメでした。
- 738 :名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 23:57:40 ID:BBDJRN0z
- >>737
http://www.cccp-project.net/
- 739 :583:2009/12/04(金) 00:04:00 ID:XiwkzJbE
- >>584>>585
atokだとちゃんと入力できました。IME2007ではダメみたいです。
ありがとうございました
- 740 :651:2009/12/04(金) 00:05:51 ID:M6PAmo6y
- >>657様ほか皆様
ご親切な回答ありがとうございました。
遅ればせながら感謝致します。
自分の知識では難しいと感じましたので、
Windows7の導入は一旦見送ろうと思います。
ありがとうございました。
- 741 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 00:06:56 ID:c9zzoH67
- >>738
よくわからないままインストールしてみたらいけました・・・ありがとうございます。
- 742 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 00:31:43 ID:PEBNztV9
- メディアストリーミング機能について質問です。
クライアントがREGZAの37Z7000で共有も問題なく行えているんですが、ソースが
MPEG2以外のMP4(AVC+AAC)やASF(WMV+WMA)を再生させた場合でもサーバーのCPU使用率が異常に低いです
(C2Q 3.6GHz駆動でHDのH.264ソースを共有した場合でも使用率15〜28%程度)
クライアント側が再生不可能なコーデックを使用している場合、サーバー側でトランスコードを
してから送信してる筈ですが、このCPU使用率はどう考えてもHDのリアルタイムトランスコ−ドを
しているとは思えません、一体どんなカラクリを使っているのでしょうか?
まさか37Z7000にH.264やWMVのデコーダーが実装されてさらにそれをDLNAで使えるとは思えませんが・・・
- 743 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 00:36:16 ID:6XequYxP
- サーバとして使っているWindows7マシンのビデオチップにH264再生支援機能がある場合それを使ってデコードしているとも考えられます。
サーバ機単体でH264再生した場合の使用率はどんなもんでしょうか。
- 744 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 00:58:07 ID:PEBNztV9
- >>743
レスありがとうございます。DxVAが使用可能な環境であることは確認済みなので
通常のWMP12での再生ならCPU使用率は概ね0〜4%程度で正常です。
トランスコード処理をする際のデコーダー部分はWMP12に順ずるということしょうか?
MS製デコーダーのDxVA機能を切れれば何かわかるかもしれませんが、これをソフト的に
OFFにする方法ってありますかね?
- 745 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 00:58:22 ID:JERMSTNX
- Windows 7のHomeやProfessional、Ultimateの違いを教えてください
- 746 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 01:03:51 ID:rdUCi2lR
- >>745
そんなの調べりゃすぐわかるけど
オレはVHDが絶対必要だったのでUltimateしか選択肢はなかった
- 747 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 01:44:35 ID:y6A+XbTM
- >>745
綴りが違う
- 748 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 01:49:32 ID:4S5z/5Hu
- >>745
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare
- 749 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 04:11:10 ID:ySpHYyfu
- >>735
英語キーボードを日本語キーボードとして御認識してしまう不具合は
下記の記述を見つけた、Diskpartじゃ関係なさそうだが試してみてはどうか
レジストリに以下の変更を加えて再起動
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
LayerDriver JPN → KBD101.DLL (KBD106.DLLになってた)
OverrideKeyboardIdentifier → PCAT_101KEY (PCAT_106KEYになってた)
OverrideKeyboardSubtype → 0 (2になってた)
OverrideKeyboardSubtypeがポイント。ここを直さないと日本語キーボードとして扱ってしまう模様。
- 750 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 07:21:15 ID:ez8Wf8Ch
- >>744
あまり期待は出来ないかもしれないが Windows Media Player スレもこの板にあるし、
ココだとこれ以上話題が進まんかもな。CPUロード低いならいいことじゃないの。
トランスコードだと画質いまいちなのよねぇ。俺は箱かPS3でmp4で見ることにして、
それ用にライブラリ作ることにした。
>>749
インストール直後に泣きながらその設定探したよ。うわ〜ん、酷いよ〜
>>745
あとProとEnterprise は企業向けに付き、2015年から5年間、延長サ
ポートが設定されている。細かい話で何気にpro以上って話があった
ような気がするんだが、まるで思い出せない。
- 751 :735:2009/12/04(金) 09:13:29 ID:rdUCi2lR
- >>749
ありがとうございます
USキーボードのシンプルな見た目がどうしても好きで
USキーボードオンリーなのですが、1回のキー入力で
IME切り替えをしたいのでAXキーボードドライバを使ってます
右ALTがIME切り替えになるので愛用してるのです
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html
- 752 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 09:18:45 ID:OyA+KJfG
- フレッツハイスピードタイプですが現在ルーターは1000未対応の物です。
XPでは下り60〜70。
上り70〜80。
MTU等設定有り。
7では下り20。
上り70〜80。
設定無し。
複数回、プロバイダ複数、ほぼ変わらない結果です。
7で何か設定変える方法あるのでしょうか
- 753 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 09:23:31 ID:HacUQ/dQ
- >>752
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/780de547-17f5-4f93-a788-25551c5423f2
とか参考になれば
- 754 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 12:29:35 ID:7H6AL/Yh
- ボリュームライセンス版の質問なんですが
MAKって同一のPCに再インストールしただけでも認証回数増えるのは仕様ですか?
- 755 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 12:40:27 ID:Ke1wAO80
- 仕様です
- 756 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 14:13:16 ID:PJSTGgal
- あれ?
右クリックのリンクを送るが無いんだけど
何処いっちゃったの?
- 757 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 15:44:19 ID:PiNV14AZ
- >>718
nLiteはVista以降はvLiteを使う。
Win7に対応してるかどうかは知らない。
- 758 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 15:52:25 ID:GErVaoIG
- 音量がVistaの時と比べてデカいような気がするのですが、
下げることは出来ないのでしょうか?
- 759 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 16:01:49 ID:RrSZwiY7
- XPから7に移行したんですが、RWINがどうしても262140になってくれません。
64KB周辺を彷徨います。
Vistaから自動で調整がどうのってのは見たんだけど、コマンドでオートチューニングを無効化してるはずなんですけど、どうすれば良いでしょうか。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
とした後に、DR.TCPで262140に変更して再起動しているんですが、TCP/IP Analyzerで確認してもやはり64KB近辺です。
XPのPCもあるのでこちらでも同じ手順で設定してみたのですが、こちらはちゃんと反映されています。
対策わかる方いたらお願いします。
- 760 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 16:21:38 ID:45k2z93p
- なんか昨日からIE8でGoogle検索するときに必ず一回失敗するんですが、この現象は一体・・・ Firefoxも試してみたけどなんかちょっと遅くなってます。
- 761 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 16:23:19 ID:Qm4eiO5O
- >>760
近所のNTTがコケてるだけとかじゃね?
- 762 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 16:44:17 ID:N1ELXbu3
- >>754
なんでMAK使うの?サーバーある会社のPC?
普通はMAKじゃなくKMSだろ?
- 763 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 16:47:43 ID:N1ELXbu3
- ん?自分でレスして意味わかんねーw
MSはライセンスはKMS推奨してるけど
- 764 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 18:15:29 ID:Uc6r5TrS
- 質問です。
Win 7 の64ビット版使用。
4日ほど前から、電源を切る時に
電源を切っていますの画面に切り替わった後
5分経っても10分経っても電源が切れず、8時間放置しても
電源が切れなかったので、最近は電源ボタン長押しで
電源オフにしています・・・
ここ一週間以上、新しいアプリは何もインストールしていません。
アンチウイルス、ファイヤーウォール等のアプリも入れていません。
入っているアプリは全部書き出すと凄い量になるかも知れないのですが
必要でしたら書き出しますが、これは何かハード的な問題でしょうか?
また、HDDを4台接続しているのですが、しばらくアクセスをしないHDDの
電源って自動でオフになりますか? HDDを開こうとすると
シュイイィ〜ンってHDDの電源が入ったような音がして、HDDの中身が
開くまでの間に、何か少しOSがフリーズするのですが、こうならない設定はありますか?
- 765 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 18:16:48 ID:KflwijwO
- もうそろそWindows7もいろいろと、使う側も「こなれて」来た頃だと思うんですが
いまだに「7を極限まで軽くする裏ワザ」的な情報にはお目にかかれません
Meとか2000とか古いOSを少しでも速く、軽くする為の情報はたくさんあるんですが・・・
「7はこんな事もできる」系の情報は、まぁ面白いし役に立つんですが
「7を極限まで軽くする」という情報をまとめたサイトとかブログとかあれば、ぜひ教えてください
- 766 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 18:37:40 ID:PiNV14AZ
- たまには人マネじゃなくておまえが自分で考えてやれよ
- 767 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 18:39:22 ID:5lRrQ1iE
- >>764
電源オプションで”ハードディスクの電源を切る”をなしに設定
ただしすべてのハードディスクの電源がオンのままになる
- 768 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 18:53:29 ID:hyvGYm5C
- >>765
マルチコアとリッチメモリのマシンで、バンバンリソース使いま
くるような使い方でこそ、気持ちよさが出てくる感じがするが、
とりあえず、何が不満か書いてみなよ。
ttp://tamba-yu.blog.eonet.jp/eoblog/2009/05/windows7-rc-0dc.html
>>764
HDDの電源制御は、今時の省エネ指向で当たり前のように
行われてるよ。気に入らないなら、電源オプションあたりを
イロイロ設定してみたら。
電源断はなんか変だね。あるとしてもアップデートとかで
止まる程度の筈。電源投入→直後に電源切るとか、可能な
限りアプリ落としてから切るとか、差が出ないかな?
あとは接続ハードを少なくしてみて正常に切れるかとか。
俺はPCの電源って基本切らないからこれ以上わかんないや。
- 769 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 20:15:54 ID:xGeWKZnb
- 756わかりません?
- 770 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 20:34:39 ID:WjzXQpIa
- 起動時のパスワード入力に関する質問です。
ttp://pasofaq.jp/controlpanel/nusrmgr/autologon.htm
のやり方でやったところ、起動時の自動的にログオンするようになったのですが、スリープからの復帰だとパスワードを求められてしまいます。
スリープからの復帰でも自動的にログオンできるようにならないんでしょうか?
ちなみにHome Premium 64bit版です。
- 771 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 20:41:53 ID:PiNV14AZ
- 無理
パスワードを求められてるんじゃなくてPCがロックされてる
- 772 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 20:44:52 ID:fsMmClJe
- コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>スリープ解除時のパスワードの要求
- 773 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 20:49:58 ID:WjzXQpIa
- >>771,772
ありがとうございました。感謝です。
- 774 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 20:58:01 ID:hyvGYm5C
- >>769
正直、質問自体なんのことやらサッパリ解らん。
- 775 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 21:02:57 ID:7RrfVRDp
- エクスプローラーのフォルダの表示方法について質問です。
標準の表示方法は詳細になっています。これを変えるにはどうすればよろしいでしょうか?
右上でのボタンで手動で切り替えられるのですが、少々煩わしくて・・
- 776 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 21:20:11 ID:hyvGYm5C
- >>775
XPの頃から変わらない。
予め希望の表示設定にしておいて、
整理→フォルダと検索オプションでオプション画面開く
表示タプの「フォルダに適用」を押す。
開いてるフォルダ、全部閉じてからもう一度開けば、
所望の表示になってると思うよ。
- 777 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 21:26:19 ID:7RrfVRDp
- >>776
ありがとう。バッチリ変わりました。
というかwindows7の質問じゃないですね。。
- 778 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 21:39:52 ID:hyvGYm5C
- >>777
さぁ?
書いといてなんだが、いまいち動きが良くわからん。
フォルダの種別毎に設定がいるのかな?
- 779 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 21:41:14 ID:mUm+kAu+
- すぐ忘れよるし
- 780 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:06:29 ID:HacUQ/dQ
- >>764
>アンチウイルス、ファイヤーウォール等のアプリも入れていません。
ネットにつながってるのだろうか
- 781 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:13:41 ID:TECPN2pP
- >>768
>マルチコアとリッチメモリのマシンで、バンバンリソース使いま
>くるような使い方でこそ、気持ちよさが出てくる感じがするが
まったく、おっしゃる通りで私も当初それを期待して、Core2Quad 3.0GHz+メモリ4GB-DDR3という構成の
PCを買いました(自作やBTOではなく、メーカー製のなんちゃってカスタマイズ機です)
ところが、ですね
最初は本当に快適だったんですが、今日のように週末になるとPCの具合がおかしくなるんです。
具体的に言うと12時間以上連続して起動していると「フリーズ」するんです。
もう少し正確に言うと「半分だけフリーズしているような状態」になります。
マウスだけは動くのですが、クリックボタンやキーボードには一切反応しません
フリーズなんていう現象はWindows98までで終わったとばかり思っていたので、かなりびっくりしました
その後私はWindows2000以降のマシンで、フリーズを経験した事は一度もありません
それが最新の7で、しかも4コア+4GBの高速メモリで、こんな事が起こるとは
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date122185.jpg
- 782 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:17:01 ID:r9GY1noB
- サポートに電話しろ
- 783 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:27:55 ID:rr/0c4Tu
- そんなのみたことねー。
- 784 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:29:28 ID:hyvGYm5C
- なんかハードがらみっぽい感じがするな。
まずはサポートだな。
あとは安定性テスト系のベンチなんかを流しながら、こいつが
再現する条件を探ることだな。ハード構成をちょっとずつシンプ
ルにしてみて、いぶり出すとか。時間かかる割に解法に向かわ
ないのだがね・・・気持ちは解るが、外れを引くとはこういうこと。
ちなみにマウスポインタだけは別系統なんで死んでも動いてる
ことがある。
- 785 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:31:52 ID:PEBNztV9
- >>750
ありがとうございます、あまり現時点でこの機能をフューチャーしてる人も多くないでしょうし
的確な答えを求めるのは難しいかもしれませんね、問題がないということでひとまず納得します。
画質を見ればトランスコードが行われていることは明らかなのですが、それでも
実用に耐えないと言うほどの劣化ではないし。
なおかつ驚いたのはその応答性、再生要求してから2〜3秒程度で再生が始まるという
過去に自分が使ったことのあるDLNAのトランスコードとの比較で群を抜いていたため
本当にトランスコードしてるのか判断が鈍りました。
クライアントの37Z7000で画面解像度やビットレートを取得できないので、どれほどの
エンコード処理をしてるのかわかりませんが、CPU使用率の低さも勘案するとコレ
他のDLNAソフトを喰いかねないキラーアプリなんじゃないかって気さえしてきます。
設定がわかりにくいのと、公開するディレクトリ構造をカスタム出来ないのが難点ですが。
- 786 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:34:20 ID:GErVaoIG
- >>758誰かお願いします
- 787 :764:2009/12/04(金) 22:39:19 ID:y/r3iLH+
- >>767,768
電源管理の奴分かりました。
ありがとうございます。
HDDの電源が入り終わってアクセスできるようになるまで
待つしかなさそうですね。
>>780
ネットには繋がっています・・・
実はWin 7発売の時にPC自作して暫く前までは
Personal Firewall plus + avira 入れてたんですが、XPとデュアル環境にしたくて
XPをインストールした時、間違えて7の入ったHDDにXP上書きしてしまって
結局7も再インストール、セキュリティー関連のセットアップが面倒で
試しにAvast入れてみようと思った所で、ちょっとAvast関連で騒ぎが起きていたので
見送ってました。 ウィルススキャンはオンラインのを2個ほど掛けてみましたが
ウィルスは発見されず・・・
電源投入直後に電源オフはまったく問題なく可能でした。
Youtube見たり、ネット、2chをした程度で電源オフも問題なしでした。
ベンチマーク回して負荷を掛けたあと、アプリを大量起動→オフも問題なし・・・
どうやら、長時間使った後に起こるのか、今のところ電源投入直後は再発せず。
そう言えば、電源オフ中にe-SATAで外付けしてあるHDDがずっとシュルシュル言ってた
ような気も・・・(電源を切って居ます画面が出てるとき)
これが問題かな〜? intel matrix storage manager入れて、ACHIモードで動かしてるんだけど
- 788 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:54:15 ID:hyvGYm5C
- >>785
最近のREGZAはh264系のデコーダ積んでるみたいだが、
そいつが動いてるかどうか見たいって話だったのね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20417010931/SortID=9206751/
だと、対応してないっぽいが・・・
さすがにパケットスニファソフト入れて、データ捕まえるってのも
ちょっと無駄臭いしな。転送中にタスクマネージャでLANの負荷
見る位かな。
ちなみに手元でSD(704x480)のmp4再生で負荷は10〜20%位
来てるな(PhenomII x3 3.3G, ラデ5750)。
しかし、互換性は抜群だ。どのプレーヤーでも、リストに出てくるし
ライブラリは出てくるし。レジストリ弄るとトランスコードのビットレー
ト触れるようだ。
うちは37Z1000なんだが、このモデルですらきちんと使えてるのが。
(このモデルは確実にトランスコードないと見れない)
トランスコードながら、かなり安定してて、時間飛ばしたりしても
追いついてくる。早送りとかも追従するし。
- 789 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:56:57 ID:HacUQ/dQ
- >>786
何の音量の話だろう?
タスクトレイの音量コンパネで調整できるはずだけど
Windowsの効果音とアプリの音量バランスの話なら
ファイルを指定して実行から'sndvol'と入れて実行、好きに調整汁
>>787
768も言ってるように今つながってるデバイスは切り離してみるとか
時間も手間もかかるけど、まずは原因の切り分けしないと
- 790 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 22:59:34 ID:HacUQ/dQ
- >>787
ひとつ書き忘れ
ネットがWLANでつながってるならそれも一旦止めてみるといいかも
過去レスでWLAN絡みが原因で起動が遅いとかフリーズとかの例もあったから
- 791 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:03:00 ID:GErVaoIG
- >>789
いや、なんというかボリューム1が丁度良くて、そこらへんの微調整がすごいしにくいんですよね
だから5ぐらいで丁度良くなるようにしたいんですがどうにかなりませんかね…?
- 792 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:14:53 ID:hyvGYm5C
- >>791
コントロールパネルのサウンドのプロパティ開いたら
出力毎にレベル設定出来る。
- 793 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:18:37 ID:HacUQ/dQ
- >>791
だから例えばどんなアプリの音量の話なのかと
例として動画プレーヤーなら>>789で一番左の主出力を100%に設定
プレーヤーを20%とかの比率に設定すればよい
- 794 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:22:54 ID:TECPN2pP
- >>782-784
そのサポートが1度修理をして「これで完璧です」と言ってよこしたPCが、初回の起動でいきなり>>781ですよ
- 795 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:26:20 ID:hyvGYm5C
- >>794
根負けした方が負けってゲームですよw
- 796 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:45:46 ID:GErVaoIG
- >>792-793
このパソコンに設定してあるもともとの音量がでかいんです
何と言いますか・・・音量1が丁度いいとしたら0と1の間をもっと微調整したいんですよね
- 797 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:52:29 ID:IisBKQ3E
- >>794
ちなみにメーカと機種は?
- 798 :名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 23:53:39 ID:GhWFevrg
- >>795
そうかも
だから今もってる(壊れてる)2009秋モデルはyahooオークションで売って
新たに9290買おうかなぁって言ったら「ばかやろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
って力いっぱい叫ばれたのでBTOで7-8万で買います
- 799 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:04:40 ID:wGcmCAoh
- >>796
793を試してから言ってるの?
SSをうpしてみよう
- 800 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:07:46 ID:kCR0Ie21
- >>797
>>781の画像を更新すれば出てくる
キャッシュが残ってるなら、それを削除して更新
- 801 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:09:44 ID:BizIKA4b
- 変な質問になりますがwindows7で
「ウキウキ ワクワク ウヘヘ、こりゃあすげーわ」って
叫びたくなるような心躍るアプリケーションありませんか?
(アダルトゲーム除く)
windows7は安定しているし、良いオペレーティングシステムなのはわかりますが
なんだか事務機器みたいでつまらんとです。
- 802 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:10:49 ID:q7hKJg2J
- >>796
だから何の音なの?
>>793 でだめなのか?
- 803 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:12:37 ID:n2OlknCl
- 95→2000→XP→7ときた俺からすると事務機器どころかオモチャみたいだ。
- 804 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:19:57 ID:bhdbh3ZO
- >>799 >>802
音量ミキサーの事ではないのですか?
- 805 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:44:09 ID:wGcmCAoh
- >>804
合ってる
それでスピーカーを100%、デバイス毎の音量を目一杯絞ればよい
使ってるPCとか環境一切書いてないからこれ以上は助言しようがない
エスパーするなら使ってるPC固有の問題か?
サウンドカード専用のコンパネとかからの設定が必要なのかもしれないね
- 806 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:47:14 ID:C+gmSXA3
- SpeedGuid.netのTCP/IP Analyzerでネットワーク設定を確認すると、
「MTU Discovery: OFF」と表示されます。
ONにする方法をご存じないでしょうか。
関係あるかどうかわかりませんが、
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
は実行ずみです。
- 807 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:51:41 ID:muk7qfPp
- ONにする意味がわからんが
- 808 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 00:57:32 ID:bhdbh3ZO
- >>805
スピーカーを100%にすると他のを1にしても音量がとんでもない事になってしまいます
使ってるPCは7のHome Premium、メーカーはSonyでCPUはPentium Dual Coreです
- 809 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 01:10:08 ID:lephalOV
- >>808
メーカーだけじゃなくて機種名まで出しなよ
- 810 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 01:14:41 ID:bhdbh3ZO
- >>809
VGC-JS52JB_Sです
- 811 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 01:19:02 ID:wGcmCAoh
- >>808
スピーカー100、他1に設定してそのまま使えってんじゃなくて
設定したらあとは普通にスピーカーの音量を10とかに下げたら
他も倍率に比例して下がるでしょ?
適当にメディアプレーヤーとかで設定、再生しながら同時に
音量ミキサーも表示して音量を上げ下げして確認してみよう
ちゃんと設定してるつもりで設定できていないだけじゃないかな?
- 812 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 01:20:10 ID:q7hKJg2J
- >>808
コントロールパネル ハードウェアとサウンドにSoundMAXとかのアイコン無いかな
そこ調節してみてとしかもう無いよ
- 813 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 01:34:03 ID:wGcmCAoh
- VGC-JS52JB/S仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/JS3/spec_retail1.html
オーディオ機能/DSD対応高音質サウンドチップ『Sound Reality』
とあるの、>>812も書いてるけど、これ関係のコンパネがあって
そっちの設定も弄る必要があるかもしれんね
- 814 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 01:47:46 ID:kCR0Ie21
- え〜と
Windows7質問スレッドという事なので質問ですが
みなさんのおすすめのガジェット教えてください
1人1個までで
私は言いだしっぺなので4個言います
MSNウェザー2.0 日本語バージョン・・・・「東京都」よりも「東京都国立市」とか入力すればけっこう狭い地域の気温と天気と予報が見れる
S-Clock D 私はデジタル時計派なので・・・アナログ時計が好きな人は同ガジェットのアナログ版 S-Clock A で「両方ほしい」って贅沢な人は「A/D時計」で
CPUメーター 定番です
きのこの家 (;´Д`) ハアハア http://snurl.com/tk4j2
- 815 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 02:21:55 ID:lephalOV
- >>810
キーボードに音量調節ボタンがあるようだけど
これは使ってみたの?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/manual/vgc-js_2/contents/01_har/04/01/01.html
俺が知ってる範囲だとノートPCの機種によっては
Windows上の音量調節とは別で音量調節があって
後者が最大音量だと>>808と似たような状況になるが。
- 816 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 02:57:57 ID:+dpWaYxx
- タスクバーのアイコンがダサイんだけど変えられます?
- 817 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 05:02:06 ID:XFSqnclC
- windows7を使っている方に教えてもらいたいのですが
7のデフォルトのフォントはメイリオでしょうか?
あと、ブラウザの初期設定の文字サイズは中ですか?
- 818 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 05:26:09 ID:JY+cSFBd
- Win7で仮想化のないPCでWindows VirtualPCって使えないんだな,orz 知らんかった
仕方ないから VPC2007でとトライしたが、これ互換性がどうのこうのでダメポ
7で仮想化のないPCでVHDを使う方法教えてください
- 819 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 05:30:51 ID:jXJARct2
- VmwarePlayerなら使える。
- 820 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 05:47:27 ID:JY+cSFBd
- >>819
VMわれって今はVHDをサポートしてるんだ! しらんだ
- 821 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 07:20:36 ID:wQRGkCjN
- すみませんマウスの右クリックでVISTAの時にはあったリンクを送ると言う機能がなくなってるのですが
7では廃止されたのでしょうか
そっれとも他にやり方が変わったのでしょうか?
- 822 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 07:26:56 ID:r1lUBsog
- なんかしばらく7使った後にXPとか2000とか使うとすごい使いにくいんだけど
- 823 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 07:52:42 ID:MKvcGxui
- Windows7の32bitと64bitってどっち使ったらいいんですか?
あと32bitosだとメモリ3G位しか認識しないみたいなことBTO
やってたらos欄に出てたんですが7でもそうなんですか?
- 824 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 07:58:37 ID:qKEKjBQF
- >>820
XPモードのイメージを実行するためのインポート機能もある位で、
最強のエロゲプレーヤーとして評価がうなぎ上りさ。
>>817
IE8のデフォはMSゴシック。設定しないとメイリオにならないよ。
あと、msn.comとかスタイルシートでフォント指定されてるものは
メイリオにならない。文字サイズは中。IE8の話だけど。
>>822
人間とはどういう環境にも適用出来るものさ。まだ柔軟さが
失われてなくてよかったじゃないか。
>>801
IDがBizだから大人しくofficeでも使ってなさい。
- 825 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:02:20 ID:XFSqnclC
- >>824
7やVistaはもう最初からメイリオだと思ってました・・・入っているだけで違うんですね
ありがとうございます
- 826 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:11:03 ID:qKEKjBQF
- >>823
○32bitから64bitってアップグレード出来ないから、
クリーンインストールになる。さほど遠くない時期に
64bitにしたいなら今のタイミングで乗り換えるのも。
○メモリがフルに使える。4GBは微妙にせよ6GB以上
のユーザなら64bitがいいだろう。
○若干動作速度の速いアプリがある。
×64bitで動作しないアプリもある。動いてもサポート対象外のベンダも。
×16bitアプリ(インストーラなどで多い)が動かん。
×ハードの対応もまだまだ手薄。
ソフトの互換性はXPモードで対応、ハードは新しく組んだものなどでは
あまり問題にならないかもしれんね。思ったほど酷い目に遭わない。が、
だからといって積極的なメリットもない。好きな方をどぞ。
実際メモリも3GBあればあまり困らない。残りはramdiskとかにして、
tempとかに割り当てればよい。逆にXPモード積極的に使うなら
4GBのメモリーもってて1GB削られるのは痛い。そんな感じ。
- 827 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:20:35 ID:wcbK9DV8
- >>818
IntelのローエンドCPUとかじゃね?
- 828 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:34:12 ID:tbqaq0o3
- >>823
なに言ってんですか
windows7なら全てメモリは事実上無限に積めるんですよ
32とか64とか何を寝言いってるんですか
私は32bitの7に12GBのメモリ積んで快適に動作させてますよ
嘘ですけど
- 829 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:41:08 ID:lh97319Q
- >>818
いまいち理解しづらいのだが、あえて言っておく
見当違いだったらごめんね
Win7標準搭載のVHDを使いたいのであれば、Ultimateしかダメ
HomeやProfessional使ってるんじゃないの
VirtualPCの話ではないので見当違いかもしれん
- 830 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:43:16 ID:uQP1eY72
- 質問です。
PC起動時にUSB(ドライブ、HDD、タブレット)をつけていると
VGAセットアップの黒い画面で止まってしまいます。
その時の画面下の表示は(Press TAB to show POST screen,DEL to enter SETUP,ESC to Enter Boot Menu)
USBハブを抜いて起動し直すと問題無く起動するのですが、
ハブがついたままだとキーボードも反応しません。
解決方法のご教授をお願いします。
- 831 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:53:47 ID:wcbK9DV8
- >>829
VHDブートでもするんでなければ、Professionalで十分ですよ。
- 832 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:55:30 ID:qKEKjBQF
- >>829
ttp://japan.cnet.com/sp/windows-7/story/0,3800101284,20402035,00.htm
の仮想HDDからの起動ってやつか?(これはリアルマシンの話だよね?)
仮想マシン使うなら、VMWare とか Pro 以上の XP モードでも、
ディスクイメージは VHD (なんか嫌な響きの単語だな)だけど。
VirtualBox は VHD 対応なんだろうかの?
VPCだとCPUの仮想化支援機能が無いと動かないって問題も。
- 833 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 10:14:30 ID:wGcmCAoh
- >>830
これを参考に
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4985578.html
BIOSの設定変更だけで解消できるはず
- 834 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 10:38:35 ID:ZX1arVqW
- >>821
そんな機能は覚えが無いなぁ。
「送る」なら判るけど、これは7でも普通に出てくるし。
なんか独自な言い方していない?
もしくは何か別のソフトの機能とか。
というかそもそもリンクを何処に送るの?
- 835 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 11:50:25 ID:nlpeTh83
- >>834
コピペ厨じゃない?
vistaもまだ使ってるけど「送る」の中に「リンクを送る」なんてないし。
つか、何を右クリックしてるのか、何のリンクをどこに送るのか、
それさえ書いてない。
- 836 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:04:03 ID:FQ/5iHvx
- タスクバーに表示してあったエクスプローラーのアイコンのジャンプリストが突然消えてしまって、
また登録しようとしても登録できません。
直すには再インストールしかないでしょうか?
- 837 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:23:55 ID:Rcw+xI8Q
- >>836
ライブラリを非表示して、ドラッグでもう一度入れてみれば
- 838 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:25:03 ID:z0RXW8Fx
- >>834
ご存知ないのであれば結構です
なくなってるので不思議だっただけですし
URLのリンクをコピーペーストで代用はできますので
- 839 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:37:18 ID:FQ/5iHvx
- >>837
>ライブラリを非表示
というのは「タスクバーにこのプログラムを表示しない」の事でしょうか?
- 840 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:42:06 ID:qKEKjBQF
- >>838
知らないから結構とか斜め上の視点で語り、何をクリックして何に送る
といった、目的語が何も書かれてないので、何したいのか理解できん。
この状態で >834 への謝辞一つないのが異常。
- 841 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:47:46 ID:Rcw+xI8Q
- >>839
そう、それでコンピューターのライブラリをタスクバーにドラッグで
- 842 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:50:06 ID:3295awBD
- タイトルバーを細くする方法ってないでしょうか?
- 843 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 14:57:47 ID:FQ/5iHvx
- >>841
やってみましたがダメでした。。。
- 844 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 15:05:01 ID:Rcw+xI8Q
- >>843
自分の環境だと出来たんだが… すまん解らん
- 845 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 15:06:15 ID:FQ/5iHvx
- >>844
思い切ってマイクロソフトに問い合わせてみることにします。
ありがとう御座いました
- 846 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 15:08:39 ID:qKEKjBQF
- >>842
デスクトップー個人設定ーウインドウの色、開いて、
タイトルバーのフォントを小さくして、サイズも小さくすれば
若干細く設定出来る。
- 847 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 15:38:03 ID:7rRVfWFl
- エスパーすると>>842はタスクバーを細くしたいんだろうな。
- 848 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 15:42:45 ID:qKEKjBQF
- >>847
エスパー乙。
アイコンを小、ラベル無しに設定して、バーをつまめば細くなる。
ちなみに、さっきのタイトルバーのサイズとも相関があるので、
一緒に設定しろ。
- 849 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 15:50:43 ID:MKvcGxui
- >>826
回答ありがとうございます、これからの事考えたら64bitの方が良さそうですね、
今のXPマシンを予備機にしておけば面倒ですがなんとかなるでしょうし。
- 850 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 16:39:04 ID:hKp7Nu9j
- >>840
あんたは何時も絡むのみの人だね
- 851 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 16:44:59 ID:vHUPSjU0
- エクスプローラのメニューのプルダウン上のメニュー項目をマウスオーバー
したときの反転色を変更したいのですが方法はご存じでしょうか。
ビジュアルスタイルをクラッシク以外では反転色が薄く他の部分と区別つきづらいです。
- 852 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:00:28 ID:uQP1eY72
- >>833
回答ありがとうございます。
試行錯誤してみましたが駄目でした。
キーボード自体が受け付けなくなると思いきや
選択画面で必ずフリーズするみたいです。
優先順位はHDD→CD-ROM等、USBとは関係なく
Boot Other DeviceもDisabledしてみましたが
やはり外付けと相性が悪かったのかもしれません
- 853 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:01:55 ID:qKEKjBQF
- >>850
まぁな。
>>851
上の方でも質問出てたけど、回答無し。
ちなみに、クラシック表示なら色設定可能。
- 854 :851:2009/12/05(土) 17:04:03 ID:vHUPSjU0
- >>853
d
クラシックにしました。
- 855 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:04:32 ID:WuL16Fp0
- 言語バーの表示、非表示を一発で切り替える方法ありませんでしょうか?
- 856 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:11:59 ID:qMI7mUrJ
- >>840
しらないのに答えてもらわなくて結構
- 857 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:29:17 ID:r6RrhEHC
- 質問です
XPから7へ移行したのですが、
画面に白い部分や明るい色が多くなると自動で画面を暗くする機能があるみたいで困っています
CRTディスプレイなのですが、部屋の明るさを感知するようなセンサーはもともとついていません
念のためサービスのAdaptive Brightnessを無効化しましたが、もちろん変化ありませんでした
画像を扱うときに微妙に輝度が変化してしまうのでこの機能を停止したいのですがどうしたらいいでしょうか?
ビデオカードもHD 5750に変えたのでビデオカードについている機能なのかもしれないのですが
めぼしいも機能が見つからずよくわかりません
- 858 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:44:41 ID:qKEKjBQF
- >>856
>834は回答の糸口を引き出すための誘導をしているだけで、
知らないとは言っていない件。
回答者が質問者を罵倒する流れもアリだと思うが、答えるなっ
て言ったらこの流れにすらならんからつまらんよ。
- 859 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:46:03 ID:qKEKjBQF
- >>858
×回答者が質問者を
○質問者が回答者を
まー、どっちでもいいけど。
- 860 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 17:47:24 ID:0nFy2LbV
- >>822
7使った後じゃなくて、もともと使いづらいよ
- 861 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 18:51:26 ID:G7FuuIQo
- >>788
あれから少し調べてみたところ、こんな記事が引っかかりました
ttp://ascii.jp/elem/000/000/216/216796/index-2.html
このページの下のほうにあるようにトランスコードにハードウェアAPIを
使用できるそうなので、環境によってはメディアストリーミング時に
デコードを(場合によってはエンコードも)ハードウェア処理してるという
線は濃厚ですね、ユーザーから不可視なのはいかがなものかと思いますけど。
- 862 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 19:00:08 ID:O7TNiK1Q
- ファイルに鍵マークが付くようになってしまい、特定のプログラムが権限
の関係か動作できなくなったり、IEのお気に入りの追加が出来なくなったり
不便になってしまいました。一括して元に戻す方法がありましたら教えて
ください。よろしくお願いします。
- 863 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:11:42 ID:ZX1arVqW
- 自分がした発言の番号が真っ赤になってるから何かと思えば、ID:qKEKjBQFに全俺が泣いた。
まあ、要らない言ってるし後は全スルーでいいかと。
荒れるだけだし。
- 864 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:17:27 ID:yis3kffT
- マウスのカーソルのまわりが半透明の黄色い円のやつって見かけ
たのですが探しても見つかりません、どなたか知りませんでしょうか?
- 865 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:23:09 ID:hKp7Nu9j
- >>863
君が荒らしてるだけなのをのいい加減理解しなさいな
- 866 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:34:18 ID:Hb8p/GU1
- MSUIゴシックにの数字フォントがMSゴシックの数字みたいに縦長っぽいんだけど
12ptぐらいにすると今までと変わらないように見えるんだけど9ptだと変
直し方教えて
- 867 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:42:48 ID:1Ped9/Me
- >>829
XPで使ってたVHD(OS:win98se)と
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=21EABB90-958F-4B64-B5F1-73D0A413C8EF&displaylang=en
を7のUltimateで動かしたいだけです。
- 868 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:47:10 ID:UapvATKf
- 7にしたらお気に入りのアイコンが丸い地球のマークに変わったorz
ヤフーなら[Y!]のファビコンが●←地球のマークになっちゃった
助けて
- 869 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:48:43 ID:UbM5KGft
- >>811
そういうことだったんですか、理解してませんでした
一応出来ました!ありがとうございました
ただ、やはり使いにくいというか…1から2に上げてしまうととても音量が上がってしまい
二つ以上アプリケーションを開くと設定するのがなかなか厳しいものになってしまいます
>>812-813
サウンドのみの項目しかないですがそれでしょうか・・・?そこにはないです。。
>>815
勿論使ってます
- 870 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 20:56:51 ID:wGcmCAoh
- >>864
それらしい物
http://www.orangemaker.sakura.ne.jp/product/Kokomite/
他には
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/13/mousecursor.html
おまけ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/07/22/dsksolarsys.html
- 871 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 21:07:37 ID:wGcmCAoh
- >>869
音量が僅か1や2で相当うるさいってアンプ内蔵の外部スピーカーでも使ってる?
もしそうであればアンプ側のボリュームを下げれば済む話のようだけど
でなければ1や2でうるさいようだとVAIOのユーザーほとんどからクレームが出てるような
>二つ以上アプリケーションを開くと設定するのがなかなか厳しいものになってしまいます
意味が理解しかねるのだけど、、、、>>811と同様な設定を使う複数のアプリ全てに対して
事前に設定しておかないと
その際も個々のアプリの音量は一律揃えておいたほうが管理が楽だと思うよ
- 872 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 21:28:18 ID:DAQLJDvy
- ディレクトリ名が無効です
とでてくるソフトがあるのですがどうしたらよいでしょうか。
c:\windows\temp フォルダは作っています。
- 873 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 21:32:39 ID:aiRh8nrT
- もっと具体的に書くかそのアプリのスレで聞かないとわからないよ
- 874 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 21:40:58 ID:DAQLJDvy
- あ、すいません。
そういえばアプリのスレというのもあったのですね。
そちらで聞いてきます。
- 875 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 21:55:45 ID:lt5qBz52
- 質問です。
タスクバーを左にして、自動的に隠すにしているんですが、
カーソル持って行ったときの表示速度を上げることってできないのでしょうか?
また、スクロールするように表示するのではなくて、パッと一瞬で表示する方法はありますでしょうか?
64bit Ultimateです。
よろしくお願いします。
- 876 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 22:25:10 ID:G+hnMZBD
- >>875
システムのプロパティの詳細設定の効果のアニメーションするのチェックを外す
別のメニューも一瞬で出るようになってしまう副作用があるけど
- 877 :875:2009/12/05(土) 22:53:31 ID:lt5qBz52
- >>876
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→設定→視覚効果→メニューをフェードまたはスライドして表示するのチェックを外す
でできました。
XPのときにそこでいろいろ設定変えたのを忘れてました。
ありがとうございました。
- 878 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 23:05:49 ID:bSC+3SS4
- >>862
何とかWindowsセキュリティを変更して全ての鍵マークを外せました。
お騒がせしました。
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/sharefolder.htm
- 879 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 23:13:41 ID:FFWyeVXL
- W7(pro)をアップグレードでインストしました。
ところがエクスプローラーが起動せず、多くの作業ができません。
再インストしないとダメですか?
- 880 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 23:21:18 ID:34OfiqgX
- あなたが良ければそのままでいいでしょうが
使いづらいですよね?
エラーメッセージなどは出ないの?
- 881 :名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 23:27:42 ID:W64Dmq3F
- Windows 7のアップグレード版を使ってXPからカスタム(新規)インストールする場合、
XPはライセンス認証された状態じゃないと、7のインストールはできないのでしょうか?
- 882 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 00:37:07 ID:8Gz56cbn
- >>870
おう!早速いってきます。ありがとね
- 883 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 00:56:55 ID:zgCx79hR
- 質問です。
Windows liveのメッセンジャーをアンインストールしたいのですが、コントロールパネルを見てもメッセンジャーの項目がありません。
どうしたらアンインストール出来ますか?
- 884 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 01:27:57 ID:A7wYTapf
- >>871
使ってないです
Vistaではとても使いやすかったんですがね・・・・
音量を一律といってもそれぞれのアプリによってそのものの音量が違うので
一律にするのはちょっと無理ですねー…
- 885 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 01:51:05 ID:JF8v83K6
- >>883
コントロールパネル→プログラムと機能
- 886 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 01:57:05 ID:rdknTAti
- >>869
>>812-813が言ってるのはコントロールパネル>サウンド>再生タブの
中にある物のプロパティを見たか? という意味だがちゃんと確認してる?
うちと音源が違うから単純比較できないけど
再生タブの中の再生デバイスを選んで、右下のプロパティボタンを押すと
新しく開いたウインドウの中にレベルというタブがあって
外部入力とかマイクとかの音源毎の音量を調節できるようになってる。
- 887 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 06:46:33 ID:8bMl+WmH
- vista 64 ultimate → 7 にUG したほうがいいですか?
メーカーからUGディスクは貰ってるんですけど
- 888 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 07:17:26 ID:j6NajyUF
- 質問です。
アプリケーションからファイルを作成するとき、
何故か作成直前に同名の0バイトファイルが現れて保存出来ず、
再試行時に成功するって事が起こるのですが、
これの原因と対処方法はあるのでしょうか?
- 889 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 09:02:04 ID:iFUPMw43
- 2002年頃のALPSタッチパッド用のWindows7用ドライバってないものでしょうか?
PCはマウスコンピュータで買った中身はCLEVOのD500Pというマシンです。
Windows7の標準ドライバで普通にポインタは動きますが、パッドでのスクロールなどが効きません
ご存じでしたら教えてください
よろしくお願いします
- 890 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 09:34:04 ID:9QEZFCs/
- サポートにメールを投げて見よう
- 891 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 10:45:49 ID:KOgNuXtE
- タスクバーの”デスクトップを表示”を従来からのタイプに変更するには
どうすればよいのでしょうか?
- 892 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 11:06:20 ID:5j8lYybW
- >>891
ttp://pasofaq.jp/windows/windows7/rc-quicklaunch.htm
- 893 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 11:19:40 ID:sfvxQb+8
- >>868
それ7の馬具だよ
直接お気に入りのフォルダからだと問題ないけど、ブラウザのお気に入りからだとそうなる
一度普通のアイコン(eマーク)に戻してそのサイトを表示させれば
お気に入りのアイコンもそのサイトのfaviconに変わるよ
- 894 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 11:56:40 ID:W10JUpSV
- 正規のソフトウェアでwindowsの検証を選んでも検証ができないのですがインストールミスしているのでしょうか?
- 895 :894:2009/12/06(日) 12:04:16 ID:W10JUpSV
- 失敗という画面も出なく
Windows 7 のライセンス認証。の表示になります。
同ドライブにXPが入っているのでそれの関係でしょうか?
- 896 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 12:06:00 ID:mnFeGkr3
- >>895
MICROSOFTのサポートを使いましょう
- 897 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 12:13:29 ID:lsyzQtUh
- タスクバーにクイック起動」を表示させられるんじゃん
Quick Launchあるもんね
- 898 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 13:26:30 ID:A7wYTapf
- >>866
それはもう何回も確認してます
レベルタブはあるのですがスピーカーまたはヘッドホンという項目しかなくて
それは普通のサウンドの音量と同じなのです
ちなみに普通のブラウザで見る動画とかはそんなに音量小さくしなくても見られるんですが
SonicStageとかオンゲーとかの音量が大きいんですよね・・・
- 899 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 13:30:55 ID:Q280YwSq
- >>898
この手のはメーカーにサポートさせないとダメだろう。
自己解決しちゃいかん。
- 900 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 13:40:03 ID:V7y/ao6T
- エクスプローラの整理,ライブラリに追加などの項目がある太いバーを消すことは出来ないでしょうか
- 901 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 13:41:37 ID:k5mlpmjy
- >>894
難易度高い質問だなあ
MSのサイトにある検証ページのことだろうが
その書き方じゃ普通意味が通じないぞw
本来はActiveXがインストールされるはずだけどオレも何も起きなかった
なぜ確認しようと思ったか知らないが
正規品を使っているなら気にしないで問題ないよ
どうしても気になるならそのページから正規WINDOWSの利点だかに飛んで
MSEのインストールをすれば途中で正規品かチェックが入る
それが嫌ならMSに問い合わせると
認証状態を確認するツールのリンクを送ってくる
確か名前はMGADiag.exeだった
MS純正のソフトだが、ググればリンクが出てくるはず
- 902 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 14:15:57 ID:a2yLjiDK
- >>895
単にWindows 7 のライセンス認証をしてないのでは?
- 903 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 14:41:25 ID:rKuLjGVU
- >>857
んな機能聞いたことねーわ。
CRTがヘタってるだけだろ。
- 904 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 15:02:49 ID:EJMUszlm
- >>898
>SonicStageとかオンゲーとかの音量が大きい
それらは音量ミキサーで他のアプリとのレベル比べて確認したの?
それでも同じならアプリ側で音量を独自に下げるとか出来ない?
>Vistaではとても使いやすかった
ウチもVista→7にうpした口だけど音量制御はVistaの頃と変わらない
状況からしてWin7の不具合なのかハードの不具合なのか切り分けしかねるから
一旦VAIO関連のスレで同じ機種使ってるユーザーで同じ不具合が出てないか
情報収集したほうがいいと思う
- 905 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 15:08:06 ID:EJMUszlm
- >>889
SynapticsかSentelicのドライバ入れてみたらどうだろう
>>857
照度センサーでリアルタイムにディスプレイの輝度を制御する機能はたしかに
Win7の電源管理から搭載されたらしいけど、自分で照度センサーを組み込んでいないなら
失礼ながらCRTの寿命か自身でも指摘しているようにグラボのドライバあたりを
疑ってみたほうがいいと思う
- 906 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 15:53:48 ID:O90bLnr1
- この前7にしたんだけど
なんかvistaと比べて、ファイルが多く入ってるフォルダの中では
スクロールとか、全体的に動作がもっさりしすぎ
特に並べて表示と縮小表示のとき
- 907 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 16:15:33 ID:/auyVTJK
- >>906
ここ「質問スレ」
感想はこっちでやって↓
・【新世代】 Windows 7 総合 Part65
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1259328122/
- 908 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 16:22:32 ID:a2yLjiDK
- Windows 7のインストール時点でドライバーを読ませたいんだけど
USBメモリから読んでくれる?
- 909 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 16:45:10 ID:oQ+SmXu2
- >>906
んな機能聞いたことねーわ。
低スペのPCがヘタってるだけだろ。
- 910 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 17:08:53 ID:9QEZFCs/
- お前はそんなレベルで回答レスするなよ
邪魔だ
- 911 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 17:26:11 ID:FStk/AeQ
- サポートへメール汁って回答も低レベルだと思うが。
- 912 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 17:48:53 ID:Xj2wjOLB
- 禿同www
>>910
ギャグも分からんお前が邪魔だ
- 913 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 17:58:30 ID:vK7i6GAc
- >>910
だな、邪魔なのはおまえだよ
- 914 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 18:15:22 ID:BNVfytBq
- みんなジャマー
- 915 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 18:48:04 ID:fMs/z74Y
- すみません908分かりませんか?
- 916 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 18:49:22 ID:TzDJmx7O
- >>908
USBメモリからでおk
- 917 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:00:59 ID:9Ec7/qju
- >>915
おとなしく待って終わってからインスコすればいいじゃない
- 918 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:04:08 ID:9QEZFCs/
- >>911
スレ違いのマルチ相手だし
かなり優しい回答方法だよ
- 919 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:05:18 ID:9QEZFCs/
- >>917
レスにさえなって無いな
- 920 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:17:47 ID:wuFydrO1
- >>916
新規インストール時認識しないです
- 921 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:27:41 ID:le09FIe7
- >>920
だったらHDDに置いておくとか。
HDDが一個しか無くてパーティションも切ってないとかだったら
笑うしかないな。
- 922 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:30:53 ID:wuFydrO1
- えっ
あてずっぽうでのお答えでしょうか
- 923 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:43:18 ID:Q280YwSq
- >>922
今からジャンク屋にいってフロッピードライブ買ってこい。
- 924 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:45:59 ID:87sTLuOo
- >あてずっぽう
人の環境なんか知る訳無いんだから当たり前だろ。
- 925 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:54:34 ID:9QEZFCs/
- お前のレスは何時もズレてるな
消えろ
- 926 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 19:57:32 ID:8ozF8M1z
- .l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l,__.,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,,__,,/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ |__.,i´
- 927 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 20:56:07 ID:NdbMVuVr
- だめだ、方法が見つからない・・・・
ログイン画面(複数ユーザーのアイコンが表示されてる状態)
この画面右下の電源ボタンをデフォでスリープにする方法無いですか?
- 928 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 21:00:12 ID:x/Ij+3c/
- http://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html
にてwindowsvista/7環境下では表示の遅延が発生するとありました。
実際のところ遅延は存在するのでしょうか。
またRADEONを使用していますがドライバに該当する設定項目がありません。AEROは有効になっています。
対策を教えてください。
- 929 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 21:11:11 ID:Q280YwSq
- >>928
よーしらんけど、flipqueuesize で引っ張れば↓とか出てきた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243396915/
888 :Socket774:2009/11/26(木) 00:51:44 ID:y0tJeFFN
Win7 はこうだぜ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\CLASS\{CCCから見れるデバイスインスタンスID}\0001]
"FlipQueueSize"=hex:3x,00
x=フレーム数
- 930 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 21:35:14 ID:lx4u+0yJ
- XPinfoみたいなハードウェア変更確認するソフトってないですか?
- 931 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 21:57:14 ID:rGmVlfQf
- Aeroを無効にした状態で、タスクバーの色を変更する方法はありますか?
- 932 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 22:40:11 ID:JF8v83K6
- >>931
XP時代からテーマを選択する以外の方法はなかったと思うけど
- 933 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 22:55:51 ID:3CBZwDDo
- 今日から俺のWindows7機がしばらく入院で、仕方なく9年前に買ったviaoを引っ張り出してきた
修理には10営業日かかるとかで、最短で12月21日までかかるらしい …つらい
vaio 昔は最新鋭だったのに
windows2000、PentiumV866MHz グラフィックボードはGeForce2 MX そしてマザーボードは
ASUS CUSL2-Mの改造マザー(iLinkやMD用のインターフェイス、BIOSが弄られている)
なにせMDプレーヤー、TV録画、FMラジオ、とかついてて、パソコン起動しなくても「オーディオスイッチ」ってのがついてて
1秒でMDだのFMだのが立ち上がる
まぁ今や誰も買わないオンボロだけどさ
でも音だけは今のPCより良いぞ
ごっついアンプを本体内蔵してて専用スピーカーに剥き出しのコードでつなぐんだから、ワクワクしちゃうよな
- 934 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 22:58:05 ID:3CBZwDDo
- でもやっぱWindows2000て使いにくい
なんでジャンプリストないねん!ってなるから
ガジェットもないからさみしいし
動きがかくかくしてて、7みたいな優雅さが無くて無機質だし
- 935 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 22:59:14 ID:JF8v83K6
- 酔ってんの?(俺もよってるけどw)
- 936 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 22:59:41 ID:Nxx0PuOD
- >>933
スレタイを100回声出して嫁
- 937 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 23:23:23 ID:O90bLnr1
- >>909
i5に5770だからそんなに悪くないと思う
- 938 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 23:45:19 ID:VyVR883s
- >>937
5770だと省電力機能でGPUクロック850MHz→157MHzに下がってんだよ
低負荷時かなりサボってて、負荷掛かると本気出すみたいな
- 939 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 23:45:39 ID:WU98IQA7
- ガジェットはCPU&メモリメーターと天気情報しか載せてない
- 940 :名無し~3.EXE:2009/12/06(日) 23:58:09 ID:MpE4Rj4f
- 質問:キーボードを押し続けるとフリーズします
環境:Windows7, メモリー4GByte, CPU=Quad Core 2.83GHz×4
症状:キーボードを押し続けると、PCがOSごとフリーズします。正確には、非常に遅くなります。症状持続期間は5〜30秒くらい。その間、大音
量で「ピピピピピ……」と音が なり続けます。平均で1日に1回程度発生します。
この症状は、わたしがWindows7 と同時に購入した新しいPCで発生し続けています。以前の古いPC(Windows XP搭載)では発生していませんでし
た。よって、環境問題(変な電磁波、電源の不安定など)とは違うと考えられます。
症状が発生している間、Ctrl + Alt + Del を押し続けると、5秒後くらいに管理画面に切り替わります。その後、タスク マネージャーを選択す
ると、ウィンドウが開いた瞬間に騒音が停止して正常に戻ります。
「キーボードを押し続ける動作」とは、たとえば「エクスプローラーで、Ctrl キーを押し続けたまま、複数のファイルを選択する」「IE8で、サ
イトを開くのに時間がかかっているので、Escキーを押しっぱなしにしてアクセスを中断する」などです。
「キーボードを押し続ける行為」以外では、同様の行為は一切発生していません。ほかのキーボード操作、マウス操作、などでは発生しません。
Windows XP では一度も発生せず、Windows 7 では ずっと発生しています。よって、Windows 7 の内在バグと考えられます。しかし、該当の不具
合は わたし以外に発生している事例を聞いたことがありません。インターネットで検索しても発見できませんでした。
そのため、質問させていただくことにしました。
夜中に急に大音量の音が長時間なり続けるため、非常に困っています。
よろしく お願い致します。
- 941 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:07:12 ID:Vlnf7fge
- >>940
> 質問:キーボードを押し続けるとフリーズします
これは質問ではないよね?
報告乙
で終わってしまうぞ
で、どうしたいの?
試してみたことは?
クリーンインストールは?
キーボード交換してみた?
ドライバは?
- 942 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:24:28 ID:nKy4w0GQ
- >>935
すげw
よく分かったな おまえエスパーか? 神?
- 943 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:40:11 ID:l+NwZPjl
- >>938
おお、そんなに下がってるとは知らんかった
アイドル低消費電力になるわけだね
- 944 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:42:32 ID:4KLNWDi1
- スリープから復帰できない一昔前のPC使いなのですが
ハードディスクをスリープさせない設定しか対処法はないのでしょうか?
- 945 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:51:15 ID:+/aS2hsj
- ノートPCにWin7入れてみたんだけど、
XPのノートの時ならできてた仮想表示(?)ができなくなってしまいました。
仮想表示っていうのが正しいかわからないんだけど、
XGA液晶をスクロールさせながら1280*1024モードで
使えたりするっていう機能なんだけど…
メーカーのXP用ドライバ入れてみたり、
Intelの最新ドライバ(チップセット内蔵グラフィックなんで)あてたり
してみたけど、Win7からはできなくなったってことでおk?
- 946 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:55:48 ID:DViJl0gN
- Windows7って、TRIM対応してないSSDもSSDとして認識してくれる?
- 947 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 00:58:38 ID:IEJbp+eG
- >>944
ドライバがきちんと入ってないとそうなるよ
各デバイスを最新ドライバにしてみて
- 948 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 01:00:54 ID:nKy4w0GQ
- >>946
SSDはガラスのように(ry
- 949 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 02:42:38 ID:ZPMSr3Ba
- >>945
ドライバ次第なんじゃない?
7β入れたまま放置してあったノート(1024x600)で1280x768に設定して
みたら仮想スクリーン(擬似解像度?)でヌルヌルスクロールできたよ。
Intel 915GM/GMS, 910GML ExpressチップセットでIntelのWHQLドライバ。
製品版7でも同じように動くかどうかは知らないけど。
- 950 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 04:35:24 ID:jpCFQti9
- >>946
Yes
- 951 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 05:55:40 ID:Q3Wy3yw4
- スーパーフェッチを他のドライブに移動させることは出来ますか?
- 952 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 06:07:17 ID:5juUvpp2
- あ
- 953 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 06:09:46 ID:5juUvpp2
- い
- 954 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 06:11:39 ID:5juUvpp2
- う
- 955 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 07:25:08 ID:A+XPaD61
- え
- 956 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 07:43:39 ID:EpTfLKl4
- 俺学校の成績は悪いけど、心は純粋だし、SSD使わないから頭良いんだぜ。学校の成績良い奴は何か大事なものが欠落してるに違いない
- 957 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 07:44:41 ID:p5Vw9dUv
- 次スレです。ここが埋まり次第使ってください
Windows 7 質問スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260139385/
- 958 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 08:18:33 ID:fcshegNP
- 個人用フォルダーをいじってたら、マイピクチャが消えてマイミュージックが二つになってしまったんですが
直す方法、またはこの設定を保存してるところはどこなんでしょう?
この個人用フォルダーを復活させる方法を使っても、どちらか二つになってしまいます。
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/personalfolder.htm
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
のレジストリを正しい場所に直しても再起動すると、どちらかに戻って二つ同じパスになってしまいます。
- 959 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 09:25:56 ID:i0wFO0R5
- 電源プランをコピペすることは出来ませんか?
- 960 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 09:53:20 ID:+/aS2hsj
- >>949
そっかぁ。thx
945GSEなんだけどなぁ…
もういっかい入れなおしてみるよ。
- 961 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 12:45:10 ID:Yi5lCjrP
- 彼氏にフェラチオしてほしいと言われてますが、
フェラチオの仕方がわかりません。
- 962 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 13:03:13 ID:ilEvibRS
- windows7pro 32bitですが無線LANが速度出なくなりますた
XPでは35mbでしたが7にしてから6m弱です
なにか原因ありますか??
- 963 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 13:14:01 ID:enWE3xfk
- >>962
XPで35mbと7で6mbっていつ計測した?
有線でどれくらい出る?
設定の仕方は問題ないのか?
ドライバは正しいものが入ってる?
近所の無線APが増えてないか?
APに近づいても速度変らないか?
- 964 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 13:44:35 ID:PfSLqEw8
- これからWin7を買おうと思っているのですが
32bit版と64bit版は同じパッケージに入っているのでしょうか?
64bitで調子が悪かった場合、
32bitでインストールしなおすというようなことは可能でしょうか?
- 965 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 13:44:50 ID:Ha/4nwPZ
- >>963
測定はXpが金曜日
7が昨日です。
ドライバーはメーカーHPより入手
設定はパブリックからホームに変更してルーターはいじってません。
有線でしたら45〜60程度でてました
近所も増えてるようすもなく近づけても変化ありません
- 966 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 13:59:06 ID:LB+h+Wui
- 通常版、DSP版、VL版でどれ買おうか迷ってるんですが
自作PCでパーツ買えまくったりする用途の場合どれが良いでしょうか?
予算は37000円。amazonのアルティメット通常版までです
- 967 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 13:59:50 ID:VYvhiw8S
- >>965
家庭内で無線LAN共有とかじゃないだろうな?
誰か使ってたらその分遅くなるけどなぁ...
それにしても有線で45〜60ってのも遅い気がする
ひょっとこしてADSLなのか?
- 968 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 14:40:10 ID:Ha/4nwPZ
- >>967
共有はしてないです
一応光だったりします^^;;;;
- 969 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 14:52:59 ID:er6e3vUe
- >>968
使ってるルーターのメーカーサイトでファームの更新、Win7の対応状況確認とか
- 970 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 16:38:15 ID:Rwe1vUU1
- 質問です。
使用しているPCがボロボロになってきたので、この機会に新しいPCに買い替えようかと思います。
そこで、昔大枚はたいて購入したフォトショップ5.5とイラストレーター8.0も引き続き使っていきたいのですが、
Windows7でも問題なく使えますでしょうか?
- 971 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 16:42:15 ID:dO2G+fqD
- >>970
adobeのサイトで調べてください
- 972 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 16:53:48 ID:Rwe1vUU1
- >>971
無理っぽかったので、
『公式では無理ってあるけど、実はさくさく動くんだぜぇ!』
という返事がくれば嬉しいなあとか思っていました。
やっぱり無理なものは無理ですよね・・・
潔くXPダウングレードを購入することにします。
- 973 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:01:58 ID:1GXBj02s
- >>972
なんでProにしてVTモードで使おうとか思わんの?
- 974 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:07:25 ID:VYvhiw8S
- 無理して買わんでもXPでいいじゃんw
- 975 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:12:40 ID:QqX51flG
- 絵描きが32bitXPにメモリ積めるだけ積んでがんばるか、7に目一杯メモリ積んで仮想化でがんばるか
どっちでもいいじゃん・・・本人ダウングレードにするって言ってるし
- 976 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:44:40 ID:2wIdtg4f
- ダウングレードなら7とXPどっちもリカバリ出来るんだから
7で試してダメならXPで使えばええやん
まぁUAC切ればXPで動くソフトはほとんど動くけどな
フォトショ7とイラレ10なら試してやれるがバージョン違うしなぁ
- 977 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 17:46:20 ID:bdgyWPv8
- VTで使うの?
まだRC版をXPとのデュアルブートで使ってるけど、3月頃までに製品版に乗り換えるメリットってあるだろうか。
DX11対応ゲームが豊富にあるわけでもなし、表示遅延の問題とその解決が厄介ってのもあるだけに気になる。
DSP版で32bit/64bit両方使えるわけでもないしvista時点でのドライバーの完成度を見るに64bitにする必要もなさそうなのだが。
- 978 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 18:04:31 ID:2wIdtg4f
- 要る時に買えばいいんでない
DSP版はディスクが片方しかついてこないだけで、キーは32/64共通で使えるよ
- 979 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 18:34:48 ID:fmEOYlSo
- >>964
pro の upgrade には両方入ってたんで、32bit入れてそのあと、
64bit入れてそのまんまだわ。
dsp とかは知らん。
- 980 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 18:50:51 ID:Xw5uV6DM
- DSP版はX86とX64が別になってます。
- 981 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 18:57:30 ID:l+NwZPjl
- CPU: i5 750
GPU: HD5770(cata11)
SSD: X25-M
スリープから復帰する時に、ログイン画面表示までに25秒
キーボードが操作可能になるまでにさらに10秒以上かかるんですけど
これって遅すぎますよね
なにか改善策はないでしょうか
- 982 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 18:58:14 ID:l+NwZPjl
- 追記: OSは32bit7です
- 983 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 19:05:21 ID:kYxrcJ9c
- Windowsがどのアプリ、デバイスによってスリープが解除されているかを調べる方法あれば教えてください。
Yahoo Messangerを家と職場にいれてるけど、毎日14時から15時の間に家のPCが勝手に立ち上がって
職場のPCのYahoo Messangerが別PCでログインしたってメッセージが出るので気味が悪いです。
家に帰るとPCは立ち上がったままです。
ちなみにセキュリティソフトはNIS2010です。
- 984 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 19:08:45 ID:Mxjuefen
- >>983
タスクスケジューラにMedia CenterのUpdateってのがあるから
これのスリープから復帰するってのをチェックを外すといい
- 985 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 19:20:45 ID:fmEOYlSo
- >>981
きちんと復帰するだけマシじゃね?
H/W のデバイス等、全部外して殆ど裸でも同じ状態?
- 986 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 19:24:37 ID:kYxrcJ9c
- >>984
言われるとおりMedia Centerのところを見てみたら
毎日14:31に起動となっていましたのでスリープ解除のチェックボックスを外しました。
ありがとうございました。
- 987 :960:2009/12/07(月) 19:26:30 ID:+/aS2hsj
- >>949
いま家にかえってドライバ入れなおしてみたけど一緒だったよ…orz
1024*600を1024*768にスクロールしたり
圧縮表示する機能便利だったんだけどね。
7製品版じゃ無理なのかもね…
ありがとう
- 988 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 19:46:49 ID:l+NwZPjl
- >>985
後で試してみます
- 989 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 19:54:20 ID:IEJbp+eG
- Win7標準のイメージ復元でネットワークからイメージを選択するときに
例:\\サーバー\共有と書いてあるのですが
日本語入力ができないため共有と打てません
例文に日本語が使われてるので入力できそうなんですが・・・
できた方いますか?
- 990 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 20:51:46 ID:3lifVIxh
- じゃ、次スレ立ててくるわ
- 991 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 20:53:51 ID:bDRt9j4z
- >>990
ばかやろーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 992 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 20:54:35 ID:bDRt9j4z
-
次
Windows 7 質問スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260139385/
- 993 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 21:58:32 ID:zXfpcqNw
- 埋めようぜ
- 994 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:00:26 ID:SXeVToil
- 手伝います
- 995 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:00:39 ID:SXeVToil
- Windows 7 質問スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260139385/
- 996 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:04:29 ID:8ZlPCEuM
- 埋めるのよ
- 997 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:05:10 ID:8ZlPCEuM
- 次スレ
Windows 7 質問スレッド Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260139385/
- 998 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:17:18 ID:u6VW4KDz
- まだ埋まってねーじゃん。1000狙ってんの?
- 999 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:23:02 ID:Y5Yw7tbg
- 999
- 1000 :名無し~3.EXE:2009/12/07(月) 22:23:34 ID:u6VW4KDz
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
285 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)